UniLink WebToAppバナー画像

授業を集中」の検索結果

授業中の睡眠
睡眠をしても日中に眠くなるのは人の性なので別に気にしなくていいです。むしろ寝ずに勉強している方が非効率的です。 自分は休み時間はうるさいので音楽を聞いて勉強、授業中静かな時に5〜15分ほど仮眠をしていました。寝たら怒られる授業もあったのでそういう時はその授業の前の休み時間にイヤホンして寝てました。周りだと耳栓をして寝てる人もいました。周りの目が痛いかも知れませんが睡眠のためなら仕方がありません我慢しましょう。
早稲田大学商学部 ゆうや
4
3
不安
不安カテゴリの画像
古典の授業中の眠気
こんばんは! 眠くなる授業では潔く寝る! 私は高校生の頃は眠気とは戦わず素直に寝ていました。 ノートだけは友達に借りるなどして授業内容だけ把握しておけば十分だと思います! 古典は自習しやすい科目だと思うので気にし過ぎず頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
授業中は内職か睡眠か
夜は絶対寝てください! 何があろうと朝まで勉強というのは避けましょう でないと記憶が定着しません 授業中内職して、夜10時頃まで勉強すれば問題ないと思いますよ
早稲田大学商学部 ash222
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業中は内職か睡眠か
授業中に内職でしょう。 家で11:30-6:00までに睡眠をしっかりとればそこまで日中眠くなることはないと思います。 その代わり夜に勉強時間を伸ばさないことが大切ですね。
早稲田大学法学部 pppps17
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校のオンライン授業やスタサプを使うべきか
初めまして。内申点は要らなくても出席数は必要でしょうから、卒業出来る程度に授業に顔を出す(オンラインで言うのも変ですが)事を忘れないで下さい。それにしても映像授業は辛いですよね。私も某予備校で経験があるので分かります。オンラインで集中出来ないなら、自分の勉強にシフトしても良いと思いますよ。学校を完全にシャットアウトするのは良くありませんが、自分のためになる事は何か常に考えて取捨選択を行うのは受験生として適切な心構えです。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業中に内職をするべき?
内職をするべきとは言えませんがしても良いと思います。 僕の高校も受験には全く関係のない事ばかりやっていたので先生にばれないように内職していました。授業で使っている教科書の間に内職の教材を挟んでカモフラージュしてやるのがオススメですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史の勉強法、授業の受け方
回答者、世界史得意だったんだけれど(自分で言ってすみません)、学校の授業はかなり真剣に聞いてた。 ●授業中 用語集や資料集も常に開いて、先生の喋っている内容に自分で補足したりして知識を広げるように努めていた。なので授業受けるだけでけっこう受験勉強に直結してたような気がする。とくに早慶は資料集、用語集からよく出るから。 ●自学 学校で配られたワーク(センターレベルくらい、全て覚えるまで何周も) 用語集 資料集 z会実力つける100題(1日1-2題?ずつくらいを何周も) 適宜過去問や模試の復習から知らない事項を拾う ↑こんな感じでやってて充分だったよ。 今2年生? 3年生になる前に自分で全範囲一周予習しちゃおう。これでけっこう周りと差をつけられると思う。 早稲田志望なのかな?早慶は社会科目が合格のキーとなるから(みんな気持ち悪いくらいできる)、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
現代文の授業の受け方
現代文が得意のようなので、先生が言った技術の中でひとつも知らないものがないならば内職していいと思います! ただ、まだ高一なので、今までに身につけた技術をよりスピーディに使えるようにするためには授業を真面目に受けた方がいいと思います! ただ、つまらない時は自分でその授業の文章を使って ・知らない言葉(説明できない言葉) ・もしその漢字単体の問題になれば書き・読みできなさそうな漢字 ・文章の中での同義語(言い換え) ・熟語の対義語や類義語 こんな感じの項目をチェックしてみるのもいいと思います!もちろん、先生の言葉は片耳で聞きながら。。もし知らないことがあったら聞けるように! また、共通テストの練習にもなるのですが、この文章構成はどうだろう(問いかけ・答え・主張・まとめ 等)っていうのを先生が言う前に考えておいて答え合わせ! も、いいと思います。 解説授業の時は授業中に、問題集の時間は自分でこのようなことを考えて、分からないところには線を引いておいて後で見直すといいんじゃないかな。←私も現代文得意で、暇すぎたのでやってました笑 これが意外と模試に出たりするんです💦 ちなみに古典も得意で、その時間は授業で使う文章をひたすら品詞分解して遊んでいました! 高二の後半から、この現代文のような授業(しかも得意科目)なのであれば自分の勉強をした方がいいと思いますが、高一の間はある程度は聞いて、それを自分で発展させる方に力を入れてみてもいいのでは無いかと思います! 高二からは文章も難しくなってくるので、高一からは少し余裕なくらいで練習しておく方がいいと思います。 応援しています。 バランスを取りながら、授業や知識の吸収(勉強)を楽しんで見てください!!
