UniLink WebToAppバナー画像

岩手大学」の検索結果

京都大学について
こんばんは。 現在京都大学の農学部に所属しているものです。 今回は実際に入ってみての京都大学についてと京都大学の総合人間学部について書こうと思います。参考になれば良いです。 まず京都大学についてです。 ご存知かはわかりませんが、今年の日本の大学ランキングで京都大学は東京大学を抑えて1位になりました。何故昨年は2位だったのに今年は1位になったかというと、教育と国際の分野において特に優れているとされたからです。 実際に京都大学は交換留学ができる海外の高校の数がかなり多かったり、たくさんの留学生を招き入れています。更に、少人数セミナーというものをやっていて海外に短期でいくことができます。少人数セミナーは海外に行くような講座だけでなく、iPS細胞の研究に触れてみたり、霊長類研究センターで学習したり、最新の分野、例えば宇宙工学やプログラミングの講座を受けることができます。 平日の講義も充実しているものが多いです。一回生のうちは、一般教養といって他学部の知識などを自由に学ぶことができます。農学部の者であっても文学部の提供するものを受けることができ、単位も取得できます。ノーベル賞受賞者の山中伸弥や、京都大学総長の山極さんの講義も受けることができ、非常に勉強になります。 ただ、一部の生徒が単位目当てにとったり、サボったりしているのも事実です。京都大学では全てが学生に委ねられているのでそういう学生が出てきてしまうこともありますが、逆に言えば自由にどんなことでも学ぶことが出来るということです。 図書館も充実しており、10個ほどの図書館が校内にあります。蔵書数は日本の大学で2位で、古文書から最新の新書まで豊富にあります。今年のセンター試験の古文の原文もあるんですよ。 自習室も充実しており、24時間大学で勉強できます。もちろん構内はWiFi完備なので調べものに困ることもありません。 次に、総合人間学部です。 総合人間学部は本当に何でもできる学部です。心理学系統から行動制御学、都市空間論など一般では触れることのないような学問まで豊富に学ぶことができます。本当に自由で、世界初パズルについての研究で博士号を取った人などいます。 しかし、逆に言えば何かやりたいこと、研究したいことがない、見つからないと何もせずに大学生活を送ることになります。一定数そういう人はいるので気をつけましょう。でも京都大学は本当にいろんな学生がいていろんな教授がいるので大丈夫だと思いますよ。 最後に。京都大学は教授に優れ、設備に優れ、教育に優れています。今思っている以上にさまざまなことができます。頑張る価値のある大学だと思います。それに周りは歴史ある建物も多く、桜も綺麗、鴨川も清々しい。是非この京都大学の雰囲気を味わってほしいので勉強頑張ってください。オープンキャンパスやネットなどで知りたいことは調べられるので、ほかに気になることがあれば調べてみてくださいね。
京都大学農学部 白血球
36
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
おすすめYouTuber
【物理】 駿台名古屋校で教鞭を取られている入江力(いりえちから)先生のものが良いでしょう。 WEBで“入江の物理”と調べればリンクが出てきます。 微積で授業をする先生ですが、理解さえすれば単振動や熱力学はもはや作業ゲーと化します。 もちろん京大でも東大でもです。 【数学】 ガチノビ様が良いでしょう。 論理シリーズをマスターすれば、京大東大レベルでも、軌跡領域はただの作業ゲーになりました。 ただ、その他の動画はそこまで参考にならないかと思われます。 実際に実践力の向上に関しては、東大理科三塁のルシファー様の数学実況がとても参考になります。 解答の書き方から計算ミスの減らし方や解法の選択等、すべてのポイントが詰まっています。 実際にそれらを解説することはありませんが、”観て学ぶ”ことはとてつもなく多いと思います。 僕はこれで実際に問題に取り掛かる正しい姿勢を身につけることができました。 なかなか自己流では問題に対する姿勢の正解が分からず、ただなんとなく解いている方も多いのではと思われます。 できる人はなぜできるのか? 見て、考えて、やってみるは受験勉強に限らず、すべての物事に通ずると思います。 質問者様の京都大学合格を心よりお祈りしております🙏
