UniLink WebToAppバナー画像

年越し勉強」の検索結果

現役時の自分をいつ越したか
浪人生であれば、模試は最初の方が高く出ます。 ここで判定は、現役の頃を追い越すと思います。何故なら、現役生があまり力をつけてない時期であり、1年間の差が顕著に出る時期だからです。 この時期ではA判定もしくはB判定を取るのは当たり前だと認識して下さい。 そのくらい取れていないと正直キツイです。 僕の周りで浪人を成功させている人は皆、このくらい取っていました。(早慶含め、阪大、神大の友達) 僕の場合、現役では同志社大学に合格しており、この時期は判定が高く出ると分かっていたので模試は受けていないです。 初めて受けたのが9月の全統記述模試です。 ここでは失敗して、慶應経済C判定、慶應文B判定でしたが、次の全統記述ではどちらもA判定です。 その後の早慶オープン、慶大プレでもB判定取っていたので模試は安定していましたね。 厳しいことを言うようですが、浪人生は後がないため、圧倒的実力をつける必要があります。 模試の結果に一喜一憂するのではなく、模試でできなかった点を分析して、学力向上に役立ててください! しかし、模試で失敗しても、落ち込み過ぎず前に進むことも大切です!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
年越しについて。
東京大学の2年のものです。 年末にテレビを見たくなるのはほんとによくわかります。 受験生はテレビも見るなとかいうのをよく聞きますが、一度だけならテレビを見ようが見まいが成績はあんまり変わりません。 問題は、精神的なものです。試験本番の会場を思い浮かべて見てください。受験直前期にガキ使を見ずに、好きなこともちゃんと我慢して出来る限りの努力をしてきた場合と、年末はガキ使だけ見ちゃって、たまに好きなこともちょこちょこやりながら勉強してきた場合だったら、前者の方が自信を持って試験に臨めると思います。自信を持てないにしても、これだけやってきたんだから後は自分の力を出すしかないなとは思えるでしょう。そういう状態にメンタルを持っていけたらすごく強いです。これだけやってきて、ダメだったらもうしょうがないな、そう思えた人はいい結果で終われることが多いですね。 なので、今年だけ我慢してみませんか?ほんとにあとちょっとだけですよ。そのあとは好きなことをやりまくれます。ちなみに回答者自身大学のレポートに追われており、ガキ使を封じようと思っております。一緒に頑張りませんか!? せっかくここまで辛い勉強してきたんですから、最後まで100%の努力してみましょうよ。それをやり遂げて試験会場に向かうことができたらもうあなたの勝ちです。頑張るぞ!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生から受験勉強⇒東大へ
こんにちは。一年生のうちにサボってしまったと感じているのなら、何かしら一年生に習った部分に不安要素があるはずです。まずは今のうちにそこを見直してください。後回しは災いの元です。 勉強時間について、もちろん人によりけりですがやはり1日7時間は足りないと思います。10時間は確保したいですね。10時間であれば充分集中力も続くしそのくらいはこなせるようにしておいた方がいいです。東大に受かる人のうち天才タイプでない人、つまり大半の人は3年になれば1日11〜12時間くらいやると思います。私も12時間はやってました。1、2年のうちにハードな勉強生活に慣れているに越したことはないです。 まずはとりあえず10時間集中して勉強する習慣と体力をつけて下さい。しばらく続ければなれると思います。私は勉強に飽きたら走りに行って気分転換してたのでお勧めです。10時間勉強に余裕が出てきたら後はもうちょいやるか、という気持ちで勉強をプラスでやっていけばいいと思います。 勉強すればするほど不安になるのは仕方ないです。勉強するうちにわかんない所、不十分な所が出てきて不安にさせますが、いちいち不安を消せるようにそこを勉強してけばいいだけです。 一年生はもうやり直せないのでその分を今年補うんだと思えばとにかく勉強しなきゃいけないと思うのではないでしょうか。私も余計な不安や考えなどが浮かんで集中できなかった時期があったので質問者様の悩みに同情しますが、そういう時こそ運動したり早寝早起きを心がけて健康的でメリハリのついた生活をすることがとても大事だというのが私の考えです。とにかく机に向かうしかないでしょう。机に向かいわからない所が出てきたらそこから穴を埋めていくというプロセスを繰り返して下さい。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
14
2
不安
不安カテゴリの画像
新高校2年生勉強
