UniLink WebToAppバナー画像

接続詞」の検索結果

前置詞や接続詞が掲載されている単語帳について
こんにちは。 確かに前置詞や接続詞は大事ですよね。 私は鉄壁を使っていました。 どの学生さんにも私は鉄壁をお勧めしています。 単語量はどの単語帳よりも多いのではないかなと私は思いました。 前置詞や接続詞もきちんと乗っていますよ! でも、単語帳は本当に個人で好き嫌いが分かれると思うのでまずは書店などで手にとってペラペラ見てみてからの方がいいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
4
0
英語
英語カテゴリの画像
等位接続詞のカンマが分からないです。
主語はMan’s progress in making weapon and toolsで動詞はaccompanied、目的語はthe developmentですね。カンマで挟まれた部分は文法上取り除いても文は成り立ちます。しかし主語が長い文でその主語全体を修飾したい時カンマで等位接続をします。つまり和訳すると、人間の武器や道具を作ることにおける進歩(初めは青銅だったが鉄になった)は〜の発達と共にしたという感じですかね。まあカンマで挟まれた部分は修飾してるって考えましょう。使い方とあるので英訳で使うのでしょうか?自分としては複雑なのでオススメしません。 カンマは状況に応じていろんな使い方があって説明しきれません、ごめんなさい🙏しかし和訳の場合だと和訳の練習を重ねるにつれてだんだんと慣れてきて意味がわかるようになりますよ!日本語にしておかしくないかが一番大事です!全体をまず大まかに訳してそこにちょっとずつ詳しく訳していくという感じが和訳のコツかと思います。主語述語目的語をとらえることが全体の把握につながりますよ!
京都大学経済学部 八咫烏
10
0
英語
英語カテゴリの画像
助動詞や副詞の穴埋め
助動詞の接続、意味、活用形を覚えているのは前提でそれに加えて文脈を踏まえて答えるという問題が一般的です。なのでまず暗記事項を完璧にしましょう
京都大学医学部 鴨医
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
パス単準一への接続
ターゲットからパス単に接続して大丈夫です。 漏れの確認のために新たにもう1冊単語帳をやるのは時間がもったいないです。 2冊を完璧にしましょう。
慶應義塾大学文学部 だいち
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 自動詞と他動詞
 入試問題の点数に結びつくのは自動詞と他動詞の区別ができることでなく、"英語を読める、書ける、聴ける、場合によっては話せる"ことです。慶應の英語に自動詞他動詞の判断を求めるような問題はでません。これらに困難を感じないのなら別に気にすることはありません。  しかし、読む際にはまだ良いものの書く際には動詞の用法はしっかり覚えて置いた上で使えなければならず、誤ってはいけません。例えばapproachは基本的に他動詞であり自動詞ではないんだ、と覚えていないとapproach to tokyo"東京に近づく"なんて簡単に書いてしまいそうです(厳密には自動詞としても使えなくはなさそうなんですが、不適切なことに変わりはありません)。となると、自動詞他動詞の概念はやはり覚えるべきだという結論に達します。適切な言い方かは分かりませんが   自動詞=主語だけで完結する動作を表す   他動詞=主語が、第三者に影響を及ぼす動作を表す   他動詞=自動詞+前置詞   というのが私の持っている基本的な考えです。例はご自身で探してみて下さい。見分け方は簡単で、動詞の後ろに副詞以外の語があるかどうかです。といって理解できるかわかりませんが 、、。  いづれにせよ自動詞他動詞の区別を誤りやすい語については単語帳やヴィンテージなどの文法書などにまとめてあることが多いので、ここは私は暗記しました。質問者様はまだ受験まで時間がありますので、今から地道に覚えていけばいづれ思い悩む事もなくなります。しばらくの辛抱です。また、副詞節、名詞節、形容詞的用法、、といった文法用語も一年生のうちに覚えてしまうと、文法書の説明について行きやすくなります。文法用語を覚えることが大事なのではありませんが、知っている方が結局勉強しやすいと私は思っています。是非頑張って下さい。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
