UniLink WebToAppバナー画像

岩手」の検索結果

大岩のいちばんはじめの英文法の次の参考書
回答させていただきます! 講義系の本を終わらせたということで、その内容の定着を図れるドリル形式の本を用いるのがよろしいかと思います。 私のおすすめは、河合出版の「土曜日に差がつく英文法」シリーズです。文法の要点をドリル形式で繰り返し学び、定着させるものになっています。学習していて曖昧なところがあれば、適宜大岩を参照し、理解を深めてもらえればと思います。 よく聞くことだとは思いますが、人に澱みなく説明できるような状態になっていれば、その事項は完全に身についていると言えます。実際に板書案を書き起こしたりしてみて、セルフチェックを重ねていけば効率よく記憶することができます。 参考になりましたら、幸いです!
早稲田大学教育学部 くろ
9
3
英語
英語カテゴリの画像
大岩の基礎英語の次
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせもらいます。 いいえ、やらない方がいいでしょう。やっても今は意味ないです。 文法だけに話を絞ります。 基本的にVintageやネクストステージなどの分厚い文法問題集で文法を学ぶことはおすすめしません。あらゆる問題の網羅性はありますが解説が充実しておらず、暗記には向いていますが理解には向いていません。 受験勉強というのは、理解と暗記のサイクルです。理解なしに暗記はできません。まず理解重視の参考書を完璧にして暗記メインの問題集に取り組みます。 ですがVintage、ネクストステージなどの分厚いのは特殊だと思っています。その量と網羅性が一問一答のように感じられるからです。 オススメは、 『ポラリス英文法』▶︎『ポラリスファイナル演習』、同時並行で知識の確認として『Vintage』 このルートです。 またVintageには語法やイディオムパートがありますよね。そちらは熟語を勉強する際に役立てることをオススメします。また、前置詞パートはしっかり取り組んでください。前置詞は日本語にはない概念で分かりにくいです。し 以上のことを参考に頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
2
英語
英語カテゴリの画像
何校受けるべきか
前期信大と後期山大or岩大のみ出願するとすると、出願校の判定が全てc判定になってしまいます。私立や浪人が認められない状況で出願する大学が全てc判定というのはリスクが大きすぎるように感じます。ですので、金銭的に可能なのであれば少なくとも米短は出願しておくべきだと考えます。 また、厳しいことをいうようですが信大の判定がcde判定というのは受かる可能性が大きいとはいえません。よって志望を下げるというのも視野に入れるべきだと思います。 どうしても信大に挑戦したいのであれば、後期の出願校を下げるか、中期や短大で確実に受かると思われる大学に出願すべきだと考えます。 そのほかに考えられる選択肢として、出願校は変更せず、不合格であった場合は宅浪するというものもあります。浪人が無理な理由は記載されていませんでしたが、金銭的な理由で予備校に通うことが難しいといったものであるならば宅浪は可能だと思います。浪人したからといって成績が伸びるとは限りませんが、受験のチャンスを増やせるため、選択肢には上がると思います。 結論をまとめますと、まず、今のまま信大と山大or岩大にだけ出願するのではなく、米短に出願すること、志望を下げること、浪人を視野に入れることのいずれかを行うべきだと考えます。 最後に、信大c判定というのは一般的に見て成績がいい方で、努力をしてきたといえると思います。出願校に関しても考えているように感じられます。受験に対して真剣に向き合ってきた貴方の努力が報われることを願っています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英文法の勉強法