大阪大学医学部 Alice
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
学校の授業の受け方
①、②ともにとてもいいと思います。ただ、ところどころ大変なところがあると思うので一言ずつ補足します。 ①は当たり前のことですが、実は難しいものです。 私は小中高と内職せず黙々と授業を受けるタイプでしたが、それでも50分集中して先生の話を聞くのは大変でした。今は4月でやる気にみなぎっていると思いますが、授業中ずっと話をしっかり聞くぞ!と力を入れすぎると息切れするので、力みすぎないでください。 ②付箋は私もよく利用していました。家での勉強で単語を覚えるのにも使えましたし、授業中の疑問点をあとから先生に聞こうと思っても、何もメモしないでいると忘れるので、普段から付箋を色々と利用するのはとてもおすすめです。 これらに加えて、ルーズリーフやノートの利用を考えているとのことですが、これは目的を身失わなければ大丈夫です。ノートの利用の目的があとからの復習であることを忘れないでください。イラストやグラフは大事ですが、結局、見返した時に自分がわかるのであればそれで十分なのです。テスト前に各教科のまとめノートを作る人がいますが、その中にはノート作りに凝って、精を出しすぎてテストに間に合わない、という人もいます。自分にとってわかりやすいノートを意識してください。 さて、ここからは私が行っていた勉強法を紹介します。 (どちらも授業中に話をよく聞くコツ、と言えるので、①の補足のような感じです) 1.黒板を見ないこと 黒板を見ながらノートをとると、時に頭を通過せずにメモすることになります。つまり、先生が「あ」と板書したから私もノートに「あ」と書く、というようなことです。ノートと黒板を行ったりきたりしながら書いていては、知識は残りません。ある程度話を聞いてから、まとめてノートに書く、というようにしてみてください。しっかりインプットとアウトプットが授業中にできます。 2.先生と仲良くなること 友達の話って、つまらなくてもまあまあ聞きますよね?流石に寝たり無視したりすることはないでしょう。それと同じことで、先生と仲良くなれば、『授業を聞く』というイメージから『あの人の話を聞く』にイメージが変わり、格段に授業中に話を聞きやすくなります。また、先生だって人間なので、よく会話する生徒は可愛く思えてくるものです。成績を見て気になることがあれば向こうから話しかけてくれる、といったことが増えますし、メンタル面でもケアしてくれるかもしれません。これまで授業中に内職したり寝たりしたため、これから先生に取り入るような行動をとることに遠慮を感じるかもしれませんが、むしろインパクトがあり、『前はこうだったけど、最近頑張ってる』という変化を感じてもらえればきっと応援してくれます。人間関係を煩わしく思わないタイプであれば、ぜひ試してみてください。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校の授業
私は正直よびこうには通い続けたほうがいいと思います。 確かに、先生によってはう〜ん、この授業お金の無駄じゃない?ってこともあります。 ただ大手の予備校だと授業に使われる教材がかなりいいので、私は英語がかなり得意で、授業中、正直なんだよこれと思うこともありましたが、教材のために授業をとっていました。 ただし、教材までもいまいちの場合は予備校に通う必要はないと思います。 私の友達に自分の行きたい大学の問題をしっかり研究し、繰り返し解いた人はだいたい受かっていきました。 状況次第です。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
4
1
英語
英語カテゴリの画像
授業の受け方
はじめまして! 東北大学文学部1年のkitaです! 自分は、塾などに通わず、現役で合格できたので、その経験も踏まえてお伝えします。 ・現代文 得意であればmoonさんのやり方で大丈夫だと思います。授業外になってしまいますが、まずは参考書などで早めに感覚で解くところから脱却し、その後授業中はその考え方で頭を使い続ければ良いと思います! ・古典 まずは、授業外で文法を固めるといいと思います。授業だけだと、遅い気がしました。初めのうちは、予習段階では少し時間がかかりますが、品詞分解をして、訳を作ってみてはどうでしょうか。そして、授業中に先生がおっしゃったことと、自分の考えたことを照らし合わせればいいと思います。予習する意味は、自分がわからなかったところや、自分はこう考えたけど、先生は違う、などが明確になる点です。予習段階と先生のおっしゃった事が異なるときにおすすめとしては、授業後に自分はこういう理由でこう考えたが、何が違うのかを質問するといいです!