苦手分野(特に国数英)の復習をしてください。 具体的には ①数学1Aの教科書レベルの問題 ②英語の教科書レベルの単語、文法 ③古典の教科書レベルの単語と、文法 は絶対に理解できるようにしましょう。定期試験を解き直してみるというのも、有効(特に数学)かなって思います。学校の問題集を解き直すのも○です。 選択科目も決まってくると思うので、選択科目のうち、1年次に履修したものの復習をしましょう。社会や理科基礎は、教科書を読んで、可能ならば問題集や定期テストを解き直しましょう。 高2になってからは ①英単語帳、古語単語帳を始める。 ②定期的に1年生の内容を復習する。 ことを意識しつつ、高2の内容に苦手意識を持たないように勉強をしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
43
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年生の頃1日どれくらい勉強してましたか
1年生の頃は全くと言っていいほど勉強していませんでした。放課後は毎日部活がありますし、家に帰ってからも勉強したくなかったので家では一切勉強しませんでした。宿題などは休み時間のうちに全て終わらせてしまい、家では自由に過ごしていました。(1年生の頃は親には勉強している姿を見せたことがなかったのでいつも勉強しなさいと言われ続けましたが…)今になって振り返ると、オンとオフの切り替えが上手くできていたのかもしれません。 ただし、定期試験や模試の成績などでは常に校内で上位30番以内をキープしていました。部活があるからと言ってあまりにも勉強をサボりすぎてはいけません。私も授業中は全くと言っていいほど内容が理解出来ていませんでしたが、定期試験ごとに必ず頭に詰め込んでいました。(テストが終わるタイミングのチャイムが鳴った瞬間に全部忘れていましたが…)要は、切り替えが大切です。やる時は徹底的にやり、やらない時はやらなくて構いません。テスト後に覚えたことを全部忘れてしまっても、次に振り返る時には記憶がすんなりと蘇っていました。 私は最後の最後まで部活をしていたので、地域クラブでの活動を合わせると1月ぐらい(センター試験直前)までやっていました。私の場合はやりすぎだと思いますが、勉強のことを忘れて運動する時間を持つことも大切です。 勉強と部活のバランスが難しいと思いますが、周りから遅れを取らない程度であれば上出来だと思います。文武両道・切り替えを意識して頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
夜勉強
まず、高3のこの時期に1時過ぎまで勉強するというのが良くないと思います。遅くとも12時には寝るべきだと思います。これは受験日当日を見越してのものです。質問者さんは試験前日も1時過ぎまで勉強しますか?おそらくしないと思います。普段1時過ぎに寝ている人が急にはやく寝ようとしても、緊張もあるためおそらく試験前日にあまり眠れなくなると思います。そのため、普段から試験前日から当日までの流れに沿った時間で睡眠をとったほうがいいと思います。
九州大学医学部 しとろん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強したくない
こんにちは!!  質問者さんは現在高校1年生ということで、受験まで期間があるので「勉強したくない」と思うのは当然のことだと思います!!なのでそんなに焦らなくて大丈夫ですよ🙆  勉強したくない、と思ったときは思いっ切り遊んでも良いんです。残り2年間、毎日受験のことばかり考えていてもしんどいです。なので今のうちに遊び尽くしてやるぞ!って勢いでたくさん思い出を作ってください。 それで、勉強しよーかなーって思ったら簡単なことから始めると良いと思います。 英単語、古文単語とか3秒でもできてしまうものから始めましょう!それも嫌な時は、志望校の倍率見たり、wakatte TVで受験生の体験談を知るのも良いと思います!情報収集も受験では大切ですからね!!! こうして少しずつ受験を身近なものにしていくと良いと思います。自然と気持ちが乗りやすいかも知れません👍 いきなり長時間勉強はできません。 10分、1時間、3時間、、、と少しずつ伸ばしていきましょう。自分で目標立てて勉強を習慣にすると良いと思います。
早稲田大学教育学部 どんたこす
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
年末年始の勉強場所
勉強場所として考えられるのは図書館、カフェ、ファミレスなどが考えられます。ちゅういされるかどうかはその店舗によるので一概には言えません。定期的に注文をすれば大丈夫だと思います!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いつから勉強
全然そんなことはないです! でも、早くやるに越したことはないので明日からでもやりましょう笑 とりあえず英単語、英文法、余裕あれば英熟語をやってみたりとかで、基礎を作って行きましょう いま、1年からやるか後に回すかで受験期のしんどさが全然変わりますので1年の間からちょっとずつでいいのでやっていってください!
