UniLink WebToAppバナー画像

帰宅後」の検索結果

帰宅部
結論から言えば帰宅部はあまりオススメできません。 部活をやっていてもそれ以外の時間をフルで使えば早慶に合格できる勉強量は十分に確保できるからです。 私は三年の10月まで毎日部活がありましたが、帰宅してからは誰よりも集中して机に向かっていた自信があります。 あえて極端に言えば有り余る時間ほど自分を怠けさせてしまうものは無いのではないかなと感じます。 定期テスト前日は時間が差し迫って集中して必死にやれますよね?それに近い感覚だ思います。 以上の意見はあくまで一人の意見に過ぎませんが参考までに。 鵜呑みせず、じぶんに合ってると思う道を進んでいってください。 現に帰宅部で受かっている人も落ちている人もいるのですからね。笑
早稲田大学法学部 pppps17
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
帰宅部は落ちる??
帰宅部が落ちる、は迷信です。もちろんそういった迷信が広まるには理由があり、それは時間に対する考え方が帰宅部と部活生では違う(ことが多い)ということです。 先生が言いたいのは帰宅部の人は比較的時間に余裕があり、結果としてだらけてしまいがちであるということでしょう。 また、部活に入ってる人はそうでない人と比べると意識の高い人が多く、努力に適しているから受験でも同じである場合が多いということもあるでしょう。 私はそれらは一理あると思います。ですが、勉強するという目的を持ってやめるのであればそれは関係ないですし、帰宅部だから落ちるという因果はありません。 要は意識次第です。部活を続けるにしてもやめるにしても、後悔のない選択をできるよう祈っています。 がんばって!
慶應義塾大学法学部 sorappe
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
帰宅部で早慶合格は可能か
確かに受験において体力は必要です。あとは精神的な面ですが何かを達成する喜び、それに向かって努力できる能力は運動部の方が得られやすいのかもしれません(自分自身文化部だったのでなんとも言えませんが) かと言って帰宅部や文化部が受験に失敗するなんてデタラメですね。そんなの受かる人は受かりますし落ちる人は落ちます。運動部もそうです。むしろ部活してない間に勉強しとけばこの上なく有利だと思いますよ。受験期間中は体力も使いますがそれよりも体調管理能力が重要になってきます。良い生活リズム、良い食事、良い睡眠を取ることが一番大事です。そこからまず始めてみましょう。 自分は早稲田なので早稲田の良いところを。 やっぱり学生一人一人がやりたいことを自分の意思でやってる感を見受けられます。それぞれ勉強もサークルも趣味もバイトも自分の思うようにキチンとやっています。進取の精神、学の独立はここにありって感じですね。(もちろん全員がそんなことはないかもしれませんが...)
早稲田大学政治経済学部 さがみ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
帰宅後の勉強
東京大学文科三類に所属している者です。 オススメの方法として、「帰ってからは勉強せず早く寝て朝勉強する」というものがあります。やり方は字義通りなので割愛しますが、その分この効果について詳しく説明しようと思います。 第一の効果として、「疲労回復」があります。やはり睡眠が1番の疲労回復方法であることは疑う余地がありません。夜遅くまで外で勉強してきて疲れているのであれば、帰ってからは勉強よりも睡眠を優先していいと思います。 第二の効果として、「より勉強に集中できる」ことがあります。これには2つの時間帯があてはまります。1つ目は、家に帰る直前の勉強時間です。あと少ししかない、あと少しで休めると思うことで勉強の集中力が増します。2つ目は、早朝です。無限に時間があるように感じてしまう夜よりも、明確なタイムリミットがある朝方が勉強に集中できます。 第三の効果として、「朝勉強する習慣が身につく」ことがあります。入試本番は夜ではなく朝です。朝勉強する習慣を身につけることで、試験当日も自然と最初の科目から頭をフル回転させることができるようになります。 帰ってから全く勉強しないのが不安なのであれば、最低限の勉強(軽めの暗記など)に留めて早めに寝てその分早起きするだけでもだいぶ変わると思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
宅浪について