こんにちは!お疲れさまです🌼 まずポラリスとアップグレードですが、この2冊はどちらも文法のアウトプット用教材であり、役割は一緒です。受験勉強ではやった方が良いことは無限♾️にあります。ですが、時間は限られています。もちろん、どちらもやった方が安心ですが、英語の文法以外にもやるべきことは沢山あるはずです。そのため、【どちらかを先に完璧に仕上げて、それでも本番までに時間があれば、もう一方に取り組む】ことをおすすめします! 大岩の英文法とポラリスやアップグレードは役割が違います。大岩は文法知識のインプット教材、ポラリス・アップグレードは問題演習を行うアウトプット教材です。勉強の基本はインプット→アウトプットの順番です。ポラリス・アップグレードのやる前にインプット教材をやる必要があります! 私自身も大岩を途中でやめてしまいました。勉強始めたての私にとって参考書を読んで、理解していくのはハードルが高かったです💦。質問者様も同じような状況でしたら、文法インプット教材として、 スタサプ「高3スタンダードレベル英語 文法編」 を行うことをおすすめします。文法のような理解が重要な単元では、授業を受ける方が遠回りのように見えて近道です🚃。このスタサプを受け終えたら、ポラリス・アップグレードなどの教材でどんどんアウトプットしていきましょう!ゴールは全問、理由付きで正解できるレベルです❤️‍🔥。 最後に勉強ペースですが、まずはスタサプの授業を1週間で全て受けます。 その後、もう1週間で2回以上は授業内で扱った問題を解きなおします。 理想は問題を見た瞬間に答えが浮かび、その理由を説明できるレベルまで繰り返すことです。 そして、ポラリス・アップグレードを11月終わりまでに一旦終了することが理想です! ポラリス・アップグレードどっちがいいの?って話を最後にしておきます! ・ポラリス→スタサプからの接続がしやすい ・アップグレード→1冊で完結する。おそらく学校配布教材だと思われるので、学校の小テスト対策と同時並行で行うことができ、評定稼ぎもできる。 自分に合う方を選んでください!大事なことは一冊を完璧にし、浮気しないことです! 自分を信じて頑張ってください🌸応援しています!!
早稲田大学法学部 えぬ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
何をすればいいのか分からなくなった、
🌟「曖昧な3冊分の知識」より「2冊の完璧な知識」です。 結局、受験には固まった知識しか使えません。ですので、定着を意識して勉強しましょう。 参考書を3つ同時に進めていてどれも不安な時は、2つに絞るのも手だと思います。(優先順位的にはターゲット1200>大岩>ポラリスかなと💭) 最終的にはターゲット1900orシス単や、ネクステ•ポレポレにいければいいのかなという感じです。 ですが!!焦りは禁物です!🚨 基礎が定着していない状態で、ネクステやポレポレを解いても意味がありません 先を見据えているのはすごく良いことですよ~🙆‍♀️ 「次の参考書やらなきゃ💦あれも、これも」とならない程度に肩の力を抜いてみてください 不安なことのために“今″何ができるのかを考えて、“今″に集中して取り組むようにしましょう✏️ 📚高1•高2の可能性は無限大!まだまだどこへでもいけます!+合格への参考書のルートは一つではないです。自分に合ったもの•進度で進めるのが合格への近道です💯
慶應義塾大学文学部 Natsuki
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法 参考書の順番・進め方
わたしは大岩のやつと駿台文庫のを使ったことないので基礎と学校の教材というレベルで受け取りますね 現段階ではいいと思います!わたしは高2の4月から頻出英文法語法1000を使って、大体高3になる直前まで丁寧に何度も解いて丸暗記してました!!慶法は文法が出ない年もあるのですが、標準レベルを超えた文法知識は問題を解く上で必要と感じました。なので、頻出英文法語法は内容も量もとても豊富なことから、おすすめできます!ちなみに同時期の高2でvintageを学校で配られて、そこからテストが出ていたのでテスト前とか確認程度にやってました。 やり方としては1冊ずつ完璧にしていくほうが無難かと.......というのも、1冊ずつやって久しぶりに次の参考書でその単元を触れた方が長期記憶に残る気がします(科学的根拠はわかりませんがわたしはそうでした)
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強計画を立ててほしいです
