UniLink WebToAppバナー画像

工業高校」の検索結果

一般受験? 指定校推薦?
私個人は今のところはとりあえず国立志望として勉強に励んだ方が望ましいと思います。 まずは学費面ですね。慶応に行く可能性もあったので調べましたが、国立は年間60万弱で済みますが慶応理工学部は年間170万弱でした。早稲田基幹理工もそれと同等な額でした。どちらも国立比で100万円ほどの差になるので、家計への影響の差は相当でかいと言えます。4年で400万の差ですから。おそらく慶応の環境情報部や早稲田先進理工もこれと似たり寄ったりでしょう。理系は国立と私立の学費の差がでかいです。となると早慶にした場合はもしかしたら奨学金申請ということになるかもしれません。私は東大に落ちたら慶応+奨学金でした。奨学金は後々返還するものと、給付されて返還しなくて良いものの二つがありますが、当然給付型をとるのは制限が厳しいです。親の収入や成績等が考慮されるものが多いみたいです。詳しくは調べて下さい。ともかく以上のように、早慶は奨学金を狙うという手があるものの親孝行なのは間違いなく国立でしょう。 次はモチベーションの問題です。早慶指定校の難易度が分からないのですが一般受験の方が難しい戦いになるのは確実でしょう。今の段階で指定校に決めるとモチベーション面でも危機感を持てず良くないと考えます。今はまだ1年生とのことですので、指定校で上手く行けると思わず東工大の入試突破を目指して集中する時期だと思います。 最後に受験及び入学後についてです。当たり前ですが、早慶は一般で入ってくる生徒の方が推薦組よりレベルが高いです。慶応理工は東大東工大のような難関国立落ちが全体の半分くらいいると慶応に行ってる友人が言ってました。となれば入学後に学力面でビハインドのある推薦組は勉強に苦労するかもしれないです。大学に入ってからの頑張りが大事なのは確かですが、私立に行った友人から聞くには、どこの大学でもやはり推薦組は勉強できないもしくはそもそも勉強しないと文句を言ってました。もちろんこれは勉強しない推薦組の人が目立つだけで一般でサボってる人もうじゃうじゃいるでしょう。ただやはり割合の視点から言ったら一般組の方が色々な面でまともな人が多い気がします。一般受験の方が圧倒的にきついので、きつい経験をしてる人の方が魅力的になるのは万人に当てはまります。 指定校は上手い話に聞こえますがそれだけで終わるわけではなく色んな悩ましい所があります。受験を通して成長できるのは一般国立受験です。学費も馬鹿にならないのでとりあえず今は国立に行ってやるというつもりで勉強に励んでください。応援してます。
東京大学理科一類 taka5691
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校の相談
東工大を選択していることから、質問者様が理系であると仮定してお答えします。 まず、大きく違うのは、東工大が6年生の大学になったことでしょう。 4年(学部)+2年(修士)が初めから決まった状態で入学するようになったはずです(記憶違いならすみません)。この場合、院試は必要なかったと思います。 一方、横国大は他の普通の大学と同じようにまず四年間通ってから院試を受けて修士へと進むことになるはずです。 また、学力の違いもあります。 横国大は東工大に比べて簡単ですので(どちらも難しいですが)、自分の学力から考えることも重要です。 大学で学びたい分野の研究において、どちらがより自分のやりたいことに近い研究か、というのも重要になります。 特にこの三つを意識すべきだと思いますよ。 (情報にミスがあるかもしれませんので、自分でよく調べてみてください。)
東北大学工学部 柿ピー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学のレベルが高い
にもさん、こんにちは。 自分の実力以上の大学を目指そうとすると不安になる気持ちは私もよくわかります。 私はせっかくなら一番上を目指してみようと思い、判定は芳しくなかったのですが東大を目指していました。結果的には不合格になってしまったのですが、私は後悔していません。目指してよかったと思っています。 高い目標を持つことはモチベーションにつながりましたし、辛いことも多かったですが今になって振り返ってみると良い経験であったと感じるからです。 どの大学を目指すかを決める際に周りの目やレベルを気にする必要はないと思います。 考えるべきはどうするのが最も自分のためになるのかということや自分がどうしたいのかといった点であると私は思います。 また、自分の実力を考えて志望を落とすというのは受験直前になってからでも間に合います。実際、多くの人は共通テストが終わってから出願校の最終決定をしますし、そのタイミングで変更することも多いです。 よって、今はひとまず東工大を目指してできることを積み重ねていくべきでしょう。 直前期になっても実力不足を感じるようであれば、そのとき志望を変更するなり浪人覚悟で挑戦するなり考えればよいと思います。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