宅浪はしていませんが宅浪している人を見ていて思ったことがあったのと、バイト3つやっていたので(そのうちひとつは受験期間もずっとやっていました笑)お答えします🙂 まず宅浪の注意点ですが、宅浪で成功する可能性はめちゃめちゃ低いことを忘れないでください。予備校とか行けば生活リズム整うし、何かあったら相談できる人もいるし、分からないことは講師に聞けるし、自習室とか勉強する環境が整っているし、ライバル(かつ仲間)の存在もありますが、宅浪にはそれがありません。まあ自習室問題については質問者さんが自宅で集中できる人なら問題ないですし図書館とかカフェもあるのでどうにかなりますが…あとは今年失敗した理由が何かあるはずですが、もしそれが勉強方法だとしたら宅浪のままでは危険な気もします。まあこのアプリあって聞けば教えてくれる人がいないわけではないのでいいですが、最大の問題は自宅にこもり続けて精神的にだめになる人が多いことです。そうは言ってもこれは自分の気持ち次第なので絶対諦めないでやれる自信があるならいいかもしれません。ただ宅浪で1年頑張り続けるためには相当な覚悟と努力が必要です。実際私が見ていた(バイト先にいた)人は早々と志望校下げたみたいで勉強する気を感じられなかったし結局バイトもすぐやめてそのあとどうなったのか知りません。 そうはいっても予備校はお金かなりかかるので、予備校行くお金ないならしょうがないと思います。実際私は幸い予備校に通えましたが、講習や追加でとる小論文でかなりお金飛びました笑 ここまで宅浪を悪く言っていますが予備校に行ったって早慶コースから早慶受かる人は半分もいないので笑要は気持ちの持ちようです。きちんと計画をたて、ずれたら修正する。自分に足りないものは何かを考える。志望校との距離を常に意識する。程々に息抜きする。などなど。予備校の早慶コースにいるだけで自分受かるって慢心してるような奴に負けないでください。 それから、バイトについてです。バイトがあって外の世界に触れられるって意味では浪人中のバイトは有効です。ただ気をつけてほしいのが、バイトをメインにしないでください。どれくらいお金が必要で、そのためにはどれくらい働けばいいのか、始めに計算してそれ以上はやるべきではないと思います。私は飲食とコンビニの朝バイトともうひとつは説明難しいんですけど事務的なバイトをして、夏休みとか掛け持ち含めて11連勤とかしていましたが結構辛かったし受験終わって意外とお金残ったからあんなやる必要なかったなあ、と思いました笑 ちなみにオススメはコンビニの朝バイトです。嫌でも朝起きるので生活が安定します。私は夏期講習お金の問題で全然取らなかったのでコンビニバイトなかったら生活リズム崩れていました笑初めにも言いましたが、コンビニの朝バイトは生活リズム整えるためにやっていたので受験前日も関係なく行っていたくらいです笑。飲食も接客結構あるので時給高いならいいかなと思います。これは11月までやっていました。夏休みまで週4~5回、9月以降は週末だけです。正直週5入った時は疲れて死ぬかと思ったくらいなので程々をおすすめします。それから私は夜入っていたので睡眠時間かなり削られます。もしやるなら日中眠くならない程度の遅さまでに帰れるところにしてください。 浪人の1年って長いようで本当にすぐ終わるので、後悔のないような生活を送ってください!応援しています!
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
14
1
浪人
浪人カテゴリの画像
ホテルに連泊するか、一度帰宅するか
家に帰る時間やお金を考えると連泊する方が良いかと個人的に思います! ホテルにずっとこもらなければ良いと思います!外に出て近くの図書館で勉強するか、カフェなどに行けば良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
家に帰ってから
こんにちは! 東大志望の方の参考になるかはわかりませんが、書かせてもらいます。 僕が高校3年生の時にしていたスケジュールを記しますね   18:30 高校の最終下校時刻 18:50 帰宅 19:10 風呂に入る 19:30 夕飯 20:30 ダラダラする 21:30 単語帳を読む 22:00 就寝 このような形です。 僕自身の考え方として「ONとOFFの切り替えは場所で切り替える」というものがあり、家に帰ってからはあまり勉強しませんでした。 また、夜に勉強しない分、朝4時に起きて勉強していました。 受験勉強に関しては早ければ早ければいいと思います。 僕は理系なので国語や社会科目のことは話せませんので理系科目に関して話します。 基本的に予習よりも復習に重点を置いた方がいいと思います。 英語 単語の意味がわからなければ文章も読めないので単語帳、熟語帳をこれから始めて3年生になったタイミングで語彙を増やす必要のないくらいにしましょう。 数学 数Ⅲの先取りをするのではなく、数IAの復習をしましょう。復習方法としては発展的な問題を解く形で習ったところを自分の中で入試で扱えるレベルにしましょう。 物理・化学 数学と同じく入試を意識した問題演習という名の復習をしましょう。
北海道大学理学部 No.55
18
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
宅浪
こんにちは! 私の友人は宅浪で早稲田の文学部に合格していました! 周りの話を聞いてもちらほら宅浪で早慶に受かった方はいます!ただ、私の友人曰く、かなり辛かったと、、 モチベーションの維持や友人や周りの視線がないことが宅浪の一番の難点です。 自分なりのモチベーション維持をどう行っていくかが非常に重要になってくると思いますので、浪人を決めたときの初心を忘れなければ努力次第で必ず合格を掴むことは出来ると思います。 また、周りに浪人友達がいれば、連絡を取って互いに模試などで競うこともモチベーション維持に役立ちます。 一年間の浪人生活は長いですから、ペース配分をよく考えて頑張ってくださいね!
