UniLink WebToAppバナー画像

弱い」の検索結果

メンタルの弱さ。。。
こんにちは!早稲田社学2年の者です! 僕もホントにメンタル弱くて本番に弱いタイプだったのでお気持ちはよくわかりますよ💦 ですがやはり対策としては勉強して勉強してしまくって自信をつけるしかないと思います。これだけ自分はやったんだから大丈夫!と自信を持てるくらい勉強しましょう!😊 後は本番ではしっかり自信を持って深呼吸をして落ち着いてやれば実力は出せると思います!そう信じましょう! ですからあなたがするべき事は今、全力で勉強する事です!まずはそれからです! 是非頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
27
1
現代文
現代文カテゴリの画像
弱気な自分
生意気なこと言います。ムカついたらごめんね。 本当に強い者とは、自分が弱者であることを知っている者であると自分はいつも考えています。 受験においては強者が勝つのではありません。弱者がそれぞれの運や実力を携えて受験という強大な敵と戦うことにドラマがあるわけです。 そして、受験が終わってから、弱者だった、強者だった。という事が明るみになるのではないでしょうか。強者が勝つとは限らないのか受験なのです。 この時期に弱者でいる事が出来るあなたはラッキーです。まだまだ成長の余地があるからです。 強者の人は自分を信じきっていますから、自分を省みません。間違っていることを直そうとせず、どんどん自己流に陥ります。その結果は…言わなくてもわかりますね。弱者は強いです。毎日が改善の連続です。完璧にならずに本番を迎えるでしょう。しかし、それが普通なのです。だって合格点そもそもが7割弱なんだから! あなたが受験生としてやること、それは勉強する時間を増やす。ということです。その時の気分がどうとか関係ありません。勉強できるやつを大学は取ります。きっかけがなんでもいいじゃないですか、結果的に勉強に繋がるのなら。浪人することを不安に思い、勉強する。これは受験生としては合格ではないでしょうか。絶対受かると思って何もしないこと。これが良くないのでは? 僕はずっとずっと弱者でした。一度たりとも満足した自分に会えませんでした。しかし振り返ると、その不安が、恐怖が、僕を勉強へと駆り立ていたのです。 失敗することに腹を立てては受験はやってられません。 不安になることは普通なのです。不安になる自然現象を責めていては…時間がもったいないじゃありませんか! 受験は失敗の連続です。失敗を前提に戦いましょう。ポイントは、そこから立ち上がる速さです。 いつまでも落ち込んでてもいい。けどそんな事してる時間があったら単語の1つでも覚えたほうが合格に近づくよん。 生意気なこと言ってすみません。最後にリンカーンの言葉を贈ります。本当に不安で、きつくて、怖いと思う。だけど頑張れ。立ち向かわないと合格はないんだ。まずは戦おう。何回も立ち上がろう。 I am not concerned that you have fallen – I am concerned that you arise. あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。 Abraham Lincoln 何かあったらまた何でも!一緒に頑張りましょう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
138
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
意思が弱いです。
こんにちは! 勉強しているのについ他のことをしてしまう。 よくある話ですよね。 私もゲーム大好きで、勉強ほったらかしにひたすらゲームをしていた頃もありました。 ここでは自分の経験(かなりのゲーム依存)を元にメリハリをつける方法について書いていきたいと思います。 簡単にいうと、意思が弱いのであればやらなくてはならない環境に自分を追い込みます。 考えてみてください。夏休み最終日、宿題を必死にした経験。また、テスト直前に他のことを忘れて詰め込んだ経験。1度はあるはずです。 この状況ではゲームや動画を見ている暇はなく、勉強に集中するしかないです。 必然的に勉強に取り組むことができます。(この例だとおそらく質は悪いですが😱) 勉強の質を確保しつつ追い込むためにすべきことは下の3つです。 ・ 環境を整える ・ 制限時間を設定する ・ ノルマを量で決める まずは環境を整えます。 あなたの集中を削ぐものはなんですか? ここではゲームや動画をみてしまうということでスマホを想定しますね。 もちろん、集中を削ぐものを排除しなくてはなりません。 私は勉強中、スマホを遠ざけることを意識していました。例えば、2階で勉強するときは1階に電源を切って置いたり、兄弟や親に預かってもらったりしていました。 他にも家ではなく他の人に刺激され、勉強できる図書館や、学校の自習室、カフェに移動することも追い込むためには必要かもしれません。 東大王に出演していた鈴木光さんは集中力を切らさないために家→図書館→カフェのループで学習し、スマホは持ち歩かないようにしていたそうです。 自分にあう環境を探してください。そして、集中を削ぐものから1度離れてくださいね。 次は制限時間を設定します。 この時間内で必ず終わらせる!という数値を決めます。ここでポイントなのが細かく区切ることです。15分や30分は集中力が続く時間と言われています。そして、休憩時間にはスマホ以外の休息を心がけましょう。(気づいたら時間が過ぎてしまうので😰)例えば散歩やお菓子を食べるなどですね!! 他にも、朝起きて勉強をするという方法もあります。朝学校にいくまでにやるべきことを終わらせる!と自分を追いこむのも個人的には有効でした。自分にあった時間設定をしてくださいね。 最後にノルマは量で決めます。 例えば30〜40ページをする、長文を2個読むなどです。何時間勉強するという目標の決め方だとついダラダラしまうのでおすすめしません。 勘違いしないでほしいのは、1個前で制限時間を設けるといいました。これは自分を追い込むための制限時間であって、早く終わったら勉強を切り上げてもいいです。(もちろん余った時間を使って勉強するのが理想です✨) 長くなりましたが、私は自分を追い込んでゲームから逃れていました。そして、思い立ったときにすぐ行動するのも大切です。 勉強は時間を決めてやるべきときにしっかり取り組みましょう! 少しでも参考になる部分があれば嬉しいです😊 なにか質問があったら気軽に聞いてくださいね!
