UniLink WebToAppバナー画像

年号」の検索結果

年号
重要な年号は覚えといたほうが良いですが、ゴロの本を買ってしまうと無理やり作られた年号を覚えるという新たな暗記が生まれてしまうので、ひとまず感覚的にどの年代に起きたことなのか(1230年代〜)を整理してみると良いと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
年号
並べ替え問題の多くは、「歴史の流れ」を理解していると解けます。 上智大学などで出ることがありますが、年号を覚えていないと解けない問題は難問ですので解けなくても大丈夫です! 年号に関しては、僕は受験生時代覚えたことはありません。 超重要な年号は覚えましたが、細かい年号を覚える必要はないかと思います。 それよりも、歴史の流れを抑えることで、用語の暗記もしやすくなるのでそちらに時間を使って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
年号
覚えておくに越したことはないですが、まずは流れですね。 覚え方としてはやはり語呂合わせが良いかなと。 ただ、語呂合わせ一辺倒ではなく、語呂合わせで覚えた年号からちょうど50年後はこの出来事!など色々な覚え方を駆使しましょう。
早稲田大学人間科学部 kaichan
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史年号参考書
学研教育出版からでている「新世界史 頻出年代暗記」がおすすめです。 年号をただ暗記するためでなく、芋づる式にその年号に関わる要素がうまく語呂合わせにされていて大変重宝しました! 年号暗記はやはり早慶を目指す上ではある程度は必要になるので頑張ってください👍
早稲田大学教育学部 norotan
30
0
世界史
世界史カテゴリの画像
年号暗記について
センター日本史では年号は覚える必要はあまりないです。年号よりは年代が大切かなと思います。近世代になるにつれ変化が激しくなるので、年代も1910年代〜とか1930年代〜のように10年単位で区切って覚えた方がいいと思いますが、それまでの時代は7世紀や12世紀というように、何世紀に区分される出来事がといった100年単位での覚え方で十分にセンターの選択問題に対応できます。 例えば、ある出来事が起こったのはいつかと覚える際に、894年と覚えるのではなく9世紀後半と覚えるということです。
北海道大学経済学部 Aile
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史年号暗記のおすすめ
「元祖 世界史の年代暗記法 四訂版 (大学JUKEN新書)」を私は使っていました。理由は覚えやすさというよりは単純に網羅性です。 正直年号の参考書は特に大差ないかなぁと思います。 年号に関しては、あまり語呂に頼りすぎないのがコツかなと思っています。良い語呂が有れば良いですが、全ての語呂が覚えやすくはないので文字の列で覚えられるものはそのまま覚えていました。1648年とか1869年とか、1989年とか… 後はもう根性です。家の壁紙やドア、トイレに至るまでとにかく年号を書いた紙を貼ったり、スマホのロック画面も覚えたい年号にしてました。(同じことを文化史覚えるときにもやりました) それでは頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
6
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史年号暗記を12月に
お疲れ様です‼️ 世界史の年号書をやるのは得策だと思います! 私が使っていたのは『元祖 世界史年代暗記法』です。 音声データがネットにあるので聞きながら復唱すると良いです。 また載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽です。 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) にやると良いです。これは元祖年代暗記法に載っているものですが、、。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
17
3
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田 年号暗記
社学のものです。社学でコンスタントに8割は取っていましたが、お察しの通り年号そのものが聞かれることはありませんが、年号の暗記がないと積みます。 年号の暗記は細かいに越したことはないですが、ですが、「こんなもん知るか」と感じたものは覚えなくてもいいかもしれません笑。そう感じた問題が何回も出たということはほとんどないので(あったらそれは早稲田の好きな問題ということで覚えた方がいいかも)気楽に捨てましょう。 逆に、教科書(自分が通史ように使っている参考書があればそれでOK)に載っていた年号は絶対おさえる!くらいの気持ちで臨みましょう。 それでも古代から現代までやるのはかなり骨が折れますよね。そこで力を入れて年号を覚えて欲しい分野を言います。 それはズバリ、近現代史です。 大西洋革命がはじまってからの世界史は指数関数的に内容の密度が増えていきます。情報量が多い分、流れがわかっていても、年号を知らないと解けない問題もここから出てくることが多いです。 ぶっちゃけ、古代中世は751とか、1453とか重要な年号を覚えていれば大丈夫です。(もちろん、通史の理解があってこその話ですが) あと、具体的な覚え方ですが、僕はゴロを作るのが下手で時間も無駄かなと思ったのでやっていませんでした。その代わりに百均で単語カードを買って、表に年号、裏に出来事の名前を書いてました。表の年号をみて、裏の出来事が諳んじられたら、次は裏の出来事をみて、数字が出てくるようにすれば、試験でも使える年号の暗記が出来ると思います。 最後に、過去問で出た分野の年号は覚えるのをおすすめします。その分野は早稲田が好きな分野かもしれませんからね。例えば、1557のポルトガルのマカオでの居住権獲得という年号を知ったら、それにとどまらず、スペインはいつ、広州に進出したか?など、拡大してまとめて覚えるのも手かと思います。 参考にしてみてください。応援してます💪💪