京都大学工学部 24年京大5完半
28
16
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田大学文学部について
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 受験お疲れ様でした! おめでとうございます! 1年間通ってみた感想を踏まえながら回答させていただきます。 1.アカデミックな英語を学びたいと考えられているということなら、選択英語という授業を受けるとよいと思います。必修の授業では物足りないと感じると思います。選択英語では話す、書く、読むなど分野ごとに分かれてその分野に集中しての講義になります。わたしは受けたことがないのではっきり言えませんが、英語に興味がある人に対するカリキュラムも豊富だと感じています。 また、異文化交流系のサークルやイベントと数多くあり、早稲田内の留学生との交流する機会もあります。 2.文学部の中だけでもコースがたくさんあります。わたしも入学時の興味があったこととと今興味があることは違うのですが、1年勉強してから選考が決められるのは魅力的です。また、コースがたくさんあるのでいろんな考えの学生がいます。 文学部の授業では世の中に密接に関わる事柄(ジェンダーや社会など)から歴史、語学など幅広く、教養を深めようと思えばいくらでも広げられると感じています。他学部の授業も受けることができるので、幅広く学べると感じています。 学校が大きいので、本当にいろんな人に出会えます。いろんな機会があります。サークルも種類が多く盛んです。学生の多様性は早稲田のいいところです。 3.卒業後の進路は様々だと思います。院に進学する人、公務員希望の人、一般就職の人と様々です。文学部だからこの職種、というのは少ないように感じます。 以上はあくまでわたしの個人的な意見と捉えていただけると幸いです。 勉強の内容というよりは、学校の規模や特色が違うように感じます。 悩むと思いますが、より心惹かれる、肌に合う方が決められれば、とお祈りしています。 なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校の相談
東工大を選択していることから、質問者様が理系であると仮定してお答えします。 まず、大きく違うのは、東工大が6年生の大学になったことでしょう。 4年(学部)+2年(修士)が初めから決まった状態で入学するようになったはずです(記憶違いならすみません)。この場合、院試は必要なかったと思います。 一方、横国大は他の普通の大学と同じようにまず四年間通ってから院試を受けて修士へと進むことになるはずです。 また、学力の違いもあります。 横国大は東工大に比べて簡単ですので(どちらも難しいですが)、自分の学力から考えることも重要です。 大学で学びたい分野の研究において、どちらがより自分のやりたいことに近い研究か、というのも重要になります。 特にこの三つを意識すべきだと思いますよ。 (情報にミスがあるかもしれませんので、自分でよく調べてみてください。)
東北大学工学部 柿ピー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
逆転合格したい
以下、私の合格エピソードです。勉強の合間に読んでください^^ 高2まで、私は受験についてしっかりと考えた ことはありませんでした。学校の進度に遅れを取らない程度に授業は聞いていましたが、家庭学習は考査期間以外は0に等しかったです。 高3の4月から学級の一部が受験モードになっ てきたので、受験の実感を持ち始めました。その頃学校で配られる螢雪時代を眺めてたら「一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部(SDS学部)」に目を奪われました。その名前のインパクト、入試科目のバランス、新学部&定員60人という特別感。全てが自分に合っているようで、この時初めてこの大学に行きたい!という気持ちになりました。