UniLink WebToAppバナー画像

市立文系 単位」の検索結果

私立文系を数学受験する場合
私の友達に聞いてみましたが、国公立落ち早稲田の方には、やはり数学受験が多そうです。あと、理系だけでなく、最上位国公立(東大一橋など)などの文系の方もマニアックな社会科目ではなく、数学で受験する人が多いです。 早稲田の数学は得点調整のため、数学がとても出来る方にはかなり有利に働きます。 平均点の関係から、数学を武器にすることができれば、社会を武器にするより圧倒的に有利です。 しかし、両科目の性質上、一般に得点が安定しやすいのは社会です。 この時期に基礎を確認し、夏に備えるのが重要ですね。決して、難易度の高い問題集にむやみに手を出すのではなく。 最後に、焦るということは自分の現状をしっかりと理解できているからです。自分を卑下するでも過信するでもなく向き合ってください。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
12
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
仮面浪人 単位
進級に必要な最低単位で申告する人が多いのではないでしょうか。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
塾の勉強と市販の問題集での勉強
基本的には毎日全教科には触れた方がいいです。そのためにもすき間時間を有効に使いましょう。自分は漢字や単語は学校の休み時間や寝る前などにこなしていました。また、塾の勉強も大切ですが、市販の問題で実践を積むことも大切です。少し塾の勉強に割く時間を減らすよう考えた方が良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単位について
学部によるのかもしれませんが、基本的に、全体の成績で100点を満点とした場合、60点以上で単位取得が認定されます。ここで「全体の成績」という表現をあえて用いているのは、大学の成績評価の方法は様々あり、中間・期末試験の他に、レポート(多くは試験の代わりに課されます)、出席点(例えば、4回以上欠席した場合はその時点で単位取得を認めないとされる講義で、開講期間の自分の出席回数がその条件を満たしているか等)、平常点(講義への参加態度に関する評価。とくに、ゼミ等では意欲的に参加しているかどうかを、発言の回数や内容などによって評価されます)など、それらの総合評価として成績が決まるからです。一例を挙げるなら、中間試験による評価を30%、期末試験による評価を40%、出席点による評価を10%、平常点による評価を20%として、それらの合計がその講義における成績になります。毎回ちゃんと出席して出席点を10点満点取り、積極的な発言等もちょっと頑張って平常点は16点/20点だった、中間試験は75点/100点で、期末試験は少し難しくて50点/100点だった場合、これらを総合した68.5点/100点がこの講義における成績で、これが先の60点/100点以上であるという基準を満たしているか否かで、単位取得を認定すべきかの判断がなされます。この場合は晴れて単位認定ですね。極端な場合だと、私の通っている法学部がその一例なのですが、期末試験の点数が成績評価の100%を占めている講義がほとんどです(むろん、例外として平常点がある講義や中間試験がある講義もいくつかあります。ゼミでは、ほとんど平常点によって成績が決まります。たまにレポートが課されるものもありますが)。この場合、基本的には期末試験で60点以上を取れば単位は認定されますが、北大のように、成績の平均値が70点ほどになるように得点を調整しなければならないというような制度がある場合は、単位認定の評価にもいささか変動が生じるかもしれません。そこらへんは、実際に進学した大学の新入生のためのガイダンス等で詳しく説明があると思うので、今のところは「ふーん」程度に知っておけばそれで良いと思います。以上の説明がわかりにくかったら、ごめんなさい。
北海道大学法学部 たけなわ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
理系、文系