早稲田大学人間科学部 とびおかし
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強どうしたら
一年生の頃はほとんど勉強していません。成績は偏差値54くらいの高校で学年10位以内に入る程度でした。ただ勉強する習慣は早めにつけておいたほうが良いと思います。学校の定期テストに向けた勉強や、一回一回の模試を無駄にせず真剣に受けてください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
忙しい高校生の勉強
こんにちは! こうしんと申します! 高校一年生ですし可能性はあると思います!そういう人たちはたくさん見てきました!ただ、それなりの覚悟が必要だと思います…以下、勉強法のアドバイスを書くので参考にして頑張ってください! まずは確実に合格するだろうと思われる成績到達目標のスケジュールです。(他質問と被ります) 高校一年生〜…演習を追加して習ったことに対する難しい問題を早くから解けるようにする。 高校二年生夏…数学、国語、英語の基本がわかる。(少しずつ難しい問題もわかるようになる) 高校二年生冬…数学、国語、英語のセンター試験レベルが難なく解ける+理科社会の履修が終わる。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 厳しい時間の中でこれだけこなすのは難しいでしょうから、演習を日々の課題にプラスアルファして行って、単元の履修と同時に、ある程度難しい問題を解けるようになることが望ましいです! あと、日々の勉強の時点で苦手を作らないようにすると、高校三年生での負担が軽くなるので意識してみてください!以下、苦手科目に対する対処アドバイスを書いておきますね。 対処は、大きく2つのステップに分かれます。 1、解答法をインプットする 2、アウトプットし、体に染み込ませる。 重要なのは、1です。1の作業ではまず解答を見ます。その解答と問題の特徴の組み合わせを把握してください。問題の特徴が分かれば、その解答法が思い浮かぶようにしてください。そして、それを他の問題に適応できるように一般化、加工をしていきましょう。2では、演習を通してその組み合わせの発想をできるようにして、問題を解けるように訓練していきましょう。 (この勉強法は、僕のマイページに詳しく載っているので、良ければ見て行ってください!) 結構大変ですけど、かなり力になるはずです! また、手っ取り早く1の作業を飛ばす方法もあります。それは予備校に通うまたは予備校の板書を手に入れて分析することです!これもこれで大変ですけど、効率は明らかに上がります! 質問者様は、学校の偏差値がーとおっしゃっていますが、実はあんまり関係ないと僕は考えています。というのも、学校側は事実を我々に教えてくれますが、1の分析した研鑽された解答法を提供してくれる先生はごくわずかです。そのため、自分自身で力をつける必要があり、上記の方法を紹介しました。 言い方を変えれば、質問者様の努力次第ではどこまでも伸びる可能性が詰まっているということです!ぜひ、部活との両立を図って、東大に合格してください!応援してます!