その時から過去問や問題集を買い、受験勉強を始めました。この頃模試の判定は全部Eでしたが、絶対に受かる気持ちで勉強しました。 8月、オープンキャンパスに行きました。初め て見た国立市の街並みと大学のキャンパスに感動しました。このキャンパスに通う自分を想像して、受験のモチベがより高まりました。この頃、理科に伸び悩みました。SDSは共テが理社から3科目選んで受験できる、文理どちらからでも行ける学部だったので、文転を決めました。文転は勇気のいる決断でしたが、この行動が今の私に繋がったと思っています。この辺から判定にDがつくようになりました。初めてE判から抜け出せた時は本当に嬉しかったです。 11月のオープン模試までは2次対策、12月 からは共テ対策をしました。この頃から学校では進路が既に決まってる人が増え始め、校舎が少し賑やかになってきました。授業間に廊下に出る度に笑い声。学校に行きたくなくなり、受験は団体戦、という言葉が嫌いになっていきました。 しばらく遅刻早退をしながら図書館で勉強を繰り返したりしてたら、同じクラスの東大を目指してたNくんから1件のLINE。 お前なら大丈夫 なんか感動しました。彼もまた悩んでいたはずのに私にこんな優しい言葉を投げかけてくれるなんて。もう1回踏み出そうと決心できました。 また、私はこの時期インフルにかかって2週間勉強ができなくなり、モチベも一気になくなりました。何やってんだろう自分みたいな。成績も上がらなくなり絶望を感じました。体調管理には十分気をつけましょう。(後日談)インフル後、モチベ回復のために一橋祭に行きました。11月は他にも早稲田祭、三田祭、駒場祭など見どころ満祭(マンサイ)であり、勉強のモチベ回復におすすめです。 11月のオープンと共テ模試でB判を取れた時は本当に嬉しかったです。 共テはあまり取れず、リサーチはD判でしたが、SDSに特攻しました。意外と共テから2次までが長いので苦手な分野を再確認しました。 前期の前に慶商を受けました。会場の独特の雰 囲気に耐えかね、思うように解けませんでした。2日後くらいにもりてつが答えとか問題分析とかの動画を出すのでそれ見ながら1日時間を持て余してました。 その時、目に見えたのは4月に志望校を決めた時から書いていたノート。大きく一橋合格!の文字。そしてその中にもりてつに書いてもらったkeep try!の文字。(11月の駒場祭でもりてつにあってきた時に貰ったサイン)またここで踏み出そうと決心できました。 当日も周囲はほとんど進学校の”できる”人にしか見えませんでしたが、今度は自分のペースで問題を解くように心掛けました。全科目が終わって「お疲れ様でした」と言われた瞬間の達成感が、手応え云々の前にすごかったです。 合格発表までは予備校に電話した日もあったくらい落ち着きませんでしたが、受かってました。飛び跳ねました。 志望校を決めた時のこと、これまで頑張ってきたことを思い出せば、あと数日乗り越えられるはず。投稿者さんならきっと大丈夫です!志望校合格、今後のご活躍を祈ってます!
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 きくず
24
15
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大とは
こんにちは、4月から2年生になる者です。 自分が東京大学を目指した理由は、「進路がはっきりと決まっていなかったから」です。東大には進振りという制度があり、他の多くの大学とは違って学部が決まるのが2年生の中盤になります。ですから、それまでどの学部にいくかじっくり考えることができるのです。 もちろん、「東大を目指せる学力を身につけたから」というのもかなり大きな理由です。高校入学当初は東大に行くなんて夢にも思っていませんでしたが、模試などの成績が上がっていき、東大を目指すことも可能だぞ、と言われてから東大を視野に入れました。 僕の周りの人も、結局は「東大に行く実力があったから」という人が多いですね。はっきりと医学部に行きたいという意志がある人は医学部を受験しましたが、他の人たちは東大ということが多かったです。 東京大学のすごいところは、やはり周りのレベルが高いことです。本当に賢い人たちばかりで毎日が刺激的です。 また、"イカ東"という言葉をご存知かもしれませんが、案外世間がイメージするほど変人ばかりなわけではなく、高校までと同じように過ごせます。ただ、やはり変人や超人も一定数存在するので、そういう人たちと関わるのもまた楽しい事です。 東大はとても素敵なところです。GKさんが東大に入学するのをお待ちしています。
