UniLink WebToAppバナー画像

底辺高校から」の検索結果

クラスメイトが邪魔
僕は1浪して早稲田にはいりました。現役の時はほんとに全然勉強せずに亜細亜大にしか受かりませんでした。自分で言うのもあれですが逆転合格だと思います。 僕は現役時代に全然勉強しなかったので高校の友達にはただの馬鹿だとおもわれていました。僕が浪人を決意した時に1年後に早稲田に合格すると思っていた人は恐らく僕以外いなかったと思います。それほど僕は馬鹿でした。ですが自分は早稲田以外には絶対に行きたくなかった。早稲田に受かる気しかなかった。 質問者さんほどひどいことはされていませんが僕も浪人を馬鹿にされたりりしてほんとに腹が立ったこともあります。ですがそんな奴らを見返すためにも、そいつらを1年後に馬鹿にしてやるためにも絶対に早稲田に行くと決意しました。 少し性格悪いこと言ってしまいましたが(笑)何が言いたいかというとそういう自分を馬鹿にしてくる奴に対する怒りを力に変えてやりましょうということです。馬鹿にされた分だけ全てプラスのエネルギーに変えてやりましょうよ!!辛いかもしれませんがやはりそれが良い方法かと思います。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
中高一貫校に通う生徒らに追いつくには!
 トップ校ではないですが、都内有名私立中高一貫校の出身です。  学校の授業では例えば「システム数学」などの教科書を使用していました。古文は自校作成テキストでしたね。(それ以外はほんとに普通のテキストでした。文科省配布のものではなかったけど) 非常に優れた教科書だとは思いますが、そもそもそのレベル帯の生徒で学校の勉強を主体に置いている人は少ないです。学校のテキストやった程度ではまぁ、基礎が固まるってとこじゃないですかね。内職でやるくらいなら普通に授業受ければいいと思います。  ちなみに内職するなら塾の教材や、(レベルの高い)問題集などの方が伸びるんじゃないかなぁと思います。ただし学校レベルは余裕でこなせる前提です。
東京大学理科一類 Atom
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ビリギャルのように
以下、私見をいくつか。 (1)参考書や勉強法に関する情報を適切に取捨選択できない点について  参考書に関しては、一旦世の中の情報をシャットアウトして、書店で実際に色々ページを開いてみた自分の感触で選んでみてはいかがでしょうか。確かに、定評のある参考書は存在します。しかし、共通テスト受験者だけで毎年50万人近くいて、それ以外には私立専願で共通テストを受験しない人もいて、それが3学年分いる(まあ浪人生もいるわけですが)としたら全体で150万人近くです。それだけいたら、さすがに例外も少なくないはずです。それに、書店でいろんな参考書に触れてみて「あ、これいいな」と思って選んだものが、実は結構使っている人がいたとか、実は結構評判の良いものだったなんてことも普通にあります(私の経験上ですが)。だから参考書に関しては、世の中の情報から選ぶというより、自分の肌感覚で合うものを選ぶのが一番良いと思います。  勉強法に関しては、例えばこのアプリ上にあるものだったら、必ず回答の前にその前提となる質問や相談文があるはずです。そこに書いてある情報が、勉強を継続するためのものなのか、それとも演習等の量を確保するためのものなのか、それとも一問一問を解くにあたっての質を高めるためのものなのか、それとも点数を取るためのものなのかといったように、どういった悩みを解決するための情報なのかをまず知らないと、今の自分に必要なのかどうかもわかりません。なので、質問文や相談文をまずは丁寧に読むことを心がけた方がいいと思います。質問文や相談文が簡素過ぎてわからないという場合は、回答者の回答から見極めるしかありませんが。他にWebサイトから情報を収集する場合も同様で、よほど乱暴な体裁をとっていない限り、必ず「ここでは○○について紹介します」とか「今日は○○について書きます」とかいう風に書いてあると思うので、それをちゃんと確認することを心がけましょう。 (2)遅れを取り戻したいがどこまで戻ってやり直せば良いかわからない点について  「勉強はできないのではなく、遅れているだけだ戻ってやり直せばいい」という言葉にあまり囚われる必要はないと思います。わからない問題や知識に出会したら、それはその時丁寧に復習すれば良いわけで、何も初めからやり直さなければならないこともないと思います。あんまり気にしなくて良いですよ。 (3)向上心とやる気はあるがうまく計画を立てられない点について  計画を立てることの功罪は、先の長い道も段取りよく進んで見通しをよくすることができる一方、計画通りに物事を終わらせれば大丈夫と錯覚しやすいことです。例えば、「○月○日までにこの問題集をやる」という単純な計画一つでも、下手をすれば、その日までにその問題集の問題を全て解くことに性急になりすぎて、一問一問の理解の確認や復習を疎かにしてしまう恐れがあります。要するに、その問題集を終わらせること自体が目的となってしまうわけです。結果として、何十問と解いたにも関わらず、それらの問題から得られたものは雀の涙ほどのものしかなく、「あれほどやったのに思ったように点数や成績が伸びなかった」という最悪の事態をも引き起こしかねません。計画の実行は、あくまで手段であり、それが目的となってしまってはいけません。その線引きを誤らないために、具体的すぎる計画はあまり立てない方が良いと思います。  計画の立て方としては、まず過去の模試や定期試験等と結果から、自分が何を得意として何を苦手としているのか、何ができていて何ができていないのかを分析することから始めることをお勧めします。そんで、得意分野を伸ばすのも良いことですが、それよりも苦手分野をなくすことの方に重点を置き、漠然とでいいので、いつまでにどの分野を克服していたいのかを考えましょう。具体的な目安の例としては、次の模試(外部か校内かを問わず)とかですかね。私が高校時代に先生から言われたのは、「次の模試でここだけは出て欲しくないって分野があったら、まずはその分野からやれ」です。このような「○○までに××を」といった小さな目標を各所で立てて行けば、それ自体が立派な計画になると思います。それ以上あまりに緻密なスケジュールを立てても、何らかのトラブルでずれが生じた場合に柔軟に対応できなくなります。小さな目標を達成するためのタスクも、「最低限これだけはやろう」という感じで決めて、余裕があれば上乗せするというような感じで良いんじゃないでしょうか。 (4)気に入った先生とどう接したら良いかわからない点について  別に、無理に積極的に関係を持っていこうとしなくて良いと思います。勉強でわからないことがあったときに、「ここの部分がわからないので、教えて欲しいです」という感じで質問に行けばそれで良いと思います。あとは、その先生の授業は人一倍真面目に受けるとかで十分です。私も、高校時代、国語の先生で尊敬する先生がいたのですが、国語でわからないことがあれば必ずその先生に質問に行っていたし、その先生の授業では予習とか人一倍力を入れてやってました。普段から積極的に話しかけたりとかは全然してませんでした。多分、そんな感じで良いと思います。 (5)学校における学習の人的環境が良いとは言えない点について  市営の図書館とか県営と図書館とかに行けば、勉強している人はたくさんいます。もし、学校内で勉強することに限界があると感じたら、そういうところに行ってみてはいかがでしょうか。カフェ等も良いですが、お金がかかりますし、BGMや周りの人たちの会話等もありますし、あと私だけかもしれませんが、カフェで勉強しようと思うと申し訳なさが勝ってしまいます。公立の図書館なら基本的に無料ですし、参考書もいろいろ置いてあると思うので、休日はノート一冊だけ持って図書館の教材で勉強してみるとかすれば良い気分転換にもなると思います。 (6)勉強のアドバイス  あまり回答が長過ぎてもいけないので、細かな教科についての具体的な勉強法のような枝葉末節のことについては、先人たちの輝かしい回答記録があるのでそこで調べていただくとして、ここではそれ以前の、より根幹に近い内容に止まることにいたします。  (3)でも触れましたが、とにかく一問一問を丁寧にしてください。目の前の問題に対する理解や復習を疎かにして、次に活かせる何かを得られなければ、いくら問題を解いても一向に成長できません。受験本番では、目の前のたった数問、数十問で合否が決まります。演習量も大切ですが、目の前の一問一問に対する集中力や執念あってのものです。量と質どっちをとるかみたいな議論もありますが、ある程度の質がなければいくら量をこなしても成長は小さいままだし、量をこなせば質もついてくるみたいな意見もありますが、何も考えず演習量だけ稼いだところで自ずと質も向上するなんて普通に考えておかしいでしょう。だから、とるべきは両方です。そこについては貪欲でないと、大きな成長は期待できないと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
10
2
不安
不安カテゴリの画像
ダメな私に喝をください!
