UniLink WebToAppバナー画像

接線」の検索結果

予防接種について
おはようございます。 もはや気持ちの問題かと思います。 予防接種をした方が安心だという人が多いと思うので受ける人が多いと思います。 もちろんした方が万が一インフルエンザにかかった時に軽くてすむなどあるのかもしれませんが、それでもかかる時は掛かってしまいますしね… 私の家族も受験生がいる時は全員受けていましたが結局父がかかっていたので。 予防接種も大切ですが、手洗いうがいなど自分でできる予防をするのが1番だと思います!
大阪大学人間科学部 りんご
0
0
不安
不安カテゴリの画像
式と曲線と複素数平面
こんにちは。 複素数平面と式と曲線の勉強についてですね。 基本的には今持っている青チャートとプラチカで十分だと思います。 基礎が危ういなら青チャートの例題などを丁寧に解いてみてください。時間はあまりないので、これ解ける!って自信のある問題は飛ばしてもいいです。終わったら、プラチカで演習してみましょう。もし難しくて解けないのであればもう少しレベルを落としたら良いと思います。個人的には北大の問題とかは難しすぎずにためになりました。 式と曲線は微積と組み合わせて出てくることが多いです。微積の問題解く中で思い出しながらやってみてください。あまり出ることはないと思いますが、もし出たら焦るので、極方程式や楕円、双極線の性質などは青チャートなどで復習すると良いと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
パス単準一への接続
ターゲットからパス単に接続して大丈夫です。 漏れの確認のために新たにもう1冊単語帳をやるのは時間がもったいないです。 2冊を完璧にしましょう。
慶應義塾大学文学部 だいち
5
0
英語
英語カテゴリの画像
前置詞や接続詞が掲載されている単語帳について
こんにちは。 確かに前置詞や接続詞は大事ですよね。 私は鉄壁を使っていました。 どの学生さんにも私は鉄壁をお勧めしています。 単語量はどの単語帳よりも多いのではないかなと私は思いました。 前置詞や接続詞もきちんと乗っていますよ! でも、単語帳は本当に個人で好き嫌いが分かれると思うのでまずは書店などで手にとってペラペラ見てみてからの方がいいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
4
0
英語
英語カテゴリの画像
医学部の面接のために今すべきこと
それくらいでいいと思います。もう少しできるのであれば、その記事について自分がどう思うのかまで言えるようにトレーニングしておけば完璧ですね。ただこれも何時間もかけてるようではコスパが悪いので、そういった記事にさらっと目を通した際に、頭の中で面接をイメージして「〜〜についてどう思いますか?」と聞かれたら答えられる、くらいのレベルでいいと思います。 医学部入試はほとんどの大学で面接がありますが、基本的に余程ひどい受け答えをしなければそこで差はつきにくいです。あくまで学力重視ですから、面接に対する本格的な対策はあまり考えなくていいと思います。やるとしても直前でいいです。 医学部入試用の面接本なんてのもあると思います。一から百まで答えを用意していくのもどうかと思いますが、この時期に買っておいて暇な時に読む、くらいしておけばだいぶイメージは掴めると思います。
北海道大学医学部 かじ
5
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
問題集に直接書き込むかどうか
直接書き込むのはもったいないです!書き込むのは自分がその問題を間違ったかどうかくらいにして、コピーを用いた方がいいと思います。そこで学んだ要点をノートにまとめるとなお良いでしょう!
早稲田大学文学部 グラス
4
0
不安
不安カテゴリの画像
商学部の下線部和訳
両方の技量が必要な気がします 単純に文章を文法などの力で解釈できるかどうか、難易度は高くはないものが多いです 前後関係からの訳出は訳全体に反映させるというより、馴染みのない表現などを訳出する時です 単語レベルの訳出時に前後関係から推測する力が必要になるということです
早稲田大学商学部
1
0
英語
英語カテゴリの画像
等位接続詞のカンマが分からないです。
主語はMan’s progress in making weapon and toolsで動詞はaccompanied、目的語はthe developmentですね。カンマで挟まれた部分は文法上取り除いても文は成り立ちます。しかし主語が長い文でその主語全体を修飾したい時カンマで等位接続をします。つまり和訳すると、人間の武器や道具を作ることにおける進歩(初めは青銅だったが鉄になった)は〜の発達と共にしたという感じですかね。まあカンマで挟まれた部分は修飾してるって考えましょう。使い方とあるので英訳で使うのでしょうか?自分としては複雑なのでオススメしません。 カンマは状況に応じていろんな使い方があって説明しきれません、ごめんなさい🙏しかし和訳の場合だと和訳の練習を重ねるにつれてだんだんと慣れてきて意味がわかるようになりますよ!日本語にしておかしくないかが一番大事です!全体をまず大まかに訳してそこにちょっとずつ詳しく訳していくという感じが和訳のコツかと思います。主語述語目的語をとらえることが全体の把握につながりますよ!