東京大学理科一類 kkxyxz
65
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もういやだ
こんにちは! 東工大の四年生の者です🙋‍♂️ 東工大生の中でも部活動で全国大会で活躍した後、現役合格をしている人は少なからず見るよ!(活動柄新入生ほぼ全員に接するので間違いないです) なので部活をしていたら東工大に合格できないってことは無いです🙆‍♂️ ただ、他の人と比べて時間がないことは間違いないので効率の良い勉強法を作り出す必要はあるね。どの時間を自分が無駄にしてしまってるのかをしっかり把握して最大限効率化するのをまず始めてみよう。 帰ってきてから風呂やご飯の前後にYouTubeとか趣味の時間をダラダラ過ごしてないかな? 学校が近いなら朝練が始まるにも時間があったり、授業の休み時間に単語を覚えることもできるよね。 東工大の情報理工学院は東工大の中でも一番の難関です。今の成績からするとあまり合格の道筋は見えないかもしれない。 だけど東工大に合格する可能性もまだ十分に残されてる! もう亡くなってしまったけれど任天堂の元社長の岩田聡のように情報理工を出て、星のカービィを作る天才プログラマーと呼ばれるような道があるのもまた魅力的だと思う。 何においてもまず周りの環境のせいにせずに自分のやりたい事とやるべき事をしっかり見定めることが大切なんじゃないかな? 可能性は∞です!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学戸山キャンパスについて
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 おっしゃる通り、大学でのほとんどの時間を戸山キャンパスで過ごしています。 わたしは学内のアルバイトを行っているので、その際に早稲田キャンパスに行くことが多いです! また、今学期の授業を2コマ、本キャンパスで受けています! 前の時間の授業は戸山キャンパスでの授業ですが、近いので遅刻することなく授業を受けられています。 学部の枠を超えて受けることができる授業は早稲田キャンパスのことが多いです。 早稲田大学では他学部の授業も受けることができるので、本キャンにある学部主催の授業を受けるときは移動します。 教職を目指している人も本キャンで受ける授業がある印象ですね。 また異文化交流イベントも本キャンで行われることが多いので、興味のある人はよく通っています。 普段は戸山キャンパスにいて、本キャンをまったく使わない人もいると思いますが、本キャンに行く機会は意外とあると感じました! 参考になれば幸いです。 なにか質問があったらお気軽にどうぞ!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学ごとの違いの見分け方
大学選びわからないですよね(^_^;) 選び方のもっとも良い点はその大学のいい教授がいるかどうかです。たとえば心理学に興味があるからこの先生がいるとこがいい!とか化学のこの分野の研究がみてみたいからここにする!とかっていうことですね。これでえらべれれば最もいいです。ですが今はそんなことよくわからない…とかって場合もありますよね、てかそれで当たり前です。そういう場合は大学の授業でどのようなことしているのか先輩方に聞いてみたり調べたりしてみましょう。私は九州大学に通っているのですがここは1年時の基幹教育がありますね、いろいろな分野(理系でも社会とか文系でも理科とか…)をします、これはめんどくさいようにも見えますがこれのおかげでより広い視野を持てるようになるというのが目的らしいです。 こういうように学校の教育制度は意外と入ってから知ることが多いですが知っているとだいぶ変わります、なのでこれで選んでみてもいいのではないですか?
