UniLink WebToAppバナー画像

弘前大」の検索結果

早慶志望の現状 日本史
10月末だと残り約1月、つまり30日 1日12時間勉強する(内職前提)うちの4時間を日本史に割く場合120時間日本史は勉強出来る! 山川の詳説日本史 古墳文化 4ページ 飛鳥文化 2ページ 白鳳文化 2ページ 天平文化 5ページ 弘仁貞観文化 4ページ 国風文化 6ページ 院政期の文化 3ページ 鎌倉文化 7ページ 応仁以前文化計 33ページ 応仁の乱以降の室町文化〜ポツダム宣言受諾 230ページ 読まなきゃいけない教科書の合計 263ページ じっくり1ページ10分かけて一言一句プライドをかけてその場で覚えるぐらい丁寧に読むと合計 44時間 2週目以降読むペースが上がる事を考えれば最低でも4周は読める! 結論としてほとんど覚えることは不可だが4周読んで早慶の過去問演習ができる状態は作れる! 復習の時に全選択肢覚えるべきか? その場で復習する段階では全力で覚えるべき 重要な記述は早慶の過去問を大量に解けば似たような文章が沢山出てくるので本番までに勝手に定着する 重要ではない記述=細かすぎる知識はあまり出てこないので本番までに頭の片隅に残ってる程度になる こんな感じでしょうか?
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学の前置詞問題
はじめまして! 早稲田人科に合格したので回答します。 まず二つ目の質問についてですが、もちろん他の教科にもよりますが7割(35/50)は目安として考えておくといいと思います。 英社でぶっちぎるか平均的に7割とれば大丈夫だと思います。 ちなみに僕は慶應志望だったので前者でした。英語8割世界史9割国語5割で受かったので参考までに。 一つ目の質問の前置詞問題ですが、解体英熟語を全て覚えて出てきたものは答えられるようにするというのはマストです。 その上で、見たことないもの・知らない熟語は推測しかありません。そのためには【前置詞の意味】を抑えることが重要です。 一つだけ前置詞atについて例を載せておくので、他は参考書(僕はスタディサプリの関先生に学びました)やGoogleなどで調べてみてください。 【atの意味】 核心は「一点」 1.場所の一点・時の一点 「〜で」 ex) arrive at Shinjuku at 3:00 at the age of seventeen at night 2.割合 「〜で」(目盛りの一点) ex) at 25℃ at 30 dollars at 100 miles 3.状態の一点 「〜の状態で」(行動の一点) ex) at table 「食事中で」 at work 「勤務中で」 at play 「遊び中で」 at ease 「くつろいで」 4.対象の一点 「〜をめがけて」 ex) look at laugh at smile at 5.強烈な感情の対象 「〜に対して」 ex) be surprised at be disappointed at 意味はこのくらいですが、例はまだまだあると思うので熟語帳で確認してみてください。 このように、他の前置詞の意味もおさえると熟語も覚えやすくなり、未知の熟語に対しても推測しやすくなります。 最後に、2019慶應、2020早稲田で出ていた熟語帳には載っていない熟語を一つ紹介しておきます。他の学部でも出るかもしれません。 Off the top of my head〜 思いつきだけど〜 off≒away (意味は「離れて」)で、頭のてっぺんからideaがぱっとoff(away)するイメージです。マンガでひらめいたときによくある電球💡が想像できると🙆‍♂️ 簡単にではありますが、前置詞について僕がお伝えできることはこのくらいです。あと少し頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
12
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の受験の前日って…
初めまして。早稲田社学1年の者です。 前日の夜はいつもより少し早めに塾の自習室から帰宅して、11時くらいに寝床にはいっていました。そして7時くらいに起きていた気がします。 寝やすくなるコツは、、、正直ありません💧笑受験前日は誰でも緊張します。なかなか寝付けないかもしれません。ですが目を瞑って横になっていれば体は休んでいるらしいので寝れなくても心配しなくて大丈夫です。1番いけないことはねれないからといって夜遅くまで勉強をすることです。それはやってはいけません。寝れなくてもいいのでとりあえずベッドで横になって目を瞑ってください。 適度な緊張感を持ち、緊張感をも味方につけて是非全力をだしてください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