九州大学共創学部 モルペコ
12
4
不安
不安カテゴリの画像
自分の弱点が分かりません
東京大学文科三類に所属している者です。 返された模試の復習をしましょう。当然「解けた問題」と「解けなかった問題」があると思いますが、「解けなかった問題」について、なぜ解けなかったのかを1問1問ハッキリさせていけば、弱点が見えてくるはずです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタルが弱い
緊張や不安を感じた時、私はあえてその原因を探ろうと深く考えています。そうすることで不安、緊張の原因を特定できて意外と大したことない悩みかもしれないと思えるからです。質問者様は受験の何に対して不安を抱いているのでしょうか?志望校に対して現在の学力が足りていないことでしょうか?それとも周りの環境に原因があるのでしょうか?(周りからのプレッシャーが強すぎる等)このように漠然と受験ということに対して不安を抱くのではなく、原因を突き止めてください。私も受験期に不安で夜寝れなかったりしましたが、1日で人間の学力は大して変わりません。また不安になった時は過去に自分がやり切ったことを思い出してみてください。部活でもなんでも、自分に自信を持つことも解決策かなと思います。本当に考えすぎは良くないですよ。
慶應義塾大学経済学部 たくらた
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
意志が弱い
こんにちは。早稲田文化構想に通うものです。まず意志についてですが、周囲の友達・家族にはっきりと自分の目標を宣言しましょう。後戻りできない環境を作るのです。それか生活習慣を変えるといいですよ、例えば今まで夜更かししてたけど早起きして勉強しよとか。現在難関大学特に早慶はさらに難しくなってます。なぜなら倍率が10倍越える学部が今年の早稲田では3つもありました!(文化構想、社学、商)今後はますます厳しくなるでしょう。今からでも間に合います。私が本格的に受験勉強をし始めたのは高2の2月からです!何をやり始めるべきかというとまず基礎の基礎と言われる単語や文法をやりましょう!また質問あれば是非来てください。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この時期に数弱がやるべきこと
慶應の経済学部の者です。 理系出身なので回答させていただきます。 数弱であろうと、数強であろうとこの夏にやることは皆決まっています。 それは典型的解法の確認です。 つまり、チャートを徹底的に復習しましょう。 問題を見た瞬間、解答の大筋が見れるようになってください。 特にこの大筋が見れる速さが速ければ速いほど、センターなどで点が取れてきます。 数学は思考する学問ですが、最初のうちは正直型を暗記するだけです。 型を覚えてからが思考する時間です。 まずはこの夏にしっかり型を身につけましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
7
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
弱気
初めまして。早稲田社学1年の者です。 もう過ぎてしまったことはしょうがないので忘れましょう。結論から言うと、諦めたらもうその時点で受かる可能性は0%になり、絶対に受かると思って勉強すれば可能性はあります。ですので自分次第です。 早稲田にいきたいという気持ちがあるのならその気持ちをもっと大きくしてこれから一層自分を追い込んで勉強しましょう。そうしたら可能性は十分あります! 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今後の勉強方針
この時期であれば、今やっている勉強法で正しいと思いますよ。 弱点をどんどん潰していくイメージです。
慶應義塾大学文学部 だいち
2
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問の使い方と解き方
まず現状6割弱ということで、かなり順調だと思います 私大は解く順番は素直に大問1からやっていました 商などは会話問題が大問1で残り4問は長文問題なので、態々順番を変えてやるほどの構成ではないかと思います また過去問は何度も解く必要はありません 次同じ問題を解いたとき満点を取れるような復習が大事です 過去問は最低限として今年の赤本の収録分はやりきると良いです 時間に余裕があれば、できる分だけやって大丈夫です また過去問を本番の大きさ、フォントなどと同じ条件で解きたい場合、城南予備校、早稲田は大学のHPにPDFがあるので、1ページA4で印刷すると本番の用紙と条件は同じになるのでおススメです また現代文は赤本では納得できない解答が出てきますが、その場合旺文社のパスナビにある過去問、城南予備校、河合塾、代ゼミ、駿台の解答速報などと見比べるのが良いです 早慶であれば今年から角川から、各予備校講師達が解答解説に携わった過去問集が出版されるようなのでそちらも確認するのが良いかと思います