6
0
英語
英語カテゴリの画像
古文 助詞
古文は文法と単語が命です。 高2生であれば文法を極めてから文章読解に進んだ方が良いです。文法と単語が固まっていれば文章読解はスムーズに進めることができます。 そこで助詞ですが、助詞は助動詞と比べて軽視されやすいですが文章読解においては助詞も助動詞と同じかそれ以上にポイントになってくることが多いです。そのため助詞がまだ全然入っていないのであれば助動詞と同じように講義系の参考書から入って、覚えてきたようであれば助動詞と並行して文法の演習系の参考書を繰り返しやって1秒ででてくるレベルまでやり込むことが大切です。また、助詞と助動詞はかなり忘れやすいので今覚えていても受験までその知識を定着し続けなければならないので、演習系の参考書をやると共に講義系の参考書を復習することも大切です。 敬語ですがこれも読解の時に多きなポイントとなります。敬語は文章を読みながらではないと学びにくい部分もありますが、読解に進むまでに意味と敬意の対象をそれぞれ覚えておくことが重要です。 優先順位としては 単語→助動詞と助詞→敬語法→読解→古典常識や文学史や和歌のルール という感じです。 古文は普段の生活で接することが英語とかと比べてほぼないので最初は慣れず難しいかも知れませんが、古文と言っても日本語なので文法と単語をしっかりとやれば英語よりかなりやりやすくなるので得意科目にでき、他の勉強に時間を回せることもできます。そのため高2の今の時期からコツコツとやり、3年になった時に古文にそこまで時間をかけなくてすむようにすると良いと思います。頑張ってください!
早稲田大学文学部 じゅーん
25
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典長文を解いた後の品詞分解
共テのみ古文を使うのであれば、問題と絡みがあった場所、すなわち傍線部とか理由説明問題の該当箇所などは、丁寧に品詞分解及び現代語訳まで復習することを最低限やる必要があると思います。私が受験生の時に古文の先生が言っていたのは、二次とは違い、共テ古文は読む時に全部きっちり現代語訳に直しながら読む必要が無いということです。二次試験は文量が少なく、細かく問われるため必要ですが、共テはある程度大雑把に大まかな意味がとれているかを聞いているようです。ですから共テのみの場合、全部品詞分解やろうとしなくては良いと思います。ですが共テは難化する可能性もあるので、問題で問われていないところまでやっておく心配は無いと思います。品詞分解以外にやることとしては古文単語ですかね。文中あるいは問題で登場したがわからなかったという単語は、単語帳に印をつけておく必要があります。共テは単語帳の意味がわかっていれば大体文章の意味はわかりますし、問われる単語はだいたい決まっています。直前は印がついた箇所を重点的に復習すると効果的です。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
7
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語の文章の書き方
お答えします。 順番に回答させていただきます! ①言い回しはある程度覚えておくと役に立つことは確かです。 ですが、覚えだけでなく構造を把握しないことには意味がありません。 そのままの文が出てくることも稀にありますが、大体は少し違った形で出ます。 構造を理解することにより、応用されても構造が自分で作れるようになるはずです。 ですが、丸暗記してほしい文もあります。 例えば話し言葉などがそれですね。 Take it easy. この文は構造だけでは何が何だかわかりませんが、覚えておくと意味もわかり使えますよね。 ②まずは文法をやりましょう。 文法が出来ないことには英作文はできません。 アウトプットするにはまずはインプットがなによりも重要です。 接続詞も文法の範囲である程度学んでからやってください。 学んだ後、出来るだけ接続詞を思い出し、その接続詞を使うような文に無理矢理文を作るのが良いと思います。 〜だけれども、〜だからなどで日本語からまずは考えるのが良いでしょう。 ③まずはそこからです。 日本語を作ってから英文にすることは2ついい点があります。 1つ目は日本語にすることにより英文で分かりにくい文の構造の間違いが見えやすい点。 2つ目は日本語がある文の英訳問題対策になる点 もちろん試験などでやってしまうと時間が足りません。試験までには英文のまま出来るようにしましょう! 応援しております。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の文章の書き方