京都大学経済学部 八咫烏
10
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文の読み方
①絶対問題文から先に目を通します。その方が効率的に解けます。まず、どんなタイプの設問があるのか、それによって目の通し方が違います。 ⑴設問だけ読むもの 接続語以外の空欄補充、傍線部説明、内容説明など大半の問題は、設問だけ読み、具体的な選択肢は読んではいけません。ここで選択肢まで読み込んでしまうと、不正解の選択肢に文章の内容がもってかれてしまうからです。 ⑵中身まで読み込むもの 接続語の補充、脱文挿入、段落整序などはすべて読み込み、文章に入る前にできるだけヒントをかき集めてから読み始めましょう。すべて文章を読み終わってから、この脱文どこに入るんだろうなって探し始めては時間が足りません。 ②線は別に引かなくてもいいと思います。僕も実際引いてませんでしたし、引き方を誤ったらしっちゃかめっちゃかな読解になってしまいます。まぁ強いて引くとしたら、次に書く反復概念に対して、ですかね。 ③何に注意して読むのかというと、2つです。反復概念と対立概念です。反復概念は言い換えれば筆者の主張であり、その文章のテーマですね。それが主題ですから、当然さまざまな言葉で言い換えられながら何度も繰り返されます。そして対立概念は、筆者の主張と相反する考え方で、主題を際立たせるために使われることがあります。この2つを読みながらしっかり区別して捉えられれば全体の内容も掴めるようになると思います。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
50
2
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文ポラリス2から直接3に行けるか
回答させていただきます。 結論から言わせてもらうと「ポラリス2からポラリス3に直接いく」のはアリ!と言うかそうすべきだと思います! 私自身、昨年の受験時の今頃ポラリス2を終わらせ、ポラリス3に直接入りました。詳しくは覚えていないのですが私は質問者さんと同じか少し自分の方が低い得点率だった気がします。そんな感じでポラリス3をやったのですが全然対応できます!!差についてですが、自分はあまり感じませんでした。ポラリス3には難しい問題も1.2個あった記憶がありますが、基本的にはポラリス2の中でいう普通め、難しめくらいの難易度の問題が多い印象でした。 ここからは少し無責任な発言になりますがポラリス2でこんだけの点数を取れているなら9以降はやらずにポラリス3に入ってもいいと思います。自分は長文演習はやる必要があまりないと思っていた人間なので、なんならポラリス3の半分まで解いてみて2と同じくらい出来たなら残りは飛ばして過去問に入ることも考えてみることを勧めます! 勉強を最近始めたのに、ポラリス2でこんなに取れているのは本当に凄いと思います!応援してます!
京都大学法学部 アシュ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
家から大学までのかかる時間
初めまして。早稲田社学1年の者です。 西武線沿線は家賃も安いですし高田馬場まで出れるのでそこまで時間はかからないとおもいます。西武線沿線で検討してみてはいかがでしょうか?
