UniLink WebToAppバナー画像

底辺校から慶應法」の検索結果

底辺から現役で慶應法合格
いーださん 慶應法学部にあと1年で合格するレベルに持っていくにはどうすれば良いかお答えします。 結論から言うと、全然可能です。そして、7割ではなく9割取れるように目指して欲しいと思っています。さらに、それ以前に本当に将来したいことは何か、慶應法でいいのかを考えるのも非常に大切です。これは、僕が第一志望に合格して今思うことです。 【英語について】 慶應はどの学部でも英語の比重が大きく、まずは英語を極めることが大切です。まずは文法事項を完璧に、そして、単語帳も英検一級レベルまで完璧にすることが大切です。僕も一級レベルまで仕上げました。文法と単語が終わったら、正誤問題や英文解釈も仕上げましょう。 過去問を解いてみて、足りないところがあれば熟語など適宜補えれば良いと思います。 【将来について】 僕も高校生の時には慶應に憧れていました。一年浪人したのち、現在に至ります。しかし、今になって思うのは、やりたいことが何かを明確にすることがいかに大切か、ということです。これからは変化の激しい時代です。今ある仕事がどうなるか予測もつきません。ですので、大学名ももちろん大切ですし、応援部に入ってリーダーになることも素晴らしいことだと思います。しかし、将来本当に法律が勉強したいのかも、再度自分に問うことをオススメします。 高校一年生ということなので、自分の可能性を捨てずに頑張ってください、応援してます。
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
29
8
不安
不安カテゴリの画像
底辺高校生が慶應fit入試と慶應文学部自己推薦
以下全て個人の意見として、参考程度に聞いて 下さればと思います。 正直な所、もう高3であることを踏まえると日東駒専に 絞って確実に取りに行く方が賢明なのではないでしょうか。 推薦入試と言うことで、早慶にあなたを受け入れるメリットを 感じさせるだけの何かを持っている自信があるなら 別ですが、そうでないのなら堅く指定校か頑張って ニッコマレベル(+挑戦枠でMARCH下位学部?)を 目指すべきだと思います。 ①もし慶応の推薦にリソースを割いたがダメだった場合、 一般で戦える力も無い無力なな受験生が出来上がって しまうこと、 ②スポーツや学業など、早慶レベルで通用するものが (内容を拝見する限り)無さそうであり、①のようになる 可能性が非常に高いこと 以上2点より、推薦にレバレッジをかけて慶應を狙うのは やめた方がいいと考えられます。 本当にトップ校に行きたいのなら、MARCHレベルでも 入学した後勉強を頑張り、大学院で学歴ロンダすることも 出来ます。確かに一見無理そうな状況で高みを目指すのは ゾクゾクする感覚を味わえて心地良いですが、リスクの大きさ を冷静に見極めて行動するのもまた賢さの一つなのでは ないでしょうか。
北海道大学経済学部 まごころを、君に
2
2
不安
不安カテゴリの画像
底辺学校
正直高校のレベルはそんなに関係ないです。 僕の高校も偏差値50ない所で授業の内容も受験勉強とは程遠いもので受験には全く役に立ちませんでした。 どんな高校に通っているにしろ結局自分自身がどれだけやれるかです。超進学校にも落ちこぼれはいますしまたその逆もあります。 あなた次第です!頑張れ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
7
不安
不安カテゴリの画像
早稲田か慶應か。
早稲田に比べ、慶應義塾は愛校心がすごいです!早稲田に通う人は慶應いいなー と言うことはありますが、慶應に通う人で早稲田いいなー と言ってる人は僕の知る限りいません。また、慶應は早稲田に比べ、在校生の数が少ない分、色んなところに行っても希少価値が高いように思えます!それぞれのキャンパスに実際足を運んで雰囲気とかを掴んでみるのも良い手だと思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
3年0学期から慶應
国公立を目指す人が併願先として慶應経済のA方式を受ける事例はかなり多いです。 というのも、A方式で必要なのは数学と英語と小論文なのですが、数学があることから私立文系の専願の人はほとんど受けません。また、英語も重量級の英作文が出されたりと、明らかに国公立の問題に寄せています。 そのため、A方式と国公立の勉強は方向性としては似ているので、国公立の勉強をしながらでも十分に慶應は狙えます。 ただし、周りも国公立志望(東大や一橋など)が多いので、それなりの学力が必要になりますが、1年あれば可能な範囲です。
慶應義塾大学経済学部 T
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應法学部の併願校
