UniLink WebToAppバナー画像

平日 何時間」の検索結果

平日勉強何時間?
基本的に勉強は質×量だと思ってるので勉強時間と実力はあまり相関しないと私は考えておりますが、一応僕の高2の勉強ができた時のスケジュールを教えます! 5:00〜6:00 勉強(60分) 6:00〜7:00 朝の準備や朝食 7:00〜7:45 通学&バスなどで単語帳(25分) 7:45〜8:30 勉強(45分) 8:30〜15:20 学校 15:20〜16:00 下校&バスなどで単語帳(25分) 16:00〜30 入浴など諸々 16:30〜18:00 勉強(90分) 18:00〜19:00 昼食 19:00〜21:00 勉強(120分) 21:00〜22:00 フリータイム 計365分 これが平日ですね。あと学校でかなり内職(よくない)していたのでそれ含むと7〜8時間くらいですね。 まあ割と勉強できた日なのでこれよりできなかった時も全然ありますが参考までに(^_^;)
早稲田大学商学部 Alex
16
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日と休日の睡眠時間
こんにちは! 睡眠と勉強って切っても切り離せないですよね、、 結論から言うと、昼眠くならない睡眠時間を取るべきだと考えています! 本当に人によるところが大きいと思います。 私の場合は、睡眠を削るとその日勉強したことが頭に入っていないことと昼間眠たいことに気づいたので、高校3年生でも8時間は寝るようにしてました(23:30~7:30)。 睡眠時間をとると勉強時間が少なくなって成績が上がらないのではないかと考えるかもしれませんが、勉強は(量)×(質)で決まると言われており、少ない時間でも効率を上げれば同じだけの勉強量が維持できると思います。(手っ取り早く量を増やすには時間を増やすのが簡単ではありますが) プラスして寝る直前に暗記系科目をやると寝ている間に脳内が整理されて長期記憶しやすくなるという利点もあります! 休日に関しては、平日と同じ時間に起きるのが理想ではあります。(ルーティン化した方が体への負担が少ないです。)逆に休日それだけ寝てしまうということはやはり睡眠時間が足りていないのかなと考えてしまいます。 長々と書いてきましたが、もっと睡眠時間を増やしたいという気持ちを持ってこの質問をしてくれたのではないでしょうか?(違っていたらこめんなさい。) 日中眠くなってしまっている点で、質問者さんはそこまでショートスリーパーではないと考えています。 6時間以上寝ると頭が痛くなるということですが、例えば起きる時勢い良く起きたりしてませんか?睡眠状態から一気に覚醒すると血液が急に流れ始め、片頭痛をおこす可能性があります。また睡眠時の姿勢が悪いと首や肩に負担がかかって頭痛をおこす可能性もあります。 今の睡眠時間で疲れは取れていますか?取れていないなら勉強時間が…とそこまで気にせず睡眠を取って良いと思います! 正直周りの賢い人達は毎日8時間寝てました。 7時間半は睡眠を取ることをオススメします! ぜひたくさん実験してみてください。 まだまだ受験勉強は続きます。 体調を崩さないような生活習慣をルーティン化してほしいなと思います。 応援しています。頑張ってください!!
名古屋大学医学部 茉莉花
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間、スケジュール
✅平日のスケジュールのシェア。 →2学期以降はやることも増えますしとにかく時間がありません。そんな中の私のスケジュールをシェアしていきたいと思います。ご参考までに! 6時 →起床します。朝は少し早く起きてストレッチをした後に簡単な単語などの勉強です。2学期以降は基礎が疎かになりがちですがそのままではダメですので自分の中のルーティンの中で基礎をやるようにしましょう。私はこの朝の時間帯以外はあまり基礎に触れてません。 7時30分 →登校です!!私は登校時間も勉強してました。単語帳みたり音読を心の中でしたり、音声学習したり。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!学校の授業は基本退屈ですが私は二学期以降は演習がメインになるのでしっかりと学校に行ってました。 12時30分〜13時30分 →休憩です。友達と喋ったり、勉強のことについて話したり。 13時45分 →午後の授業開始です。午前授業で終わる時もあります! 15時30分 →休憩。学校おわりです!こっから自習室へ移動です。 16時 →勉強スタート。の前に少し仮眠。 18時30分 →塾の授業です!!予習も怠らずに。 21時30分 →やーーっとおわり!何もせずに帰ります。 疲れていたらその日の授業の復習は翌日にやります。なるべく早く。 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 こんな感じです!!参考になったでしょうか。
早稲田大学社会科学部 クリ
76
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間、スケジュール