冬季講習 直前講習
わたしは日本史でしたが恐らく大差は無く、河合に通っていた人も限られていると思うのでお答えします 冬季講習はテキストの問題を予習で解き、授業でその問題と答えの解説、周辺知識の整理などをしていく感じです 直前講習はテストゼミで、テストが終わったら解説です 解説は冬季講習ほど時間がないので急ぎ足にはなると思います わたし自身地歴はお金に余裕があるならどちらも取っておいて損は無いと思います 思いがけず直前に初めて知った知識が本番で何度か役に立ったので ちなみに直前講習の早大国語は簡単かつ問題も早大限定対策というほどでもないのでオススメしません
早稲田大学商学部
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
直前の勉強
はじめまして。私は直前期は質問者様のいうように単語や一問一答の復習など基本的なのを見直すのがいいと思います。早慶は英語が分量が多いので、前日や直前の休み時間は今まで解いたことのある問題をもう一回解いてみてスピード感をもう一度体に叩きこんだり、社会では自分が間違えた部分のノートや志望校別に作っていた対策ノートで年号や流れ、重要単語を確認していました。 あれもわかんない、これもわかんない!となるとまずいですが、わかんないものを直前に一つでも潰せた方がいいと思うし、本番にわかんない!ってなるのが1番まずいので歴史はどんどん自分の苦手な範囲、あんまり触ってこなかった範囲、その志望校的には頻出ではない範囲を最後にちょっと見直すとさっき見たやつが出た!みたいなことも起こりうると思うので、あくまでもあんまりここは対策しなかったからできなくても仕方ないというマインドで勉強するとメンタルもやられなくていいと思います。 実際私も一橋大学の入試で直前にたまたま開いていたアフリカ史が出題されそのおかげで合格できたと言っても過言ではないので、絶対に最後まで諦めない気持ちが合格につながると思います。ただ試験の時に極度に緊張してしまう人とかもいると思うのでそういう人は、ノートやプリントを持って少し校舎の周りを散歩したり、外で空気を吸ったりしてリラックスすることも大事だと思います。私は休み時間に友人と他愛もない話をして(入試の内容には決して触れないこと)リラックスしていました。周りの受験生は全員頭が良く見えると思うので、周りには気にせず自分がやってきたことを自信に、頑張って欲しいです! 私の恩師は「受験は試験が始まった時にはほぼ結果が決まってる。あなたが努力してきたことを緊張せずにしっかり答案に残すことができれば自ずと結果はついてきます。」と励ましてくれました。私も実際そう思います。落ち着いて、焦らず自分が努力してきたことを全部出しきれるよう頑張ってください!!
一橋大学社会学部 さくら
7
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター1週間前や前日の勉強
僕の経験を言いますと、 センター1週間前くらいに、Z会のセンター予想問題パックを丸1日かけてやりました。時間も試験と同じように何時からどの科目をやるか決めておき、早めに解き終わっても世界史なら60分経過するまで見直しをして、時間がくるのを待ちました。休憩時間も10分と決めて、時間が来たら次の科目開始…といった具合に。そして一通り解き終わったら丸つけして、解説を読みました。 それ以外の日は過去問を1日に最低3科目は解いてました。 前日はもうリラックスできるように努めました。社会科目は最後まで点数を伸ばしたかったので過去問を解きましたが、他の科目は前日に解いて点数が低いと凹みそうで怖かったので(特に国語)過去問は解きませんでした。 愛着のある参考書や、まとめノートなどの今まで使ってきたものを見返して、22時くらいまでには布団に潜りました。(不安で眠れず音楽を聴いたりお笑いコントの動画を見てたら結局24時くらいになってた…) いずれにせよ、直前になったらリラックス出来るように慣れ親しんだ参考書などを中心に復習するといいのかなと思います。 僕は世界史選択でしたが、通史の復習は一問一答を使いました。一問一答は通史の復習の時に最大の真価を発揮すると思います。先史から現代史まで1日、2日とかけてひたすら一問一答で復習しました。これだと短期間で一気に全ての項目を復習できます。ぜひ参考にしてみてください(^^)
早稲田大学文学部 スティングレイ
44
2
日本史
日本史カテゴリの画像
試験前日の過ごし方