早稲田大学国際教養学部 miyataka
24
5
現代文
現代文カテゴリの画像
スケジュールを組んでください!
質問者様が朝何時に自宅を出られるのかわかりませんが、とりあえず7:30に自宅を出発という仮定でいきましょう。10時に寝るなら朝は早めのスケジュールになります。朝シャンはあんまオススメできません。ゆっくり風呂に入った方が疲れ取れますよ。また、朝シャンは禿げるって聞いたことがありますからイマイチかなと思います笑。とりあえず質問者様がいつ朝シャンするのかちょっとわからないので、夕方に風呂に入る前提で予定を立てました。それでも朝シャンがいいというのであれば、その分の時間を夜に回して下さい。 6:00 起床 顔と手を冷水で洗うとスパッと目が覚めるのでオススメ。 6:00〜6:50 朝勉 朝は脳がまだ起ききってないので重たい勉強は効率が落ちるから避けよう。英語の音読や数学、化学の基本的な計算演習など、軽めの勉強から入るのが望ましい。ざっくりした目安では解くのに10分位で収まる程度の問題。このほかにも英文法の問題演習等もオススメできる。また、朝やったこれらの問題は朝のうちにまる付けまで終わらせてしまおう。 解くのに30分かかる様な難問や英語長文、古文読解には手を出さないこと。 6:50〜7:30 身支度、朝食(仮) ここは質問者様の生活スタイルに合わせて少しずらすなりアレンジするなりして下さい。 7:30〜8:15 通学時間(仮) ここも質問者様の事情に合わせる必要が出てきますね。 午後 5:30〜7:00 重たい勉強。メインメニュー。 ポイントは、帰ったら(手を洗って)すぐに部屋にこもって勉強を開始すること。リビングに行ってソファに座るとかテレビを見るとかは厳禁。これやると時間持ってかれる。メンタルきついがここで欲望を断ち切ろう。着替えず制服のまんま勉強開始できると、脳が学校スイッチを入れてると思いこむのでより勉強に移行しやすい。 学校から帰ってきて脳がまだ若干興奮気味だと思うので、ここは難しい問題から取り組もう。数学の難易度が高い問題や英語長文読解、古文漢文の読解問題はこの時間がまさに最適。 1時間半集中力が切れなければそれでベストだが、集中できなくなってしまったら科目を変える。休まないことが大事。例えば、学校の授業の復習や古文漢文の文法など。 7:00〜8:00 夜飯、風呂など。 ここも、家庭でご飯の時間が決まってると思うのであくまで目安ですね。ただ、この時間がオススメといえばオススメです。 8:00〜8:30 風呂上がりのリフレッシュタイム 音読とかリスニングとか出来れば良いが、ここはなんもしなくても目標時間は余裕で達成できます。ただ、正直な話勉強できる時にできた方が絶対にあとあといい思いをできるので、この時間も無駄にしないことを勧めます。 8:30〜10:00 1日で最後の勉強。 ここで一踏ん張りしましょう。もしかしたら眠気が襲ってくると思いますが、10時就寝6時起床なら8時間もたっぷり寝られるので、ここはなんとしても耐えねばなりません。基本的には帰宅後直後の勉強と同じ感じです。帰宅後の勉強がまだ途中であればその続きをやります。忘れずに明日の予習や準備をし終えたら、さっさと寝ましょう。ダラダラケータイをいじることなどない様に。 以上です。これをやればそこまで無理なく、かつ目標以上に勉強できますので是非取り組んでみてください。
東京大学理科一類 taka5691
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
宅浪一年間のスケジュール
いつまでに何を終わらせるか →個人によって得意も苦手もバラバラなので一概には言えません。 自分で考えましょう。 スケジュールに関して →生活習慣を乱さないようにしましょう。 自分は夜型などと言う人も多いですが、宅浪で夜型になってしまうと本気で病みますよ。(宅浪の友達曰く) やっぱ日の光は大事です。 最後に予備校で浪人生活を送った者としてアドバイスをすると、 浪人で一番大事なのは 漠然とした 「一年後の入試」に向かって勉強することではなく 目の前の目標をどんどん薙ぎ倒していくことだと思います。 人は遠い未来よりも目の前のことに対する集中の方が圧倒的に強いです。予備校で浪人していると、定期的にテストもありますし、それによってクラス替えもあります。 (クラス替えは本当に緊張しました。)なので自然と目の前の目標に向けて勉強していくことができます。 それに比べて宅浪は自分で設定しない限り目標は現れません。 個人的にはここが宅浪で一番苦しいところであり、逆に言うとこれさえ解決すれば予備校に通わず、参考書で勉強してもいい結果を導けると思います。
京都大学工学部 hiroki