まあでも体調は崩さないようにね。応援してる。 さて。喝ということで。 今月からまた大学受験のチューターをやることになったんだけど。 なんか基本的に大抵の生徒が受験をナメてしまってるよね。うん。 特に公立高校で偏差値60くらいのとこ。 成功した大学生も甘やかすんだよ、基本的に。 美味しいところだけを選んで、自分の逆転?合格劇を雄弁するんだ。 落ちるのって本当に一瞬でさ。 スマホの画面に〝不合格〟ってパン!って表示される訳よ。 早稲田だったら電話で、残念ながらーって申し訳なさそうに来る訳よ。 もうそれ聴いたとき時止まるから。 んで、幸い合格も体験できたんだけど。 その時はおめでとうございますーって明るめな声で流れてくる訳。 どっちがいいかって言われたらもちろん後者じゃん。 しかもさ、後者は俺が1年ギッチギチに詰めて、効率めちゃくちゃ重視して全ての教科を合格レベルまで持ち上げた時の話であって。 大体全体で75パーセント以上取った時の話だから。 6〜7割取れば受かるとかいう先生の話はド嘘だからね。 苦手教科とか言ってらんないよ。3科目だし。 でも幸い300日くらいあるわけで 3科目で割ったら1科目あたり100日勉強できるんだ。 その条件って全国受験生の誰もが同一条件なんだから あと変えることができるのは効率の部分だよね。 あそんでなんかいられないよ。 1科目100日で早慶レベルに達するような勉強できる? 相当キツイと思うよ。浪人覚悟よ。 寄り道なんかできないんだから。 やってやろうよ。 友達見返すなら。もう必死よ。 応援してる。
早稲田大学商学部 #かーきん
42
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
地頭について
はじめまして!高校は偏差値55程度の私立中高一貫校で過ごした者です。 正直、高校ではちょっと勉強すればテストで10番に入れたのでかなり楽していたと思います。高1から早慶や国立などに行きたいと思い、猛勉強をして現在に至ります。 やはり大学に入るとレベルの高い学生が集まっていて、かなり大変です…でもそれはとてもいい刺激になります。自分も頑張らなきゃと思いますし、分からないことでも友人に聞けば教えてくれますし、自分を高めていけている気がします。 大学に入ってから自分は入る大学を間違えた…と何度も思い悩みましたが、受験の時よりは全然楽だと思いました(笑)なので受かった人ならきっとついていけます。頑張ってください!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
燃え尽きた
ふくぽんさんはじめまして。 お気持ち、すごくよくわかります。 少しばかり自分の話をさせてください。 私も周囲ほど頭も要領もよくなく、悔しくて悔しくて、だから東大にいって自分に自信をつけたいと思って入学しました。 ただ、東大に入って、自分より遥かに優秀で、要領もよく、勉強も遊びも貪欲で、なんでもまじめに取り組む人の多さに圧倒され、心が折れたというか、こいつらに勝てなくて当然だと、いいように割り切ってしまい、努力することを怠ることがありました。 ふくぽんさんも、似たような状況だと推察しています。周りの人のレベルの高さに自信がなくなり、勝てない理由を探し、諦めてしまっているかもしれません。 自分は、入学時のコンプレックスに正面から向き合い、勝てない理由でなく、勝つにはどうするかを本気で考えるようになれました。 ふくぽんさんも、諦めず、中3のときの努力経験に縋るのでなく、むしろ、あのとき頑張れたのだから今もできる、やってやる!と奮い立たせ、周りにはできない自分の強みに自信を持って、頑張ってください!