2
1
不安
不安カテゴリの画像
もういやだ
こんにちは! 東工大の四年生の者です🙋‍♂️ 東工大生の中でも部活動で全国大会で活躍した後、現役合格をしている人は少なからず見るよ!(活動柄新入生ほぼ全員に接するので間違いないです) なので部活をしていたら東工大に合格できないってことは無いです🙆‍♂️ ただ、他の人と比べて時間がないことは間違いないので効率の良い勉強法を作り出す必要はあるね。どの時間を自分が無駄にしてしまってるのかをしっかり把握して最大限効率化するのをまず始めてみよう。 帰ってきてから風呂やご飯の前後にYouTubeとか趣味の時間をダラダラ過ごしてないかな? 学校が近いなら朝練が始まるにも時間があったり、授業の休み時間に単語を覚えることもできるよね。 東工大の情報理工学院は東工大の中でも一番の難関です。今の成績からするとあまり合格の道筋は見えないかもしれない。 だけど東工大に合格する可能性もまだ十分に残されてる! もう亡くなってしまったけれど任天堂の元社長の岩田聡のように情報理工を出て、星のカービィを作る天才プログラマーと呼ばれるような道があるのもまた魅力的だと思う。 何においてもまず周りの環境のせいにせずに自分のやりたい事とやるべき事をしっかり見定めることが大切なんじゃないかな? 可能性は∞です!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
3
不安
不安カテゴリの画像
これからの計画について
こんにちは。 共通テストの結果68%は何教科のものかな?5教科7科目に対して現段階で7割近く取れているなら東大や難関医大は射程圏内だよ! この調子で頑張って! 志望校を偏差値的にみるとかなり幅が大きいけどこれは行きたい学部的にこれがベストかな? 志望校が多い分には本番を受けることによって入試慣れもできるし安全だけど、対策が大変になるし何回も受験に行くの面倒くさいと思うかも。 とりあえず現状での勉強指針は間違ってないし、東大の勉強しておけば第二志望以降は自ずと合格できるから東大の二次試験の問題が解けるように基礎力をつけよう!英数と理1科目は合格点越え早い段階で狙えるように!国と理科1科目は足を引っ張らないようにやるのがbetterかな。 頑張って👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東京工業大学に受かるためには
こんにちは!たまちゃんです。 どこの大学を受けるにしても基礎はとても大切ですから、基礎をまずは固めてください。 あとは苦手科目、苦手分野をなるべく潰してください。苦手科目があるとそれだけで受かりにくくなってしまいますので、出来るだけ苦手を無くしてオールラウンダーになりましょう。 東工大に限っていうと、やはり数学の配点が高いので、数学を頑張って下さい。数学ができないとかなり受かりにくいです。 まぁただ結局は英数理やりましょう。まだ高1なのであれば英数を重点的にすると良いでしょう。 数学はまず計算力を高めましょう。数学は計算力がないと始まりません。また思考力を高めるために、わからない問題も20〜30分くらい考えてみましょう。実際の試験でもわからない問題はおそらくあると思います。その時に普段から考えて思考力を養っていると解放も思いつきやすいと思います。 英語はまず単語と文法をやりましょう。単語と文法は英語の基礎ですから最も重要なところです。英文を解いていても出てくる単語がわからなかったり、使ってある文法がわからなければ読めないですからね。 高2くらいから理科も本格的にやり始めると大学入試には余裕で間に合うと思いますので、高2から理科もやるのが理想的です。 先ほども言いましたが、オールラウンダーが受かりやすいです。1教科ミスをしても他の科目で挽回可能だからです。ですから苦手をとにかく無くすよう努力して下さい。 体調管理に気を付けてこれからも頑張って下さい! 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
