UniLink WebToAppバナー画像

希薄溶液」の検索結果

化学基礎の問題が分かりません!解き方を教えてください。
H₂SO₄ + 2KOH→ K₂SO₄ + 2H₂O 希硫酸の水素イオン[H+]のmol数と水酸化カリウムの水酸化物イオン[OH-]のmol数が同じになった時に中和されるよ! mol数ってどうやって出すか覚えてるかな? *希硫酸について 分子量っていうのはもともと1molあたりの重さだから、希硫酸19.6gのmol数は19.6÷98=0.20molだね! でも、これ10%の希硫酸なんだよね。だから19.6gのうち1.96gが希硫酸であとは水だね。 だから正しくは1.96÷98=0.020molだね! *水酸化カリウムについて 希硫酸の[H+]0.020molと同じ量の水酸化カリウムの[OH-]を用意しよう! 2KOHだから2倍、つまり0.040molの[OH-]を用意するにはどうすれば良いかな? 1Lつまり1000mlで1molだから、何mlで0.040molになるかは自分で考えてみよう!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
4
化学
化学カテゴリの画像
受験のストレスで薄毛になってしまった
あらま、薄毛は確かに気になるね。 受験のストレスと自覚しているようだけれど、ひどくなったら一応精神科とか行ってカウンセリング受けてくるのも手かなと。意外とそういう子はいるから。 自分で無意識のうちに抜いている可能性とかはある?こういうケースも意外にある。とりわけ女子は。これは治療が大変かも知れないが。 あとはちょっと高いかもだけれどウィッグとかつけたら周りの目は気にならないと思うよ。準備していいと思う。 またはリーブ21とかたまにCMで見かけるけれどそういう育毛?とかもありだよね。 あとは、、気やすめ程度にしかならないと思うけれど、イワシの缶詰とかね。意外と毛量増えるという噂。 勉強以外のことに注意とストレスが向けられるのは無駄だから、早いとこ薄毛の悩み解消したいね。 とりあえずウィッグを部分的につけるとかでもいいから始めてみよう!根本的な解決策ではないが注意とストレスはかなり軽減されるはず。ウィッグしたら帽子被るとより自然になると思うから帽子も準備できたらいいね👍
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
不安
不安カテゴリの画像
教材と戦略
回答させていただきます。ただ、私は受験生時代にサイトで紹介されていた暗記量を減らす方法を使っていたため、その方法を解説するサイトのリンクを貼らせていただくという形にさせていただきます。ご了承ください。 ・酸化還元、電池の暗記  酸化還元については、酸化剤と還元剤にはどんなものがあって、反応でそれらが何になるかは丸暗記する必要があります。(例:濃硫酸→二酸化硫黄)ただ、半反応式を全て覚える必要はなく、元の物質が何になるかさえ知っていれば半反応式を組み立てることができます。私は受験生時代、次のサイトを見てやり方を理解しました。 (https://kimika.net/r5hanhannousiki.html 化学のグルメ-半反応式・酸化還元反応式(作り方・覚え方・問題演習など))  また、電池についても上のサイトで全て事足ります。既に授業動画で予習されているということなので、事前知識込みで見ていただくと非常に分かりやすいです。 ・構造決定の学習法 構造決定はやればやるほど点が伸びますし、できるようになるとパズルみたいで楽しいのでとにかく量をこなしてください。ただし、構造式は問題の指示に従って書くように意識してください。これを習慣づけると理不尽な減点を防げます。  既に新演習に手を出されているということで、ある程度骨のある練習問題として東北大学の有機をおすすめします。東北大学の第3問は伝統的に構造決定が出題されますが、非常に問題の質が良いです。難易度で見てもちょうど良く大問の中で勾配があるため、基礎知識の定着と思考力の養成にうってつけです。 ・無機の暗記  イオン化傾向列を使うと覚えやすい部分があります。例えば、イオン化列で横並びの亜鉛鉄ニッケルは濃硝酸と反応して不動態を形成するというように、イオン化列で近い位置にあるものは近い性質を持ちます。また、色の暗記では既にされているように資料集を読んで写真で覚えるのがよいです。 ・理論の計算  溶解度については、出した質量が溶液のものなのか、溶質のものなのか、溶媒のものなのかを考えて解いてください。  