京都大学理学部 こうしん
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の勉強法
勉強お疲れ様です! 数学の勉強法ですね。 青チャートは非常に優れた参考書なのでやりこむのは大変良いことだと思いますが、質問者さんのような成績であれば、もう少し簡単めな参考書を先にやることが重要だと思います。 実際、私も数学の偏差値は進研模試でも40台からのスタートだったので、かなり参考になるかなと思います。 初めに、数学は学校の授業が非常に重要です。理系は理系科目と同等レベルで、文系であれば最も重要な授業科目と言っても過言ではありません。 毎日の授業で恐らく進むであろう進度まで毎回予習はしているでしょうか? それを怠っているのであれば、それが最優先事項です。 毎回の授業では、予習の段階で自分が理解していなかった解法や考え方を集中して聞くことが重要です。その繰り返しが数学の授業なので、前もって自分が何が分かっていないのかを理解しておくようにしましょう。それが分かっているのであれば、30~1時間も時間をかける必要はありません。 次に、授業が終わった後から教科書の問題と学校指定のワーク(進んだ範囲の初級・中級問題)を扱いましょう。反復をして、記憶の定着化を図ります、 テスト期間に入れば、学校指定ワークの中級~上級問題を行います。遅れを取っている状況であれば、初級から初めても構いません。大事なのは自分の力を過信せず、自分の力に見合ったレベルの問題を行うことです。(私は4プロセスが学校指定のワークでした。)また、青チャートの☆1~3、余裕があれば4~5に触れましょう。 以上が普段の数学の勉強の流れです。 これが出来ていなければ、まずこれを定着しましょう。 また、質問者さんが言っている「1つの単元の内容を忘れてしまう」のは私もしょっちゅうでした。恐らく、それこそ東大志望者であっても(忘れた程度は問わず)内容を忘れてしまうものです。 大切なのは、学校で習った時にしっかりと1度定着をさせることです。 そうすることで、仮に1度すべて忘れてしまっても、受験期や長期休みの間に復習を始めればすぐに思い出せます、やはり、1度インプットすることは他の暗記教科と同様、重要なようです。 今の遅れを取り戻したいのであれば、まずは学校の授業を大切にしましょう そして、時間があればまた教科書や学校指定のワーク、青チャートであれば☆1~2から触れ、一気に行うのでは無く、毎日少しずつやることで記憶の定着化を図りましょう。 私は上記の内容を意識しだした結果、進研模試偏差値40台から60台、共通テストでは数学1A・2B共に8割越え、二次試験も6割近くとれました。元々数弱としてクラスや同級生の間でキャラ付けされていた僕ですらこのような成績まで上げることが出来ました。 まだまだ時間はたくさんあります!頑張ってください!
東北大学文学部 reo
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高一半年で1000時間勉強
受験勉強お疲れ様です。 まずは半年で1000時間とのことですが、1日平均5時間となりますと、少し受験生にとっては少ない数字に思えます。そのため高一の今は充分であると思いますが、学年が上がるに連れて量を増やして行ってみてください。理想としては平日7時間休日13時間が受験期の理想量だと思います。もちろん時間だけが全てではないですが、、少し厳しいこと言ってしまいましたが、私がこのように言った理由としては時間が決して多すぎるわけではない(平均よりは充分多くて立派です)ので副教科を終わらせてから、というのは少しリスクがあるのではないかと思ったからです。 そもそも東工大レベルの理科までクオリティをあげることはかなり大変です。また、英語力、数学力もかなり必要になってきます。理科を完璧にするのは時間がかからざるおえないのです。そのため、やはり三教科の勉強をしっかりと行うべきだと思ってしまいます。もちろん、得意教科を見つけること、それを伸ばすことは大変大切です。しかし、やはり三教科に力を入れるべきだと思ってしまいます(偉そうですみません、、)そのためこのようなスケジュールを提案したいと思います。ぜひ参考してください。 平日 英単語20 古典単語10 漢文用法 数学例題演習 理科演習 休日 英語長文 国語長文 現代文 数学、理科 平日の問題の復習 社会科目 このようにするのはいかがでしょうか もちろん量は多いですがこの量しっかりできると全体的な基礎力がつくと思います。まだ高一ですので、演習と暗記をすることで。どんな問題が来ても対応はできるというような基盤を作るイメージで勉強に取り組んでほしいと思います。頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一生懸命勉強して...?