10
7
本番試験
本番試験カテゴリの画像
何をすればいいか分からない
こんにちは、東工大工学院に通う者です。 正直言うと私は高一のこの時期、テスト前以外は全くと言っていいほど勉強していませんでしたが現役で東工大に入ることができているので、まだ焦る必要はないということを先に伝えておきます。 高一の段階ですと学校の授業では国語や社会科目もやると思いますが、東工大に受かることだけを考えるならそれらに力を入れる必要は全くありません。ただし、数学、物理、化学、英語は受験科目になるので絶対に手を抜かないでください。とは言え、英語に関して東工大生は苦手な人が若干多いように感じるので、今の段階で英語が苦手だと感じてしまっていても最終的には他の受験生に引きを取らない程度に仕上げることは可能だと思います。 数学、物理、化学に関してですが、中高一貫でないならば先取りして学んでいくことをおすすめします。明確な目安としては、遅くとも高三の夏休みに入るまでには全範囲終えている状態にしていることが望ましいです。実際に私も高二までに数IIIを終え、高三の夏休み前に物理、化学を終えました。 東工大は数学の配点が他教科の2倍なので数学が得意だったら受かると思われがちかもしれませんが、それは落とし穴だと私は考えています。なぜなら数学は他教科と比べて年によって難易度の差がかなりバラけているので、ある程度数学が得意でも年によっては周りに差をつけにくくなってしまう可能性があります。(今年の数学などまさにそうでした。)そのため、数学以外の科目でもある程度安定した点数を取ることが肝になるので、今のうちからコツコツ勉強を進めていくと良いと思います。 自分は高一の頃、東工大なんて行けるわけないって思ってましたが高二の冬くらいから本格的に勉強始めて受かってる訳ですから、この時期から始めれば絶対受かります!!ファイト!!
東京工業大学工学院 purth
1
0
物理
物理カテゴリの画像
自称進学校の特進クラスに残るべきか普通クラスに行くべきか
東京工業大学(現東京科学大学)物質理工学院のゆきです! もうそんなに勉強してるなんてすごいですねΣ(゚Д゚)(私がしなさすぎただけかもしれませんが…笑) 私の高校は特進と普通クラスの区分けは無かったのですが、想像を働かせて回答させて頂きます~ 結論から言えば、モチベーションがキープできるなら普通クラスもありじゃないかなと思います! 特に東工大の場合、2次で共テの配点がないし2次の英語も皆苦手だからあんまり差がつかないしで、文系科目は比較的適当でもどうにかなります。 しかし、特進クラスにいくと当然文系科目もしっかりやることになりますよね?そうなると、結構無駄な時間になりかねないです。 一方で、普通クラスにいくと勉強へのモチベーションが人によってまちまちだと思うので、そういう雰囲気に飲まれて勉強しづらくなるリスクはあります。妬みがなくても気が散る要因にはなり得ます。ただし、質問者さんが周りを気にせずガンガン勉強できるタイプなら、そこは心配ないかもしれません。 ちなみに私の高校では、社会科目は理由を書いた紙を提出すれば授業に出なくて良い(高3の2学期以降)という制度があったのですが、先生が「東工大志望の人はその旨書いたら通すよ」と明言しており、私はその通り書いて免除されました。また、国語の先生も「東大志望以外の、特に東工大志望の人とか退屈だよね…でもせっかくだからやってね…」みたいな、こちらへの理解がかなりある先生でした(授業自体はなんやかんやちゃんと受けましたが)。そういう制度だとか理解があるのなら特進クラスでも良い気がするので、一応聞いてみても良いかもしれません。 自分や予備校の力で自分をマネジメントできそうであれば普通クラス、そうでなければ特進クラスをおすすめします~ 大変だと思いますが頑張って下さい!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
5
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
11
1
不安
不安カテゴリの画像
遅れをとってしまいました
初めまして。rockyyyと申します。 喝を入れます。聞いてください。 何やってんの。大事な夏休みだったのに。 みんな勉強してるよ? できてないのはあなただけだよ。 東工大に受かりたいんだよね? 東工大はそんな簡単なところではないよ。僕は東工大に憧れて、受験失敗した人を見てきた。 頭いいなと思ってた人でも落ちる。ちゃんと努力しないと落ちる。 焦っているなら、勉強しよう。 まだ、高校1年生、全然間に合う。 夏休みがうまくいかなかったら、これからを大事にして勉強していけば絶対に大丈夫です。 東工大、合格できます。必ず。 ただ、今から必死に勉強した人だけです。怠けるやつは東工大には入れません。 これから次第です。絶対に遅れたぶんを取り返す勢いで頑張ってください! 第一志望の東工大があなたを待っています。