合格者するために9月以降にやるべき 平日のスケジュールを示しますね! 学校の授業終わりで 17:00に家に着くことを想定します! 勉強の合計時間は4時間半 1時間半毎に最低30分の休憩! このスケジュールは 晩御飯やお風呂を利用して 上手く休憩を取ることがコツです! 加えて、 寝る前の1時間程度は 記憶が定着しやすい時間なので 暗記系を覚えることがオススメです。 例えば、 英単語や英語構文 文系ならば社会科目 理系ならば理科の暗記部分を この時間にやりましょう! 次の日の朝に寝る前に覚えたものを見直すと より記憶に定着されるので実践してみてください! 無理のないスケジュールだと思いますので ぜひやってみてください! とにかく、 勉強するときは勉強! 休憩するときは休憩! メリハリを意識しましょう! 17:00〜18:30 勉強 18:30〜20:00 休憩&晩御飯 20:00〜21:30 勉強 21:30〜22:30 休憩&お風呂 22:30〜24:00 勉強(寝る前は暗記科目!) 24:00 睡眠 メリハリを意識して! ファイト!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
116
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間
平日の勉強時間の例を下に示しますね! 部活がなく17:00に家に着く場合を想定します。 勉強合計時間は4時間半 1時間半毎に休憩30分! 無理のないスケジュールだと思いますので ぜひやってみてください! 17:00〜18:30 勉強 18:30〜20:00 休憩&晩御飯 20:00〜21:30 勉強 21:30〜22:30 休憩&お風呂 22:30〜24:00 勉強(英単語、社会などの暗記科目!) 24:00 睡眠
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
88
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
土日平日の勉強時間 早稲田志望
私の勉強時間で良ければお教えします。平日は6時間半~7時間やり、休日は最低14時間やっていました。私立文系なので、これだけやり中身も充実していれば合格できると思いますよ!
早稲田大学法学部 ななこ
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間割
こんにちは! 部活と勉強の両立はとてもハードですが、それでも部活への強い気持ちと志望校へ絶対行きたい思いがあれば両立は可能だと思います! ここでは部活があった時の具体的な平日のスケジュールを記していきたいと思います!自分は19時まで部活があったので20時くらいから勉強を始めるのを想定しています! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜19時 部活 20時〜20時30 軽い暗記系の科目(英単語や選択科目の単語など) 20時30〜21時 英語の演習or国語の演習 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。 自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。高1生で早慶文系志望ならここは英語でいいと思います!) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  こんな感じでやってました!とにかく高1生や高2生の間ではまずはインプット中心なので忙しくても毎日単語帳には触れることを意識すればかなり変わると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3年間の時間の使い方
1年 平日 休日ともに冗談抜きで0時間 2年 修学旅行明けの10月から平日5時間休日8時間 3年も同じく平日5時間休日8時間です 早慶生はみんなこれくらいはこなしていると思います。頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日/休日の時間の使い方(スケジュール)について
こんにちは 高一、高二は毎日同じではなかったので、ほぼ同じ日々を送っていた高三の一日のスケジュールを紹介したいと思います。 平日(()内は朝勉強をしていた時の時間と内容です。) 8:00(7:00)起床 8:15(7:15)家を出る(塾に行き一時間程度朝勉強) 8:25 始業 学校の業間と昼休みは勉強を一時間程度 16:00 放課 この間の勉強時の休憩は一時間程度 22:10 帰宅 自分は塾でしか勉強しなかったので、帰宅してから寝るまでは勉強はしていませんでした。 12:00~1:00 就寝 合計勉強時間 6時間(7時間) 注 あくまで受験勉強なので学校の授業は入れていません。また、内職による受験勉強は時期や日によって変わってくるので、含めていません。 休日(夏休みも含め) 9:00 起床 9:30 塾 13:00 昼食(14:00まで) 19:00 間食(19:30まで) 22:10 帰宅 24:00 就寝 合計勉強時間 10時間(勉強時の休憩が一時間程度あるので一時間減らしている) お勧めの参考書を紹介した下にもっと詳細にどの時間に何をしていたかを書いておくので、興味があれば、それも読んでくださるとうれしいです。 苦手科目を見ると、英語とあるので、まずは英語から紹介します。 一番初めにすべき参考書は、システム英単語です。 言語はどれもそうですが、単語とは切っても切れない関係にあるので、まずはそこを抑えていきましょう。 シス単は無印とbasicがあり、中学レベルの単語から忘れていると感じた場合は、basicから始めることをお勧めします。 また、シス単は単語もその単語の意味も出る順に並んでいるので、取り組みやすいと思います。 次に数学です。 これは、ありきたりになってしまうかもしれませんが、青チャートです。