UniLink WebToAppバナー画像

年収」の検索結果

京大受験番号書き忘れたら
答案回収前に書くと不正行為になります。一応回収時試験監督が確認して未記入だと書く時間をくれますが試験開始前に受験番号を書く時間があるのでその時に書いておいた方が無難です。
京都大学医学部 鴨医
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
過去問何年分やるか
それぞれ赤本に収録されている年数分だけで良いと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
残り1年
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも受験生のときは、「合格したい!するんだ!」と自分を鼓舞する気持ちと、「本当にこんなところ受かるのかな……」という気持ちが交互に来てました。 「わたしは絶対この学校に受かると決まっている!!」と思って受験に挑んだ先輩のほうが少ないと思います。 もちろん自分を信じて勉強し続ける強さは必要ですが、受験勉強に自信はそれほど必要ではないと思います。 この1年で自分を変えるんだ、やり抜くんだ、という気持ちと行動ができれば十分です。 情報収集はとても大事なことです。しかし最終的に自分に合う勉強法は自分で見つけるものですので、いろいろ試しながら、行動を大事にしてください! あなたは変われますよ! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の復習
まず未収範囲は軽く見ただけでは理解できないと思います。僕がそうだっただけですが笑 ですので未収範囲は気にしなくていいと思います。できれば夏休みに未収範囲を全て手をつければ問題ないでしょう。そして、基本的な復習方法ですが、どの科目にも当てはまりますが、とりあえずもう一回何も見ずに一から解いてみる。それでできれば、本番中何かをミスしたのでしょう。計算ミスか数字の写し間違え等ミス分析をちゃんとするのが非常に大切です。ミス分析は必ずまとめてメモしておきましょう。おそらく同じミスを後にすると思います。そこから、そのミスに注意しておけば、イージーミスは減っていきます。そして、ミスでなくて解き方がわからない、知らないものが出てきたら、自分が普段使ってる参考書に戻ります。基礎的な問題集がいいので、物化だとセミナーとかそのレベルの問題集がいいですね。その問題集内の似た問題、似た解き方の問題を探してチェックして、それを解き直します。これで模試の解き直しは十分です。模試はたくさんあるので、あまり模試の解き直しに時間をかけず、自分の問題集をたくさんやる方が効率的です。これで以上ですが参考になればと思います。
東京工業大学第六類 クサノ
16
1
模試
模試カテゴリの画像
理科の間の時間
(あくまでもセンター試験の話ですが、)1科目めのマークシートを回収するための時間です。2科目受験者は離席せずに待機します。この10分間では、トイレに行くこと、参考書などを取り出すこと、問題冊子を開くことなど、一切できません。 1日目が終わって人それぞれ思うことはあると思いますが、終わったことは忘れて、明日に向けて調整しましょう。最後まで力を出し尽くしてください!!
東京大学理科二類 ムカイ
1
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
年号
重要な年号は覚えといたほうが良いですが、ゴロの本を買ってしまうと無理やり作られた年号を覚えるという新たな暗記が生まれてしまうので、ひとまず感覚的にどの年代に起きたことなのか(1230年代〜)を整理してみると良いと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
高校1年生の受験勉強
まず、古文、数学、次点英語あたりでついていけなくなる人が一定数います。差をつけるためにはこれらを得意科目にしていくことが必要かと思います。 まず、古文です。中学の古文漢文はそこまで文法や漢文を意識していなかったと思います。しかし、高校で習う古文、漢文は教科としては国語ですが、日本語とは思わず、全く新しい言語を勉強するのだという感覚でいた方がいいかなと思います。単語よりも先に文法を勉強しましょう。授業深度に合わせて復習してください。教科書レベルの単語は絶対覚えておきましょう。単語帳は2年生くらいからでも大丈夫です。古文で必要な語彙は300ほどです。古文や漢文の独特のリズムに慣れるためには音読がおすすめです。 数学も、教科書と学校で使用する問題集をしっかりやります。解答を見てわかるレベルではなく、自分で1から完答できるレベルにしましょう。基本問題が解けないと応用問題など解けるわけがありません。まずは基本をしっかりやりましょう。真面目にコツコツやれば3年間は意外と猶予があります。 英語も文法をしっかりやりましょう。最初は中学レベルかもしれませんが、舐めてかかると途中からわからなくなると思います。英語表現については教科書の例文を暗記してもいいと思います。例文を暗記しておけば、英作文でも多少役立ちます。単語もまずは教科書レベルをしっかりやります。単語帳については個人で判断が分かれました。私は2年生になってからやる派でした。単語帳は無理に複数やらなくても1900語程度収録されているものであれば1冊で十分です。そのかわりボロボロになるまで使いこなしましょう。 勉強時間は概ねこんな感じでした。 高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間