大阪大学工学部 rockyyy
0
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国立か私立か
やりたいことがまだ明確には見つかっていなら、偏差値が高い=社会的により認められている大学を目指そうというのは賢明だと思います。 ただ純粋なご自身の気持ちとしては、国立に行きたいんですか?それとも私立に行きたいんですか? 多分、東工大を第一志望にしてもやっぱり私立専願にすれば良かったかなぁと思うでしょうし、早慶を始めとした私立専願に絞っても本当は国立に行きたかったのになぁとどのみち後悔に近い思いはすると思います。 ただ自分が本当はどうしたいのかを、親御さんへの気遣いや周りの意見とかは一度頭から無くして考えてみた方が良いのではないでしょうか? 本当は国立に行きたいのに私立に絞るならそれは逃げでしょうし、私立に行きたいと思って早慶に絞るならそれはむしろ前進だと思います。 特に親御さんのご理解も頂いているようですし、恵まれている環境を最大限に生かして自分が進みたい道を真剣に考えてみて下さい。 むしろ今親御さんに気を使って、後々に後悔している姿を見せてしまう方が親不孝ではないですか? 良い選択ができることをお祈りしています。 また何かあれば遠慮なくコメントしてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人生の塾
勉強お疲れ様です‼️初めまして、少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 まず初めに!あなたと仰っていますが、まだ受験はおわっていません!!諦めずに最後まで走り抜けましょう!そうでなければ浪人しても何にも変わることができません。浪人生は勉強面よりも精神面がものをいいます。なので今のうちから全力を出してください。 私は千葉県在住の外房線ユーザーで浪人時代は千葉駅にある四谷学院に通っていました。 四谷学院のいい所は、レベル別の集団授業に加えて、55段階という生徒と先生1体1の制度があります。決して生徒を置いてきぼりにはしません。また55段階は基礎から学びます。浪人してしまう原因として基礎がしっかりしていないことが多いです。なので基礎から応用まで先生と1体1で教えて貰えるのはかなりの利点です。 また自習時間もきちんと取れます。講座も沢山取れとは言われませんでした。ただあなたの要望に沿ってくれる優しい先生が多いです。 とはいえ授業も中々いいものですので数回は出て見てください。嫌で合わないものは出なくていいと思います。私は嫌な授業があったので先生にこの授業切りますと宣言して了承を貰っていました。 さらに、立地が良いのにも関わらず誘惑が少ないです。四谷学院があるところは繁華街と真逆の出口なためセブンイレブン以外本当に何にもありません。なので周辺環境から勉強に集中できます。 とはいっても私は文系です。また、全ての塾を知っているわけでもないので、自分の目で色々確かめて見てください。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
旧帝大を目指したい
部活頑張りつつ将来のことも考えていて立派ですね! 私の通っている九大には航空宇宙工学の専攻があって、そこにいきたい人は機械航空工学科という工学部の中で一番難関な学科に合格した後で、さらにその中の成績上位になる必要があります… 本当に優秀な人しかいけませんし、浪人して入る人も多いです。 ですが、高校1年生から方向性が固まっているクシャルさんならきっと大丈夫だと思います。 私は志望の専攻や大学を決めるのが遅く、結局センター後に志望校を変えたので十分に二次試験の勉強ができませんでした。旧帝は大学ごとの問題の特色が強いので、志望校を決めておくのは早くて損はないと思います。時間の使い方ですが、時間をかければかけただけ良いと言うわけではなく、自分に合った勉強時間を決めて取り組んでみてください。周りに煽られすぎず自分のペースでがんばってみてください👍
九州大学工学部 きりん
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受かりたい