例えば、食塩の溶解度が20g/水100gであれば、食塩:水の質量比は1:5ですが、食塩:溶液なら1:6になります。これを混同すると正解できなくなるので気をつけましょう。  気液平衡については、気体の量を体積でなく物質量で捉えると混乱しにくいです。ヘンリーの法則では標準状態基準の体積を考えることがありますが、分かりにくいので全て物質量で統一してしまいましょう。(物質量に直すとき、分数のままにしておくと多少計算が楽) ・合成高分子の暗記  そもそも京大には合成高分子は大問としてはほとんど出題歴がありません。しかし、理論の方でイオン交換膜が出題されたりはするので、そこは暗記必須です。ただ、結局共通テストには合成高分子は出題されるので、その対策として繊維やゴムについて覚える必要はあります。  合成高分子はそれまでの化学よりも更に生活に身近になります。身の回りのものと結びつけて覚えてみましょう。例えば、アラミド繊維は強度が非常に強いため防弾チョッキに使われているといった感じで、物質の種類、性質、使用例を一気に暗記してしまいましょう。  また、反応機構に触れると、ほぼ例外のないパターンがいくつかあるだけなので無機に比べて楽に覚えられるはずです。 ・各分野の学習比、京大化学の傾向  まず、京大化学は大問4つ(2科目で180分、1課目なら90分)で、大問1は理論と無機の複合か純粋な理論、大問2は純粋な理論、大問3は有機、大問4は高分子(ほとんど天然高分子)が出題されています。これは10年間変わっていません。  全体を通して、知識を前提に思考力を問われています。記述問題だけでなく、グラフを選択したり、範囲外の内容(マルコフニコフ則やラウールの法則など)を誘導付きで出題してきます。また、数値計算の煩雑さもありますが、物理の問題のように文字のままで計算する問題が多くあり、慣れが必要です。  京大化学では、まず有機と高分子で得点を稼ぐ必要があります。比較的難易度が低く、そうでなくても誘導が丁寧なことが多いです。有機は構造決定と立体化学、高分子は糖ペプチドアミノ酸が多く出題されます。  理論は、結晶構造、電離平衡、気体が多く出題され、中でも結晶は出題頻度が高いです。  無機は全く出題されない年もありますが直近は3年連続で出題されています。対策を怠ることはできません。  以上を踏まえると、有機>理論>無機の順で重視したほうがいいと考えられます。比率に関してはなんとも言えないですが、高2から化学を勉強されているということで、受験前には全分野完成する(化学で7〜8割が目指せる)と思われます。なので比率というよりは不安な分野を都度穴埋めするぐらいでよいでしょう。  最後になりますが、暗記分野は演習をこなしていくうちにいずれ覚えていくと思ってください。演習の比重を大きくしていって、最終的に過去問にまで到達できるようにしましょう。健闘を祈ります。
京都大学工学部 黒澤
3
0
化学
化学カテゴリの画像
慶應文学部の学科専攻は希望が通りますか
基本的には自分の希望は通ります。ですが、質問者様もおっしゃる通り、社会学科は人気があり、テストに合格した人が専攻にすることができます。志望者の9割程は合格すると聞いています。テストは、事前に出た課題図書に沿った問題が出るので、良く勉強すれば落ちることはないと思います。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
物理と化学の独学での予習
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 物理のオススメとしては、物理のエッセンスです。物理のエッセンスは問題も割と多く載せてあるので、高校2年のうちはこれだけでも大丈夫だと思います。それで不安ならば、基礎問題精講や良問の風、発展をしたいなら名門の森などをやれば良いと思います。まぁ、エッセンスと良問の風はほとんど同レベルですので、良問の風を使うなら、エッセンスで学んだことを問題演習でアウトプットする用になると思います。 化学は鎌田・福間シリーズ(大学受験Doシリーズ)くらいしかわからないです。すみません…。この参考書も問題が割と多かったと思うので、これだけでも十分だと思いますが、演習もしたいのであれば、基礎問題精講、CanPassなどがオススメです。解説が詳しめなので。ただ、CanPassは少し難しめ。 次は物理を学ぶ際のポイントについて、自分なりに思っていることを書きます。 まず、力の方向(力の矢印の向き)がわかって、運動方程式を立てるのが普通の力学の問題です。これが出来ていないなら、問題は解けません。これは基礎中の基礎ですので、疎かにしないでください。 