慶應商学部の者です! まず受験勉強は夏休みまでが一区切りだと思うので、夏休みまでに終わらせるべきことをお伝えしたいと思います! まず、単語はシス単を完璧に覚えきってください。派生語も含めてです! 熟語は、速読英単語を覚えきってください! 文法については、ポラリス1をやっているなら大岩はやる必要ないと思います!夏休みまでには文法はある程度完成した状態に持っていきましょう! そして、長文をやっていないと思うのですが、今すぐ始めてください! ルールズ1が最初はオススメです!基本的にルールズとポラリスの2つを並行してやるのが良いです! ここで1番大事なことを言うと、今この時期に1度志望校の過去問を参考書を駆使して解いてみてください! 傾向をしっかり知ることでこの後の勉強の効率が変わってきます!! 最初は解けなくて当たり前です!やることが大事なのでぜひやってみて下さい!! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書
質問者様が挙げられている参考書で大丈夫ですが、参考書の量が多すぎてオーバーワークになる可能性があります 私であれば、単語帳はシスタンだけにし、文法は世界一と大岩を安河内のはじめからていねいにへ変更し、日本史は金谷を削ります シスタンだけで足りないようであれば、シスタン上級を追加でやればいいとおもいますが、私はシスタンで足りないと感じたことはないです
京都大学法学部 porepore
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の取り組み方がわからない
大岩は1、2週間でシス単、熟語はゴールデンウィーク頃までに仕上げられるのが理想だと思います。3つともただの暗記なので、正直自分がやるかやらないかだけです。 コツは寝る前その日の100単語に目を通す。 朝に100単語のセルフテストをする。 分からなかった単語を毎休み時間目を通す。 これで1日100単語は確実にいけます。
早稲田大学教育学部 はやちゃん
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英語のルートを考えて下さい、、、
こんにちは!! ターゲットと大岩から始めたんですね! とても良い参考書だと思います! ターゲットは入試当日まで、ペースを決めて継続してください。 スタサプは、 文法は関先生のハイレベルだけで十分だと思います。その代わり復習を繰り返してください。 スタサプに加えて、市販の問題集を使うと良いと思います🙆ネクステ、スクランブルなどでスタサプで習ったことが理解できているか確かめてください。 私の場合、英文解釈は高三のゴールデンウィークから始めました。遅い方かも知れませんが、それでも間に合いました。毎日5ページと決めて3、4周しました。 単語帳がある程度固まり、文法までの学習が終わったタイミングで始めると良いと思います。 解釈がひと通りできたら、長文読解をやってみましょう!初めは短めのものから始めると良いと思います!ポラリスは実際の入試問題が使われているのでおすすめです!色んな大学の問題に触れることができるので今の自分のレベル感を掴むことができます!ぜひやってみてください!!
早稲田大学教育学部 どんたこす
2
3
英語
英語カテゴリの画像
手汗
こんにちは〜〜! 共感の嵐なので回答させてください! 私も手汗症(←勝手に呼んでいる)で、勉強していると手に紙がくっついたり文字がにじんだりそのせいで消しゴムを使うとびっ!と文字が伸びたりして本当に困ります。 手汗の悩みって、わからない人には全然わかってもらえないんですよね。 私ハイタッチがとても苦手なんですけれど、理解してもらえません(笑) 無駄話、ごめんなさい。 私の対策をお伝えします。 それはハンカチ!(もう使っていらっしゃるかもしれませんが…) 普段の勉強中はもちろん、試験のときにも、机にハンカチを出してよいときには出してぬぐっていました。 ハンカチ出せないときは、しかたなく服でぬぐっていましたけれど…。 また、文字を書くときには、消しゴムに手をのせたり袖を引っ張ったりして、直接紙に手が触れないようにしています。 ペンを持たない方の手は、なるべく文字のない余白を押さえるようにしています。 あとは軽く手を振ってかわかすとか、なるべく手を握りしめないようにするとかですかね? 手を洗いにいける状況でしたら、何度でも洗いにいけばよいと思いますよ(^^) うまくやれることを祈っています!