名古屋大学教育学部 バナナ
33
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
年号
並べ替え問題の多くは、「歴史の流れ」を理解していると解けます。 上智大学などで出ることがありますが、年号を覚えていないと解けない問題は難問ですので解けなくても大丈夫です! 年号に関しては、僕は受験生時代覚えたことはありません。 超重要な年号は覚えましたが、細かい年号を覚える必要はないかと思います。 それよりも、歴史の流れを抑えることで、用語の暗記もしやすくなるのでそちらに時間を使って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
年度順か逆年度順か
僕は最新のものを最初に解いて、そのあと古いものから順に解いていきました。 なんでこんな変な解き方をしたかというと、現在の傾向とレベルを肌で感じたかった。一番最後の演習ように出来るだけ最近のものを解いておきたかったという理由からです。つまり僕の場合2018年度を最初に解き、最後に2017年度を解くということになります。 また古→新と新→古であれば絶対に古→新の方が効果的です。受験直前になって傾向とは異なるものを解いても本番とのギャップが大きくなって当日対応できなくなるかもしれません。
京都大学農学部 たけ
13
2
過去問
過去問カテゴリの画像
年号
覚えておくに越したことはないですが、まずは流れですね。 覚え方としてはやはり語呂合わせが良いかなと。 ただ、語呂合わせ一辺倒ではなく、語呂合わせで覚えた年号からちょうど50年後はこの出来事!など色々な覚え方を駆使しましょう。
早稲田大学人間科学部 kaichan
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
年間スケジュール
質問者さん こんにちは 年間計画は、大学合格にはマストです! 自分だけの最強の年間計画を作り 合格を手に入れましょう! _______________ 目次 ①年間計画の目安 ②年間計画の作り方  1. 長期→中期→短期で目標を作る!  2. 短期計画の作り方  3. 計画を作るときの注意事項 ③まとめ __________________ ①年間計画の目安 これは、 志望校のレベル➖現在のレベル=必要な学力 必要な学力➗残された時間=今やるべきこと です。 質問者さんも、これを見ながら 必要な学力を割り出してみてください。 そうしましたら、次に具体的な年間計画を作っていきましょう! ②年間計画の作り方 1.長期→中期→短期で目標を作る! 年間計画は、目標を立てないと始まりません! 残された時間を逆算し、 大まかに3つの目標を立てて下さい! ex. ・長期目標=大学合格 ・中期目標=夏までに偏差値65(仮) ・短期目標=1ヶ月後に問題集を終わらせる 中期目標は季節ごとに作ります。 今は、夏までの目標をつくりましょう。 2.短期計画の作り方 残された時間を逆算し、短期目標を立てます。 そうしたら、短期計画をつくります。 具体的になにをするのかみてみましょう。 (1)やるべきことを箇条書きする Ex. 【英語】  ・ターゲット19003周  ・ネクステ3周  ・やっておきたい英語長文300終わらせる  ・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】  ・青チャ1周  ・以下略… これを受験科目""全て""行って下さい! そこで、書き上げたものに、優先順位を付けます。 (2) 優先順位をつける マークは、◎・○・△ です! ◎と○ばっかりになってもいいですよ! Ex. 【英語】 ◎・ターゲット19003周 ◎・ネクステ3周 ○・やっておきたい英語長文300終わらせる ○・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】 △・青チャ1周  ・以下略… (3)1週間ごとにやるべき分量を決める! そしたら、1週間のうちにやるべき分量を決めましょう。 ネクステ3周 =1597問✖︎3周 =4791問 4791問➗4週間 =約1200問 👈1週間にやるべき分量!! 1週間でやるべき分量を見える化することが、 「年間計画」の一歩です。 ここまで具体的に作ってください。 (4)1日あたりの勉強量を出す ex.2 ネクステ 1200問(1週間の問題数)➗7日 ="" 約172問/1日 "" よし、今月は「毎日172問、解こう」となるわけです。 (5)スケジュール帳に1日あたりのタスクを書く ex.2 月曜日 ◎ネクステ172問、◎英単語200、○やっておきたい✖︎1... 火曜日 省略 優先順位の高いものからこなしていきましょう! 3.計画を作るときの注意事項 ・計画は変わってもいい ・計画通り進まなかったら立て直す ・時間のかかる作業だけど、必ずやる ・日曜日は基本終わらなかったものをする日にする ③まとめ ⭐️年間計画を立てて合格への道のりを「見える化」 大変だけど、自分がどこに向かって何をしているか分かっていると、不安にならずに済みますよ。 応援しています。 がんばってね(^^)