また、次元にも注意を払うと、計算ミスに気づけることもあります。次元は単位のことです。例えば、計算をして答えが(m+M^2)g となったとしましょう。この答えは100%間違いです。なぜかわかりますか? 次元(単位)が違うものを足したり引いたりは出来ないからです。mの単位はkgですが、M^2の単位は(kg)^2ですから、足すことはできません。ですから、この答えはあり得ません。計算してこの答えになった時点で、やり直さなければならないのです。こういうチェックをしていると、あり得ない答えの時に気付けます。(尚、掛け算、割り算は単位が違ってもできます。) ですから、次元に普段から注意する癖をつけておくことで、模試や本番の時に計算ミスに気付けます。 化学に関しては、理論化学ですと、計算問題がほとんどです。計算はモルで行うことが多いと思います。今、何の計算をしているのかを理解しながら勉強して下さい。何と何をイコールで結んでいるのかなど。また、熱力学の際、〜エネルギーが出てくると思いますが、エネルギーがつくものはマイナスと覚えておいて下さい。 スマホに関しては、私はよくわからないです笑 私はスマホの電源を切ったり、あと30分したら休憩しよう などと思って頑張ってましたが…。 それでも私もスマホを使いすぎることもしばしばありました。なので、あまり特効薬のようなものは無いです。すみません…。 物理と化学は理系にとってとても重要ですので、頑張ってください!応援しています! 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
26
2
物理
物理カテゴリの画像
将来が薄暗い
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 勉強しなきゃいけないのはわかっているけれど、なかなかエンジンがかからない、といった状態でしょうか。 将来が漠然としていて、なんとなく不安を抱くのは、あなただけではありません。 わたしも勉強しながら、本当に自分は大学生になるのだろうか、大人になっていくのだろうか、といまいち実感が持てませんでした。 そんな感情を抱くのは普通のことです。 ですが、悲しいことに時間は平等に流れていきます。勉強しようがしまいが、1日1日と過ぎ、いつの間にか受験、いつの間にか卒業です。 わたしはあなたに勉強しなさいとは言えません。 あなたがどんな未来を描くか、実現するかはあなた次第です。勉強しようがしまいがあなたの自由です。 あなたのまだ未来がぼんやりとしているのなら、たくさんの可能性が示されている学校を志望することをおすすめします。 具体的には教養科目中心であったり、入学時に専門を決めなくてよかったりする学校、学部です。 また、今ある選択肢から将来のことを考えるのが難しい可能性もあります。 進路を決める今のタイミングで夢や将来のビジョンがないからといって、将来ずっとないわけではないのです。 少しでも興味があることは挑戦してみましょう! 思ってもみないところに自分の未来の理想が隠れてるかもしれません。 なんだかまとまりのない回答になってしまいましたが、 ・今の段階で将来が見えないのは普通で、これから見つかるかもしれないから、いろんなことにアンテナを張って、積極的でいてください。 ・勉強するかしないかはあなたの自由であり責任ですが、時間は限りあるものだから過ごし方を考えたほうが充実します。 ということを言いたいです。 もしかしたら、明日あなたの未来が見つかるかもしれない。 今日がぼんやりしているからといって、明日もそうとは限らない。 なにか参考になりましたら幸いです。 あなたの残りの高校生活が充実したものでありますように。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
化学 知識の定着
化学は資料集がめちゃくちゃ役立ちます!!図や写真で視覚的に覚えておけば、応用が効きますよ✨ 溶液は何色なのか沈殿はあるのか、何を入れると解けるのか、言葉で覚えようとすると大変ですが図や写真なら一発!!言葉で覚えるのが好きなら語呂合わせがオススメです笑 また、有機は構造決定の問題が多いと思いますが、反応の流れと構造物の変化の仕方をきちんと理解しましょう💪大事なのは流れです!どういう意図でその試薬が使われているのかを順を追って考えると最終化合物が見えてきます。演習することで知識の定着も早まるので、ある程度覚えたら(完璧を目指さなくて大丈夫)演習でガンガン知識をアウトプットする練習していきましょう!! 頑張ってくださいね😊特にこの単元が〜とか聞きたいことあればDMでどうぞ〜!!