やはり、網羅系の中でも、問題数の多いので、時間がある一年のころから始めると、何周もできるので、周りよりも差をつけることができます。また早めに終わらしておくことで、次の参考書にも早く移ることができ、それも大きなアドバンテージになります。 そのほかの教科に関してはあまり気にしなくても、あとから間に合うので、まずは英数を重点的に勉強してください。 予告していたより詳細なスケジュールです。 一日の最低限のノルマ 英単語400語 英熟語100語 英文法30個 リスニング速読英単語1話  平日(朝勉強なし)2次試験勉強時 8:00 起床 8:15 家を出る 8:25 始業 昼休みまでの業間に20分程度ノルマの勉強 12:15 昼休み(自分は勉強開始) 12:45 勉強終了 昼食 放課までの業間に10分程度ノルマの勉強 16:00 放課 塾でノルマの勉強開始 16:30 ノルマ達成(リスニング以外) 数学開始 18:00 英語開始 19:30 間食 20:00 物理開始 20:45 化学開始 21:30 リスニング開始 22:10 帰宅 24:00 就寝 朝勉強時は一時間勉強時間が増えるので、その時間を国語や、地理に充てていました。(朝勉強をしていたのは、共通テストも視野に入れ始めてからなので) また、共通テスト勉強全部リ時は、ノルマはこなしつつ、ずっと演習していたので、特に決まった時間とかはありません。 休日(夏休み含む)2次試験勉強時 9:00 起床 9:30 塾につく ノルマの勉強開始 11:00 地理の暗記 11:30 数学開始 13:00 昼食 14:00 物理開始 15:00 昼寝 15:20 英語開始 17:00 数学開始 19:00 間食 19:30 数学開始 21:00 化学開始 22:10 帰宅 24:00 就寝 朝から解説していきたいと思います。 まず、暗記ものは朝にすると効率が良く、記憶に定着しやすいので、この時間に行います。 次に、数学ですを始める時間ですが、起床してから2から3時間経過すると、人間の脳は覚醒するといわれているので、その時間に合うように設定しています。 昼食を食べてからは、眠くなってくるので、ある程度計算のある物理で手を動かし、眠気を感じないように勉強します。 その後、昼寝をとるのですが、ここで注意事項があって、一つ目は30分以上の仮眠をしないこと、2つ目は深く寝すぎないようにすることです。20分程度の仮眠なら、すっきりし、集中力も上がるのですが、30分以上すると、逆に体がだるくなり、やる気も出なくなってきます。なので、わざと机で寝るなどして、寝にくくすることも重要になってきます。 その後、集中力で得点も変わってくる英語(特に長文)を行い、数学を行います。 なぜ、数学が勉強の半分を占めているかというと、苦手科目であったからです。 やる気のなくなってくる最後には、得意科目である化学を勉強し、最後までしっかり勉強できるようにしました。 自分は家では、勉強しないことに決めていたので、家ではYouTubeなどを見て、メンタルケアをし、十分に睡眠をとれるように、24時には寝ていました。この家では勉強しないが、メリハリがつき、自分にうまくハマったと思っています。 自分がこの文章から伝えたいことは、朝に暗記ものをすること、得意科目は自分が一番やる気の出ないときにすること、昼寝はしすぎないこと、睡眠時間はしっかりとることです。 早くから始めれば、始めるだけ、有利になっていくので、モチベ―ションを保ちながら、頑張ってください。
九州大学工学部 沙汰
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日7時間勉強するのは可能か
正直学校の時間を除いて平日7時間はしんどいですね。せいぜい4〜5時間というところだと思います。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日7時間勉強するのは可能か
結論から言うと、不可能というわけではないです。ただ、自由時間がほぼゼロで勉強漬けの生活を半年以上毎日送り続けることになり、よっぽど強い意志のない限りは難しいでしょう。体力面に加えて精神面でのストレスに押し潰されてしまう可能性が大です。平日は1日6時間、休日は1日12時間程度で集中して学習し、1日1時間ぐらいは趣味の時間やリラックスする時間に当てるのが理想的かと思います。
京都大学農学部 くりぼー
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間
時間割を作ってみました!👍🏻 こんな感じでどうでしょうか↓ 16時30分〜16時45分 手洗い•休憩•おやつタイム 16時45分〜17時35分 〇〇←教科名 17時35分〜17時45分 休憩 17時45分〜18時35分 〇〇 18時35分〜20時 夜ご飯•お風呂 20時〜20時50分  〇〇 20時50分〜21時 休憩 21時〜21時30分 1日の復習タイム このゆるっとした時間割で、既に3時間確保できてます✏︎ もっとできるならこの続き 21時〜21時50分 〇〇 21時50分〜22時 休憩 22時〜22時40分 1日の復習タイム 22時40分〜23時 フリータイム 23時 就寝💤 という感じでどうですか☁️ この通り頑張ると、4時間30分も勉強できますよ✨ 高1、高2でこの勉強量が続けられれば、志望校も選び放題だと思います! まずは勉強習慣をつけて、行きたい大学への第一歩を踏み出しましょう👟
慶應義塾大学文学部 Natsuki
29
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の時間の使い方