こんにちは。 基本的に前日は今までの復習をしてリラックスして過ごすのが良いと思います。 志望順位が高い大学は2、3日前には終わらせていた方が良いと思います。そして残りの時間で過去問の復習や不安が残る単元とかを勉強するのが良いと思います。前日に新しい過去問やると結構凹むので(経験談)笑 どうしても前日に不安になったら、当日と同じスケジュールで今までにやった過去問を時間配分とかも気にしながら解いてみるのが良いと思います。正直、前日の勉強は気休め程度でいいと思いますよ、頑張りすぎると次の日疲れちゃうので。 志望順位が低い大学は対策後回しにしがちだと思います。前日なのに過去問見たことないみたいなことになってしまったらしょうがないので過去問解きましょう。結果は気にせず、ああこのくらいのレベルと分量ね〜くらいで大丈夫です。 あと前日にやって欲しいことは、当日の準備をちゃんとすることです。持ち物の確認、乗る電車を調べる、色々やることはあると思うので勉強より前にこっちを優先してください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
2
2
過去問
過去問カテゴリの画像
前期
入試前後に何もしたくなくなるのはわからなくもないですが、踏ん張りどころです。前期が第一志望なのであれば尚更です。私立入試で燃え尽きてしまっていてはダメです。むしろこれからです。 人によっては私立を受けない人もいるのですよ。そういった人は国公立のみの対策をやっているのです。そして、センター試験が終わってから毎日勉強し続けています。負けてられませんよね。 あと1ヶ月もないですが一生懸命やりましょう。これがあなたにできることです。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私大本番の前日の勉強
前日はゆっくり休息をとって本番に備えていました。 勉強するにしても、過去に解いた苦手分野のものを復習したり、暗記系の最終確認程度です。 新しく問題を解いたりして、出来なかったら不安になってしまうので復習をメインにする形で良いと思いますよ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
直前勉強
テストの前日だからといって何か特別なことをする必要はありません。逆にいつも通りのことをいつも通りにやるのが1番よいと思います!僕は本番の試験の前日には1番最新年度の過去問を解いていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
模試
模試カテゴリの画像
入試直前のスケジュール
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あくまでも僕のやり方ですが、僕は試験前日にあえて最新の年度の過去問を残しておいてやっていました!自分の好きな方でよいとおもいますよ! 質問者さんが第一志望の大学に行くことを心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
1
模試
模試カテゴリの画像
前置詞
in(包まれている感じ) on(くっついている感じ)などでしょうか。 電子辞書でも紙辞書でも良いので、よく使う前置詞は調べてみるといいです。私もちょうどきいささんの時期にそれをして、なんとなく理由付けを理解しました。 これを理解した後に熟語を覚えるととても効果的です。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
英語
英語カテゴリの画像
直前期過ごし方、当日前日のアドバイス
こんにちは! 直前期はとにかく志望校の過去問を解くことと、これまで解いたものを復習していくことが大切です!! 特に前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
前置詞がわからない
慶應の経済学部の者です。 正直ケースバイケースです。 熟語として覚えなきゃ行けない時もありますが、筆者がネイティブの感覚で適当に前置詞を使ってる時もあります。 でも、前置詞の大まかな意味を覚えておくことは非常に大事です。それが英文理解の一助となりうるからです。 しかし、英語も言葉なので例外の一つや二つは当然あります。 ですから、例外にあまり敏感になり過ぎずに、かといって気にしなさ過ぎずに理解を深めていってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
1
1
英語
英語カテゴリの画像
試験直前