25
7
浪人
浪人カテゴリの画像
宅浪 成功するのか
こんばんは! 宅浪経験者として、とにかく1日1日を自分の中で納得して過ごしてほしい と思います。 今後宅浪生活をしていくなかで、例えばスランプに陥ってしまうことややる気がでなくなってしまうといったこともあるかと思います。 その時に今日1日ダメだったと思って過ごすのではなく、〜は理解できたからよかった。とか今日1日は良い休息になった等よいイメージで過ごすことが大切です。 受験は割と心理的な部分も大きく、過去問ができても本番で力を発揮出来なかった人を浪人中多くみてきました。 1日1日納得して満足感を持って過ごすことの積み重ねが自信をうみ、本番の余裕に繋がると思います! 実際私もこのようにして本番に力を発揮でき宅浪を成功されることができました! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
34
3
現代文
現代文カテゴリの画像
塾をやめて宅浪の不安
こんにちは! やはり宅浪でも受験を経験した人のアドバイスは必ず必要であると思います!それこそこちらのUniLinkパートナーでは現役の大学生のアドバイスを直接もらえます!! 昨年は自分も1人1週間に1回スケジュール管理をしていた子がいたのですが、その子は宅浪で塾にも行ってませんでしたが第一志望の明治大学に合格したという実績もあるので是非相談してみてください!!🙌
早稲田大学商学部 TR_
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像
息抜き
基本的に、私は家ではダラダラしてしまうタイプだったので、家の外ではキッチリ勉強をやり通すと決め、帰宅後は風呂に入ってからやりたいことをやったりダラダラして寝ていました。 と言っても、家の外でも1秒の隙もなく学習に励んでいたわけではなく、例えば食事中の10分は勉強のことを忘れたり、そういう感じで一応定期的に休みは取っていました。 休みたくなったら、休むというのが学術能率を上げるためには大切なので、そのようにしてください。 もちろん程度問題ではありますけど、その辺の調整が出来ないようでは早稲田は厳しいと思います。 メリハリをつけて勉強しましょう!
慶應義塾大学法学部 だいくん
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
自宅で勉強派
こんにちは。お答えします! 僕も質問者様と同じで、自宅で勉強派でした。 僕も当時、自宅派が少なく不安になりましたが、自分に合う方法を選択して、自宅でしていた経緯があります。 確かに多数派でないと不安になる気持ちも分かります。 でも、少数派であっても、自分にとって合ってると感じたり、合理的理由があるならむしろ自信を持って自宅で勉強してください。 僕が自宅で勉強することを選んだ理由 ▶︎英語など、声に出して勉強した方が良い科目がメインだったので、自習室でするより効率が良いとおもったから。 ▶︎家だと、休憩での仮眠がベッドでできるので、効率よく疲れを取れるとおもったから。 ▶︎お風呂や食事も好きな時間にできる。 特に食事を、夜遅くに取ると睡眠効率が下がるので、可能な限り20時までに食べたかった。だから家を選んだ。 ざっとこんな感じです! なので、家出しても、勉強できるなら全然大丈夫です! 1つ注意点があります。家での環境に慣れすぎると雑音がないので、試験本番慣れがしにくいことです。 なので、過去問を始める時期に、試験雑音音声を使いながらする、模試で場数を踏むなど、対策してください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
35
1
不安
不安カテゴリの画像
寝る時間は何時?
寝る時間に固執するのではなく、一日の勉強時間を考えてみてください!そこから逆算して決めたらいいと思います! 例えば、 朝学習 1,5時間(通学時間などもいれて) 帰宅後 2,5時間 夜 2,5時間 これで、一日6,5時間になります。学校がある日にこの時間数できれば特に問題ないと思います。質うんぬんは、今置いておくと。 となると、20:30~ 2時間半なので、23:00までとなります。そうすれば6時間の睡眠時間が確保出来るので、学習効率も高いかと。また、朝の散歩の時間に、リスニングなどをしてみるのもいいと思いますよ!リスニングの時間を改めてとるのは何かもったいない気がしてしまう時もあるので、散歩の時間にぼーっと聴いてるだけでも価値はあると思います! とにかく、受験生だからこそ、睡眠時間はしっかり確保してください!下手に遅くまでやってても、次の日に眠くなって効率がよくないだけなので!