九州大学農学部 たま
7
1
化学
化学カテゴリの画像
東大 進振りについて
回答がないようでしたので、あまり詳しくはありませんが一年生の身で回答させていただきます。 質問内容に関する統計はおそらく公開されてない(調査されていない)ので、知っている限りをお話しします。 進振り制度とは、定期試験および平常点が加味された学期成績の平均点の高さにより希望学部を選べる制度です。学部によって底点(合格点)が大きく異なるので、あなたの希望学部により合格率は変動します。以下が目安です。(多分) 90点以上...全体の上位一割未満 80点以上...上位三割 70点ちょい...平均くらい(もうちょい低かったかも) 例えば貴方が法学部を目指しているなら、文一からなら今法学部は定員割れしているので単位さえ取れていれば50点でも進学できます。一方で上位学部(理系だと情報など)は80点以上が必要になることも少なくないです。詳しいデータは調べていただければと思います。 医学部を除けば、85点くらいあればまぁほぼ希望の学部に進学できるでしょう。 希望の学部に進学できる割合、、はまだ私が一年で体感的な話もできないので控えさせていただきます。 一年なので情報の確度も微妙ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 Atom
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
絶望的です
慶應の経済学部の者です。 希望はあると思います。 しかし、それはかなりの望み薄です。 貴方が本当に慶應文学部に受かりたいのなら、慶應文学部だけの対策をしていればまだ希望はあります。 まずは英語を仕上げましょう。 どこの入試でも英語が1番差がつきます。 過去問をみて、自分がまずなにをすべきで、いつまでにそれを終わらせるのかの計画を立てましょう。 そして、その計画ぎ少しでも狂ったら落ちると思って勉強してください。 サボったツケは必ず返さないと合格出来ません。 だから残りの5ヶ月を全力で、過ごしてください。
慶應義塾大学経済学部 kp
7
0
不安
不安カテゴリの画像
化学を得意にするにはひたすら演習なのか?
演習の際、用意している教材は問題集のみでしょうか? もしそうなら、必ず教科書や図録を見ながら取り組みましょう。 教科書や図録を使わずに学習をする人は、丸暗記に陥りがちです。 解説が的を絞ったことしか書いていないからです。 以下詳細な回答です。 *丸暗記では勝てない *暗記の心得3カ条 *人に教えて理解を深める *まとめ ------------ 【丸暗記では勝てない】 京大の化学は丸暗記で挑む人を叩きのめす構造になっています。 基本的な事柄に対しても「なぜか?」を理解して説明できる力が必要です。 大問1…酸化還元や物質の構造に関する問題 大問2…溶液や気体の化学平衡に関する問題 大問3…有機化学に関する問題 大問4…高分子化合物に関する問題 が例年のパターンです。 計算問題や有機化学のパズルは一見論証と関わりなさそうですが、立式導出過程を問題文から理解するということが必要になってくるので、丸暗記が習慣になっている人は苦戦を強いられます。 ----------- 【暗記の心得3カ条】 駿台化学科の石川正明先生は、 「論理性」 「意味性」 「感動性」 を大切に理解暗記していきましょう、と指導されています。 「論理性」 何故そうなるのかを説明できると、自信をもって理解暗記できます。 (例) 過マンガン酸イオンが、酸性溶液中で酸化剤としてはたらく半反応式 MnO4(-) 8•H( ) 5•e(-) → Mn(2 ) 4•H2O これは何故このような式になるのか、自分なりにわかりやすく説明できるようになっている人の方が自信を持って暗記できます。 教科書と化学図録を用いて詳しく調べながら学習を進めると良いです。 「意味性」 それを理解すると何が得られるのかを知ると、理解暗記する意欲が増します。 例) ステアリン酸×3とグリセリンから成る油脂は分子量890で、これを覚えておけば高分子化合物の分子量絡みの計算が速くなる。 「感動性」 面白い、すごい、ひどい、と心動くことで暗記しやすくなります。 例) 「水兵リーベ僕の船…」に代表されるような語呂合わせ。 ------------ 【人に教えて理解を深める】 重要問題集で自分が出来た問題でも、誰かにわかりやすく解説することは出来ますか? 「論理性」「意味性」「感動性」を意識して、人に教えてみてください。 これは僕が実践してきた化学勉強法です。 友達同士で質問し合いっこしましょう。 特に模試の復習でこれをやると効果的です。 ------------ 【まとめ】 問題集 教科書 図録で演習。 人と教えあいっこで理解を深める。 京大相手に丸暗記では太刀打ちできない。