北海道大学文学部 シェリー
2
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休み本気で勉強する計画
かけるさん、こんばんは!! 早稲田志望ということで親近感が湧いたので回答させていただきます!! いきなりで申し訳ないのですが、ターゲット1900を約9割、大岩と肘井が完了しているにも関わらず、進研模試で偏差値40、という点がとても気になりました! それだけやっているにも関わらず、一般的に「簡単」か部類である進研模試で偏差値40ということは、やり方が間違っている&完了の基準が間違っている、ということだと思います。 塾業界の端くれとして、それだけやっていること、高2であること、を考慮すれば「偏差値50は出るだろう」というのが正直なところです。 なので、何が言いたいかといいますと、使う参考書うんぬんの前に、まずは「勉強法」と「ある参考書を終わらせた、の基準」を見直した方がいいと思います。 さて、本題の使用参考書についてもお話しさせてください。 まず、鉄壁についてですが、ターゲット1900を終わらせているのであればやる必要はありません。理由としては、ターゲットと被りが多く、「新しく覚えることができる単語量÷投資する勉強時間」で考えた時に、圧倒的にコスパが悪いからです。その点、国際教養学部を受けるということは、英検もしくはTOEFL•IELTSのスコアが必要だと思いますので、『パス単準一級(英検を受けるなら)』あるいは『TOEFLテスト英単語3800(TOEFLを受けるなら)』がおすすめです! 次に、ポラリス1とありますが、これは英文法の方であっていますでしょうか?(長文ではなく) であれば、大岩の参考書を完璧にしている前提で考えると、ポラリス2から入ってもいいと思います。 続いて、肘井先生の読解のための英文法、についてですが紫色のやつとありますが、「難関編」をいきなりやるということでしょうか?でしたら、朱色の「必修編」からやることを強くお勧めします。また、必修編・難関編をやれば、英文解釈の技術70をやる必要はないでしょう。 The rulesに関してですが、これは僕もおすすめの参考書なので是非やってください!一方で、やり方をミスると何の効果もないので気をつけましょう! さて!ここまでバーっと話してきて、他にも色々相談したいことなどあると思うので、一度DMなどでカジュアルに話してみませんか??是非、お待ちしています!! この回答を読んだ方も、気軽にDMしてください!! 大学受験に関することでしたら、かなり専門的なアドバイスができるかと思います!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
10
3
英語
英語カテゴリの画像
高2の冬から東工大
こんにちは。東京科学大(旧東工大)工学院のプロトンです。現役で東工大※に合格するためのアドバイスをいくつかできればと思います。 ※以降東工大とさせていただきます まず、勉強を進める前に現状の成績と苦手科目や苦手分野を見直します。分析した上で勉強の計画を立ててください。 東工大入試の鍵を握るのは、750点中300点を占める数学です。東工大に入学してから、数学が苦手な人を一度も拝見しておりません。そのため東工大受験生は皆、数学をある程度得意にして受験に臨みます。 とはいえ、英語物理化学も各150点分を占めていますので、数学ができるからといって、捨てる訳にはいきません。数学で失敗してしまった時に巻き返せなくなってしまうからです。私自身も数学を最も得意としていましたが、あまり高得点を取れず、物理と化学で巻き返すことができました。 さて、高2のうちにまずは数学と英語を得意にしておきましょう。正直、全科目を満遍なく得意にするのは、時間がかかります。効率が悪ければ、今始めても受験までに間に合わないかもしれません。そのため、まだ時間に余裕のある今から、少しずつでいいので基礎を固めていきましょう。 持ってる参考書をなるべく使っていきましょう。 ・数学 青チャートは少し難しく感じるかもしれませんが、解説が充実しており、初学者に向いています。まずは既習範囲の復習をしていきましょう。例題を見ながら解法を理解し、その下のexerciseで理解度を測る、このような流れでどんどん進めてください。