共通テスト同日受験の結果から考える一日のスケジュール
まず、課題があれば課題を優先しましょう。その日の授業の復習をしましょう。古典や英語は予習もできると◎です。これらのことは、定期テスト対策に直結します。
そのため、学校の授業をベースに、余裕があれば(長期連休とか、土日とか)に自分の勉強ができるといいと思います。
チャートについては、コンパス2あたりのものまでをまずは解けるようにしましょう。余裕があれば、3まで解けるといいです。例題だけを解いて、例題を間違えたら、その下にある練習問題を解くという方法も◎だと思います。
なるべく、日付が変わるまでには寝るようにしましょう。塾などもない日は、できるだけ、寄り道をせずまっすぐ帰宅しましょう。
17時30分~ 課題
18時30分~ 復習(空腹時に暗記系をやるといいらしいですよ)
19時~ 夕食など
20時~ 予習
21時~ 入浴など
21時30分 復習&塾での勉強など
22時30分 調整時間⇒就寝
■土日のスケジュール(仮) 塾なし
7時 起床、朝食etc
8時30分 勉強(前の日にやったことや1週間の復習ができるといいです。)
9時30分 休憩
9時45分 勉強(数学などの演習)
11時15分 休憩
11時30分 勉強(化学基礎の暗記 教科書を読み込むなど)
昼休憩
12時 勉強(国語)
週1ペースで現代文と古文漢文の読解をしましょう。教材は何でもいいです。塾に売っているものでもいいです。ネットなどで買う際は事前にレビューなどを確認しましょう。
13時30分 自由時間
14時30分 勉強(英語)
英語も週1ペースで読解問題を解けるといいです。また、リスニングはリスニング用の問題集を買いましょう。復習ノート(ディクテーション用)があるものが望ましいです。
16時 自由時間
17時30分 生物基礎or歴史(まずは、教科書を読み込みましょう。問題集や定期テストの解き直しも効果的です。)
18時30分 夕食休憩
19時30分 調整時間(自分の勉強をやるのも◎です。)
21時 入浴など
21時30分 1日の復習、調整など
23時 就寝
ご自身で、いい感じに改良してくださいね。