九州大学理学部 MiMi
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国際基督教大学の受験勉強について
こんにちは。智と申します。 ICU対策は英語以外してませんでしたが、総合教養、人文社会科学は恐らく満点だったと思います(問題用紙が回収されるので確認はできないのですが) 受験してみて思うのは、ニュースなどの話題をきちんとチェックしておく/常識を身につける/ あらゆることに興味を持ってみる ってくらいですね、こんなの普通絶対知らないだろう、という問題は一問もなかったと思います。例えば、55年体制の崩壊についてだったり、女性参政権が日本で導入されたのは何年?という問題だったりは、世界史選択だったので私も少し迷いましたが、選択式なこともありある程度常識で判断できます。 英語に関しては、対策本なども出ているのでそちらを参考にするのが良いでしょう。私はトフルゼミナールの「ICUの英語 完全予想問題」を使っていました。英語はあまり手応えがなかったのですがちゃんと合格できたので、すごく高い得点率は必要ないのかな?と個人的には思っています。
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田
どうも、早稲田文学部に通うスティングレイといいます! もちろんできますよ! 所沢キャンパス、理工キャンパス、本キャンパス、戸山キャンパスと色々ありますが、みんな戸山キャンパス内にある学生会館という大きな建物(10階くらいまであったと思う、サークルの部室のための建物)にサークルのため通ってきます。 よく見かけるパターンが、上京してきた人が所沢キャンパスに通っているのだけれど早稲田周辺に住み、サークルへの利便性をよくしているというものです。なんだか不思議(笑) もっと言うと、基本的には早稲田のサークルは特に断りがなければ全部インカレです!インカレというのは所属する大学関係なく入ることのできるサークルということです。なので、所属する大学は非常に様々で面白いです。例えば、日本女子大、学習院大、立教大、法政大、日大、学習院女子大、東京外大(!)などなど。本当に様々なので、趣味の合う人合わない人たくさんに出会うことができると思います! 所沢キャンパスの人はユニークな人が多くて面白いです。楽しい大学生活を想像しながら残り期間も頑張ってください(^^)
早稲田大学文学部 スティングレイ
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
青チャートか大学への数学か
京都大学文学部に所属している者です。 まずは大学への数学をやることをおすすめします。そして、初見で方針を立てることが難しいと感じた問題に出会った時に、その分野の青チャを見直すことで基礎に立ち返るみたいな使い方がいいと思います。答えをぴったり合わせるための計算力ももちろん大切になってきますが、いまの時期はなるべく多くの問題に触れることがなにより大切です。大学への数学は様々な大学から良問を集めているので、それを利用して解法の引き出しを増やすことに取り組んでください。 "基礎固めが大切なのか迷い"とありますが、発展した問題に取り組む過程でも基礎固めは十分にできます。むしろ、基礎が問題のなかでどのような使われ方をするのかを理解することができる分、実用的な知識がつきます。 一橋大学に合格した高校同期は、数学で差をつけることが大事と言っていました。いまの時期から大学への数学に取り組むことができるのはかなりのアドバンテージになると思います。応援しています、がんばってください!
京都大学文学部 えるぽん
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大か京大か
東京大学と京都大学の違いというのは、しばしば持ち上がる話題ですね。俗に言われるのは、「東京大学は官僚を育てる、京都大学は研究者を育てる」という事です。この性質は二次試験を見ると理解しやすいかと思います。東京大学は、時間との厳しい戦いを迫られることが多いと言います。高い瞬発力、情報処理能力が求められているのでしょう。対して京都大学は、こってりした、じっくり考えさせる問題が多いように思います。以上が大学自体の違いとしてよく言われるものです。 学部の仕組みなども大学ごとに特徴が色濃く現れる部分です。東京大学は、いわゆる進振り制をとっています。志望の学部が完全に決まっている場合、自分の進む分野の決定が先延ばしされることは少し不安かもしれませんね。ただ、その分幅広く学べ、進路をじっくり考えられるところがメリットでもあります。対して京都大学。これは入学時に学部が決定しています。さらに細かく理学部を見ると、理学科一括募集となっているのが特徴的です。これは、数学、物理、化学、生物等の分野までは先に決めず、幅広く理学を学んでいく中で決定するという仕組みです。詳しいことは実は僕も知らないのですが、側から見て、学びの自由を体現しているように見え、羨ましく思います笑 以上が各大学の仕組み的な話になります。双方とも魅力的な大学であることには間違い無いので、こういった各大学の特徴としっかり向き合って、自分に合う方を選ぶことができればいいかなと思います。進路選択も受験においてすこぶる重要な部分です、ゆっくり悩んで後悔のない選択を!