早稲田大学商学部
29
1
過去問
過去問カテゴリの画像
本番に弱い
あさひさんお久しぶりです。2回目の回答なので、今回は前置きを割愛させていただきます。 本回答では、実力を100%出し切る方法について解説したいと思います。 結論としては、入試で起きうる全事象を想定し、その対応策を考えておく事です。 例えば、 ・大学までの道のりで道に迷うかも ・2択まで絞って分からない問題があるかも ・マークミスをするかも 容易にこうした事態は想定できます。それぞれに対して、 ・事前に大学へ行く、不可能であればGoogleマップで入念にリハーサルする ・迷ったら最初にこっちかも?と思った方に決めてそこからは決して変えない ・大問ごとに確認することで対処 などの対応例が挙げられます。 また、あさひさんが仰るような 「絶対に受かってやる」 という気持ちは、“受験勉強中”はとても大切です。 ですが、受験当日だけは、 「自分に解けない問題は周りの受験生も絶対に、必ず、100%できていない」 「自分が落ちる訳がない」 と思うことが大切です。 自分が試験会場で最も頭の良い人間だと信じて下さい。そうすればあとは、あさひさんが解ける問題を解くだけです。分からない問題は周りも分からないのですから、それで当然合格します。 あさひさんはこれまで膨大な量の勉強量を積んできました。そして、本番当日に起こりうるすべての事態を今から想定しておきます。試験開始5分前に見る参考書、単語帳、またその範囲まで指定しておきます。あさひさんはここまで早稲田のために全てを想定してきたのだから、落ちるはずがないのです。 これで落ちたのなら採点ミスか不正入試が行われたかのどちらかしかないと思えるくらいまで自信を持っておきましょう。 それでは、あさひさんの合格を信じております。最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
6
不安
不安カテゴリの画像
プレッシャーに弱い
試験本番はどうしても緊張してしまいます。緊張するな、という方が難しいです。 そのため、試験本番で緊張をできるだけ緩和させる方法として最も効果的だと考える方法は、「普段から本番を意識して問題を解く」というものです。 実際、このことを意識できている受験生や浪人生は意外にも少ないです。したがって、問題集や過去問ではある程度解けるのに試験本番になると解けない、普段の実力を発揮できない、といった受験生が多くなることがあります。 普段から本番を意識するためにはどうすれば良いか。これには様々な方法がありますが、そのうちの一つとして挙げられるのが、「過去問を解く際に試験時間を短く設定する」という方法です。 試験時間を強制的に短くすれば、その分緊張感が高まり試験本番の心理状態に近づけることができます。さらには、問題を解くスピードを上げることにもつながり一石二鳥です。 はじめはなかなか時間内に解き終わらないかもしれませんが、毎日コツコツ継続して、常に試験本番を意識する習慣をぜひつけてください。 応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
4
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
プレッシャーに弱い
プレッシャーや緊張してしまう事は誰しも最初は経験するものです。私自身も普段はかなり緊張し上手くいかないことは何度もありました。 ですか、経験を重ねる毎に慣れていき、今では人前に出ようが何でもそこまで緊張する事は減りました。 要は経験と慣れ、練習が必要かと思います! 周りがどうであれ自我を保てる力それは鍛えられます! 練習方法は模試をできるだけ本番に近い形で受けたり、 ショッピングモールなどで勉強し、周りがうるさい環境でも集中する力を付ける。などが効果的だと思います。 また、本番は少し早めに到着し場の雰囲気に慣れさせて、直前まで瞑想をする余裕があると良いと思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
4
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
弱い自分を変える学部
僕の友達で理工の人が何人かいますが、早稲田の理工学部は基本的にどこでもかなり忙しいと思います。毎日時間割詰め詰めです。ですので理工学部なら毎日嫌でも勉強しなくてはいけないしそうやって自分を成長させていけるのではないでしょうか!?