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現代文について
まずは問題文を読みますが、傍線部分に差し掛かったら、設問を読んでました。 解けそうならその場で解きます。 時間がかかりそうなら答えを考えながら読み続けます。 これの繰り返しです。
早稲田大学商学部 kanakana
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
医学部の面接について
こんばんは〜! 医学部の面接試験と聞くとやや重厚感、圧迫感のあるものと思われがちですが、国公立であれば基本的に穏やかな雰囲気なことが多いです。 学校からの提出書類もちゃんと見られることは見られますが、その際に見られる点は大きく分けて3つです! ①欠席・遅刻の数 医学部は出席の厳しい授業や実習が多いです。先生方としてはできる限り留年生を出したくないので、その指標として高校の出席状況は必ず見ています! 遅刻・欠席が多くて一発で落ちるなんてことはありえませんが、要注意として認識はされてしまうかもしれません。 できる限り欠席・遅刻をなくすことが理想ですが、どうしても多くなってしまった場合はその理由をちゃんと言えるようにしておきましょう! ②高校の成績 高校での成績ももちろん見られます。とはいえ学力に関しては筆記試験でみることができるので、面接でみられるのは成績のバラツキです。 例えば理数系科目はしっかり頑張ってるけど、現代文と古文は赤点ぎりぎりといったバラツキがあるなら少し注意しましょう。 先生方からすると、この子は興味無い科目は力を入れずに放置するのではないか?と考えるようです。 もちろんこれが理由で一発不合格となるわけではありませんが、突っ込まれた時に何かしら対応出来るようにしておくといいですよ! ③課外活動 面接試験では人となりを知ろうとしてくる先生方も多いので、部活や文化祭、その他外部の活動なども聞いてくる可能性が高いです! 医者にはコミュ力も当然求められるので、こういう普通の話題に関してはすらすら言えるようにしましょう。 (実際には言えなさそうな同期はたくさんですが…) 部活やその他の活動を全くしてなくても、趣味や特技などを別に聞いてくるだけなので大丈夫です! 国公立医学部であれば地域枠とかでない限り面接試験は緩めで、本当にやばい奴を落とすだけの試験です。 なので面接試験に対して過度に不安に思わず、まずは成績を伸ばすことを最優先してください🙏
名古屋大学医学部 ファルコン
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英文読解 西きょうじ
間に挟まずそのまま接続して良いです。ポレポレは何周かしてしっかり身につけてください
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
4
1
英語
英語カテゴリの画像
現代文読み方、印つけについて
印を付けることは、あくまでご自身が正しくあるいは緩急をもって読解に取り組む「手段」でしかないので、印をつけることに躍起にならないようにしたほうがいいと思います。 印(逆説や、「さて」「要するに」「したがって」)などにくるっとまるすることで、そのあとの文を集中して頭に印象づくかたちで読めるといった程度でもいいと思います。あるいは、後で問題を解く手がかりにももちろんなると思います。 私個人の意見としては、印というよりも「大事だと感じたところに線を引く」が結局有効だと思います。筆者も基本的に同じ内容を繰り返したり引き延ばしたりして分かりやすく我々文章を書いているわけで、文章全体のエッセンスみたいなところは割合絞られていると思います。「感じたところ」と書きましたが、これには若干語弊がありまして、むしろ客観的に分かります。そうです、まさに質問者さんがおっしゃるようにディスコースマーカーたる接続詞等に印がついた、その(後の)箇所です(例外もありましょうが)。 ますます話がふわついて申し訳ありませんが、具体的な演習としては、苦しいですが文章の要約 作業が最も効果的かしれません。そういう問題集もあるはずです。自分で線を引きながら通読して、 最後にそれらを中心に100字程度の要約文を作成する具合です。 いずれにせよ、もし現代文の読み方に関して不安があったりうまくいかなかったりするようでしたら、印をつけることをいったんきちんと意識してみて、最終的にはそれが自動的に頭でできて、後は それに基づいて大事だと「感じた箇所」に線を引くイメージです。ぜひ他の先輩方の意見も請いつつ、、、。ちなみにですが、下に現代文の解き方に関してちょっとだけ話している方がいたので、YouTubeリンクはっておきます。それでは体調に留意して頑張ってください。応援しています。 https://www.youtube.com/watch?v=BmhS7dN9rqI
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
医学部の面接について
こんばんは〜! 医学部の面接試験と聞くとやや重厚感、圧迫感のあるものと思われがちですが、国公立であれば基本的に穏やかな雰囲気なことが多いです。 学校からの提出書類もちゃんと見られることは見られますが、その際に見られる点は大きく分けて3つです! ①欠席・遅刻の数 医学部は出席の厳しい授業や実習が多いです。先生方としてはできる限り留年生を出したくないので、その指標として高校の出席状況は必ず見ています! 遅刻・欠席が多くて一発で落ちるなんてことはありえませんが、要注意として認識はされてしまうかもしれません。 できる限り欠席・遅刻をなくすことが理想ですが、どうしても多くなってしまった場合はその理由をちゃんと言えるようにしておきましょう! ②高校の成績 高校での成績ももちろん見られます。とはいえ学力に関しては筆記試験でみることができるので、面接でみられるのは成績のバラツキです。 例えば理数系科目はしっかり頑張ってるけど、現代文と古文は赤点ぎりぎりといったバラツキがあるなら少し注意しましょう。 先生方からすると、この子は興味無い科目は力を入れずに放置するのではないか?と考えるようです。 もちろんこれが理由で一発不合格となるわけではありませんが、突っ込まれた時に何かしら対応出来るようにしておくといいですよ! ③課外活動 面接試験では人となりを知ろうとしてくる先生方も多いので、部活や文化祭、その他外部の活動なども聞いてくる可能性が高いです! 医者にはコミュ力も当然求められるので、こういう普通の話題に関してはすらすら言えるようにしましょう。 (実際には言えなさそうな同期はたくさんですが…) 部活やその他の活動を全くしてなくても、趣味や特技などを別に聞いてくるだけなので大丈夫です! 国公立医学部であれば地域枠とかでない限り面接試験は緩めで、本当にやばい奴を落とすだけの試験です。 なので面接試験に対して過度に不安に思わず、まずは成績を伸ばすことを最優先してください🙏
名古屋大学医学部 ファルコン
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
京大英語長文
こんにちは! 私は京大英語は全て読むようにしていました。 というのも、下線部の説明の場合は特に、まれに訳す場合でも、周辺情報がないと訳せないものが多く出題されるからです。 時間制限のある中で全てを読み切るのは少し大変かもしれませんが、共通テストほどは時間に追われることはないと思うので何度も演習を積むことで読むスピードをあげ、全て読み切って問題を解くようにできるとベストですね! これからも頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文は印を付けながら読みますか?