1日10題くらいのペースでやっていけば1A、2B合わせて3ヶ月くらいで1周できると思います。1周目が結構重要で、間違えた問題と10分以上考えても思いつかなかった問題に印をつけてください。2周目以降にやるべき問題の目印になります。特に数学が苦手な人ほどすぐに解説を見るくせがあるのですが、10分は頑張って考えてみましょう。 合格る計算は、進め方は気にせず自分のペースで進めてみてください。 ・化学 私が使っていた参考書と全く同じでびっくりです👀 Doシリーズはほんとにおすすめの参考書なので、是非活用してください。持ち歩いて暇な時にパラパラ見たり、問題解く時にいつも手元に置いていました。何より他の参考書より図が綺麗にまとまっていて読みやすいと思います。 セミナーは学校の教材として使っていましたが、基礎固めには有効です。学校の成績等を参考に苦手単元から進めていきましょう。 重要問題集は、まずA問題だけ解いていきます。この時、あまり考える時間を設けないこと。数学とは違って化学は発想よりも暗記、理解できてるかが重要なので、数をこなして問題解いていく方がいいです。 ・物理 物理のエッセンスまたは漆原の面白いほどわかる本で、問題を解く上で必要な知識・エッセンスを学びます。(特に私が使用していた物理のエッセンスはおすすめです!) ある程度理解できたと思ったら、単元ごとにリードαで復習します。独学で進めていくなら力学→電磁気→波→熱力学の順に進めていくことをおすすめします。力学と電磁気は必ず毎年東工大入試に出てきます。 リードαが終わったら、名門の森に取り掛かりましょう。名門の森は、その名の通り「名問」が集まっていますから、難しい問題もあります。ただ、そこで分からなくても一旦リードαと物理エッセンスに戻って復習してみるなどしてみましょう。 ・英語 英語を伸ばすにはやはり、英単語と文法をしっかりと身につけている必要があります。 なんでもいいので1冊の英単語帳と、文法書を用意します。(ユメタンと大岩で大丈夫です)英単語は、赤シートで隠して8割訳を言えるまで何周もしましょう。スキマ時間を有効活用してください。 文法は大岩を1周読んだ後、ポラリスで復習し、分からなかったら再度大岩や辞書等で調べます。全部完璧にできてる必要は無いです。7~8割くらいできてるなと思ったら、長文読解対策に進んでください。 長文対策は、レベル別問題集の5があればそちらをやってください。東工大の英語は非常に長い文章を素早く読むことが求められます。長文を読むことに慣れてください。 長くなりましたが、高2の段階ではここまでできる人はいないです。まずは数学と英語を進めて、物理と化学は数学と英語が伸びてきたら本格的に始めるなど、メリハリをつけて勉強計画を立てると良いと思います。 今から勉強の習慣をつければ全く問題ないと思います。頑張ってください!👍
東京工業大学工学院 プロトン
7
1
不安
不安カテゴリの画像
苦手
今の時期で、苦手があるのは、すごく不安ですよね。 「なんでこんな基礎的なことが分かってないんだろう?」 「ほんとに、今こんなことしてていいのか?」 「他の人たちはもっとレベル高いことやってるんじゃないか?」 思うことはたくさんありますよね。 でも、苦手なことを人並みにあげるのは、短期的に一気にやってしまえば、案外すぐにできるものです。というのも、自分も9〜10月半ばにかけて、英語を超集中的にやったら、かなり伸びて、苦手意識があったのが、逆に点を稼げるレベルまでいったからです。 ちなみになんですが、自分の回答の中で、「並び替え」ってやつでも似たようなことを書いているので参考にして欲しいです。 その時やってたものは、 平日 登下校の電車内(往復2h) ターゲット・解体英熟語・よくばり英作文の3つを日によって回す。 学校にいる間に、他の科目のノルマをクリアーしておく。 放課後、 長文1個。 レベル問題集レベル6をやるか、どっかの過去問を分割してやるか。 英文解釈の透視図 文法ファイナル問題集。2週目とか。 リンガメタリカの3個分やる。 自分のメモ帳のチェック。 このメモ帳は、勉強してる時に常に持っていて、ここに分からないことや、曖昧なことは全て書いておいて、いつでもチェックできるようにしておいたものです。 ここまでで、3〜4hかかります。 あとは、残りの科目については、2hやれるかどうかだけど、それをやるって感じです。 