UniLink WebToAppバナー画像

捨て問」の検索結果

捨て問題
捨て問だと判断するのは危険です。後回しにして最後の最後まで推測してみてわからなくて、おそらくこれであろうというのすら割出せない問題が捨て問です。 基本的にはあっても1.2問で、3問以上あることは珍しいです。 英語はそれが出ることが少ない科目で、満点を取れるように基本的にできています。国語や地歴で、今までで一度も見たことがなくて、おそらくこれだろうという見当もつかない場合それは悪問ですから最後に回して、その中でもギリギリ合っている回答を絞り出して書けたら良いと思います。(未回答でも仕方ない)
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
捨て教科は完全に捨てていいのか
思い切って捨てて良いです。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
3
0
不安
不安カテゴリの画像
捨て問の復習
優先順位として、もっと高い問題があると思うので、完全に捨ててしまうのも一つの手です。(本当にそれが捨て問かを判断するのも難しいですが…) ただ、難しいからと捨てていくのもかなり勇気がいることかと思います。解説を読んで理解だけしておく、ここまでなら…という部分までは理解しておくというやり方もあると思います。 どうすればよいかは今の実力にもよるかもしれませんね。取らなあかん問題がまだ弱いなら、捨てて、優先順位の高いものから取り組むべきです。取るべき問題はできるけど、他と差がつかないというのであれば、捨てずに食らいつくのも大切になってきます。 残りの期間、頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学の国語を捨てる
どのくらい英語ができるか察しかねますが、周りの受験生も英語はよくできるのが当たり前です。正直めちゃくちゃずば抜けて英語ができるとかじゃないとそこで国語の捨てた分をカバーするのは無理でしょう。 数学はそこそこ差をつけられるはずですが。 別に国語を捨てる必要はないんじゃないですか?講座取って1年間きっちり対策する必要もないとは思いますが、過去問を解くくらいの時間はあるはずですから、そこでなんとかカバーしてなるべくボーダーに差をつけられないようにしたほうがいいと思います。 とりあえず今の時期から捨てるって思うのはやめたほうがいいと思いますよ。
早稲田大学商学部 らっきー
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 古典捨てるべきか
古文漢文は完成するまでにそこまで時間もかかりません。毎日20分を継続して半年も勉強すればある程度の実力は確実につきます! 捨てるのはやはり上智大学や早稲田、MARCHなどで不利になることが多いので勿体無いです。 英語ほど時間を要さないので毎日コツコツしてください!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
17
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
捨てるべきか
背中を押してほしいのか?だからここで質問したのか。 はい!大丈夫!慶應に行けます!って言ったら慶應に行くために必死にやるのか?行けないから諦めろ。って言ったら諦めるのか? 問題の本質は、自分で決定できないあなたの意志の弱さではないでしょうか。厳しいことを言っているのは分かりますが、慶應に受かる事はとても大変なことです。しかしそれと同時に追いかけたい物もおそらく大変な時間と努力を必要とするものなのでしょう。 僕のモットーとして、後悔しないように生きるという事にしています。 あなたの立場に立ったとしたら、二兎を追います。なぜかって単純明快、自分の心が二兎を追いたいと思っているからです! どちらも捨てられないのなら、どちらも追いかければ良い。二兎を追わなきゃ二兎は得られません。一兎を追って、もう一兎を後悔するようなつまらない生き方はナンセンスではないでしょうか。一回性を考えると、今しかできないことをやって、慶應に来年はいるという手もあります。現役でも浪人でも慶應はあなたを待っていますから。 けどどうせやるなら両方とも目指そうぜ。 遠慮って、日常からしてると思うけど、 自分の人生において遠慮なんてしなくて良いんじゃない?遠慮なく慶應目指せばいいし、遠慮なくやりたいことやればいい。他の人の意見とか、つまらない一般論に流されて、あなたが追い求めようとする素晴らしい夢を壊さないでください。 しかし先ほど言ったように、二兎を追うには相当の決意と覚悟が必要です。この文章を見るまではできなかったな!けどこれから1年かけてゆっくりと決断が下せるようになればいいじゃないか!!! いいか、今やりたいことは今しかできない。 慶應は死ぬまで待ってる。この順番を忘れるな! 今しかできないことは今しかできない。大切にしてくれ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