私は現代文なら接続詞、英語ならディスコースマーカーには必ず印をつけるようにしています。 例えば現代文だったら「たしかに〜。しかし〜。」という譲歩の構造を見つけたら、「しかし」の後に書いてあることが重要度が高いことなので、「たしかに」に丸○、「しかし」に逆三角形▽をつけてわかりやすくしています。 英語もこれと同じで、of courceで譲歩した後に、howeverで筆者の意見を述べるという構造があります。それを見つけたら、上の現代文の例と同じようにマークをつけてわかりやすくすると、その文章全体の要旨が掴みやすくなると思います。 また、()については、無闇につける必要はないと思います。私は()をつけるのは2種類あって、 ①一文が長い時、文構造をはっきりさせるために使う ②本文に関係ない挿入や例を()でくくる という使い方をしていました。 詳しくお話しすると、例えば How people will react when robots reject commands is another open-ended subject for research. In the years to come, will humans take robots that question their practical or moral judgments seriously? という文章があった時、ぱっと見では文構造が取りにくいかもしれません。そこで()を活用してみると How people will react (when robots reject commands) is another open-ended subject for research. (In the years to come,) will humans take robots 〈that question their practical or moral judgments seriously〉? これだけで随分読みやすくなったと思いませんか?私は副詞節は()、関係代名詞節は〈〉というように少し形を変えて使うようにしていました。 ここの回答では上手く表現しにくいのですが、上の文章にさらに下線を引いてSVOCを振ってみると、完全に文構造が取れると思います。 このような英文解釈は全文やる必要はなく(そんなことをしていたら時間が足りません)、ぱっと見だとちょっと読みにくいな〜という文に出会った時だけやるといいと思います。 共通テストの問題でしたら、あまり複雑な文構造のものはないと思うので、英文解釈はそんなに気にしなくて大丈夫です。でも、共通テストは文章量が多いので、設問に対応する答えを文章中から素早く見つけることが大事になってきます。そこで役に立つのが下線です。 長い文章があると、どこに何の情報があるのか分かりづらくなりがちです。答えを素早く見つけるためには、設問で何を聞かれているのかを掴んで、それについて触れられている箇所に下線を引くといいと思います。大抵は2文程度に絞れると思うので、そこから答えを探せば一瞬です✨
慶應義塾大学文学部 BFLY
22
3
英語
英語カテゴリの画像
近い意味のものを選べ問題
早稲田大学教育学部のものです。 単語、熟語は完璧ですか??一秒以内にスッと意味が出てきますか?それができていないならそちらを完成させてください。結構変わります!個人的に単語王をオススメします。それ以外に接頭語も意識してみてください。exは外に広がるイメージ。unは否定のイメージ。omniはどこにでも遍在しているイメージなどです。頑張ってください!
早稲田大学教育学部 tengxi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶医の合格最低点
有識者というほどではないですが、慶医の友人がちらほらいる身から言わせていただくと、、1次の試験結果で合格を決めていることはあり得ないと思います、それはただの噂だと思います。面接と小論文だけで判断してない、とおっしゃられていますが、友人たちに聞いても小論文、面接共に学校内でかなり勉強したと言っていました。加えて二次試験で不合格者が多い理由として、医学部の友人との話であがったこととしては医者という職業にコミュニケーション、文章構成力が大変必要だからではないかとのことでした。やはりしっかりと勉強、対策するべきだと思います。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 くう
2
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像