創造理工学部経営システム工学科ですね。 英数は後からの短期逆転が難しいですから重視して下さい。 早稲田の英語は初めに難しい長文が続きます。とはいえ要旨を掴めれば正答を選べるようになります。そのために、 ①英単語 ターゲット1900で十分でした。加えて速読英単語上級をやや難しい長文を日常的に読む目的で高三の時に使っていましたが、それ以上はやっていません。 ②文法 学校で使っている文法書はイディオムなども含めて何周もしてください。 ③長文 定期的に読んでください。先程書いた速読英単語は単語の復習にもなるのでおすすめします。 数学は数Ⅲに入っているなら微積分をまず習得して欲しいです。まだなら予習をするか、ⅠAⅡBの例題をよく復習して定着させておくべきです。大学への数学は数が少ないのでおすすめします。 物理と化学は夏までにやったところをまずは固めてください。力学や理論をやっているとしたら、この2つは特に重要ですから難しいものもぜひ挑戦して欲しいです。手が出るようなら重要問題集がおすすめです。
早稲田大学創造理工学部 ゆゆこ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
東工大か東大か
こんにちは 今回は東大と東工大の違いということなので、東大については僕の友達からの話やネットからわかること、東工大については自分が通ってる中で感じてることをもとに違いの話ができればと思います。ただ、「受験以外」が具体的にどういったことを指してるのかわからなかったので、大学に入ってからのことを書かせてもらいました。ご希望に添えてなかったらすみません。 〈学生について〉 通ってる学生のレベルはどちらも高いとは思いますが、ちょっと雰囲気が違う気がします。そもそも東工大は理系大学なので基本理系の学生しかいません。また、入試の仕組み的にも、東工大には良くも悪くも理系に偏った学生が多いです。そして何より女子が少ない😢これはしょうがないですね••• 〈大学での勉強について〉 大まかですが、それぞれのカリキュラムは ○東大        ○東工大 1年:教養学年    1年:教養学年 2年:教養学年    2年:専門の勉強 3年:専門の勉強   3年:専門の勉強 4年:研究      4年:研究 といった感じになってます。すでにやりたいこと•勉強が決まっている人は、早いうちから専門の勉強をしたいと思います。そういった人には東大の2年間の教養学年が長く感じるようです。逆にやりたいこと•勉強が決まってない人は、2年間の教養の勉強で興味のあるものを見つけるのもいいと思います。 〈教授について〉 研究については、設備はそこまで変わらない気がしますが、教授が変わってくると思います。もちろんどちらも素晴らしい教授たちが揃ってはいるともいますが、やはりノーベル賞受賞者の数という点で言えば東大の方が優れた教授が多いです。ただ、自分のやりたいことから大学を選んでほしいので、決める前に研究室を調べてみて、興味のある研究室のある大学を選んでほしいです。 〈学費について〉 学費はどちらも国立大学といったこともあって私立大学に比べてかなり安くはあります。しかしこの2校で比較すると、東工大の方が学費が高くなってます。具体的には1年間で約10万円くらいです。入学金はほとんど変わりません。 比較項目がご希望に添えてなかったらすみません。入試まであと少し、がんばってください!応援してます📣
東京工業大学理学院 あいあい
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入試当日の休み時間
東工大の者です。まず1日目は昼休みの前に、数学の試験があり、かなり疲れているので、ボーッとしながらお昼ご飯を食べていました。その後、40分くらい時間が余っていたので、鉄壁の最終確認をひたすらしていました。2日目は、1日目と同様に、のんびり昼食をとったあと、化学の暗記事項の最終確認をしていました。また、この日は早稲田理工の合格発表もあり、試験が終わるまでみないようにするつもりでしたが、どうしても結果が気になってしまい、見てしまいました。あまり試験の休み時間に合格発表をみるのはお勧めできません。なぜなら、結果次第で、その後の試験に集中できなくなる可能性があるからです。個人的な意見として、入試の昼休みは、のんびりと暗記事項の復習に費やすのがいいと思います。また、試験中にトイレに行くのは避けたいので、少しでもトイレに行きたいと思ったら、10分前にトイレに行ったばかりでも、休み時間中はトイレに行くようにしていました。そうすることで、「休み時間にあんなにトイレに行ったんだから、試験中は大丈夫だ」と安心できるからです。また、休み時間にその前の時間の試験を振り返るのはやめたほうがいいと思います。なぜなら、不安になるだけで、何も得られるものがないからです。入試本番まであと3ヶ月、頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