こんにちは!ジョジョジョです。 僕は受験勉強で色々と遠回りしてきたのでアドバイスしていきます! 僕は現役時代上位国立薬学部を受験し落ち、そこから浪人が始めると同時に文転しました。 現役時代は 数学1A・2B・3、化学、生物、英語、国語、地理 浪人時代は 数学1A・2B、英語、世界史(途中まで国立志望でしたので化学基礎、生物基礎、国語、地理もやっていました) 文系と理系の違いは様々です。 ①就職が理系だと結構固定されています(特に医療系だと)文系就職もできるのですがあえて開発職ではなく営業職に行く人は少ないです。また大学で学んだことをそのまま仕事に使う人も多いので学科選びはより慎重にすべきです。 文系だと理系就職はできませんが、学部間での就職に理系ほど違いが出ません。弁護士などは例外ですが、公認会計士でしたら経済学部や商学部でも取れます。あまり学部で固定された就職先はないです。 ②勉強は向き不向きがある 正直理系の方が勉強は断然難しかったです。特に数学は勉強時間を無限に使います、英語の倍の時間は勉強しました。また社会科目は理解できないことはあまりないですが、理科や数学は解答を何十分みても理解できないことが多々あります。理系科目は基礎ができていなければいくらやっても意味がありません、逆を言えば基礎をしっかりと固めたら進みは早いです、今のうちからやれば楽できると思います。 大学受験の考えているのでしたら1、2科目を重点的にやるのは効果的です、とにかく英語と数学をやりましょう、この2科目は基礎固めに膨大な時間がかかります。また英語・数学が得意になれば私立だと早慶かマーチのどこかには引っかかると思います。 国立志望でしたら同日共通テストで英語・数学以外で6〜8割(点数は志望校による)を取れるようになれていればいい感じです。 この時期は難しいですが様々な大学を調べて志望校や志望学部を決められるといいです。自分はいきたい道が決められずに遠回りすることになったので笑。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立理系か私立理系か
Turboさん、こんにちは。 結論から言うと、私は国公立を目指すことをお勧めします。 私立に絞るメリットとしては国語や地理をやらずに済むことですが、そもそも理系の国語や地理は共通テストでのみ使用するというのが一般的だと思います。(ただし名大は二次試験で配点は小さいですが国語を使うはずです。) しかし、理系にとっての国語や地理はそもそもそこまで時間をかけて対策する科目ではなく、多くの場合は学校の授業を主体として学習を進め、共通テスト前に多少対策をする程度なのではないでしょうか。 名大を受ける場合はともかくとして東工大なら共通テストは足切りでの利用だけですし、そのラインも高くないため普通にやれば大して対策しなくても十分な点数が取れるはずです。 よってそこまで国語や地理を削るメリットは大きくないと言えます。 これまで受けた模試の結果がふるわず、勉強時間を確保したいと考えていらっしゃるのかもしれませんが、まだ高一とのことですしこれからの頑張り次第ではそんなことをしなくても十分に追いつくことは可能だと考えます。 また、私立理系のネックとなる点として学費がとても高いという点があります。私の通っている慶應義塾大学理工学部の学費は年間170か180万程度であったと記憶しています。おそらく早稲田も同程度です。国公立の学費が数十万程度であることを考えるとその差は歴然だと思います。 理系はほとんどの人が修士課程に進学するためそこまで考えると学費の負担の差はさらに大きくなります。 国語と地理を勉強すれば大学4年間で数百万変わると考えると割に合うと思います。 上位の国立大を目指していれば、仮に落ちたとしても相応の私立に引っかかることはできると思うので、まずは国立を目指し抑えで私立を受けるという一般的な受け方がやはり良いかなと私は思います。 国立を目指すにしろ、私立に絞るにしろ、今からコツコツ頑張っていけばその努力はきっと身を結ぶはずです。頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立文系の2浪
私のサークルに私立文系二浪の方が2人います。1人は春から社会人です。年上というのもあって大人っぽくて落ち着いていて、周りから信頼されてる存在でした。もう1人は二浪なのに一留していてやばい人です。人生楽しんでる感すごい人です。ちなみに二浪で入学すると一度でも留年してしまったら就職活動において新卒とみなされなくなります。中途採用しか道がないということです。そうなれば大手企業は難しくなりますよね。 留年しなければ私は二浪でも就活には関係ないと思います。自分が人事の立場だったとして、二浪してるからって面接落としますか?私は落としません。 仮面浪人はめちゃくちゃ強い精神力が必要なので宅浪おすすめします。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人の単位