京都大学薬学部 ぶるーわん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
最後の質問
早稲田に合格おめでとうございます! これから楽しみがたくさんありますよ! 入学前から目標を探しているという、その前向きな姿勢がもうとても素晴らしいと思います! ミサキさんは不安に感じているようですが、ハッキリ言います。 周りの早稲田生より数段上かと思います! 大学生なると授業の単位を取るのに必死で大きな目標を見失いがちな大学生が多いからです。 大学生は時間がたっぷりあります。じっくり考えて悩んでいいのかなと思います。 ちなみに私は勉強したい分野があって、それを学ぶために大学に来たので、大学の目標というのは大学に入る前から決まっていました。 それに向けて単位を取りつつ頑張っているという感じです。 ちゃんと解決できているかわかりませんが、早稲田は楽しいところなので一緒に楽しみましょう! 早稲田で待ってます!
早稲田大学教育学部 うどん。
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
横国 共通テストのみ対策
まず前提を覆してしまいますが、現在は記述の練習もしましょう。以下を踏まえた上での助言です。 ①共通テストの結果を踏まえ、横国の受験をやめて、例年通り2次試験を実施する大学を受験する可能性があること。 ②私立一般入試 ③横国が再度方針転換をする可能性があること。 まずはこの夏に国数英の基本的な事項を完成させてください。 9月あたりから、理科や社会も少しずつ始めます。 10月の半ばあたりから、マーク演習を中心にします。 そして11月下旬、12月上旬あたりからほぼマーク演習にします。 問題演習がしっかりできるように、今はインプットしましょう。 問題演習はマーク演習なら何でもいいです。ある程度慣れが必要です。でも、全科目赤本を買うとかはやめた方がいいです。たぶん、終わりません。 ざっくりとしていますがだいたいこんな感じです。 
名古屋大学教育学部 バナナ
17
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
爆死
僕も同じような経験をしましたのでお気持ちはよくわかります。  本命の前に、滑り止めで爆死、、しんどいですよね。それでも僕は本命の試験の時、とても前向きな気持ちで、それに今までに感じたことのないような集中力を発揮することができました。その結果、今第一志望の大学にいます。その理由は、周りの友達が素敵な言葉をかけてくれて立ち直れたからです。今回は、あなたにとって、私がそんな友達のような役割に慣れればと思います。  まずは今までよく頑張ってきました!諦めずによくここまできましたね!素晴らしいことですよ!その点を褒めてあげましょう。でもねあなたがここまで来れたのは自分一人の力じゃないんです。当たり前だけど。あなたの家族、教師、予備校の先生、友達、このアプリのメンターなどなど。色んな人が支えてくれたおかげでここまで来れたんです。つまりあなたはいつも一人じゃない。本番の試験を受けるのはあなた一人だけど、いつもどこかであなたを応援してくれてる人がいる。それだけは忘れないで。僕もそのうちの一人です。そんな人たちのことを思ったら少しは力が湧いてきませんか?いくら滑り止めで失敗しても、本命でうまくいけば全部笑い話になります!!滑り止めなんて滑るためにあるんです!!これは違うか、、笑    あと少し、いろんな人からのパワーを感じて!少しだけ力を振り絞ろう。人生で1番綺麗な桜を見に行こう。早稲田でお待ちしております。  
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
将来の夢と大学選び