休日は、これにもう一個長文付け足します。 まあ、みてわかる通り、英語漬けです。これを1カ月続けたら、グンと伸びました。ポイントとしては、メモ帳に分からない単語・熟語・文法を書き出しておいたことでしょうね。それで、そういう分からないものに何度も触れるうちに、当たり前のように分かるものになっていきました。 もちろん、このやり方は、究極の方法だと思ってます。他の科目を犠牲にしているんで、やるには勇気がいります。しかし、背に腹は変えられない。やってみる価値はあると思います。 また、自分は、国語が最後まで苦手で、それが受験本番でもかなり足引っ張りました。 国語に関しても、こうやって短期集中でやりたかったんですが、なんせ時間がありませんでした。やはり苦手なものがあるとかなり不利です。人並みにはしておきたいですよね。 参考にしてみてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
42
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値
こんにちは!早稲田大商学部現役合格したものです! 私は高2の4月に河合塾模試42の状態から勉強開始しました!しかし、4ヶ月後の8月に行われた全統記述模試では偏差値65を出すことができました!最終的には早慶6学部に合格しています。 状況が似ているので参考になると思いアドバイスさせていただきます! まず高2にこの時期から始めているのはいい調子!高3開始でも合格は身近にかなりいるのでそこの心配はしないで! また70は私の経験からですが余裕です 既に始めていると言うことなら尚更!! 進研模試50という現状を鑑みて、高2終わり進研模試70を実現するためにやるべき参考書を羅列します! 英文法 1 大岩の英文法(今やっている中学参考書でわからないのが一つでもあれば継続 全部できる(できそう)ならすぐ大岩に!) 2 英文法ポラリス1 3 vintageの文法と語法だけ(もしvintageをやっていて、解説がわからない 難しいと感じたらポラリス2) 英単語 1ターゲット1900赤字 (シス単 leapも◯) 2ターゲット1900黒字(2義以降)と派生語(下に小さく書いてあるやつ)(これもシス単 leap◯) 英熟語 1 ターゲット1000 の830番まで 2 ターゲット1000の831-1000 英文解釈(英文法の2まで 英単語の1 英熟語の1が終了したら開始すること!) 1 基礎英文解釈技術70 2 基礎英文解釈技術100 それぞれやり方解説します 大岩英文法 1 講義部分を「他人に説明できるようにする」つもりで読みながら理解する 理解できないところがあったら自分で調べてページの空いてるとこにメモをする 2 講義部分を全て読んだら一旦本を閉じて、他人に授業をする感じで学んだことを口に出す 3 章の最後にcheck問題があるので解く 解く時になぜその選択肢を選んだのかが説明できると◯ 4 間違えた問題があったら、❌印をつけ、解説を読んでなぜその答えになるのか理解する 5 間違えた問題をもう一度解説の解法通りに解く 英文法ポラリス1 vintage 1 普通に問題を解く 2 採点をし間違えた問題には❌、根拠が曖昧だけど正解した問題には🔺を書く 3 🔺と❌の問題の解説を熟読する 4 読んだ解説を元に「なぜその答えになるのか」を意識しながら解き直す 5 ❌と🔺の問題が全てできるようになるまで周回する 英単語英熟語 1 今の勉強時間次第だが、英単語は1日200個 英熟語は1日50個目安で進めること 2まずは「赤字」の意味が理解できる単語とできない単語をまず分ける できない単語には❌印 3 ❌のついた英単語「だけ」をやる 4 その日のノルマである200個終わらせたら、❌のついた英単語の意味部分を隠して、一気にテストする 5 ❌ができるようになるまで繰り返す 6 1-5の作業をひたすら1-1900すべての赤字が言えるようになるまで繰り返す 基礎英文解釈技術は私の使用法が少し特殊であったので、武田塾さんの動画を検索して、それに従ってください! ここまで、高2終わりに70取ることを前提として書きました。 慶應法に合格するのには更に参考書が必要です。簡単にですが追加で書きます。 