6
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
自称進学校を辞めて東工大合格したい
まず東工大に受かるためにはとてつもない努力が必要です。そもそも勉強時間を確保できないのであれば話になりません。その覚悟を、大学入試を終えるその日まで持ち続ける事ができないと思うのであれば退学は愚か東工大を目指す事もお勧めしません。 ですが自分の友人には通信制高校に通って合格した奴や、高校受験で全落ちしてそこから東工大に合格した奴もいます。つまり高校生の間の努力によって東工大に合格することは不可能ではないのです。 またここからは完全に個人的な見解にはなりますが理由もいくつか挙げておきます。 一つは東工大を受験する層です。東大を受けるようなバケモノはおらず(もちろん東工大を受ける人の上位20%位は理数系においてバケモノです)生命理工学院を志望するとの事であれば合格最低点は最も低くバケモノと戦う必要はありません。 もう一つあげるとすれば共通テストの心配をして文系科目に注ぐ労力がかなり小さい事です。他の国立を目指すのであれば文系科目をやる必要がありますが東工大に関して言えば足切り(倍率4倍)を突破すれば点数はリセットされ二次試験の点数のみでの勝負になります。現段階で数学が得意なのであればそのまま理数科目にエネルギーを注ぎ込む事で飛躍的に伸びる可能性があります。 いろいろ書きましたが一番大切なのは受かりたいというモチベーションを持ち続けて勉強を続けられるかというところです。目指すのであれば覚悟を決めて絶対受かって下さい
東京工業大学工学院 TEM
7
12
不安
不安カテゴリの画像
東工大or東北大、自分に合うのは
 私なりの見解を書かせていただきますね。志望校選択の参考になれば是非。 ⑴ まず、東工大と東北大の最も大きな違いは何かと言うと、前者が単科大学(college)であるのに対し、後者が総合大学(university)であるということです。すなわち、東工大は、ある特定の理系分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成される一方、東北大は、文理問わずあらゆる分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成されます。なので、東工大で教育の議論をする場合は、その理系分野における圧倒的に専門的な知見に基づく議論ができますし、東北大で議論する場合は、理系の専門的知見に触れるのはもちろん、文系の専門的知見に基づく議論も期待できます。この点で、触れ合える知見や学問の幅は東北大の方が広いと言えますし、幅は狭くとも限られた分野でのより深い議論については東工大も負けていません。 ⑵ やはり、東北大と東工大では入試問題の難易度の差は歴然です。日本の最難関大学の呼称として、「東京一工」というのがありますが、「工」として東工大がそこに躍り出ているだけあります。また、東工大は共通テストの段階で合否があり、そこで合格した者が二次試験を受けられます(パスナビ調べ)。対して、東北大は共通テスト段階での合否判別は特にありませんが、合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、主体性評価チェックリストによる評価が高い志願者を優先的に合格とするそうです(パスナビ調べ)。このように、入試科目は同じでも、合否判別の方式に大きな違いがあります。とくに共通テストにおける「足切り」の存在はかなりデカいです。 ⑶ 難関大の後期日程は、倍率が恐ろしく高いです。東北大で言うと、前期日程の倍率がせいぜい2.5〜3.0倍くらいであるのに対し、後期日程の倍率は2020年で6.0倍、2021年で13.8倍と、競争者数が比にならないくらい多いです。また、北大も後期日程がありますが、このような北大あるいは東北大の後期日程を受けるのは、東大や京大などの最難関大学を前期に受けている者ばかりです。そんな強者たちと、通常の倍率で争うのも厳しい戦いを強いられるのに、その何倍もの倍率で争うのは、考えただけでも身の毛がよだちます。 ⑷ 最後に、何かの参考になるかは分かりませんが、私の、法学部生としての学校教育に関する見解を述べておこうと思います。  「社会あれば法あり」とは、古くから言われてきた諺です。では、社会とは何かというと、「家族や帰属する組織・団体などを単位として生活を営む人びとの集団」(新明解国語辞典第七版)です。法とは何かというと、社会規範、すなわち社会生活の秩序を保つために人々の行動を規律する規則の一種です(法と法律は混同しやすいですが、法律は法の一種であり、法律=法ではあっても法=法律では必ずしもありません)。すなわち、学校というのも一つの社会であり、そこにある規則、すなわち校則というのも一つの法であると言えましょう。  それは、国家社会という一つの社会があり、法律や条例をはじめ色んな法によってそれが規律されているという、最も大きいレベルの社会生活が、学校という小さいレベルに縮小されて投影されているものと見ることができます。したがって、学校の存在意義とは、そういった、一定の法の下で生活を営むという社会生活の能力を涵養することにあると私は考えます。だからこそ、家庭科、保健科、体育科という科目のほか現代社会科目などや部活動があるのであり、入試科目の勉強はそのほんの一部にすぎません。例えば、同年代の人たちとの対等なコミュニティの形成、その中での他者との触れ合いを通して、人への接し方を学ぶということは学校無くして独学でするのは極めて難しいでしょう。このように、図らずも学校教育から享受している恩恵というのは、我々が意識している以上に大きいものです。  ところで、余談ですが、学校社会における法としてブラック校則があるならば、それはいわゆる「悪法」ということができるでしょう。このような「悪法に従うことは悪なのか」とは、法哲学における最も大きなテーマの一つです。これについて考えるには、そもそも「法とは何か」、「悪とは何か」といったことから考えなければなりません。また、H・ケルゼンは「法段階説」といって、法として成文される以前にある根本規範があり、高度に一般的な憲法がそれに従い、またその憲法からより具体的な法律へ、さらにそこから個別的な命令、判決、行政処分へと授権がなされ、その授権関係により法体系が統一されるといいます。ブラック校則が、それより前の段階の法にちゃんと従っているのか、そういったことを考える必要性も十分にありますね。ブラック校則についての問題は依然難しいものです。  昨今、文部科学省の動向や公立学校の教師の問題などがよく注目され、学校教育について考えさせられることの多い世の中です。教師間のいじめなどにも見られるように、教育者として成熟した大人であるべきはずの人間が、もう一度教育されなければならぬほど未熟で幼稚な者であるという悲惨な現状もあります。子どもが子どもを教育しているのです。あなたほどの教師に対する志を持った方はそう多くはおられないでしょう。今の学校教育の腐った一部を改善するには、あなたのように教育者になる大志をもった方が必要なのかもしれません。きっと素晴らしい教育者になるだろうことを祈っています。
北海道大学法学部 たけなわ
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大と東大
東大理一から理学部に進んだ者です。 京大の工学部事情についてはわかりませんが、東大の工学系、情報系について参考になればと思います。 東大では、理一が最も人数の多い類です。他が300人ずつくらいなのに対し、理一は1000人を超えています。そして理一の大半の人が工学部に進みます。 これだけで、東大の『工学』への力の入れ具合が伝わると思います。 工学部の募集人数は十分に多く、工学部に行けなくて他の学部に行くしかなかった…という理一の学生は聞いたことがないほどです。もちろん第一志望の「学科」に行けなかった人はいると思いますが、そのために興味のある分野を諦めるなんてことにはなりません。 機械情報系で言いますと、例えば、機械情報工学科、機械工学科、精密工学科、電子情報工学科…と、工学部だけでも多岐にわたります。 このように、学科は細かく分かれてはいますが、学問の境界としては曖昧なところがあり、第二、第三志望の学科でも興味の範囲を出ることはないと思います。 東大工学部について、参考になれば幸いです。 もし、興味がピンポイントであったり、研究したいことが決まっているのであれば、行きたい研究室を先に決めて、それに合わせて大学を決めるのも良いと思いますよ。
東京大学理科一類 ふね
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像