受験勉強お疲れ様です。 現在慶應義塾大学経済学部に進学しているものですが、高校時代の私ととても似た悩みの相談であるため回答させていただきたいと思いました。なんだよ!経済学部の人の話なんか聞きたいと思ってないよ!と思わずにぜひ一読してくださると嬉しいです。 私はもともと音響デザインに関する研究がしたく、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科というところを目指しました。そしてその勉強を邪魔しない程度で自分の得意教科で受けれる慶應義塾大学経済学部を併願校に決めました。しかしそう決めるまでもとても紆余曲折がありました。 私は特に韓国のエンタメに興味があり、延世大学のグローバル人材学部に行きたいと考えていました。しかし、周りからわざわざ韓国の大学に入学する必要ある、?と言われて、当時の自分は意志が弱く、そうだよね日本の大学に進学すべきだよねと意見をいとも簡単に変えてしまいました。 しかし、いま考えると延世大学に進学することはなしではないどころか、とても良い選択であると思います。慶應義塾大学への入学が決まってから一度だけ延世大学を見に行ったことがありますが、全学部が同じ新村キャンパス内にあり、とても多様な人間環境が育めそうだと強く思ったのを覚えています。 質問者様の志望校としてはSDGs、環境や衣服に関係することを学ぶことができる大学に進学したいということですが、志望校の欄にも書かれている通り、日本で言うと慶應義塾大学環境情報学部が適していると思います。 また知られているかわからないですが、慶應義塾大学と延世大学はサッカーで定期戦が行われるなどを見てもわかる通りとても関わりが強く留学制度が充実しているため、慶應義塾大学に進学後、延世大学への留学を希望し、そのあと個人で発展途上国に留学をする形でもよいかと思います。 しかしファッション系となると確かに韓国は強いです。韓国系のファッションから特に取り扱いたい等の理由があれば延世大学語学堂へ行ったあと直接入学することをお勧めします。 まとめとして伝えたいことは延世大学に進学するのはとてもいい選択肢だよ!ということです。もし延世大学に進学したいと言ったら、韓国の大学だとかいろいろな理由で様々な人からなんで韓国の大学?みたいなことを言われるかもしれませんが、自分で決めたことに一貫性を持って突き進んでほしいです。 延世大学を志望する場合は私の分も頑張ってほしいし、慶應義塾大学を志望する際はここで待っています!
慶應義塾大学経済学部 ぴりの
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
駿台 化学特講について
こんにちは。私は数年前夏に化学特講Ⅰを受講しました。先生は石川正明先生でした。ですので、当時の講習の内容を紹介します。 内容としては、まず1日目は基本的な質量や濃度の計算、中和、酸化還元を行い、2日目は電気化学、気体、熱化学、速度論をやります。3日目は平衡、気体平衡、酸塩基平衡、4日目は分配平衡、溶解平衡、気液平衡、複合系の平衡をやりました。 テキストは300ページ以上あり、問題数は授業で扱う問題と自習問題を合わせると100問以上あります。 難易度は授業用問題よりも、自習問題の方が難しい気がしました。それでも、旧帝大でオーバーワークというほどのべらぼうに難しい問題でもないと思います。ただ、その問題量ゆえに予習と復習にはじかんがかかると思っていた方がいいでしょう。問題量、難易度を考えても、十分な問題集として使用できます。1年間受験が終わるまで使うことができると思います。理論化学に関してはですが。 化学特講Ⅰは、平衡の問題に一番力が割かれているように感じました。特に3日目4日目が授業の難易度が高いです。一通り理論化学の基本的なところを理解できていれば、受講することで体型的に理論化学を勉強することができると思います。私もいまいち理解できていなかった平衡の部分が、点と点が線になり、とても明瞭に理解できたと思っています。 駿台生の方でしょうか?どちらにせよ、駿台校舎で実際にテキストを見てみると良いと思います。あと、難易度とボリュームのせいで、先生によっても授業のペースや進め方が異なると思いますから、インターネットなどで調べて、どの先生の授業を受けるか決めると良いと思います。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
10
5
化学
化学カテゴリの画像
一橋を目指し続けるか慶應専願にするか