初めまして。 慶應法学部、商学部 早稲田法学部 上智法学部 を受験しました。 上智法学部は受験日程がはやいので、問題のタイプは違いますが場慣れのために受けることをお勧めします。慶應法、商、早稲田法の受験日程は固まっているため商学部を希望しない場合は慶應商をやめて他の学部を受験するのもいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應法の世界史 用語集
fukkuさん 慶應法世界史対策における用語集の丸暗記効果についてですね。🙂 結論から言うと、用語集丸暗記はかなり効率が悪いです。 当然、用語集丸暗記をするということは、慶應法のように難易度が高く、奇問悪問を投げかけてくるような試験の対策にはなります。しかし、それは基礎などを徹底してからやるのが筋です。用語集は辞書代わりとして使うのが通常です。 僕個人の意見としては、慶應法が第一志望でしたら、東進の一問一答丸暗記がオススメです(僕も慶應法が第一志望で東進の一問一答を使っていました!)。まずは教科書や「時代と流れで覚える」などで流れを把握し、古代オリエントから現代まで一通り終えます。今度は東進の一問一答などを完全に暗唱するくらいまで徹底的にやり込みます。少なくとも30回くらい反復すれば、年号などの詳細な知識まで完全に覚えているはずです(例えば1945年にアメリカが核開発→49年にソ連→52年にイギリス→60年フランス→64年中国など)。あと、過去問などで初見の単語に出会った場合は全て一問一答に書き込んでいました!東進の一問一答を完全制覇すれば、慶應法でも慶應経済でも8割程度は取れるようになっていると思います。 教科書+東進の一問一答の丸暗記だけでも十分入試には通用しますが、僕の覚えている限りでは「中間団体」といった単語などが不足していたように思います。そう言った知識の補充、また、わからない用語の確認として用語集を使うのはありだと思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
11
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早慶どちらもねらうのアリか、、、
慶應義塾大学に合格した者です。小論文は学部によってかなり対策の仕方が異なってきます。特に総合政策学部や環境情報学部の小論文はかなり特殊と言えます。学校が求めている人物像、論理の一貫性やまとまりを意識して小論文を書いてみてください。その際、先生などに添削してもらうのも良いでしょう。ただ、添削結果が全てだとは思わないでください。実際私も模試での小論文の成績はイマイチでした。あくまで参考程度に くらいで考えておくのがベストです。 早稲田との両方の合格を目指すのはアリですか?という質問に対する答えですが、もちろんありです。私が実際そうでした。早稲田の現代文などで得た知識は意外と小論文でも活かすことができました。勉学に境界線はありません。英語の長文で得た知識、現代文で得た新しい言葉の意味等々、何事も自分の知見を広げるため ということを考えると楽しさが増してきます。 早稲田、慶應 両方の合格をお祈りしております!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應法の併願校が決まりません😭
ご相談いただき、ありがとうございます。 結論、早稲田大学法学部は避ける形で良いと思います。 理由としては、慶應義塾大学文学部と早稲田大学法学部は例年同じ日(2月15日)に入試が行われており、長年日程が被っています。急に来年から日程が変わったりしない限り、慶應文と早稲田法はいずれかひとつしか受けられないです。 そうなったときに慶應文は慶應のなかでは法や経済に比べて、慶應第一志望組が比較的受かりやすいと言われているので、そこをスルーして早稲田法を受けてしまうのは慶應に受かりたいのであればもったいないのかなと思います。 どうしても早慶いずれかの法学部に行きたいのであれば、慶應法、早稲田法、慶應経済の組み合わせも一考の余地がありますが、ももさんの場合は早慶のどこかを確実に受かりたい気持ちが強いということですから、早稲田でも最難関の法学部は激戦が予想されますので、慶應法・慶應文・慶應経済の組み合わせのほうが合格可能性を上げられるのではないかと思います。 個人的には早稲田を併願するのであれば、日程や科目を考えると教育学部や社会科学部、スポーツ科学部などを受けるのが望ましいのではないかと思います。この3学部は日程的に慶應よりもだいぶ後ろにあり被らないのと、入試の難易度的に早稲田のなかでも法学部や商学部、文学部などに比べて下がるので、比較的狙いやすいのではないかと考えます。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
the rules 4 今から手を出すのは?