①できます。学校で与えられているとのことなので、しっかり英作文に応用が効く例文でしょう。それをまずは覚えましょう。 英作文はいろんな型の例文を頭に入れて、それを応用すれば書けるものです。 ②これは①と同じような回答になってしまいますが、soがパターン化してるならもっと例文やら接続詞を覚えることで解決されます。接続詞の例でいうと、therefore、for the above reasonsとか。調べればでてきます。いろんな言い回しの例文を頭に入れておけばもっと柔軟に書けるようになりますよ。 ③そのやり方でいいと思います。それができれば受験英語では合格点取れます。一字一句英語に置き換えることができる人は受験生でそういないです。 お役に立てたら幸いです。
早稲田大学商学部 リオネル
1
0
英語
英語カテゴリの画像
古文助動詞の覚え方
とにかく例文に触れることが1番です。 しかし、持っている参考書だけでは例文が1つだけで足りないのではないでしょうか。 かなりレベルを落として、基礎中の基礎レベルの市販の参考書をやりこんで、演習を積みましょう。 とにかく、見る回数を増やすのです。 また、学校の教科書で扱われている文章も基本的な助動詞の活用が含まれており非常に有効です。しかし、答えや解説が授業でしか実施されず、全ての例文を扱うわけでもないので、やはり参考書を購入してとにかく見る回数を増やすべきだど思います。 私は通塾していたので塾の参考書を使っており、参考書のオススメはできませんが、質問者さんと同じちょうどこの時期に本腰を入れ始め、春休み中には自信を持って基礎が完成したと言えるレベルにはなりました。 参考書をやれば、助動詞だけでなく、頻出の助詞や動詞の活用も覚えられると思います。自分が思っている以上にレベルの低い参考書の方が効果的かと思います。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
語呂合わせ
ほとんどが語呂合わせではありませんが、私は、以下の歌詞を桃太郎の歌のリズムに合わせて歌えと学校で教わりました(「り」については歌のリズム無視です)。 【歌詞】 未然形、未然形 「る」「らる」「す」「さす」「しむ」ときて 「む」「むず」「ず」「じ」「まし」「まほし」 連用形、連用形 「き」「けり」「つ」「ぬ」「たり」「たし」「けむ」 「なり」「たり」「ごとし」は連体形 終止形、終止形 「らむ」「らし」「まじ」「べし」「めり」と「なり」 ラ変につくとき連体形 「り」っちゃんさみしい(サ未四已)
北海道大学法学部 たけなわ
6
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語長文を何となくでしか読めず、成績が伸びない
まず、精読する価値がある文かどうかを文章の文脈的に判断が必要だと思います 必要な時もあります 出来るだけ素早く正確な精読をする練習も必要でしょう 長文は文のつながりを意識しながら、抽象具体での読む速度の緩急を使えば容量がつかめてくると思います 空所補充は文脈判断と完全文法問題かのどちらかです 文脈判断では前文までの文のつながりや、接続詞の論理関係、プラスかマイナスなどが狙われます 文法問題は知識か、解釈が必要な問題です 長文は問題を先に読むのも手です 設問だけでも良い、また選択肢まで読むのも一つの手 ただ、選択肢まで読む場合は軽くで良いです 嘘の選択肢が多く混ざっているので、大体の長文の内容を推測する助けに利用する程度です
早稲田大学商学部
77
6
英語
英語カテゴリの画像
予防接種について
おはようございます。 もはや気持ちの問題かと思います。 予防接種をした方が安心だという人が多いと思うので受ける人が多いと思います。 もちろんした方が万が一インフルエンザにかかった時に軽くてすむなどあるのかもしれませんが、それでもかかる時は掛かってしまいますしね… 私の家族も受験生がいる時は全員受けていましたが結局父がかかっていたので。 予防接種も大切ですが、手洗いうがいなど自分でできる予防をするのが1番だと思います!