東京大学文科二類 さとたく
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生 諦め
回答します🙋‍♂️ まず人間っていうのは基本楽な方向に行くって言うのはもう反射的なものだから仕方ないです! どんなにすごい人でも大変な道を選ぶってのは難しい判断なんだよね。 仮面浪人するってことは実際に浪人するよりもかなりハードルが高いことだと思う。大学での遊びの誘惑もあるだろうし、親とか大学の友達からのプレッシャーもあっただろうから相当ストレスも抱えてると思う。 それでも今年、来年とまだ受験する心意気を持てている自分に対してまずは自信を持って!! 凄いことだから!普通出来ないことだよ🙆‍♂️ でも受かるかどうかはまた別問題! まずは今年の受験にはしっかりチャレンジしよう! その上で合格できなかったら自分と志望校の間にはどれだけ差があるのかしっかり見ること!ここから目を逸らしちゃう人は結構多いよ(模試では偏差値だけ、学校ではテストの点だけしか見てなくてどの問題を間違えやすいのかを考えられてない人) 今頑張ったことは将来大学名以上に自分を助けてくれると思う。後悔のないようにしよう!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
5
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
49
9
浪人
浪人カテゴリの画像
学歴コンプレックス
悔しい気持ちを持って、日々勉強に取り組んでいる姿勢は素晴らしいです。 その気持ちを持続して下さい。 高校の友達との価値観の違いですが、それはどうにもできないと思います。 他人を変えることはできませんから。 質問者さんの仰る通りなら、かなり辛い高校生活を送っているでしょう。 解決方法は学校を辞めることしかないですが、ここまでくれば卒業した方がいいと思います。 あと一年半で高校生活も終わりです。終われるように今は勉強に打ち込みましょう! 周りの友達なんて気にならなくなるくらい勉強頑張って下さい。 大学に入れば、気の合う友達ができると思うのでそれまでの辛抱です(^^) 一つ気になったのが、悔しい気持ちも大切ですが、あまりにも自分を追い込んでいるように感じました。 心の余裕も大切なので、高校二年生ですし、あまり追い込みすぎないように頑張って下さいね! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
通信制高校 底辺高校
大学受験に全てを捧げるという目的ならば全然アリだと思います、高卒資格さえ有れば言い訳なので。例えば噂によるとn高等学校とかは良いらしいですね。 しかし、それはかなり覚悟がいる選択なのではと思います。考慮すべき材料について列挙します。 ①授業料 →現在が公立なのか私立なのかわかりませんが、おそらく負担額は増えると思います。そこらへんはご両親に相談する必要があると思います。 ②生活リズム →学校というのは、実は生活リズムを保つ上でかなり重要な役割を果たしています。通信制になることでそこら辺を自分でコントロールしなければなりません。 ③友人関係 →青春などは度外視して、と書いてありますが、これはかなり重要なファクターであることに間違いありません。現在質問者様が学校の課外活動などについてポジティブな印象かネガティブな印象のどっちを持っているか分かりませんが、これらは人生において一度しか経験できず、人間形成に大きく関わる体験です。大学受験は極論浪人すれば何回でもできますが、これらは一回きりです。それを捨てるということはそれなりの大きいことだと認識しておくことが必要です。(捨てるなと言ってるわけではありません!) 結論、大学合格という目的を最優先に捉えるならば全然アリだとは思います。しかし、それなりにリスクというか捨てなければならないこともあるということを認識して頂ければと思います。 というか、我々も教育の専門家ではないので検討している高校の担当者からも話聞いた方がいいです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この時期からでも巻き返しは可能ですか?
結論から言うと、挽回出来るか否かは貴方次第です。高校二年生のこの時期に危機感を抱いて大学受験へのモチベーションを高めることが出来たのは素晴らしいことだと思います。しかし気持ちが先走るだけでは駄目。行動に移すこと。勉強法の確立は自分で地道に勉強していくしかないです。現地点での偏差値が43ということは、まだ基礎固めが出来ていないということです。とにかく今は基礎を固めることです。早稲田が志望校なら英国地歴の3科目の基礎を今のうちに徹底的に固めてください。基礎固めができれば偏差値50台後半は見えてくるでしょう。祖父母の仰る通り、高校なんて関係ないです。私は地元の進学校を卒業して早稲田に行きましたが、大学で私の高校のことを知っているひとなんて同郷の人達くらいです。そんな事より、良い大学に行ってこれからの人生の勝ち組になる事の方が重要ではないですか。良い大学に行けば良い出会いがあります。自分にも自信がつきます。必ず生まれ変われます。堕落した生活をすぐに改善するのは難しいと思いますが、10年後20年後の自分が笑っていられるような生活をしてください。頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
119
4
不安
不安カテゴリの画像
受験に落ちたショック
許せないのは分かる。悔しいのも分かる。あと1ヶ月したらこの気持ちは収まる? 誰のせいって、自分のせいでしかない。 許せないのは他人じゃなくて自分であるべき。受かった人は受かったなりの理由と努力があったってこと。君にはそれが足りなかったってこと。 受験が終わって2ヶ月ずっと嘆き続けて、現実から目をそらして、何の意味があった?何か残ったか? 自習室で泣いたって構わない、熱を出そうが何をしようが構わない。それだけ必死だってことだろ。 だけど、嬉しさも、悲しさも、虚しさも、全部自分のものだろ。 他人には分かり得ないそれぞれの境遇がある。世の中は嘘で溢れてて、格差が広がってる。人殺しても逮捕されない人も出た。 けれど受験は、フェアだろ。確かに例の東京医科大学の件はあった。けどそれは罰された。 金持ちでも貧乏でも、受験料さえ納めて点数を取れば受かる。ただ君は届かなかった、それだけ。 来年から受験方法が変わるんだろ?浪人したからって甘くない。今年の受験生は例年よりも目の色変えて勉強してる。 嘆くならいつまでも嘆けばいい。気付いた頃には抜かれてるから。 そろそろ目を覚ませよ、昇華させるしかないだろ。 これで終わりか?
