自称進学校の特進クラスに残るべきか普通クラスに行くべきか
東京工業大学(現東京科学大学)物質理工学院のゆきです!
もうそんなに勉強してるなんてすごいですねΣ(゚Д゚)(私がしなさすぎただけかもしれませんが…笑)
私の高校は特進と普通クラスの区分けは無かったのですが、想像を働かせて回答させて頂きます~
結論から言えば、モチベーションがキープできるなら普通クラスもありじゃないかなと思います!
特に東工大の場合、2次で共テの配点がないし2次の英語も皆苦手だからあんまり差がつかないしで、文系科目は比較的適当でもどうにかなります。
しかし、特進クラスにいくと当然文系科目もしっかりやることになりますよね?そうなると、結構無駄な時間になりかねないです。
一方で、普通クラスにいくと勉強へのモチベーションが人によってまちまちだと思うので、そういう雰囲気に飲まれて勉強しづらくなるリスクはあります。妬みがなくても気が散る要因にはなり得ます。ただし、質問者さんが周りを気にせずガンガン勉強できるタイプなら、そこは心配ないかもしれません。
ちなみに私の高校では、社会科目は理由を書いた紙を提出すれば授業に出なくて良い(高3の2学期以降)という制度があったのですが、先生が「東工大志望の人はその旨書いたら通すよ」と明言しており、私はその通り書いて免除されました。また、国語の先生も「東大志望以外の、特に東工大志望の人とか退屈だよね…でもせっかくだからやってね…」みたいな、こちらへの理解がかなりある先生でした(授業自体はなんやかんやちゃんと受けましたが)。そういう制度だとか理解があるのなら特進クラスでも良い気がするので、一応聞いてみても良いかもしれません。
自分や予備校の力で自分をマネジメントできそうであれば普通クラス、そうでなければ特進クラスをおすすめします~
大変だと思いますが頑張って下さい!