とこ森が解答させていただきます。 一言で答えると、慶應専願にして馬油さんが「納得できるか」。 それが最も大事だと考えています。 まず少し安心できる話をします。 私も浪人生の11月に東進の冠模試でE判定をいただきました。それまで必死に勉強してきて、後がない状態でのE判定はかなりメンタルにくるものがあり、思わず模試の結果を破ってしまったのを覚えています。 しかし、それでも今一橋に通えています。 現役時代なんかはもっとひどくて、E判定の最下層付近をうろうろしていました(偏差値39とか)。なので冠で総合偏差値48は現役時代のとこ森よりマシです。友達にもE判定から受かったやつが山ほどいます。 そのうえで、思ったことを書いていきます。 第一に、馬油さんが譲れないポイントは「一橋」ですか?「商学部」ですか?それとも「高学歴」ですか?ということです。 科目ごとの偏差値的にみると数学が低く、配点的に「一橋」かつ「商学部」だと受かる可能性はあるが、苦戦はすると思います。 また、代案として出している「慶應」かつ「商学部」も同様に数学が原因で苦戦すると思います。 つまり、慶應専願にしようが、このまま突っ走ろうが本質的課題は「数学」なのではないでしょうか? また、「数学が低い」という現状を踏まえて仮に手を変えるとすればそれは数学の強化は前提として、「数学が重視されない大学、学部」だと考えられます。例えば一橋でも数学の配点が異なる社会学部、法学部、あるいはそもそも数学が課されないけれども「高学歴の大学」などの手も考えられます。 第二に、仮に「一橋」かつ「商学部」が譲れないポイントの場合、本当に浪人はできないんですか?ということです。 というのも、慶應商学部の4年間学費は約500万円です。一橋なら約300万円です。そう考えると費用という面では、慶應専願にする場合と一年浪人して一橋に行った場合で差がありません。私はこの理論で親を説得しました。私の譲れないポイントは「一橋」かつ「法学部」だったので。 以上二点を踏まえた上で、とこ森個人の意見としては「慶應専願にする」選択肢はおすすめしません。「このまま突っ走る」か「数学が重視されない受験校を探す」の二択だと思います。おそらく慶應で考えているのは商学部A型だと思いますが、結局数学が課題であることに変わりはありません。慶應A合格レベルの数学力になれば一橋合格の可能性も今よりぐっと近づくはずです。 「慶應専願にした場合勝算があるのか」、「譲れないポイントは何か(他の受験校も探す)」、「浪人の選択肢はまったくあり得ないのか」この三点についてもう一度考えてみることをお勧めします。
一橋大学法学部 とこ森
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
出来れば早稲田大学に通ってる方にお聞きしたい!
こんにちは!早稲田社学3年の者です。順に答えていきますね! ・なぜその大学を選んだか…単純な理由ですがやはり目指すのであれば私大の中でトップを目指したかったから。大学の建物など雰囲気が好きだったからです! ・その大学にはいってよかったとおもうこと、悪かったと思うこと…良かったことは早稲田にいるという誇りを持つことができたこと、毎日すごく充実していること、いろんな素敵な人に出会えたこと。悪かったことは特に思いつかないです! ・その大学でどのような勉強をしているか…社会科学部に通っていて、特にこの分野というものを学んでいるわけではありません。商学系、文学系、経済系、法律系など幅広く学んでます! ・大学院に通う予定はあるか…ありません。理由は学問をそこまで極めたくないからです。 ・その大学に入って大変だと思うこと…大変だと思うことは特に思いつかないです! ・受験勉強中に意識していたこと…とにかく早稲田に行きたいと常に思って勉強をしていた。 ・受験中で勉強以外に意識していたこと…しっかり息抜きもたまにはすること。ずっと勉強だけしているのはほぼ不可能なので適度に友達とご飯行ったりと息抜きをしていた! こんな感じです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像