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
メンタルが弱いです
勉強している人は皆、必ず一度は上手くいかない時期を迎えるものです。ただ、そこまで不安や悔しさを感じるのは、人並みならぬ努力をしてきたことの証拠です。とても頑張ってきたんですね。 めいさんの今の様子だと、勉強して切り換えようとするのは余計に苦しくなる気がします。 一日だけ勉強しない日を過ごしてみてはいかがでしょうか。ショッピングや好きなスポーツをしたり、好きな漫画を読んだり…一日だけ勉強と距離を置いてリフレッシュした方が、その後の勉強の進み具合が違うと思います。 これは決して勉強をサボっているとかではなく、勉強でパンクしそうな心を避難させているということです。サボるというのは、サボることに罪悪感も感じず、やる気もなく、やるべきことも分からず能天気でいることです。別物です。 実際に、私の母校の先輩の話で、一日だけ勉強しない日をつくって気持ちを切り換えた、という体験談を聞いたこともあります。 以下、参考にはなりませんが、私の体験談を載せておきます。ぜひくだらない話だなと笑って、リフレッシュしてください。 時は、センター試験二日目終了後、数学を自己採点してみると、一番簡単な一問目から間違えていて、愕然とした、というところでした。今までの努力はなんだったのかと自分に腹が立ってきて、もうセンター試験は無かったことにしよう、そう思って、ヘビメタを聴きながらセンター対策の問題集を全てゴミ置き場まで持っていき、そのまま怒りに任せて近所の河川敷を2周走りました。家に帰ると疲れが一気に降りてきて、もう採点なんてせずに眠りにつきました。 深い眠りのおかげで、次の日の朝は新聞の朝刊がポストに入れられた音で目が覚めました。昨日はネットで自己採点をしたけど、朝刊の解答はどうだろうと思って試してみると、なんと一問目は正解していたのです。あれ以上ネットで採点を続けていれば、無駄に傷ついていたでしょう。一晩の間、勉強から距離を置いたのが吉と出たという話でした。
大阪大学工学部 さんま
3
1
不安
不安カテゴリの画像
数弱から数強に
数学には、 才能の必要な分野 (場合の数、整数) と あまり才能の必要ない分野が存在しています。 (数列やベクトル) 自身の得意分野と苦手分野をしっかりと理解し、どこで得点を取るのかを考えていく事が 必要です。 私は、数列ベクトルが得意で、この分野では 絶対に点数を取ると決めていました。 しかし、難関大学合格するには、 苦手分野を全くしていないのはリスクが高すぎるので、基礎を中心に網羅的にやっておくべきだと思います。
九州大学理学部 富士山
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
朝型にしたほうがいいのか
やっぱり朝型がベターです。僕も受験当日緊張と朝弱いのでホテルの朝飯が全然喉を通らなかった。その代わり大学生になった今、毎朝6時前起き。朝型の方法って言っても目覚ましかけるくらいしか出来ることないかもだけど、まずは意識を変えること。
慶應義塾大学経済学部 kkシュウ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
メンタル
緊張するのはなぜでしょう。 きっとその試験に対してしっかり準備してやる気に溢れているからだと思います。緊張はあなたの本気の指標なんです。あなたが緊張すれば緊張するほどあなたは頑張っているということなのです。自信を持ちましょう。少しは安心しましたか?緊張は必ずしもメンタルの弱さから来るものではありません。 緊張時の腹痛や集中力の低下は試験に慣れていくと次第に和らぐと思います。3年生になると模試なども増えると思います。本番の入試を迎える頃には多少マシになっていると思いますが心配であれば胃腸の薬を持っていってどうしても我慢できなくなったら休み時間に飲んだりしてもいいと思います。眠くなるといけないのでできるだけ最後の手段にして欲しいですが。
名古屋大学教育学部 バナナ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
腹痛
どうしてもお腹痛くて、センター試験抜けました笑 もともとお腹弱い方ではなかったのですがストレスでなりますね。 試験中に飲むのは厳しいと思います!試験前か、どうしても痛いなら試験官にいうしかないです! 監督も優しい人が多いので措置とってくれると思いますよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英語速読
解答させて頂きます。 早く読むためには音読、多読がベストです。 解き終わった長文を復習したら何度も読み、英文を頭で処理する力をつけましょう。 音読、多読の正しいやり方は自分の回答を幾つか見て頂ければ分かるかと思います。 強弱についてですが、英語では抽象→具体という流れが多く見られます。 伝えたい事柄や事例をちょっと難しい文章で書いてから具体例を出して説明するという流れですね。 そして、具体例はたくさん書かれることが多いです。 そのため、1つ分からなくても無理に読むことなく飛ばして次の例で理解できれば大丈夫ですし、1つ読んで理解できればあとはしっかり読まなくても大丈夫です。 強弱が1番付けやすい所なので、まずはこの具体例の部分で強弱を付ける練習をしてみてはいかがでしょうか?^ ^
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
10
0
英語
英語カテゴリの画像