早稲田大学教育学部 MUJI
121
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問
慶應法は地歴で昔の問題が出てくるので遡れるだけ遡るのが良いと思います!!しかし、○年分やることを目標とするのではなく、毎回の復習の手を抜かないようにしましょう。身についてないのに遡るのは意味が無いです。小論文も同様で、復習のペースに合わせて遡ってください。英語は問題形式が変わるので赤本青本収録年数分で良いと思いますよ。
慶應義塾大学経済学部 芹澤哲平
0
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問について
こんにちは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・受験生時代、どちらも使用したことがあるので、それぞれの概要とメリットデメリットをぼくの使用体験に基づいて、書いていきたいと思います。 ・青本について  〈概要〉  ・早慶の大半の主要学部のものは、発刊されている。  ・早稲田→政経、法、商、文、文化構想、教育、社会科学、       理工3学部  ・慶應→法、経済、医、理工  ・収録年数は、一律5カ年。  〈メリット〉  ・収録年数が5年と丁度良い。  ・多くの受験生を見てきた駿台の講師が解説を執筆している   ため、解説が洗練されている。  ・傾向分析が詳しい。  ・英作文の解答が洗練されていて、参考になる。(慶應経済   や早稲田政経など)  〈デメリット〉  ・クセが強い講師が解説を執筆していた場合、その解説が合          わないことがある。  ・論述の解答が受験生のレベルを越えているものも散見され   る。 ・黄色本について  〈概要〉  ・2018年発刊で新しい。  ・収録年数は3年。  ・早稲田→商、社会科学、教育、文化構想、理工3学部  ・慶應→経済、商、理工  ・今年もまた新たに発刊される学部があるかも。  〈メリット〉  ・解説が懇切丁寧。  ・解法が番人受け(王道)するものなので、理解しやすい。  ・問題に関連する知識も整理されていて、復習しやすい。  ・問題ごとに難易度付けがなされていて、できなければいけ   ない問題とそうでない問題との区別がしやすい。  〈デメリット〉  ・収録年数が3年と青本と比べ少ない。  ・大きさが大きいので、印刷しにくい。  ・オールカラーなので、その分値が張る。  ・発売して間もないため、学部によっては発刊されていない   学部もある。(今後増えていくそうです。) ・それぞれの概要とメリット・デメリットは、こんな感じです。ぼくの使ってみて感じたことなので、あくまでも参考までに。 ・ぼくは第一志望は5年分、第二志望以降は3年分としていたので、第一志望は青本、第二志望以降は黄色本、なければ赤本を使っていました。 以上です。コロナ禍で不安も多く、大変かとは思いますが、目の前のことを1つ1つ着実にやって、頑張っていきましょう!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 解く回数
20年分とかは正直言ってやり過ぎです。やっても良いけど別にやらなくてもいい。 5年分でも十分だし、遡り過ぎると傾向が変わっている可能性もあります。 ただ、もし今まで過去問を一度も見たことがないのなら、今すぐに一年分で良いから問題を見ましょう。問題形式を知っておかないと、普段の勉強でどういう力をつければ良いか分からなくなるからです。 過去問は最低2周、それ以上は好きにして良いと思います。過去問の丸付けを通して考え方を身に付けるのが目的です。1周目は解き方、考え方を知って理解する段階で、2周目以降はそれを再現、定着させる段階です。 3周目以降は手応え次第で何回やるか決めましょう。 20年分の色々な問題を解いていれば勝手に力が付くというわけではありません。考えなしにただ20年分やって安心していたら、むしろ力が付かないです。 過去問を使ってどういう力を付けるべきなのかを考えながら勉強すれば、5年分を周回するだけで十分です。
北海道大学文学部 試される大地
35
3
過去問
過去問カテゴリの画像
残り2年間
英語数学をメインに勉強して、理科科目の基礎~標準レベルの参考書を1冊2年生までに終わらせれば楽だと思いますよ。 具体的に言うと、 英語だったら、単語、文法を固める。 数学は青チャートの例題をとく。 理科は学校で配られたセミナーなだったり、物理のエッセンスを解く。 そして3年生になったら、入試レベルの難しい問題解いてください。 2年の4月でも周りの人達のモチベはまだ低いかもしれませんが、流されずに勉強するのが大切です。
慶應義塾大学経済学部 たなか
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年生の夏から始めるべきこと
