計画の立て方
まずこなせない計画を立ててもしょうがないので、そこまで綿密な計画を立てなくてよいかと思います!
大切なのは"こなすべき量を着実にこなしていくこと"。
科目の得意不得意は人によって変わってくるので、
最初に過去問を確認し、目標点を決めるとよいと思います。
(因みに社学の合格の目安としては、
国語→平易で差がつかないので8割目安、
選択科目→頑張って6割〜7割、
英語→やはりここが勝負 6割5分は欲しい って感じです)
目標点を決めた後は当日から逆算し、今足りていないものを洗い出し、月単位、週単位でやり切らなければならないものを決めたらよいです。
(この参考書は何月までに必ず終わらせよう、その為には4で割って大体週に何ページは必ずやろう って感じです)
週単位で決めたものを次は日単位でおとすのですが、
ここで綿密に立てて上手くいかないと萎えるだけなので、今日1日でこなすべきものを毎朝に決めるのがオススメです!
(今週やらなければならないもののうち、今日はこれとこれを必ず終わらせよう
*今日1日何時間勉強しようは NG)
それで、良い集中が続いているのであれば、追加で勉強すれば良いですし、集中できないのであれば、やるべきタスクだけにとにかく集中し、必ずその日に終わらせるようにしましょう!
朝決めた量を着実にこなすことで、気持ち的にも余裕がでてきます!
まとめると、計画はあくまで計画なので、柔軟に変えつつ、でも絶対やるべきことはこなすという姿勢が大切です!
その為にも目標点から逆算して、立てましょう。
あと社学は英語がやはり鍵になると思います。
頑張ってください!