これは、全部の教科で言えます! ・数学 自分は文系なので、参考になる部分が少ないと思いますが、文系の中でも数学は得意な方だったので、力になれると嬉しいです! 1年の時は、予習はせず、復習に特に力を入れていました。文系科目と違い、なかなか独学では難しいので…。授業中は、板書はしますが、先生が口頭だけでおっしゃったこと、自分のその時の考えをメモ程度に残すとよいです!もし、演習形式の授業であれば必ず予習をしていきましょう。その時は、余裕があれば何通りか、解法を考えると力がつきます。 ・英語 和訳をただ写すのはナンセンスだと思います。授業形式によりますが、和訳や答えをただ写すのであれば、みんながそれをやっている時間に何度も英文を読み込むべきです。定期考査には、その英文を暗記しているくらい読み込みましょう。授業中に意識することは、そのくらいです。 ・社会(自分は世界史、日本史) 自分は社会が得意だったので、授業は聞かず独学でやっていました。ただ、これはあまりオススメしません…。おすすめとしては、板書だけでなく、個人的に先生のおっしゃった印象に残るネタやフレーズもメモするといいです。あとで見返したときに、授業の風景から思い返せます(笑) あとは、とにかく教科書を読み込みましょう。それにつきます。 ・理科(化学基礎、生物基礎、地学基礎) 自分は文系なので基礎科目しかやっていませんが、その中でも感じたことは社会と同じで、とにかく自分の印象に残ったことも書くことです。 全教科に通ずることですが、黒板をそのまま移したり、何も頭を使わず授業に参加したりしないためには、常に自分はこう考えたが、先生や他の友達はどうだろう?という意識を持ち続けることです。授業で解決できなければ、授業後に先生に直接聞くといいです。この意識を持っているだけで、同じ1時間の授業でも密度が大きく異なります。 最後に、moonさんの目標が達成されることをお祈りしています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業の使い方
 高校時代、私も基本的に授業の時間は大切にしていた人間ですので、その立場からの意見を以下に書いておきますね(大学に入ってから感じたことも含む)。まとまりのない文章ですが、参考までに。 ①まず、高校に通っている以上、基本的に高等学校教育を受けるのは当然です。その高校の授業を受けるのは当たり前なんですよ。高等学校の目的は、「中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施すこと」であると学校教育法が定めています(50条)。大学入試のための高校ではないし、そのための授業ではないんですよ。ただ、大学の入学資格として、「高等学校……を卒業した者……又は文部科学大臣の定めるところにより、これと同等以上の学力があると認められる者」(90条1項)と定められているから、それを確かめるために、高校教育で教わる科目の一部が試験で問われるだけです。だから、体育や家庭や保健といった受験に不要な科目の授業もあるし、それらも本来真面目に受けるべきです。別に法律の知識云々がなくても、これは直感的にわかることです。そこをまず勘違いなさらないように。 ② 大学入試だって、全国から受験生を集めているわけですから、どこも大きく差がないように想定される高校教育のカリキュラムに合わせてあるはずです。だから、どの教科も、学校の授業を大切にしていれば基本的に問題はないし、その授業の理解を促すために課題を出したり教科書に則った予習を(場合によっては復習も)課したりしてくるのです。なので、「学校が受験についても授業&課題主義」なのは当然ですし、本来生徒もその授業を中心に学習を進めるのが理想です。 ③そういう意味で、参考書というのも、本来は授業でどうしても理解できないところがあったときに、それを解消するために「参考」するべきものであると私は思いますし、市販の問題集も、学校で課題として課されたものだけでは足りないから、それを補充するものとして使うべきだと思います。そして、それらは授業とは別の自習時間にやるべきことです。最初から授業や課題を切り捨てて参考書や市販の問題集だけでやっていくのはあまり賢いやり方だとは思えません。 ④以上のような次第で、授業を捨てて内職するために「そういった学校や先生に対してどう対処すべきか」という考え自体が間違っていると思います。考えるべきは、授業は真面目に受けた上で、その他の自習時間で何をすべきか、それをどう使うべきかだと思います。別に授業時間しか勉強する時間がないなんてことはないでしょう?自習は自習、授業は授業です。自分の勉強は自習の時間にやるべきです。高3の時の私の担任の先生も仰っていたことですが、「やるべき時にやるべきことを。授業の時間は授業、それ以外の時間はそれ以外。」です。まぁそれ以前に、それほど口すっぱく授業の大切さを説いてくるならば、その先生をいくら説得しようとしても多分無理ですので、諦めて真面目に授業を受け、それ以外の時間の使い方をどうすべきかを考えましょう。 ⑤さて、ここまで読んで頂ければもうわかると思いますが、授業の使い方として、とにかくその時間は全てその授業に注ぎ、なるべくその日のうちに理解してしまうことを心がけましょう。予習も復習も課題も参考書も市販の問題集も、全てそのための手段に過ぎません。そしてもう一つ、授業中に意識すべきポイントとして、「この文章を読むために、あるいはこの問題を解くために、先生がどういうところに着目し、どういう知識をどのように使っているのか」といったことを盗んで自分のものすることに努めましょう。先生たちはみな、その科目のプロです。プロの発想や手ほどきを自分のものにできれば、受験において怖いものなどないでしょう? ⑥最後に、私のクラスにも、東大に現役で合格した人がいますが、その人のみならず、成績が優秀な人のほとんどは授業を真面目に受けていましたね。だいたい、ある科目についてプロフェッショナルが教えてくれるなんてとてもありがたいことじゃないですか。その恩恵は、受けれるだけ受けておいた方がお得だと思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
映像授業
僕は東進生だったのですが、一番大事なことはとりあえず受けまくる、です。笑 映像授業の長所は ・好きなタイミングで停止できる。 ・何回も視聴できる。 ・先生に注意されない。 だと思います。とくに最初の2つは映像授業ならではであり、自分の知識が完璧になるまで勉強を繰り返せます。 なので、勉強のやる気がない時や少し時間がある時にでも無理やり受けてしまって、それで別の日にもう一度見る、などをするのがいいと思います。割と今の時期にまとめて一日にたくさん授業を受けてしまって下さい。 また、少し時間があいてからもう一度見ることもおすすめです。 僕は数学の授業は夏休み明けにもう一周して、知識を再確認するような感じにしましたが、とても良かったです。 とにかく映像授業の長所をフルに利用して勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 igarashi
18
1
英語
英語カテゴリの画像
授業の受け方について
京大志望ということで、役に立てるのではと思い回答させていただきます。実際に、受験期になると授業中はほとんど内職してるっていう人が増えてきます。おそらく先の話でしょうがセンター試験直前などは授業でセンター試験対策をすると思います。しかし京大の工学部などセンター試験で重要な教科が限られてくる、という学部もあり、私の場合は必要でないと感じた教科の授業中は二次試験の対策をしていたりしました。 ですがsougoさんはまだ高1ということで、この時期に一番大切なことは基礎力を徹底的に固めることです。また、授業の内容が教科書に即しているのは当然のことです。授業の効果的な利用法は思うに、その時間の間に基礎力をつけて、自習時間で演習を積んで、実力をつけることだと思います。実際にノートを手で書いていると勝手に基礎的な知識は身につきます。 授業の内容は授業中に完璧にするぞ、と思いながら受ければ基礎的な事物に貴重な自習時間を割く、なんていうことが無くなり効率的に成績を伸ばすことができます。 読みづらい文になってしまい、申し訳ないです。 お役に立てれば幸いです。
京都大学工学部 なが
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業は聞くのか
いらないと思った授業は睡眠時間が内職に当てていました 周りができる空間ならやりやすいと思うので、有効活用したいと思うなら、内職などするのもありだと思います
早稲田大学商学部
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業か参考書か
はじめまして。早稲田大学の1年です。 個人的にはスタディサプリをおすすめします。私は参考書のみで勉強しました。そのノウハウが今ではとても役に立っておりますが正直かなり大変でしたので、、、。 ☆参考書☆ 金銭的負担が少ない→大量に勉強量を稼ぐことが可能。数打ちゃ当たるでハズレの参考書が怖くない。 論理的思考力が付く→比較的少ない解説で理解しなければならない点が逆に武器。(ただし学校の授業内容が理解できず毎回先生に質問しに行く方であればきついです。) 1時間の授業内容をを20分で習得できるようになるかも。 高いモチベーションをもつ人でなければ100%向かない。 参考書を自分に吸収するルーティンを確立するのに多くの時間がかかる。 ☆授業☆ やはり分かりやすい、、、場合が多い。 モチベーションに関わらず内容を理解できる。 しかし理解できるだけで暗記系のインプットとアウトプットは自主的にやらなければならない 今の参考書中心の勉強が既に確立しているならそのままで構いません。 ただし少しでも不安が残るなら試しに1〜3ヶ月程スタディサプリを試してみるのもよいかと思います。 他にも何かあればご質問ください。