僕は高校1年の1年間は、渋谷にある「平岡塾」という英語専門の塾に通っていて、とにかく英語漬けの1年を過ごしていました。他の科目は学校の授業を普通に受ける程度で、受験に向けた特別な対策はしていませんでした。ちなみにターゲットも使っていません。 もしお住まいの地域から渋谷に通うのが困難でなければ、平岡塾は検討してみるといいかもしれません。あの独特の雰囲気や宿題の量に最初の数週間は慣れないかもしれません。僕も最初は「俺はなんてところに来てしまったんだ…」とビビり散らかしていました。ただ、1年通うと、身につく英語力は確かなものがあります。 平岡塾や鉄緑会のような英語塾に通えない、あるいは通いたくない場合は、独学でいいのでとにかく1年生のうちに英文法の基礎を叩き込みましょう。 特に慶法は一般の場合配点の半分が英語ですよね。それはどういうことかというと、受かる人はみんな英語ができるということです。英語で高得点が取れるのを前提として、その上で歴史や小論でみんな勝負します。なので今から慶法を目指すのであれば、文法の基礎は早めに完成させておきたいです。 最初の内は英文をなんとなくでなく、構造的に理解できるように訓練しましょう。初歩的な話ですが、自動詞・他動詞って何?とか、形容詞・副詞って何?とか、目的語・補語って何?とか、この辺を説明できるようになってないと、英文を構造的に解釈できなくなります。 逆にこういうのが分かってくると、この英文はここからここまでが副詞節で、これが目的語で、この副詞はこの言葉を修飾してて、みたいな構造把握が容易になり、難解で長い英文でもすらすら読めるようになります。 なので高1の間は新しい文法を学校などで習う反面、中学までの文法も復習を兼ねて構造把握できるように練習してみてください。単語帳を使った単語学習はそれが出来てからでいいと思っています。もちろん、普段の勉強で出くわした未知の単語についてはその都度吸収するようにして下さいね。 最後に、文法の練習におすすめしたいのが、『英文法ファイナル問題集』というやつです。これは大学受験に使う英文法を体系的に学べますし、何よりの推しポイントは、解説が充実してる点です。これを高校のうちに周回すれば結構知識つくと思います。 あとはTOEICの単語埋めるパートなんかも結構いいレベル感なので、文法の知識がある程度ついたなと思ったらやってみるといいと思います。 以上になります。 とにかく高1の間は英文法の基礎(構造解釈)を徹底して下さい。それが今後の長文演習などに必ず役立ちますから。 慶法いいとこですよ。では頑張って下さい。
慶應義塾大学法学部 師範
2
0
不安
不安カテゴリの画像
最新年度分
大体1月、2月くらいの直前に解けば良いと思います。僕は最新年度は受験本番の前日に解いていましたよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去数10年分??
10年は百歩譲っても20年もやる必要はありません。そんなにやってる暇があるならインプットの時間に当てた方が良いです。インプットあってこそのアウトプットですからそこの比率は間違えないで欲しいです。 僕は早稲田の過去問も5.6年分くらいしか解いてません。10年も解く必要はないと思います。 その上で回答すると、アマゾンなどで中古で売っていますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
2
過去問
過去問カテゴリの画像
近年と10年前の過去問の違い
変わります。ですが、本質というか、早稲田が問いたいことは変わらない印象です。 ではそれが何かという話ですが、ちょっと抽象的で申し訳ないのですけれども、「論理的思考力」だと思います。一見、全く分からないような知識問題でも文章中に書いてあることから推理する、あるいは教科書レベルの知識から推測することで答えを出せる問題が多い印象です。(特に国語に) 特に去年度は早稲田法、社学、教育の問題が大幅に変わったと聞いています。直接見てないですが。珍しい年で受験生も混乱したようです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 何年分
それぞれ10年は少しオーバーかもしれませんね。 第1志望の学部が決まってるなら、その学部の過去問は徹底的にやるべきです。 その場合、目安となるのは15年分ですかね。 国立の場合は、「〜の過去問15カ年」みたいのが売られてると思いますが、その15年ってのが目安にはなると思います。 ですが、まあ個人的には、早慶は15年分もやる必要ないとは思います。選択型の問題で、そこまでクセが強くないんで、10年やれば充分だとは思います。 それで、第1志望以外は、6年分やれば充分でしょう。 もし、第1志望が決まってなくて、「とりあえず早慶に行きたい!」っていう気持ちが強いなら、自分が行けそうな学部を重点的にやるのがいいと思います。 科目別で重きを変えるのは、あまりオススメしません。苦手としている科目があって、強化したいとかなら分かりますが、そうじゃないなら、どこの学部の対策も中途半端になって、全部落ちてしまう、みたいなことになりかねません。 だから、学部ごとにやる量を変えて、 「第1志望合格に少しでも近くこと」だったり、 「受かりそうな学部の合格率を少しでもあげること」 に専念した方が、いいです。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像