文系で、March以上の大学を狙う人は、数学を捨ててもいいのか
こんにちは〜(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 結論:現高1で慶應経済志望であれば数学は捨ててはダメです。 なぜかと言うと、入学後に数学を使うからです。入学辞退はできても、その後単位を取れないようでは意味がないです。A方式であれば微積や線形代数、統計学の授業がありますし、B方式でも簡単な数学の勉強が必要になります。その時に高校の基本的な数学知識が0だと、とても苦労すると思います。数学を、完全に捨てきることはオススメできません。 戦略的に考えた結果、今は数学よりも英語の学習を重視するというのはもちろん、ありだと思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 Canary
13
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
上智 会話問題
捨て問と捉えて大丈夫だと思います。その問題集をやって分からないものは他の受験生も分からないと割り切るのが賢明でしょう。捨て問の対策をしていたらキリがありませんもんね😂
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
確率を捨ててもいいか
 多分共通テストの話だと思うので、その前提の下で書かせていただきます。最終的には個人の作戦ということになるので捨てようが捨てまいが自由ですが、しかしほとんどの受験生は、確率、整数、図形のうちより簡単に解ける方を2つ選んで点を取ってきます。なので、本番を迎えた時、確率の問題が易化した、あるいは、整数もしくは図形の問題が難化したということにもしなった場合、端から確率を捨てる作戦でやっていたら相当不利になりますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
4
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
捨て教科を作るべきか
思い切って捨てちゃいましょう! 推薦を使わないのであれば定期テストの順位や得点なんて何の役にも立ちませんよ笑 そこまでの実力があるなら絶対に一般で行くべきです。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
3
0
不安
不安カテゴリの画像
社学の英語、大問1
初めまして。早稲田社学1年の者です。 正直に言いますと社学のあの大問は悪問です。僕も10問中3.4問くらいしかいつもできませんでした。僕の社学の友達もあれは難しすぎるといっていて4問くらいしかできなかったといっていました。ですので文法書をやった上で解ける問題は確実にといてできない問題はすぐに捨てて他の問題に時間を割くのが賢明だとおもいます! 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
古典を捨てるべきか
私は慶應一本だったので古典の勉強したことないです。早稲田受けないなら、古典勉強しなくていいと思います。青学と法政を現代文で受験すればいいので。 法政たかだったら現代文の勉強しなくても受かります!なので慶應の受験科目に全力注げばいいです。それが一番後悔しない選択だと私は思ってました。がんばってください😄
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
9
0
不安
不安カテゴリの画像
本番使わない分野の問題は捨てるべきか
こんにちは! 私自身も以前同じ悩みを抱えていたことがあります。少しでも力になればと思いますので、自身の経験も踏まえて回答させていただきますね! たしかに京都大学の2次試験にリスニングはありませんが、ご存知の通り共通テストではリスニングを受験する必要があります。(あくまでリスニングは例として出されただけだとは思いますが) なので、「共通テストレベルでいいもの」と、「二次試験レベルまで勉強するべきもの」の2種類に分けて勉強するのがおすすめです! 例えば漢文は、京都大学の2次試験では出題されることが稀ですが、共通テストでは出題されます。なので学校の授業についていくことを目標にして、余った時間を他の科目の勉強にあてるなどの方法が考えられます。 逆に数学や理科などは、共通テストでも2次試験でも受験する科目です。共通テストの対策は高3になれば自然と行うようになると思いますので、まずは2次試験に向けて未修範囲を終わらせたり演習を行うなど近い目標を立てて進めていくのが良いでしょう。 次に、模試を受けるときに試験に出ないからといって問題を選り好みするよりは、どんな問題でも「その試験で高得点を取る」ことを目標に取り組むと良いと思います。もしかしたら志望校が変わったり、共通テストの成績が悪くて直前で受験校を変えたりすることもあるかもしれません。もしくは、2次試験の傾向が一気に変わってしまう可能性もないとは言えません。