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
16
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶 田舎の自称進から
私の受験の時の方法です。 私は、地方ではありませんでしたが、最終的に早稲田2名、慶応1名、旧帝大1名、そしてその他は専門、ニッコママーチなどなど、という進学実績の高校でした。早稲田など目指さなくとも他にいくらでも大学はあるじゃないか、わざわざ学費の高い私立大学を目指さなくても国公立大学に行けばいいといった風潮が常に漂っていました。 そんな環境で、私がモチベーションを保っていた方法は、自分専用の学習計画を綿密に立て、予備校のチューターに相談し、予備校でできた友達と交流することでした。 松田さんは予備校に通っていらっしゃるのでしょうか?予備校に行くことができないほどの地方なのでしょうか? 私が通っていた河合塾では、早慶クラスというのがあり、もちろん基準点以上をとる必要があるのですが、そのクラスでは、高校が違くとも、普段から喋るような雰囲気でなくとも、分からないところを教え合い、悩みをお互いに打ち明け、予備校の先生と勉強方法や学校のことなどなど楽しく話し合うことができました。 松田さんは周りから白い目で見られると仰っていますが、あなたにはそんな目線を気にするほどの余裕があるのでしょうか?その周りの白い目線は私立大学を目指すだけの理由でしょうか?高校1年生の方に本番レベル模試のことを言及することは厳しい事でしょうが、E判定のあなたが気にするべき事は、周りの目線や高校での授業の内容、先生の態度ではなく、あなたの勉強面ではないのでしょうか? 私の大学での友達には、地方の、全くの無名高校から、早稲田の、しかも国際教養学部という本当に特殊な学部に、純ジャパと一般的に言われる、留学経験がなく、家庭でも日本語しか使われていない環境で育った人がたくさんいます。私もその純ジャパの1人です。そして母校は進学校ではないと断言します。その私や、地方から来た友人たちが今、ちょうど高校2年生をもうすぐ迎える時期でしょうか、やっていたことは周りの目を気にすることではなく、勉強の計画を立て、それを実行し、結果に現れる事を目指す事です。内職しないと受からないは絶対に有り得ません。学校の授業が早慶レベルじゃないから受からないも絶対に有り得ません。家庭学習の計画を綿密に練り、予備校の授業を何度も反芻し、そして模試を受け、得意な科目を伸ばし、苦手な科目を補ってください。 どうか、周りの環境のせいにしないでください。必要なのはあなたの努力です。決して、今からでも遅くはありません。松田さんの受験の成功を祈っています。
早稲田大学国際教養学部 だい
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頭いい人は本当にいい人ばかり?