京都大学工学部 クウルス
287
19
化学
化学カテゴリの画像
やる気がでない
強く希望してるのにやる気がないってどういうことですか? 多分それは強く希望してないと思います。 大学受験は残酷なものでどれだけ勉強しようが、模試で点を取れようが、過去問で合格最低点を超えようが入試当日に 合格点を取らなくては希望する大学に合格できません。 要するに終わるまでは不安は付きものなのです。 そして、経験上不安を和らげるにはやる気が出なくても 勉強を重ねていくしかないです。  そんな質問してる暇あったらこのアプリで得た情報駆使して 勉強しましょう。 このアプリで参考書の情報を得たり、買ったりして満足してるだけじゃ当たり前ですが成績上がりませんよ?
早稲田大学商学部 Alex
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1サボった
わたしも高一の時に勉強をサボり、見事に浪人する羽目になりました。 自分の反省としては、高3の時に絶対出来てないといけない英語が出来ておらず、他の科目に時間を割けなかったことがあります。 質問者様は理系希望でしたので、理系2科目を勉強する必要があると思います。ですので、高二の間に、英数はしっかり勉強しておいて、高三は共通テストに必要な地歴や理科2科目にキチンと時間をさけるように、勉強を進めるのが良いと思います。 具体的には、英語は文系MARCHレベルはある程度溶けるように、特に京大は記述が必要なので、英作文や英文解釈の練習もしてください。数学は理系の方に聞くと良いと思いますが、最低2Bの簡単な問題くらいは解けるようにするとよいでしょう。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 れん
10
6
不安
不安カテゴリの画像
慶應文学部について。
英文は人気ありませんので希望すれば100パーセントいけている状況です。人気は社学と人間科学。それに落ちて教育や英米に行く人が多いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部 美美旅行
美美旅行、なつかしい。(←行ってない笑 というのも友達や後輩に美美の子けっこういて、話はよく聞いていて。すんごく楽しそうだった。 3日間くらいじゃなかったっけ。 基本的には国内で、ふつうにだいたいみんな行くけれど希望制。 大学の旅行や合宿は、基本は国内(ゼミによっては海外もある)で、お金もかかるのでどうしても行けない人はふつうに行かなくていい。 美美旅行、友達はぐーたら寝ていたような笑 美術史に関する知見を広めたりするんだろうけれど、自由度の高い旅行みたいだね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語 文法
はじめまして! 文法問題集についてお答えします 文法については、ある程度文法が理解できているのであれば、フォレストなどの文法書を使って学習する必要はないとおもいます フォレストはあくまでも英文法の「辞書」として使用していけばよいと思います ですが、vintageなどの4択式の問題集に関しては必ずやった方がいいです 質問者さんはファイナルなどの薄いもので苦手なところのみを確認しようとされていますが、それでは文法の知識に抜け・漏れが生じてしまうと思います 実際に、vintageなどに取り組んでみると意外と文法の知識が抜けていると分かると思います 自分が苦手ではないと思っていたところも、実は知識が抜けていたりすることが多いです ですので、今の時期はvintageなどの基本的な文法問題集で基礎を固めて、ファイナルといった難しめの参考書は夏以降に取り組むのがよいのではないでしょうか? vintageの使い方に関しては、僕が『vintageの使い方』で解答しているのでそちらを参考にしてみてください また、文法と長文の同時並行ですが、長文を読解するには当然文法の知識が必要となってきますので、vintageレベルの文法知識を先に入れてしまってから、長文に取り組まれるのがよいと思います 何か疑問点がありましたら、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