早稲田大学社会科学部 h2o
15
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の年号の覚え方
覚えやすい年号に関連付けるのがオススメです。 「○○戦争の5年後に▲▲が起こる」 といった感じです。 わかりやすいのは日清戦争からの5年刻みなどです。 複数の年号を一気に覚えられるのでオススメです! 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像
22号館に住む
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。 確かに22号館は24時間空いていて、終電を逃した人が夜を明かす事もあるそうです。ですがシャワーは当然ないですしプライバシーも一切なくやはりあそこに住むのは不可能と考えて良いでしょう笑調べてみればいい安い物件も大学近くにあると思いますよ!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ガウス記号の勉強法
なんとなくわかると思いますが、ガウス記号は、そこまで出題されないですよね。 いわゆる特殊計算という部類に属するものです。 もちろんできたほうがいいので、労力を割くこと自体は大事なんですが、参考書を新しく買うのはちょっとナンセンスな気がします。 オススメは、YouTubeでガウス記号って調べてみてください。色んな人が解説動画上げています。それらをうまく利用することをまずオススメします。 また、ネットで『ガウス記号 例題』って調べると、これまたガウス記号の問題がたくさん出てきます。ここで練習積むのもいいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
年号の語呂合わせ
自分は承久の乱の覚え方は 人に(12)不意(21)うち承久の乱で1221年一択でした。語呂合わせって年号覚えるのに大事ですのでこれからもどんどん使ってください!
京都大学法学部 わしゅう
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應 文学部 英語 記号問題
こんにちは!こーなと申します! 記号問題は簡単な文法事項もしくは文脈からわかる問題なので、特に対策はせず、文を丁寧に読むことを意識しました。 ちなみに、私は本番の記号問題で3個中2個落としましたが、合格しました。試験終わった後は絶望して落ちたと思いましたが、意外と平気でした。もちろん全問正解したいですが、案外配点低そうなので過度に気を張らず記述を頑張るのが良いと思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
1
0
英語
英語カテゴリの画像
世界史の年代の問題の対策について
こんにちわ。 以前、年号について書かせてもらったんで、それをまず再掲します。 大事な年号には、3種類あると思います ●「区切りの年号」 ■「つなぎの年号」 ★「単純に大事で試験によく出る年号」 具体例を出しながら説明すると、 184年 黄巾の乱 ★漢末期の大反乱として大事な年号 751年 タラス河畔の戦い ●8世紀前半と8世紀後半を区切る年号 ■イスラム世界(アッバース朝)と唐をつなぐ年号 ★製紙法伝達などで大事な年号 800年 カールの戴冠 ●8世紀と9世紀を区切る年号 ★西ヨーロッパ世界成立で〜(略)〜という点で大事な年号 999年 カラ=ハン朝がサーマン朝を滅ぼす ●9世紀と10世紀を区切る年号 (★中央アジアでのトルコ化が進むという点で大事だけど、入試で年号が問われることはない。) 1202年 第4回十字軍 1204年 コンスタンティノープルにラテン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 1299年 オスマン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ★オスマン帝国成立という点で大事な年号 1699年 カルロヴィッツ条約 ●17世紀と18世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 ★オスマン衰退の一歩として大事な年号 色々書かせてもらいましたが、分かったでしょうか? ★のものは、優先的に覚えるべきです。直接年号を問われることが多いです。 ●と■は、試験を有利に進めるために必要です。 まあ、センターや私大の過去問やってくうちに、これらの重要性はわかると思います。 また、区切りの年号は、世紀を区切るだけではありません。 1644年 明の滅亡(これは★でもありますね)のようなものもあります。 明と清を区切る年号ですね。 また、もう一つレベルを上げると、 1849年 航海法の廃止 ●イギリス自由主義改革の最後の改革として、区切りの年号であります。 つまり、ほかのイギリス自由主義改革は、これより全部前です。 例えば、 「19世紀後半にイギリスでは、審査法が廃止された」 と言われたら、審査法の年号が分からなくても、 審査法=イギリス自由主義改革、 イギリス自由主義改革の終わり=航海法の廃止の1846年が分かれば、 審査法廃止は、19世紀後半には起きてないことを判断できます。 審査法の廃止の年号を覚えてなくても解けるわけですね。 (ちなみに、審査法廃止は1828年らしいです) 「どれくらいまで年号覚えておけばいいの?」って人、いっぱいいますよね。 自分は、「全ての世界史の出来事の年号を見当つけて答えられるくらい」覚えるべきだと思います。 その上で、★はもちろん、●や■のような年号も積極的に覚えていくべきだと思います。 それで、覚え方は自由です。 ゴロがあるなら、ゴロで覚えてもいいでしょう。 いざ国(1392)作ろう李氏朝鮮とか イミミミー(1333)とスペシウムで、鎌倉幕府崩壊 とか、変なゴロもたくさん作ってましたよ。 基本的には、この「区切りの年号」を覚えとけば、何世紀問題にも対応できます。 んで、もっと単純なことをいうと、 資料集の後ろに、世界中の年表が書いてあります。 それをみると、 「7世紀の中国といったら、唐」とか、 「10世紀の中央アジアは、サーマン朝」とかをすぐに確認できます。 色んな世紀の色んな場所を覚えておいて、「区切りの年号」と「つなぎの年号」もうまく使っていけば、ほぼほぼ解けます。 試してみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
29
1
世界史
世界史カテゴリの画像
東進一問一答及び実況中継
東京大学の2年のものです。 やっぱりこれから一問一答だけでなく、いろいろな問題を解いていくうちにこの問題は年号を知ってたほうがいいやつだなというのが出てくると思います。 そういうのをどんどん貯めていきましょう。問題を解いていって知らなきゃいけない年号を絞っていきましょう。問題を解きまくってこの作業をすれば受験までには知らなきゃいけない年号は抑えることができると思います。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
京大受験番号書き忘れたら
答案回収前に書くと不正行為になります。一応回収時試験監督が確認して未記入だと書く時間をくれますが試験開始前に受験番号を書く時間があるのでその時に書いておいた方が無難です。
京都大学医学部 鴨医
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
年号暗記って必要なんですか?
当然必要です。年号を覚えてないと正誤問題が解けません。早慶に受かりたいなら年号は必ず覚えるべきです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の横の繋がり
手っ取り早いのは王朝、戦争、交易、技術などに関する年号を(語呂合わせ等で)覚えてしまうことだと思います。 時間に余裕があれば、大雑把な世界地図を何枚かノートに書いて、n世紀(必要なら前半/後半に分けて)の世界の主要な出来事をノートにまとめる作業をしてみてはどうでしょう。 自分で書くと頭に入りやすくなると思います。
東京大学文科二類 かいきょ
7
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田 会場
こんにちは! 受験本番で早稲田キャンパスを使ったことはないのですが、実際に16,15号館ともに授業で使っているので回答させていただきます! まず16号館について。 確かに、トイレの数は少ないです。 具体的に、16号館のトイレの現実をお伝えしますと…分かりにくいですが、偶数階と奇数階で、男子トイレと女子トイレの大きさが逆転します。 例えば女子トイレの場合、偶数階は個室が1つしかありませんが、奇数階なら個室が3つになります笑 男子トイレは(もちろん)入ったことがありませんが、女子と逆のはずなので、偶数階の方がトイレの数は少しは多くなるはずです。 色々話してしまいましたが、他の棟よりトイレが少ないことは否定しません!個室が1個であろうと3つであろうと、少ないです!!笑 ですが、入試期間中は、16号館の一階の正面に仮設トイレが設置されているはずです。そのため、他の棟に移動せずとも、仮設トイレを使用したり、トイレの個室が多い階のトイレを使う形になるのではないかと思います。 ですが、他の棟のトイレを使うことになった場合は14号館はトイレの数が多いし綺麗なのでおすすめです。(14号館は16のとなりにあります) 15号館の402については、とても大きい教室です。16号館は高校の教室より少し大きいものをイメージいただければ大丈夫ですが、402は数百人入るんじゃないかな?というくらいの大きさです。椅子は、一人一人が座るものですが、折りたたみ椅子だったと記憶しています。机も隣の人と繋がっておりますが、揺れたり、ガタガタしてしまうことはないと思います。 また、15号館に関して言うと、教室の外は少し寒いかもしれません。教室内は十分に暖房が付いていると思うので、温度調節がしやすい服装で行くと良いと思います。 あと、16号館15号館ともに時計はないので、必ず時計を忘れないように気をつけてください! 早稲田の入試がついに始まりますね。 頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学教育学部 なー
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田試験場の特徴や雰囲気
7号館 学部棟ではありません。事務所や、早稲田生のフリースペースみたいなものがあるところです!建物自体新しくはありません。トイレは綺麗🔥 8号館 法学部の棟です!中々綺麗ですよ!結構デカくてそこそこ広いです。 14号館 わが社学の棟です!!割と綺麗で広いです!僕は社学ということもあって結構好きです! 簡単に説明しましたがどこも別に悪くないと思います!ちなみにトイレはどこもウォシュレット付きなはずです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像