回答致します。 全員が頭いいというのはありえません。 犯罪はそこまで多くはありませんが、不正なことをしているのはたくさんいるでしょう。 もちろんどの大学にもです。 ですが、そういう人は無視するのが一番です!! そういう人はずっとその生き方しかできないでしょうから。 私の周りには最低でも夢があり、それに向かって勉強している人がほとんどのように思います。 そういう不正なことばかりしている人も周りにいるのかもしれません。 ですが、私はそういう人は無視して生きています。 あくまで自分は自分!!! 周りにいい人がいればその人と過ごせばいい。 もし誰もいないのなら一人だけでもやりましょう。 他人を気にする必要はありません。 質問などあればコメントお願いします。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
不安
不安カテゴリの画像
受験に落ちたショック
こんにちは。 質問者様がそこまで悔しがるのは本当に努力されていたからだと思います。私などはやる気が足りなすぎて、落ちた時もまぁそうだろうなあ…ぐらいの感じでした。努力できるのも才能ですから、それはご自分の長所として大事になさってください。 さて、浪人時代は私も流石にそこそこ勉強したのですが、苦労して入った大学は「上位帝大の滑り止めとして来た」人だらけで、入るのに2年かかった私って一体…という気持ちにさせられたものです。つまり自分より優秀な人も、運が良かった人も、環境が恵まれていた人もいくらでもいるんです。周囲と比べ過ぎると心が折れますので、程々にしましょう。 また、入って仕舞えば現役か浪人かはさほど問題にならないのでそこは安心してください。知り合いに元同級生の先輩がいて過去問やら教科書やら貰えてラッキーぐらいの気持ちで過ごしましょう。1年入学が遅れたからこそ就活市場は良くなってた、とかそういうことも起こり得ますから、長い目で見たら運が良かったのかもと思うことにしましょう。 …こんな感じでどうでしょうか?
北海道大学工学部 かんな
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
国士舘で仮面浪人はどうか
仮面浪人で東北大学に合格したものです。 まず前提として、必ず親御さんの理解を得ましょう。 すぐには理解を得られなくても、模試で結果を出してどこかで納得させてください。親御さんがお金を出さないというならば自分でバイトをするしか道はないですが、現実的ではないです。 仮面先の周りの大学生は正直遊ぶことしか考えていません。同じ仮面仲間がいれば御の字ですが、基本的に仮面浪人生は孤独です。家族の支えがなければ合格はほぼ不可能だと思います。 一年後早稲田に受からなかった時の保険のために、100万円をかけられるかどうかをよく話し合ってください。 仮面先の授業についてですが、前期はできるだけ出ることをおすすめします。(特に出席だけで単位を確保できそうな科目/テスト1発勝負ではなく、毎回の課題やレポートで点数が決まる科目です) できるだけ受験勉強に専念できるよう、負担を減らしていきたいところです。 予備校についてですが、私は独学(宅浪)をお勧めします。予備校に行って受験勉強をするという考えしかない方は抵抗があるかもしれませんが、仮面先の大学の授業と、予備校の授業と、自習を両立させるのはかなり難しいです。 また、厳しい話ですが、この1年で「何故marchやニッコマレベルにも引っかからなかったのか」「早稲田合格に向けて足りなかったのは何か」を2月中に分析してください。浪人を決意した瞬間からシーズンは始まっています。ここはどの浪人生にもいえますが、自分が何故負けたのかという根本の原因が分かっていないと1年間をがむしゃらに過ごしてしまいます。 仮面浪人という険しい道を選んだあなたを本当に応援しています。勉強頑張ってください。
東北大学経済学部 こう
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像
体験談聞かせてください (2)
こんにちわ! 中学2年生にして勉強に意欲的であることはとても素晴らしいことですね!少し、私自身の話をさせてもらいますね! 私の高校は県内でもそこそこ名の知れる進学校(公立でしたが)でした。中学時代の自分の成績からすれば比較的余裕をもって入学できる高校ではありましたがそれがあだとなり、1年生にして校内模試で学年最下位をとるほどに落ちぶれました。 しかし、私は負けず嫌いな性格だったためこの現実がどうしても気に食わず、嫌々ながらも勉強に取り組むようになりました。その結果、幼少の頃から大の苦手であった国語も全国模試で偏差値60を超えるようになり、得意であった数学に関しては偏差値が80を超えることもありました。そして結果的には旧帝大に合格することができました。 大学は今までの学校生活とは違って、いい意味でも悪い意味でも自由です。正直、大学生活の4年間をどう過ごすかで人生は大きく変わると思います。 らいむさんはまだ中学2年生ということで、これから高校、大学と進学していく過程でいろんな経験をして、いろんな選択を迫られ、そしていろんな可能性に挑戦できると思います。 これからの学校生活がよりよいものになるよう応援しています!