早稲田大学教育学部 くれやま
9
0
英語
英語カテゴリの画像
文法の授業
実際、文法の授業は自分でうまく勉強できない人のためにあると思って良いと思います。自分で参考書を読んでちゃんと文法をりかいでいているなら、授業を受けなくても良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
0
0
英語
英語カテゴリの画像
授業の受け方
はじめまして! 高一からちゃんと自分なりに工夫して授業受けていて本当にすごいと思います。 ずっと下を向く...なるほどめちゃくちゃ斬新で頭いいと思います。確かに視覚情報のリソースが無くなるから耳で集中して聞けそうですね!大学の講義も眠くなってしまいがちなので僕も1回取り入れてみようとおもいます ただ気になる点がいくつかあって 1.先生からの見栄えはどうなのか →今は考えてないかもしれませんが、慶応なら指定校などあるかもしれません。内申あげといて悪いことは無いので先生からの見栄えも気にしといた方がいいのかも? こういう理由で顔上げてません!とか伝えておくなど 2.一応先生も教育にプロであるということ →受験業界には偉い人(笑)が沢山いらっしゃって学校の先生が卑下されがちですが、先生方は何年も授業やってきて何回も同じことを説明していらっしゃる方々です。当然板書にもわかりやすいような工夫がされていると思います。 高一ならまだ先生の板書の特徴など1ヶ月ちょいで掴めていないと思うので、わざわざあえて見ない!っていうのはちょっともったいないかなぁとも思います! ただ、本当に聞いたことない斬新な工夫でとてもいいとも強く思います。 先生に相談してみるのがなんだかんだ早いのかも知れません。歯切れ悪い回答になってしまい申し訳ありません。 この時期から頑張っているなら合格絶対できます!気抜かずに一生懸命頑張ってください、応援してます🔥
北海道大学総合教育部 かまたん
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業の受け方
東工大志望なら高2でも物理はある程度時間を割いた方がいいと思います。逆に国語は二次試験に使いませんし東工大はセンター試験はあまり合格に関係無いような配点なので国語の代わりに物理の復習をすると良いと思います。自分は物理のエッセンスという参考書を読みつつ授業を受けていました。そうすると聞くのと読んで理解するの同時に行えて理解がふかまるとおもいます。
名古屋大学医学部 うっしー
0
0
物理
物理カテゴリの画像
予備校生は授業を全部受けるべきか
自分は親に負担をかけたく無いという理由で予備校の授業はあまり取らないようにしていた身なので期待に添える解答では無いかもしれませんが...↓ その授業を取れば受かるという保証はないですし、その授業を取らなかった場合取った人よりも自分の勉強時間が増えるわけですよね。結論としては、たくさん授業を取った上で自分のしたい勉強をする時間が取れている状況であれば金銭面等の都合があうなら今のままでもいいのでは無いかと思います。ただとは言ってもそこまで自分の勉強に時間を取れることは少ないと思うので周りがどうするとかではなく自分の意思で決める勇気は必要だと思います(確かに不安になってしまいますが...) 質問の直接的な内容とは離れますが、少し私が気になるのは志望学部についてです。端的にいうと、工か理かそろそろ決めていいのでは無いでしょうか?というのもご存知の通り、工はセンター得点として文系科目しか使わなかったり、理はセンター得点が等しく4分の1というように学部別の特性があります。その特性と本試験までの残り時間を考えて今後の勉強を決める必要があります。その意味で予備校のどの授業を取るかは志望学部によっても変わりうるのではと思います。(例えばセンター対策数学みたいなものを取ったのに工学部受験したら水の泡ですからね) もう一度言うと予備校の授業はみんなが受けている授業をとることが合格につながるかどうかは分かりませんので自分が必要だと思うものだけを取るのがいいと思います。 また問題集についてですが、物理は名門の森、良問の風レベルのもの、化学は資料集等を使っての知識総ざらい 重問レベルのもの、地理は知識整理だけして後はセンター模試過去問周回(センター本試過去問をやるよりかは的中可能性のある模試過去問をやるほうがお勧め)ができるといいかなと思います。基本的にある程度知識が整理できたらオープン過去問等を使って実践練習するのがいいと思います。
京都大学農学部
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像