新鮮な問題を解くという意味ではありだと思います。ただ、一冊を仕上げる必要もないので気分転換程度にやってみてください。 本当の理想は、過去問を徹底的に仕上げることです。 文学部の身からしてあまり説得力はないかもしれませんが、この時期で慶法の英語でMAX5割は取れてる方だと思います。 なので、徹底的に復習して課題見つけることに徹した方がいいかもしれませんね。(具体的には難単語推測で確実に点を取るために少しオーバーワークですがパス単の一級をするなど、) 得点力アップのために質の高い復習をすれば確実に点は上がります。 「慶應の英語」は慶應の全学部の傾向と対策、解き方が載っているものなので、法学部のゾーンだけ見ればいいかと思います。 ちなみにここからは余談ですが、 慶應法学部の試験で、毎年合格最低点は5〜6割をうろついてます。 その中でマークシート式でかなり難易度の高い問題が英社に渡って出されます。英語200社会100小論文100の構成のうち、 大体法学部受かるレベルは、英社のみで最低点超えてきます。ちなみにどのような流れの判断かというと、 英語足切り超える ↓ 英社の点数を見る→超えてたら合格 ↓ 超えてなかったら救いとして小論文を見る 巷ではこのような流れといわれています。 このことから 1 英社はまじで重要 2 小論文は救いの策でしかない ということで英語は特にゴリゴリに対策を行ってください! 来年、春から慶應になれるように頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 てひょん
0
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應に受かるに
回答者様は現在高校1年生ですか?ビリギャル見たことありますか?ビリギャルの主人公さやかちゃんは高2の夏から初めて総合政策学部に受かっています。彼女も中学以降勉強をサボって偏差値的には30台を彷徨っていたようです。私立文系に限って言えば、3年間有れば、どれだけ学校の偏差値が低かろうと入試の準備期間としては十分すぎるほどの時間です。やってやりましょう!頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 たくらた
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
インターから慶應法に行くには
おっ、ポテンシャル高い。最高だね。 英語は語彙力高めれば良さそうだね。そこらへんに売ってる受験単語とか、あとは法法いくなら法律系の単語とかかじってみるとか。 てかまだ中3か!意識も高くて偉いな。 ん、大学受験の事でいいのかな?高校受験じゃないよね? まあ、まだ未来がどうなるかわからないけれど、一応慶應にも英語で授業をするカリキュラムがあるよ。 経済なんだけど、、、慶應Pearlって検索したら出てくるら興味あれば調べてみて。帰国子女やインター出身、ハーフ、留学生が多数派の超イケイケのところ。秋入学あるよ。 で、本題だけど ・英語は日頃から語彙力を増やし ・世界史or日本史を選択して、高2までの間に全範囲1-2周+難関レベルの問題集も1-2周しておき、高3では過去問演習+その問題集を何周もして完璧にする(本番は9割以上ほしい) ・小論文は、高3から始めるで間に合うので、また後ほど❤︎ あれ、法学部もふつうに秋入学あったかな、忘れた。パンフレット等で確認してみてね がんばれー!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應法学部 英語何割?