東京大学文科三類 あおい
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
宅浪で早慶
はじめまして!宅浪で無理とは言いませんが、やはり 一年間という長さ勉強し続けることは並大抵のことではありません。僕も一応駿台で浪人していたので間違いないです笑。やはり予備校に行けばお金はかかりますが、トップ講師にわかりやすく勉強を教えてもらえますし、わからなければ聞ける。そして、仲間たちと切磋琢磨できるので、僕は予備校をオススメします!
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
自宅学習について
先に利点と欠点から 自宅 利点 ・自分の欠点に合わせて勉強計画を立てやすい(塾だと決められた時間に決められた内容を受けなければならないので柔軟性が低い) ・安い。参考書は数千円。映像授業は意外と豊富に授業が揃っているスタディサプリでも月1000円くらい 欠点 ・サボっても注意してくれる人がいないし、分からないところがあっても教えてくれる人がいない(高校に通ってるなら学校の先生に頼めるかもしれませんが) ・長期の計画を立てづらい。塾はなんだかんだで受験に間に合うようにカリキュラムを作っているが、自分一人で計画を立ててそれがミスった場合が悲惨 塾の利点と欠点は上記の反対 アドバイスとしては、ご存知だと思いますが、東工大は理系科目への傾斜配点が非常に高く、逆に国語・社会はセンター試験のみでしかも足切り(600点だったと思います。かなり楽勝です)さえ通れば二次試験に国語と社会は全く関係ないので、国語と社会は自宅学習で十分でしょう。合格の決め手となる数学と理科は失敗は許されないし、数学については一人で勉強するのは限界があるので、塾を利用するのも良いと思います。 自宅学習する際は、各教科に王道と言われる参考書が数種類ずつ存在するので、ネットで調べてみてその中から自分にあったものを選ぶと良いと思います。もちろん、有名でなくても分かりやすい参考書はありますが、それを探す時間を勉強に当てたほうが良いと思います。
九州大学工学部 気体定数
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スケジュールを組んでください!
17時10分 帰宅。着替えなど 17時30分 勉強  宿題や予習があればこの時間にやりましょう。予習は英語、古文、漢文でやるといいです。単語を調べるくらいはやっておきましょう。 19時 休憩。夕食。 20時 勉強  その日の授業の復習を中心にやりましょう。英文を声に出したり、数学の問題などを解いたりしましょう。ノートを見直すのも◎です。 21時 就寝準備 21時30分 勉強 短時間でできる暗記系のもの(古語や英単語など。今頃数学のサインコサインをやっていると思うので、それも覚えるといいでしょう。)をやりましょう。 22時 就寝
名古屋大学教育学部 バナナ
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書の進め方について
学校の休み時間にやるのはいかがでしょうか。 自分も学校から帰宅すると疲れてしまって、勉強できない時期がありました。しかし、家で勉強できない分、学校の休み時間にやることで、成績が下がらなかったです。あとは授業をしっかり受けておくと、家であまり勉強してなくても、できるのではないでしょうか。  あるいは授業後に、学校の図書館などで勉強してから帰宅するというのもありだと思いますよ。
名古屋大学医学部 kai3140
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自習室以外で勉強できない
こんにちは!回答させていただきます。 自宅での一日中の勉強ができないとのことですが… もちろん、毎日自習室に行けば良いんですよ。 私も浪人時代、自習室でしか勉強できなくて、毎日自習室に通っていました。 むしろ帰宅後1,2時間も勉強できるなんてすごいことです。毎日自習室に行けば、自宅での勉強はそれで十分です。 ただ、自宅から出られないという理由があるなら、自宅で勉強する術も必要ですよね。 勉強のやる気が出ない時は、私は大学のサイトやオープンキャンパスでもらった冊子等を読み、自分が大学生になった姿を想像してモチベーションを高めていました。浪人中の勉強は、残念ながら受からなければ価値のないものになってしまうのです。合格した時に自分がどんな価値を享受できるか、それをイメージする事で机に戻っていました。そういう方法はいかがでしょうか? 浪人生にとっては特に、モチベーションの維持は大変な課題の1つだと思われます。だからこそ、そのハードルを乗り越えて、合格を掴み取ってほしいと強く思っています。頑張ってください。
京都大学農学部 PaNDa108
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像