(そのようなことが起こらないに越したことはありませんが) そのときに、志望校の傾向に特化した勉強しかしてきていない!というのは大きな不安材料になってしまいます。受験では精神面もとても重要です。今は様々な分野を幅広く学習しておくことをお勧めします。 模試の成績が思ったように出なかったり、判定を上げたい気持ちはわかりますが、高3で受けるであろう冠模試(大学別の模試のことで、京大オープンや京大実戦などが有名です)まで模試の成績は志望校の合格可能性に必ずしも直結しませんし、そこまで気にする必要もありません。 また、志望校に特化せずに幅広く勉強しておくメリットは、共通テストの点数が安定することです。僕も京都大学を受験しましたが、共通テスト模試の成績が悪く、正直共通テスト本番までとても不安でした。共通テストは科目数が多く大変なので、社会を今から勉強しておく、なども良い受験戦略になると思います! 私自身京都大学に通っていますが、とても楽しい大学です!ぜひ合格を掴み取ってください⭐️
京都大学農学部 もさこ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
今から捨てる教科を作ってよいのか
私立文系にするなら数学はキッパリ捨てろ。 マーチ以下のレベルの大学は早慶が受かる程度の能力があればほぼ無対策で一般受かる。 僕も君の時期に数学を捨てたのでとても気持ちはわかる。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
授業プリントは、どうする?
学校の授業プリントだよね? 使いやすいものとか分かりやすくてこれから使いそうなものは残してあとは捨てていいと思うよ! もう高校三年生だからその辺の取捨選択は出来るはず! 自分は学校のプリント自体は捨てちゃって、市販の参考書とか問題集で勉強しちゃってたね。
東京工業大学物質理工学院 yuya
1
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 文学部、文化構想学部
大問5は2016までは8点(75点中)で、出題傾向が変わった去年は5点になったのではと言われています。ですので、捨てても他で十分稼げます。 ただ、あの問題は15分もかかるものではなくなり、極端な話1〜2分で適当に書くことはできます。何も書かないよりかは、何か書いた方が得点も期待出来るので、完全に捨てるよりかは、何か書くことをオススメします。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
14
2
英語
英語カテゴリの画像
古文を捨てる
一つの選択としてはありだと思いますが、私立で古文がないところは限られてくると思います。そのため、選択肢は少なくなってしまいます。選択肢が少ない=弾数が少なくなる=全落ちのリスクが高まるということにもなります。苦手な古文を捨てることで、得意科目で勝負できるかもしれませんが、その分前述のように新たなリスクも増えるよっていうことは念頭においていただければと思います。 また、大学に入れたらどこでもいいのか、学びたいことがちゃんとあるのかという点も考えていくべきだと思います。学びたいことがあるならば、そちらを優先するべきかと(苦手な古文を勉強してでも学びたいことが学べる学部に行く)私は思います。その辺は価値観の問題なので強制はしません。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
去年の学校の定期テストや、模試の処分について
自分は、定期テストはほとんど捨てていましたが、模試は一応取っておきました。 高1の模試の成績を見返すことはありませんでしたが。
慶應義塾大学文学部 だいち
12
1
模試
模試カテゴリの画像
英語を捨てるべきか
無謀です。諦めるの早すぎます。 そもそも、英語とか現代文の点の上がり方ってy=axののように着実に上がっていくものではなく、ある一定のレベルや時期が来たら指数関数的に伸びるものです。また、点数の上下もよくあることです。 質問者様はちゃんと基礎を積み上げているようなので、このままやるべきことを着実に積み上げていけば問題ないかと思います。 強いてアドバイスするなら、長文演習等を増やしてもいいのではないでしょうか。ある程度基礎が身についているならば、後は実践あるのみです。 まとめると「諦めるの早すぎ」です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
2
模試
模試カテゴリの画像
文法問題集をやめます。
そのような状態でしたら、ビジュアル英文解釈part1がオススメです。英文の読み方がよく分かる良い参考書です。時間の余裕があればpart2もやりましょう。 また文法は捨てるとのことですが、捨てない方がいいです。ForestとForestの解いてトレーニングをやるといいです。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
12
0
英語
英語カテゴリの画像