慶法の合格最低点は5〜6.5割とかなり年によって変動があるので一概に何点取れば他教科を補えるとは言えません。 センター(共通一次)で満点取るぐらい英語が得意になれば慶法でも8割ぐらい狙えるかなと思うのでそこを目指すのが良いかと思います。 私は高2の夏英語偏差値40からセンター満点、慶法8割まで待って行きました。 合格者の平均は慶應が出してないので飽くまで予想ですが7割程じゃ無いかと思います。 仮に合格最低点を6割と仮定した場合英語8割取れたら小論と社会は50点ずつでも余裕で受かります。 受験戦略としてインターナショナルスクールに通っていた事を考慮し英検準一級を高校在学中に取る事を目標に勉強する事を推奨します。将来法曹を目指される場合ロースクール入試などで英検があると語学試験免除などを受けれたりするので今後の人生を考えてもお勧めです。 慶法の英語は語彙文法構文読解全てにおいて受験最高峰の能力が求められるので特に何かに力を入れるというよりは総合力が大切です。そういった意味でも総合力が鍛えられる英検は非常に有効だと思います。これから高1という早い時期だからこそできる勉強法です。 さらに言うなら3年間あるので社会小論もしっかり対策する時間は十分あります。 小論対策として毎日新聞の社説の要約をしたり、社会の教科書を読んだり簡単な事でいいのでコツコツ積み重ねていってください。英語で8割取るより社会で7割取る方が簡単なので早い時期からの対策で苦手科目を作らないようにしましょう。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学受験について
こんにちは😃 慶應への思いが強いですね!嬉しいです。僕も質問者さんと同じで、現役の時から慶應だけを考えて勉強してきました。 現役の時は練習として一回だけ同志社受けただけで、慶應しか受けなかったくらい慶應に行きたかったです。 現役の時、同志社大学に合格するも、進学はせずに浪人の道を選びました。 凄く同じような境遇ですね! [1] 小論文対策ですね。それで問題ないと思いますが、小論文にもある程度の形があるので、基本的な小論文対策の参考書をしてみると良いかもしれません。 慶應経済や商に関しては小論文対策よりも他の二科目が大切になってきます。1番対策して欲しいのは法学部です。「立憲主義と民主主義があるが、立憲主義の意義は?」これに答えれますか? 法学部の小論文では知識が必要になる場合もあるので、法学部用の知識を入れるのも良いかもしれません。 商をB方式で受ける場合、商の論文テストは運要素も強く、さらに言えば他の2科目で9割以上取れて、論文テストでも平均取れて合格するので、慶應の中でも運要素が強い学部だと思います。 だからといって対策しないわけにはいきませんが! 経済の場合は過去問解くだけでいいです。配点もかなり低いですから。 [2] そうした方がいいです! 可能な限り慶應の過去問を解いて欲しいので、ほとんど慶應の過去問を解きましょう!経済は2012年以降を二周、法学部は10年分を二周、商は最低5年(語形変化だけは9年分くらい)して下さい。 ここまで解こうとすると、9月から過去問に入れるように実力をつけないといけません。頑張ってください。 ただし、いくら慶應第一志望だと言っても、練習としてMARCHを一回受験することをオススメします。 理由は明確で、MARCHに合格していると安心できるし、本番の雰囲気を知れる。 そして、浪人した場合でも、MARCHに受かっているのと落ちているのでは精神的負担が変わってきます。 なので、MARCHの過去問を実力の目安として、練習でも受かりたいのでその対策として使うのはアリです。 慶應で待ってます!合格報告して下さいね!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
53
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 過去問
【まず第1志望校である法学部】 傾向が変わるまでを2周以上、さらに直近3年ほどは三周する。 とにかく1番力を入れるべき。 【経済】 経済は9年ほどで傾向が変わるので、傾向が同じところを2周して下さい。 その際、英作文に関しては解答解説を見たり、参考書を見たりして徹底的に復習します。 具体的には自分が納得いく満点解答を作り上げます。 そこから必要な英文を暗記したり、コツを掴んでください。 【商学部】 ここは最低でも5年、できれば7年分ほど解いて下さい。 テスト形式で5年分解いて、商学部独自の語句変形問題や穴埋め問題だけを10年分解くような形で大丈夫です。 商学部の長文は何ら特殊なものではないのでそこまで力を入れる必要はないでしょう。 【文学部、総合政策学部】 受けるからには5年分は解きたいですが、時間がなければ3年分で大丈夫です。 やはり1番対策したところの合格可能性が高くなります。自分と過去問の相性を見極めて1番受かりそうな学部があれば、そこを対策することも1つの選択肢だと思っておいて下さい。 慶應は学部間で全く傾向が違うので、どうしても相性は出てきます。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
48
1
過去問
過去問カテゴリの画像
底辺から早稲田へ