初めまして。早稲田社学1年の者です。 一生懸命勉強するとは、あらゆる物を犠牲にして起きてる時間のほぼ全てを勉強に費やすことではないかと個人的に思います。 ですがただガムシャラに勉強するだけでは駄目で正しく効率よく勉強する必要があります。質問者さんが伸びない理由としてはまだ伸び代段階もしくは正しい方法で勉強が出来ていないのかと思います。そこら辺は学校の先生か予備校の先生など、プロの人に聞いてみてください!焦らずに一つ一つやるべき事を潰していってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3になる前にやるべき勉強
こんにちは! たしかに、今まで高校二年生だったのに、高校三年生になって受験生と言われ、どうすればいいのか分かんないですよね… では質問者様の質問通り ・高校三年生になる前までの勉強 ・高校三年生の勉強計画の立て方  (とオススメ勉強計画も!) について答えていきます! 自分が経験した高校生生活と、周りの人がしていた生活を見比べて、自分に後悔した経験や成功体験を基にして書きました! ぜひ見ていってください! <高校三年生になる前の勉強> 答えはずばり「予習」です! 高校三年生は、授業や時間の使い方が演習中心になって、新しく習うことはほぼないです!なので、高校三年生の範囲を軽くで良いので、ザッと見ておくと復習しやすくなりオススメです! 例えば、教科書を一通り読んでおくだけでも高校三年生は大分スムーズに勉強を始められると思います!そのほかの時間は高校一年生〜二年生の復習に充てるといいですね! <高校三年生の計画の立て方> 計画は以下の手順で立てましょう! ①いつ履修内容を終わらせるか? ②志望校の過去問レベルにはいつまでにもっていくか 高校三年生は、履修内容を素早く終わらせて、問題を解く精度を志望校レベルに持っていかなければなりません!なので、この2点を決めて勉強しましょう! 計画はこんな簡単でいいの?と思われがちですが、むしろガチガチに決めずに、模試がある度に苦手チェックして勉強方針を立てられる余裕があった方がいいです! 以下参考までに、オススメの目標設定を示します!でも一例なので、これを自分なりにカスタムしてみてくださいね! <オススメ勉強計画> 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 以上が理想的な時期別の到達目標です。これができれば合格はまず間違い無いです! 自分なりの目標を持って頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
46
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年生の受験勉強
まず、古文、数学、次点英語あたりでついていけなくなる人が一定数います。差をつけるためにはこれらを得意科目にしていくことが必要かと思います。 まず、古文です。中学の古文漢文はそこまで文法や漢文を意識していなかったと思います。しかし、高校で習う古文、漢文は教科としては国語ですが、日本語とは思わず、全く新しい言語を勉強するのだという感覚でいた方がいいかなと思います。単語よりも先に文法を勉強しましょう。授業深度に合わせて復習してください。教科書レベルの単語は絶対覚えておきましょう。単語帳は2年生くらいからでも大丈夫です。古文で必要な語彙は300ほどです。古文や漢文の独特のリズムに慣れるためには音読がおすすめです。 数学も、教科書と学校で使用する問題集をしっかりやります。解答を見てわかるレベルではなく、自分で1から完答できるレベルにしましょう。基本問題が解けないと応用問題など解けるわけがありません。まずは基本をしっかりやりましょう。真面目にコツコツやれば3年間は意外と猶予があります。 英語も文法をしっかりやりましょう。最初は中学レベルかもしれませんが、舐めてかかると途中からわからなくなると思います。英語表現については教科書の例文を暗記してもいいと思います。例文を暗記しておけば、英作文でも多少役立ちます。単語もまずは教科書レベルをしっかりやります。単語帳については個人で判断が分かれました。私は2年生になってからやる派でした。単語帳は無理に複数やらなくても1900語程度収録されているものであれば1冊で十分です。そのかわりボロボロになるまで使いこなしましょう。 勉強時間は概ねこんな感じでした。 高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間
名古屋大学教育学部 バナナ
33
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
死ぬ気で勉強したエピソード
私は高二までほとんど勉強していなかったので、高3の1年間は死ぬ気で勉強したなと思います。勉強時間は測っていないので正確なのは分かりませんが、夏休みは1日13時間以上は勉強していたと思います。夏休みのスケジュールを紹介しますね! 6:30~8:00勉強 8:00~8:30朝食、身支度 8:30~8:45塾に移動 8:45~12:30勉強 12:30~13:00(13:30)昼食 13:30~18:30勉強(途中で15分ほど仮眠) 18:30~18:45軽食(教科書読みながら) 18:45~22:00勉強(途中で1時間授業) 22:20帰宅→お風呂など(髪乾かしながら教科書読む) 23:00~24:00リビングで軽く勉強(お母さんと話したりしながら) 24:00就寝 大体こんな感じでした!受験直前期もほとんど同じです!ポイントは、2つあります。 