なんにもしない笑 質問者さんて、よく緊張してしまうひと? 緊張すると脳がその緊張を和らげるほうにパワーをつかってしまうので 試験で問題解く用のパワーが減っちゃう(本番全力を出しきれないというのはこのこと)、とよく言われるよ。 回答者も成功したなと思ったときは、直前にはなんにも考えてないor夕飯のことなどどうでもいいこと考えてる、ときだったと思うな。 ちなみに回答者が慶文を受けたその日は記録的な大雪で、試験会場に着くまで波乱万丈で相当疲れていたので まー来年もまた来るぜ、みたいなノリだったかな半分 笑 そういうテキトーな思考になってるときに限って成功するもんなのかなと思ったりする。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
3
模試
模試カテゴリの画像
単語王に移る前にやること
東進OBで早慶全勝した者がお答えします。 まず前提ですが早慶でも学部別で単語戦略は変わってきます。 飽くまで一般論をメインに答えさせて頂くので学部別戦略が気になったら再度質問してください。 東進に通ってるならまずは高速マスターをとことん利用した方が良いです。 センター1800、熟語750、上級英単語1000、学部別英単語の自分が受ける学部などは全て終了判定テストを終わらせて、以降は満点維持ができるように必ず毎日メンテナンスを30分程度してください。高速マスターは間違えた単語ばかり聞いてくるので非常に効率が良いです。 単語王に移る前に上記の状態を完成させるのを優先した方が良いです。 上記の状態を完成、維持してる状態なら単語王の9割以上はカバー出来ます。 上記の状態が完成したら単語王で高速マスターで抜けてる単語(ほとんど無いと思います)と多義語を完成させて下さい。 その際ももちろん高校マスターの満点は必ず維持させるようにメンテナンスを怠らないでください。 高速マスターと単語王を完璧に出来ればもう単語レベルにおいてはやる事はないと言っても良いです。 私は高速マスターと鉄壁を併用してましたが、鉄壁にしか載ってない単語はほとんどなかったです。 それぐらい高速マスターは早慶レベルでも網羅率が高いので必ず満点維持のメンテナンスは怠らないでください。 単語は上記で完成するので後は構文と文法問題対策をしっかりやっておけば英語が得点源になります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
0
英語
英語カテゴリの画像
直前期の不安
こんにちは! 直前期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう!また不安はとにかく勉強して打ち消しちゃいましょう!! そして、直前期はとにかく志望校の過去問を解くことと、これまで解いたものを復習していくことが大切です!! 特に前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
不安
不安カテゴリの画像
センター直前なのに
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 まず、落ち着きましょう! わたしも直前になると、焦りや不安から思うように点が伸びなくなりました。 そのせいか食欲が落ち込んだり、寝付きが悪くなりました。 わたしはこう考えるとすこし気持ちが落ち着きました。 センター試験ははじめての大きな試験。 この日のためにやってきたといっても過言ではない最初の試験。 緊張して当たり前。 でもそのせいでミスするのはもったいない! わたしがわからないのはきっと、正答率の低い問題だ。 みんなできないんだ。 余計なことは考えずに、目の前の問題と対話をしよう。 そう思って深呼吸と軽いストレッチをしました。 センター試験は問題の相性もあります。 一年ごとの出来にあまり左右されず、目の前の問題を解く、忘れてたら頭に入れる、間違いやすいところを整理し直すことを大事にしてください。 本番じゃなくて過去問で間違えといてラッキー!くらいに思いましょう! なにか参考になれば幸いです。 無理せず、頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
15
2
不安
不安カテゴリの画像
名前の書き忘れ
私は早稲田大学国際教養学部の英語試験に名前を書き忘れたのですが、後日成績開示をした際にきちんと採点されていたので名前の書き忘れに関して心配しなくて大丈夫ですよ! あと少しですね、頑張ってください!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
5
1
不安
不安カテゴリの画像
名前書き忘れ
東京大学に所属している者です。 基本的に解答用紙は受験番号で管理しているはずなので、受験番号が印字されているのであれば恐らく大丈夫だとは思います。ただ、言うまでもないですが次回からは必ず名前を書いたか確認するようにしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
3
不安
不安カテゴリの画像