7時半〜起床 16時ごろまで学校 ・この学校で前日の勉強した内容を全て徹底的に復習をすませた。暗記を効率よくするため。 16時〜16時30までは電車や帰り道だったので単語を見たりしていた。 17時〜今日の勉強を開始(1時間勉強したら10分休憩していた) 20時〜21時にお風呂とご飯を済ませる。 21時〜22時は日本史など暗記モノ 22時〜23時の1時間は英単語 23時には完全就寝。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
150
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間,勉強方法
東京大学に所属している者です。 そこまで平日と休日でやることをハッキリと分けてはいませんでしたが、必ず毎日やるようにしていた勉強は2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。逆に、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日で10時間とは
工夫もへったくれもないですよ笑 朝8時から授業が終わる3時までは、休み時間をほぼ全て勉強時間に投入しつつ、受験科目と関係のない科目の授業と、受験対策を進めた結果聴く必要がなくなった科目の授業は内職に使えば、正味3〜4時間程度確保できます。そこから塾または家への移動時間と、昼寝などの時間を除いて、4時から10時まで勉強できれば、10時間に到達します。 が、もちろんこれを目標にして勉強すると、ただ机に向かってペンを動かすだけの作業になってしまうので、あくまで参考程度に、自分に無理のない範囲で勉強しましょう。 僕も、一時期このようなタイムスケジュールで9〜10時間程度勉強していましたが、効率が悪く、結局7〜8時間くらいがちょうどいいという結論を出しました。
東京大学理科一類 ひこにー
70
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2、高3時の勉強時間
高2平日→学校を除いて5時間半 高2休日→10時間 高3平日→学校を除いて7時間 高3休日→14時間 でした。 おっしゃる通り、量より質が大事ですが、「自分にとって必要な勉強をしていたら、自然と時間が経っていた」というのが率直な感想です。 1日でできることは限られていますが、積もり積もれば大きな成長に繋がります。 現役合格、頑張ってください(^○^)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
113
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田合格のための勉強時間
こんにちは! 自分は高3の夏まで部活をしていたので勉強時間は平日は2〜3時間と学校で内職をしていました!!休日もそのくらいだったと思います!! ここでは部活がない時の勉強スケジュールを平日と休日にわけて書きたいと思います!(自分は高3の夏から以下のスケジュールでやっていました。早くやり始めるに越したことはないと思います。)参考にしてみてください!! まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて休日です!!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
この時期部活も引退しているので5、6時間は確保できるのではないでしょうか?平均は分かりかねますが自分の満足できる分量勉強すればいいと思います。睡眠時間を確保しつつ、大体細かいのも含めて4、5項目くらい勉強してた気がします。私はやみくもに勉強時間ばかり重ねるよりは計画的にパパッと勉強して休養は十分に取った方がいいと思います。勉強時間は朝と夜に分割して確保していましたが勉強時間を意識しながら勉強したことはありませんでした。目安は全力で勉強して睡眠時間を一定時間確保できるくらいでちょいきついくらいの分量でしょうか?効率よく短時間で処理するのも受験勉強の一環だと思ってやってみるのも手だと思います!
東京大学理科一類 k.ogi
21
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日に過去問???
別にいいとは思いますけど、それやると圧倒的に過去問解ける数が減ると思います。そこが問題です。 たしかに、1日で3科目とき切るのは素晴らしいと思いますが、解かないといけない過去問は基本的には多めです。 なので、1〜3全てに回答すると 1…どっちでもいいけど平日やらないと終わらなくないですか? 2…たしかに3科目一気にやるのが理想だけど終わらなくないですか? 3…どっちでもいいです。社会とかはそんなに時間かからないと思います です。
早稲田大学商学部 やかやかさん
12
3
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應志望 一日の勉強時間について
僕も割と量重視でした! 高2なら平日は学年+1時間目指しましょう。つまり学校の勉強以外で3時間できれば十分だと思います。 休日は8時間頑張ってみましょう。 高3は(僕は浪人ですが)、授業も含めて1日13〜15時間やっていました!もちろんたまにはあまりできなくて10とかもありましたけどね! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像