1つ目は睡眠時間はきちんと確保することです。私はある程度の睡眠が必要な体質なので、夜遅くまで勉強するメリットは感じられませんでした。少なくとも6時間は寝るようにしていました。その分日中の勉強に集中して取り組むことが出来ました。 2つ目はオンオフをはっきりさせることです。私は長時間勉強することが得意だったのですが、それはきちんとオフの時間を取っていたからだと思います。私の場合、お昼を塾の友達とおしゃべりしながら食べたり、午後眠くなったら15分だけと決めて机に突っ伏して寝たりしてました。また、家に帰ったあとお母さんとお話しするのもかなりストレス発散になっていました。メリハリを付けることが受験を乗り切るコツかなと思います。ストレス発散できないと、受験を乗り越えるのはかなり厳しいです💦 どういう思いで勉強していたかについてですが、私は「早く楽になって、大学生エンジョイしたい!自分の好きなことだけを出来るようになりたい!」とずっと考えていました。理想的な大学生活を思い浮かべたり、また合格したら一人暮らしできるので、たまに合格後の自分を想像したりしていました笑 また、私は語学を勉強したくて外国語学部を選択したのですが、大学に合格したら自分が勉強したいことを思う存分勉強できる!ということもモチベーションの1つでした。人それぞれモチベーションの保ち方はあると思いますが、私の場合はこんな感じでした! 夏休みが来たらもう受験はすぐです!周りに呑まれないように自分のペースを保てるように頑張りましょう!参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
35
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校2年生の英語勉強
英文法の総復習、単語・熟語です。 ▷英文法の総復習 質問者様の現在の英語の成績が分からないので、あくまで私がやっていた勉強法になります。 私は高2時点で英語が全く出来なかったので、河合塾マナビスで英文法を初めから全て勉強し直しました。 質問者様も同じように英語に強い苦手意識があるのならば、基礎的なところから全て見直すのが良いと思います。 時間は多少かかりますが、まさに急がば回れでここで一度理解してしまえば高3になってすぐ応用的な勉強に入ることができます。 具体的な参考書名が挙げられず申し訳ないのですが、ネクステのような四択問題集は、文法事項を理解し終えた後に頻出出題パターンを頭に入れるためのものなので手を付けるのはもっと後になってからで良いです。 参考書ではなく授業を受講する形が合ってるようならば河合塾マナビスはとてもおすすめですし、スタディサプリもとても安価(月額1000円ほど)で評判も良いので見てみるといいかもしれません。 ▷単語・熟語 これに関しては早く始めるに越したことはありません。 私は真面目に単語帳を覚え始めたのが高3の夏と大変遅かったので一冊を覚え切ることも出来ず、熟語に関してはほとんど全く覚えられなかったため後悔しています。 単語帳は、ターゲットorシス単→速単上級がよく聞くパターンですが、私はターゲットかシス単のどちらか一冊を覚え切れば十分だと思いました。(GMARCHはそれで十分対応できます。) 熟語は早稲田、上智を受けるならば絶対に必要です。自分の覚えやすそうなもの一冊、なんでもいいと思います。 慶應は文学部しか受験しておらず適切なアドバイスが出来ないのですが、単語・熟語共に今から始めるならば十分完成させられます。本番、この2つに足を引っ張られるのはとても後悔が残るので、面白くないところではありますが地道に頑張っておきましょう。 参考になれば幸いです。 環境が上手く整わない中での受験勉強はとてもつらいものだと思いますが、応援しています。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
22
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強をやる理由とは?
勉強をすることで、チャンスが広がります。具体的に言えば、志望校や就職の幅が広がります。 そして、辛い受験を乗り越えれば継続して努力ができる人間になります。継続して努力することは大学に入っても、そしておそらくもっと先の将来でも重要なことです。 そして、努力をして、いい大学に入ることは、あなたの武器にもなります。あなたの自信になります。 1年から3年の大学受験の勉強も頑張れないと、これから先、困ることがあるかもしれません。頑張れない人間は苦労します。しんどいし、大変な事だ思いますが、ここで頑張ったことは全てあなたに帰ってきます。コツコツ頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強を上回る悩みに遭遇した場合。
逆に考えて卒業さえギリギリできれば学校は行っても行かなくてもどっちでもいいと思います。自分も高三の秋に人に会いたくない類の鬱にかかってしまい、丸々1ヶ月立ち直るのにかかりました。勉強は嫌いではなかったので1人で部屋にこもってしていました。 だから逆の発想で留年しない程度に学校に行かないというのもありです。 もしもいじめなど完全にあなたに非がない場合親にでも頼んで学校に言ってもらうべきだと思います。また、学校にカウンセラーの先生がいる場合相談してみてはいかがでしょうか? いなくても頼りになる大人に1回打ち明けてみましょう。そうすれば心も少し楽になると思います。
大阪大学基礎工学部 しおしお
10
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像