大阪大学人間科学部 りんご
0
0
不安
不安カテゴリの画像
自動詞と他動詞
キーワードは"〜を"です。 たとえばstudyという英単語がありますよね。もちろん意味は勉強する、です。 、、、〜を?って突っ込みたくなりませんか? この感覚が大事です!! "〜を"と突っ込みたくなる単語はほとんど他動詞です。 それに対して、sit(座る)という単語がありますよね。 〜を?とはなりませんよね。なので自動詞です。 もちろん、例外は少なからずあると思います、それはその都度覚えてしまえば問題ないでしょう。
九州大学経済学部 ろどりげす
38
0
英語
英語カテゴリの画像
構文がよくわからない
はじめまして! 構文というのは文法と言って間違ってはいないと思います。SVOCなどの5文型をはじめ、to不定詞の意味や関係詞など様々な文法を正しく読み取ることが正しい構文の取り方だと思います。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
0
0
英語
英語カテゴリの画像
古典 覚え方
慶應の経済学部の者です。 まず、単語の覚え方から。 英単語と同じで反復が命です!何度も何度も触れましょう! 助動詞の覚え方にも繋がる話ですが、ゴロで覚えると覚えやすいです。だから僕のオススメの古文単語張は『古文単語565』です。 この単語帳はゴロで古文単語を覚えるというものですが、非常に覚えやすいのでオススメです! 次に助動詞。 古文における助動詞って死ぬほど重要どすよね。だから特別にいい覚え方を教えちゃいます。 助動詞にとって重要なことは3つあります。 ❶接続 ❷意味 ❸活用 ❷に関してはもう慣れで覚えるしかありません。 ❸も声に出して、リズムで覚えてしまいましょう。 僕が教えるとっておきの方法は❶について。さっきの単語と同じですが、ゴロで覚えます。 以下のゴロを声に出してよんで覚えちゃってください! ▶︎未然形接続 らますむさるまじしずむ ▶︎連用形接続 たけきっ(つ)たぬけ ▶︎終止形接続 なまべららむめい ▶︎連体形接続 なりたりごとし段段比的 ▶︎已然形接続 さみしいりか 各ゴロについて解説していくと、 未然〜終止形のゴロはその形に接続する助動詞の頭文字がならんで文(笑?)を成しています。声に出して何度も読むと頭に残ります!(各文字がなんの助動詞を指しているかは自分で調べてください) 連体形接続はそのまんまです笑! なり、たり、ごとし、は全て連体形接続で、それぞれ断定、断定、比況の意味を表します。 已然形接続は『さみ』が『サ変変格活用の未然形』を指し、『しい』が四段活用動詞の已然形』を指していて、『り』が完了の助動詞『り』を、『か』は完了の『か』を表しています。 どうですか?覚えれそうですか? 僕もこの方法で覚えて受験を乗り切ったので、是非これで覚えてもらいたいです! え?文字が被ってて、接続が紛らわしいやつはどうすればいいかって? 文字が被っているのは『またなら(また奈良)』で個々で覚えましょう。これぐらいなら覚えられるはずです! 僕が紹介できる方法はこんな感じです! 古文の勉強の一助になればと思います!^ ^ 勉強頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
332
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
品詞について
文法書に戻って 動詞、名詞、形容詞、副詞、前置詞などの特徴や働きについてもう一度確認してみましょう! それぞれの働きをまずは参考書の説明を読んでその後、実際に文章を読みながらどんな働きをしているかを確認しましょう! これは非常に基本的な事項ですが、非常に重要な部分でもあります。これらの品詞の違いを理解できていないと、英文の要素である主語動詞目的語補語の違いを理解することができず 英語の5文型を区別することができません。 その結果英語を読むことができなくなってしまうので、まずはそれぞれの働きについて整理しましょう。 おすすめの文法書はdual scopeです
早稲田大学法学部 Rs
1
1
英語
英語カテゴリの画像
助動詞
いまから助動詞をやるのですか、、? 教科書で十分だと思います。教科書覚えながら問題演習や過去問をやってみてそこで覚えたほうが効率が良いです。高2でしたらすみません。 参考書やるより教科書や学校でもらってるテキストを潰したほうが楽ですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
派生語と前置詞
派生語は基本的に接尾辞さえ押さえれば全く難しくありません 接尾辞で大体の単語の品詞は見分けれます また覚えられないというより量が足りないだけだと思います 大抵は覚えられないという悩みは自分が想定している必要な努力と実際に必要な努力の量が一致していません こんなにやっているのに覚えられない、ではなく覚えた人から見たらそれだけしかやってないじゃんで終わりです おそらく量の問題です 数をこなせば絶対に覚えられないことはないです 努力量は絶対妥協しないでください 夏までは覚えることが多くストレスのたまりやすい勉強が中心ですので妥協しないというのは必須のメンタリティです
早稲田大学商学部
6
2
英語
英語カテゴリの画像
名詞節ifとbe動詞について
ifの〜かどうか と訳す名詞節での話ですよね? ifの名詞節は他動詞の目的語、もしくは形式主語を立てて真の主語に置く場合のみ使用可能です そこから考えると、be動詞の直後にifの名詞節が来るとは考えられないので、その問題で何か勘違いをされていませんか?
早稲田大学商学部
1
0
英語
英語カテゴリの画像