九州大学経済学部 ろどりげす
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自由登校について
回答者は、たしか12月あたり?くらいからぼちぼち学校サボり始めていたような というのも、回答者の高校偏差値50くらいで、早慶も毎年1人いるかいないかみたいなところだったから当然授業の進みもレベルも芳しくなく、、、 やむを得ず、休んでたね。その分朝から夜まで塾にこもって自分で勉強進めていた感じ! 回答者は全く罪悪感なかった笑笑 毎日担任から、今日もお休みですか?と電話きていたけれど、なんかテキトーに足が痛いとか言ってしのいでいたような。、 もし1人で休むのが罪悪感だったら、同じようにしたいお友達と一緒に休んでみるとか。 自分のペースを守りたいなら休んでいいと思うよ!留年しない程度にうまくね😘 追記: 学校サボって、受験終わってから久々に学校行って、受験どうだったかの話に当然なるから、久しぶりー受かったー✌️ってわいわいしてたら、休みたいのに罪悪感から学校休めず自分のペース乱れて志望校落ちちゃった子もいて。その子からけっこう嫌味言われたり無視されたりしたこともあったけれど。。でもまあ今思えば正直そんなもんどうだっていいよね!!自分のやり方を貫くべき。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スキマ時間の使い方
こんにちは。私もマーチに通っていましたが8月に仮面浪人を決意してそこからは大学生活と受験勉強を両立して、現在は早稲田大学に通っています。 まず仮面浪人という形態自体がそもそも本来はキャパオーバーな事、という認識を持ってください。大学に疲れて勉強が出来ない日もあると思います。でもそれで自分を責める必要はありません、無茶なことをしているんですから。仮面浪人は自分を追い込まなくても、環境や様々な外的要因から半強制的に追い込まれていくのでせめて自分くらいは自分に優しくしてあげてください。私の周りの仮面友達を見ていても、その位の方が結果として長続きしてます。 また仮面ではどれだけ長い時間を勉強に割けるか、ではなくて、どれだけ短い時間で自分の身になる勉強ができるか、を常に意識して下さい。 友達は多い方が試験前とかは特に助かりますが、自分から仮面のことを話す必要はないでしょう。周りはもう既に受験の結果は切り替えて、新生活に踏み出している訳ですから。もし何か聞かれたら留学したいから勉強してるとか、奨学金の関係で良い成績取らないといけないから勉強してるとか言えば大丈夫です。 スキマ時間に関しては、通学時間は日本史のCD教材であったり単語帳付属のリスニングを聴いたりしてました。手を使わずに出来るモノがオススメです。 最後になりますが、仮面浪人はハッキリ言って普通の浪人よりも苦しいです。勉強時間も予備校浪人に比べたら圧倒的に少なくなりますし、精神的に追い込まれて仮面なんて辞めたいと思うこともあると思います。 それで辞めても決して間違いではないと思います、むしろ本来はそれが健全なんです。 それでも絶対に早稲田に行くのだと強く強く自分を信じ、死にたくなる位の苦しみも乗り越えて限界に挑戦し続けたのなら、大隈講堂で紺碧と校歌を歌い入学の喜びに満ちた春が待っていると思います。 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校をサボる事について
質問者さんは、学校は好きですか? その答えに尽きるような気がします。 早稲田はご存知の通り超マンモス校です。いろんな人がいてとても楽しいです。だけど、クラスがあって、毎日顔を合わせて、くだらない話をして、行事をして、チャイムでみんな着席して、夕暮れ時にまた明日ねってみんなに言って、そんな日々は高校までで終わりです。早稲田をかなり楽しんでいる方だという自信はありますが、高校という環境はやはり特別でした。 授業が受験に向いてないかつクラスメートが受験仲間という感じではなさそうなのでキツイかもしれませんが、1人で勉強するのは想像以上にきついです。自分の学校や学校の友達に対する気持ちで決めても良いと思います。私は一度も学校を休みませんでした。授業はほぼ全て内職しかしていなかったけど、友達に会うためだけに行っていました。ごくたまにするお喋りが心の支えでした。 他の人は受験終わっている中であなたが勉強しているとき、支えてくれるような人たちでしょうか。あなたが好きな人たちがいるのであれば学校には是非行って欲しい。でも受験が終わっているみんなの様子がストレスになる一方ならば、行かなくていいと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像