お答えしましょう!! 僕は早稲田ではなく慶應に通っていますが。 まず、僕の学部ではいわゆる超進学校や進学校出身者が多いのは事実です。周りを見渡しても偏差値の低い高校出身者はそれほどいません。ただ、0ではないことです。0ではないので合格できている人はいます。 慶應法学部や文学部の友達は、偏差値40の高校出身者です。1人の方は、親が離婚して塾にも行かせてもらえず、壮絶な家庭環境の中でも歯を食いしばって合格を掴んだと言っていました。恐らく質問者さんもよりも良くない環境だと思います。それでも合格しています。 入試は自分がやるか、やらないかだと思います。 実際、僕の高校は進学校でしたが、勉強しない人はMARCH以下の大学に通っている人もいますよ。高校はそれほど関係ないですね。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
23
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田と慶應
慶應の魅力ならお答えできるかと思います! ①愛校心がある人が他の学校より多い 先日、95歳の慶應出身の方が講演会をする授業がありました。 その中でもとにかく慶應が大好きなんだなと伝わるほど、慶應愛について語っていらしてすごく印象に残っています。 「慶應出身者や慶應生は感覚的にすぐにわかる。この前も喫茶店で女子大生に声をかけたら慶應だったよ」 こんなことを言って笑いを誘っていましたね。感覚的に慶應の人間は分かるそうです。 何かそんな雰囲気をまとっているとか。 他にも、地域三田会の会合に行った友人は「ひたすら慶應愛についてOBから語られた」 と言っていました。 在校生も慶應が好きな人は多いと思います。僕の周りの友人たちも慶應生であることに誇りを持っています。 一部、ネタで慶應をディスるツイートをしているような人もいますが、心の底では慶應のことが嫌いではないと思いますね。ネタだと思います。 ②トーク力があり、品のある常識のある人が多い これは何故かは分かりませんが、品のある常識のある人が多いです。だからといって人間味がないことはありません。 バカやったりもしてます。 でも、人を思いやる気持ちとか、そううものを持っている人は多い気がしますね。 そういうものを持ちつつも、トーク力があるユーモアのある人が多い気がします。 慶應生は本当にトーク力があるなあと感じる場面が多いです。 慶應生以外もあると思いますが、友人と話していて楽しいので、これも慶應の魅力の一つですね。 ③レベルの高い人が多い環境 政治関連のアプリでかなり注目を浴びている、慶應生起業家が同じサークルにいたり、 英語ペラペラの人がいたり、必死に勉強してきて合格を掴み取った結果を出した人がいたり、 不真面目そうなのに起業しようと考えたりしている意外と真面目な人がいたり 慶應卒外資系内定者座談会では半数が慶應の一年生だったり。 自分の人生について真剣に向き合っている人が多いです。 そして、何かに打ち込んでいる人が多いですね。 そんな環境にいますので日々、刺激をもらっています。 こういう環境は、なかなかないと思います。 実際に通っていて感じたことを、表面的なことを除いてお話しました。例えば、就職が強いなんてことは僕が言わなくても分かることですから。 慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
18
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應か早稲田か
自分は慶応なので偏るかもしれませんが、慶応法学部の方が司法試験の実績もいいのでおススメです
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶の法学部 どちらか
慶應の法学部に受かり、早稲田の法学部に落ちた者が回答します! 個人的には早稲法のほうが断然難しいと思います😂 以下、かなり主観が入りますが、早慶法の英語、ついでに国語、歴史の難度比較です。 まず、早稲法の英語は問題数も出題形式も多く、記述や物語文があったりで、時間配分が難しいですが、慶應法の英語は、問題数が少なく、長文も実質1題で解きやすいです。 早稲田の国語については、大きい記述があり、古漢も共通テストよりレベルが高いと思います。 歴史(私は世界史でしたが)については、早稲法には記述があるという点を除けば、慶應法のほうが(用語レベルが)若干難しい印象です。 全体を通して一番大きな違いは、早稲法はとにかく記述が多いが、慶應法は全部マークだということですね。 国語が苦手なら慶應法、英語長文読解が苦手なら早稲法がいいのかな〜と思いますが、決める際には絶対に2校とも過去問を解いてみてください。「あっなんかいけそう」と思ったほうが、多分あなたに合っていますよ! ふわっとした回答になってしまいすみません。もっと具体的なご質問があればコメントでも個チャでもください。
慶應義塾大学法学部 animo__
13
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應志望の併願校
早稲田と外大を併願、明治法を滑り止めにしました。 センターで古漢合計90取れるくらいにはやりましたが、ほぼセンター過去問しかやっていませんし、古文単語や文法に関しては穴だらけでした。早稲田の国語は一度も過去問すら解いていません。国語に関しては高校で配られた教材以外は一切買っていないですし、配られたものもしっかりと消化したわけではありませんが、それでも早稲田の国語はある程度解けました。 慶應法対策の過程で英語と社会のレベルを上げて本番でしっかりと得点すれば、早稲田の国語は平均取れれば受かります。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像