進級できる最低ラインでいいと思います。上限まで取ってやりたい勉強ができないと意味がないので。 あとは大学で出回っている情報をもとに、楽単と言われているものを選んで取るのがいいと思います。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
受験科目の勉強の優先順位
回答失礼します。 参考書にあまり詳しくないので、具体的な参考書の名前を挙げられないということだけ先にお断りしておきます。 時期に応じて科目の優先順位は異なってきます。順を追って説明します。 高2 基本的に英数国の勉強を中心に行います。入試一年前には「自分の志望校の過去問に手が出せる」レベルにまで仕上げましょう。理科社会はとりあえず授業をちゃんと聞いておきましょう。 高3春〜夏 理科の勉強を始めましょう。夏までに基礎を固め、過去問演習に進むだけの実力をつけましょう。 英数国は過去問演習を始めましょう。個人的には駿台の青本がオススメです。青本は解説が丁寧なので、自習に最適です。 また、私立大学も受ける予定であれば、夏休みの間に1回受けておくことをオススメします。 高3秋 ここからは自分で優先順位を決めていくことになります。入試の配点・伸びしろなどが基準になります。 また、この頃からは理科の過去問演習も本格的に始めていきましょう。 共通テスト直前 共通テストの勉強にシフトします。社会・情報を詰め込みましょう。 もちろん二次試験の勉強も同時並行で行いましょう。時間の比は1:1くらいがいいと思います。 共通テスト後 これからはひたすら演習を積んでいきましょう。駿台や河合塾の模試の過去問が市販で売られていますので、それを時間通りにやってみることをおすすめします。また、やっていく上で分かっていないところが出てきたら、その都度復習しましょう。 ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系か文系か
今文理を選んだら、一生そのままだと思っていませんか?文理を変更するタイミングはいろいろなところに訪れます。 まず受験の時。高校で文系を選択していないと、文系学部を受験してはならないと法律で決まっているわけでもありません。友達に理系選択→文系受験の人を何人か知っています。しかし、この変更で文系→理系は相当難しいと言われています。 次に在学中。理系でも文系っぽいことを勉強できますし、文系でも理系っぽいことを勉強できます。工学部で法や経済を勉強しているところはありますし、私は経済学部でものづくりを専門としています。 そして大学院入試の時。ここで変更する人が最も多いです。やっぱり文系がいい(理系がいい)と気づくのは、たいてい大学在学中だからです。文系学部から理系院の人も、理系学部から文系院もどちらもたくさんいます。 じゃあ、今結局どっちがいいか。2つの理由で理系がいいと思います。 1つ目はどうせ文理を変えられるなら今興味ある方を選んだ方がいいから。上に書いた通り、文理は変えられます。数学が苦手ということですが、理系が面白そうと思うタイプの人なら、勉強すれば自然と好きになって、好きになったら自然と得意になるものです。 2つ目は理系の方がつぶしがきくから。前述の通り、文系から理系への変更の方が大変です。理系から文系への変更なら社会だけ勉強すればいいですが、文系から理系への変更なら理科と数学をやらないといけないからです。 以上です。私もものづくりが好きです。文系ですが、理系院への進学を検討しています。
東京大学文科二類 hgout
10
2
不安
不安カテゴリの画像
京大医学部の単位について
僕の知人の医学部生は留年していますから、、、 なんとも言えないです。。。 般教の単位は降ってくるといいますが、、、近年の京大では単位取得が面倒になってきています。 先輩たちの例が当てはまるとも限りませんね。 まぁ、それでも1,2回生のうちにはっちゃけられるんじゃないでしょうか。 詳しくはわかりません、ごめんなさい。 3回生以降になってくると専門の単位取得にメインが移っていくので、ここからがかなりしんどいと思います。 とはいえ、1,2回生でちゃーんと単位取ってる人は大丈夫です。 わーいわーい楽しいな吉田寮祭は忙しくても出来ます。出来ますとも。 ラクが出来るかは、保証しません。 ラクしようとすると留年への道まっしぐらなので、オススメしません。 授業出ないのに単位キチンと取ってるような人は、別の何かに死ぬ程取り組んでいる奴です。 授業出てる時間がもったいねぇ!みたいな。 過去問とノートさえ手に入れば授業は出なくても大丈夫だ!みたいな。