11
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田生
早稲田も慶應も4割ほどが推薦で入学しているのでその点は変わらないです。 大学に入ると正直どの人がどのような方法で大学に入ったのかはわからないのでそんなに気になりません。 浪人して行く価値があるかどうかは僕には分かりません。僕自身は早稲田に行きたかったので価値があると思います。ですがそれを質問者さんに対して言っても単なる価値観の押し付けになってしまいます。その大学に魅力を感じるのであれば浪人してでも行く価値はあるのだと思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
不安
不安カテゴリの画像
グルコースについて。
まず、あなたは受験勉強に向いていないです。なぜインターネットで調べればすぐに出てくることや教科書にでかでかと載っていることを聞くんですか?そもそも、それは学校の課題か何かですか?思考を放棄した人間は愚かです。
京都大学工学部 ホットケーキ
1
1
生物
生物カテゴリの画像
効果的な休憩のしかた
好きな曲を一曲だけ聞く。 飴やチョコを食べて、溶けるまで休憩。 こうしたことを私はしてました
京都大学文学部 かささぎ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
駿台 化学特講について
こんにちは。私は数年前夏に化学特講Ⅰを受講しました。先生は石川正明先生でした。ですので、当時の講習の内容を紹介します。 内容としては、まず1日目は基本的な質量や濃度の計算、中和、酸化還元を行い、2日目は電気化学、気体、熱化学、速度論をやります。3日目は平衡、気体平衡、酸塩基平衡、4日目は分配平衡、溶解平衡、気液平衡、複合系の平衡をやりました。 テキストは300ページ以上あり、問題数は授業で扱う問題と自習問題を合わせると100問以上あります。 難易度は授業用問題よりも、自習問題の方が難しい気がしました。それでも、旧帝大でオーバーワークというほどのべらぼうに難しい問題でもないと思います。ただ、その問題量ゆえに予習と復習にはじかんがかかると思っていた方がいいでしょう。問題量、難易度を考えても、十分な問題集として使用できます。1年間受験が終わるまで使うことができると思います。理論化学に関してはですが。 化学特講Ⅰは、平衡の問題に一番力が割かれているように感じました。特に3日目4日目が授業の難易度が高いです。一通り理論化学の基本的なところを理解できていれば、受講することで体型的に理論化学を勉強することができると思います。私もいまいち理解できていなかった平衡の部分が、点と点が線になり、とても明瞭に理解できたと思っています。 駿台生の方でしょうか?どちらにせよ、駿台校舎で実際にテキストを見てみると良いと思います。あと、難易度とボリュームのせいで、先生によっても授業のペースや進め方が異なると思いますから、インターネットなどで調べて、どの先生の授業を受けるか決めると良いと思います。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
10
5
化学
化学カテゴリの画像
マーチのために浪人
浪人をする明確な目標と覚悟があって、ご両親がokを出してくれたらいいと思います。 青学の総文か明治情コミでしか学べない分野がな一体何かはわかりませんが、希望の職種に直結するのであればそこに行かざるを得ないのではないでしょうか。 倍率30というのはきっと実質倍率ではないのではないでしょうか?勘違いでしたらすみません。 明治学院もとても良い大学だと思いますが、頑張って済む問題と済まない問題が世の中にあることを就活の時期になると実感すると思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像