京都大学工学部 クウルス
1
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立理系 優先順位がわからない
まず、予備校に入るにはテストがありますよね。 そのテストである程度の点を取るため(下のクラスに入ってしまうと何もいいことがない)に、英語と数学を徹底して勉強しましょう。英語は単語と文法、数学は1A2Bの問題を文系プラチカなどで総ざらいすること、数3の基礎固めですね。1対1とかを使うといいと思います。 また、それと並行して古文の文法のワークをし、古文単語を覚えていきましょう。 社会に関しては、どの科目にするかとかはもう決めていますか? 決めているのなら、地理以外の科目なら少しずつ暗記を、地理なら少しずつ理解をしていきましょう。 日本史世界史なら一問一答、地理や倫政なら黄色本を使うのがいいと思います。 頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学文系志望の高校1年です!
こんにちは。早稲田大学社会科学部1年の者です。 テストの順位、素晴らしいですね。 しかし、気をつけて欲しいことがあります。 学校のテストと大学入試(模試)ではテストの形式が全く異なることです。出題範囲が決まっていて一通り内容を復習するような学校のテストに比べ、模試では範囲は幅広く出題形式も異なります。大切にして欲しいのは、何度も復習を繰り返すことです。模試という範囲の中では出題形式はさほど変わりません。何度も繰り返しとくことで、時間配分や解くコツをつかんでいくことが重要になります。慣れが大事です。 文系志望ということで、科目別に高校一年生からいくつかやっておいたほうがいいことを挙げたいと思います。 英語 単語と熟語を同じ参考書で繰り返し覚え直すこと。色々な本に手を出すより1つを仕上げてください。 国語 漢字は必須です。学校のものでもいいので確認しておくこと。 新聞を読むだけでいいので、毎日なにかしらの文章に触れること。 選択科目 まず一通り歴史なりの流れを覚えた上で、一問一答をコツコツやることをお勧めします。 入試対策は、復習と反復練習が鍵です。問題に慣れることがいちばんの得点アップに繋がるので頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 haya_sss
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私立文系の勉強方法とスケジュール
慶應商学部志望なんですね!自分も慶應法・経済・商学部を受けたのでその時のお話をして行こうかと! まず自分も高2の夏から勉強を開始して受かったのでいいタイミングで勉強スイッチ入ったと思います! 最初にやるべきことは、 1.英語の徹底的な強化(早慶行くには圧倒的な語彙力をつけることが至上命題です!) 2.世界史の通史(特に大航海時代以降は慶應はよく出します) 3.古文漢文の単語や句型を頭に入れる(早稲田を受けるなら必須) この辺の基礎固めだと思います。1から順に優先順位が高いです。国語は慶應メインで行くなら正直後回しで構いません。とにかく2年の夏休みまでにシス単を終わらせることとネクステを終わらせることが最重要課題です。勉強時間の配分としては1日8から10時間できるとして英語4〜6時間、世界史3時間、国語1時間くらいを見ておけばいいと思います!こんだけできたらまぁ普通は落ちないです笑 もしよかったら個別に色々相談受け付けるので是非話しかけてきてください!🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 Taku
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3生今の時期の優先順位
こんにちは! 優先順位としては 1 英語 2 古文 3 社会科目(質問者さんの場合は世界史) 4 現代文 5 漢文 こちらのようになると思います! また、質問者さんは部活をやっているとのことで、限られた時間で成果を出していくためにとにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう! 英語 単語帳 シス単orターゲット1900 など 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3の春までにシス単なら第3章と多義語まで完成させると理想的だと思います!早慶合格を目指すには高3の夏までにシス単1冊を完璧にするのを目標にしていきましょう! 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の5、6月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 社会科目はとにかく通史を進めていくのがおすすめです!学校に先駆けてガンガン進めていくといいと思います!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系 朝勉強
勉強お疲れ様です! 特に何をやるべき!というものはなくて、好みだと思います。理系は思考系の科目が多いので、そういうものを朝からがっつりやるというよりは、計算で頭を動かそう!ということが目的になってくると思います。一方文系は、知識系も多いので、そういうのをさっと確認する時間をとるといいかもしれません。ちなみに私は、前日の夜にやった英単語や日本史の単語を、朝の頭が働いていないときに確認するようにしていました。英語長文などを突然読み始めると、おそらく頭に入ってこないと思うので、軽い確認をするのがおすすめです! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
12月 私立文系 過ごし方
お答えします。 もちろんセンター利用で滑り止めを取れることはいいことです。 ただ、私立文系志望ならばセンター対策はほとんどしなくてもいいです。 理由は..... ①あなたの目標はあくまで第一志望合格。センター利用で大板志望合格する人はほぼいない。慶應志望ならばセンター利用すらない。 つまり、第1志望校に受かるための試験ではないので、必然的に優先順位は下がる。 ②センター利用で合格できる大学は、一般入試でも合格できる。 明治のセンター利用取ってくるのは早慶合格者が多いです。彼らは明治を一般で受けても合格できます。 明治第1志望の人が日大とかをセンター利用で取れるでしょう。 彼らも同じく、一般で受けても合格できます。 つまり、そこまでセンター利用に大きな意味はありません。 個人的には、センター試験すら受ける必要ないと思ってます。 僕は浪人した時にセンター試験は受けていません。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
市販の教材を買うべきか?
 声を大にして言います。参考書はまずは最少で!!目の前の学校の教材で基本はOKなのですが、 それを補助する教材としてちょこっと苦手科目の市販教材を購入するくらいがいいとおもいます。購入する市販の参考書も、大手の王道で、数学であれば青チャート、英語であればシスタン、くらい 思いっきり有名かつ王道のものをかってほしいです。  沢山の参考書とか教材に不安交じりに手を沢山だして、結局破綻するというのは本当によくある受験生の失敗談です。私もそのような時期がありましたが、全く効果がなく、精神安定剤になるだけで、意味があまりありませんでした。ですから、学校の教材+市販(チャレンジ教材)くらいの、 ミニマム・コンパクトの勉強をまず軸にしてください!  もしこれで全部こなして物足りないとなってから初めて、ドリル型の問題集を買うのはいいとおもいます。 苦手科目が数学とありますね。私もでした。まず学校の練習問題を必ずアウトプット(演習)する ことを忘れないでくださいね。私の高校ではホームワークになっていましたが。 学校の教材の分厚い、青チャートかフォーカスゴールドみたいなでかい数学の教材がありますね。 基本問題からでいいですから、必ず「手を動かす」ということを怠らないでください。これは 絶対です。勉強の中心を「手を動かす」アウトプットのものにしてください。多くの受験生は ここが達成されないので、質問者さんだけにでもこの重要性が伝わればと思います。 今使っている教材をアウトプット教材としてこなしてなお成績がでなければ、そこでもう一回 まわりの受験のプロに相談するくらいのつもりがいいと思います。 少し抽象的な話になってしまいましたが、とにかく自分がこれと決めた教材を「信じて」 一定期間向き合ってみてくださいね。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強計画の立て方
こんにちは、初めまして!!! とてもいい質問だと思います!僕の思う限りでご説明させていただきたいと思います。 まず①について、 逆算するというのは、今からではなく、ゴール、つまり入試合格という点から、そのためにはどうすればいいかを考えるということです。 入試に合格するには合格点を取る必要がある。 合格点を取るには過去問演習は必須。 過去問・本番レベルの演習は現役生でも最低1ヶ月〜2ヶ月以上は取りたい。 しかし、併願で受ける大学によっては共通テストも受けなければいけない。 そのためには共通テスト対策もしなければいけない。 共通テスト対策も1ヶ月くらいは欲しい。 となると、11月から12月上旬と、共通テスト明けから本番は一般試験の対策に当てなければいけない。 では本番レベルの教材はどんなものを使えばいいのか。それはどれくらいのボリュームなのか。 さらに、12月上旬から共通テストまでは共通テスト対策をしなければいけない。 じゃあ、11月に過去問や、志望校レベルの演習をできるようにするには10月末にはどれくらいのレベルになっている必要があるのか。 また、共通テスト対策では、どんな教材を何科目分、どれくらいのペースで進めなければいけないのか。 、、、、というような感じで考えていくのが逆算して計画するということです。 次に②になりますが、①のようにして本番から今現在まで遡って来終えたら、どんな教材・どんなことをやらなければいけないか、また、どれくらいのレベルのなっていなければいけないかがはっきりしていると思います。 これを○年生時にはここまでやる というように年で割り、 さらに ○年生の何月には何をやらなければいけないかを12で割って月単位に落とし込みます。 さらにさらに その月のその週にはどれくらいのタスク(どの教材を何ページ・何問)をこなす必要があるか4で割って週単位にします。 さらにさらにさらに その月のその週のその日は何と何、あの日はなにとなにというようにさらに7で割って日にち単位にします。 ということです。 この時、年単位と月単位のものはもう作っても構いませんが、絶対に計画は崩れるものだと思ったほうがいいです。 なので、精密に作りすぎると時間が無駄になってしまうことがありますのでまだ週単位や日にち単位のものは作らなくて構いません。 そして計画がずれていく(遅れるor早まる)のでそれに合わせていつ何をやるかのタスクわけも調整していかなければいけないよねというのが”適宜改善する”という意味です。 ちなみに週単位のものはその月になったら、日にち単位のものはその週になったら計画すれば、計画崩れの影響を受けにくいです!! 最後に③ですが、できるだけ計画通りに勉強を進めるコツとして、”前半を重くする”というのがお勧めです。 月単位や週単位、日にち単位での計画にお勧めなのですが、 月なら1日〜14日までの2週間のタスクを後半の2週間よりも1.1倍〜1.3倍(後半のタスクを前半に持ってくるっていうことね!) くらいにするといいです。 週なら月から木曜日を重くするなど。 また、日曜日を完全フリーデーにするというのは僕もやっていました。 1週間のタスクを月〜土曜までの6日に割り振って、終わらなかったタスクを日曜日にやり切る、もし土曜日までに全部終わったら日曜日はその週の復習の日にするというようにすると計画倒れを防げます! 何よりも、計画を立てることよりも、”実行すること”が重要です!! 計画を立てて満足しないようにだけ気をつけてもらえればと思います!! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
54
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3から文系科目
できると思いますよ。ほとんどの理系は高3になってから本格的に社会の勉強を始めますし、国語に関しても古文単語、句型など暗記事項は英語よりも圧倒的に少なく、現代文も日本人であれば元々ある程度は読めるようになっているはずです。またもし、文系科目で失敗してしまったとしても東工大の場合センターが650/950以上であれば(7割弱、共通テストではどうなるのかは分からないので安心はできませんが)センターの点数関係なく二次の英数理だけで勝負できます。
京都大学医学部 鴨医
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像