英単語 速読英単語⇨ピナクル(もしくは英検1級4訂版) 英熟語 ターゲット1000の後ろに付録として掲載されている、「最難関入試に対応するための英熟語plus80」 場合によっては更に解体英熟語必要の場合あり 英文法  ポラリス3⇨ポラリス3ファイナル演習 とこのような感じです。私はこれらをしたおかげで大量合格ができています。合う合わないはあると思いますが、どれも良書ばかりですので是非これ通りに進めてください! 質問からは少し逸れるのですが、是非一度高3の初めに志望校の過去問を一度時間測って解いてみてください。 過去問を実施することで「その大学学部がどんな問題をどれくらい出してくるのかがわかる」からです。 敵を知らずして戦うのは非効率です。解くべき問題が明白になることでよりやるべきことが具体化されるので是非やってください!! 今の時期から始めて、危機感を持っているのは素晴らしいと思います。メリハリをつけて学習しましょう。理想としては今の時期は勉強時間を英語に全振りの勢いで良いです。 高2のうちは学校ある日でも4時間、休日部活も何もない日は8時間を目標にしましょう。(もちろんこれより長くやればやるほど未来の自分が今の自分に感謝すると思います^ ^) 長文にはなってしまいましたが、是非体調にだけは気をつけて、睡眠をしっかり取りつつ質の高い長時間勉強をしましょう!! また質問があったら見つけ次第返信させていただきます^ ^
早稲田大学商学部 おにぎり
11
3
模試
模試カテゴリの画像
偏差値を上げる方法
見出し語で十分ですよ🙆‍♂️ シス単しっかり覚えられていてとても順調ですね😊 このまま大岩で基本事項確認しましょう! 僕も単語を覚えたばかりの段階で共通テストを解いても、50%くらいしか点数が取れませんでした。 単語と文法の入門だけでは長文は読めないんですよね 偏差値60にもっていきたいなら、 模試まで英語だけに集中するのがいいかもしれません。 【1月に偏差値60上げるための勉強の進め方】 A読むための文法の習得・毎日シャドイング ↓ B演習 共通テストとセンターの過去問 これができれば60〜67に上がると思います A 西きょうじ著 基本はここだ この参考書は、説明に書いてある思考プロセスを 自分で再現できることが1番重要です 和訳だけできるようにしても、偏差値は上がりません 手順 ①まず全ページを7回音読する (覚えようとしないで、早く終わらせてください 頭に記憶の土台を作ります) 1日2周を4日間がちょうどいいかも? 飽きるかもしれないですが、飽きるくらい頭に入れてください 冒頭の品詞の説明の部分を読み飛ばさないでください ②例文だけ見て例文の下にある説明ができるかテスト (冒頭の品詞の説明もできるようにしてください) ③説明できるものにチェックをつける ④チェックがついていない例文を再びテスト ⑤全てにチェックがつくまで何度もテストを反復 ⑥全ての例文説明できるようにする ⑦全例文説明できるかテスト(最終調整) ⑧全て説明できるまで繰り返す ⑨全て説明できたら完成 Duo2.0 毎日2セクション シャドイング 手順 ①参考書を閉じて1セクション音声を聞けるようにする ② ①が終わったら1セクション1時間聴き続ける ③これを毎日2セクションやりましょう ④毎日前日までに聴いた音声を全て1回だけ聴きましょう (例) 1日目 1.2を1時間+α聴く 2日目 3.4を1時間+α聴く 1.2を1回ずつ聴く 3日目 5.6を1時間+α聴く 1〜4を1回ずつ聴く ⑤全セクション終わったら、毎日45セクション1回聴く (1時間で終わる) 全45セクションなので、毎日やれば22日間で全部習得できます。年始には終わります! 勉強時間を増やして1日にやるセクションを増やせばもっとすぐ終わります! 倍速で聞けば、倍速で終わります😇 B過去問演習 共通テストの過去問(全問)と センター試験の過去問(大問3〜6のみ制限時間1時間) を使います。 制限時間超えてしまった場合、終わってない分も解きましょう なぜ制限時間を超えるか分析してみましょう 手順 ①解く ②間違えた問題はなぜ間違えたか分析する 基本はここだが抜けていたのか、シス単が抜けていたのか ③抜けていた知識を頭に入れ直す ④間違いノートを作成(携帯のメモなどに) 〜〜と考えて 選択肢〜を選んだが、間違えた 〜〜と考えるべきだった というように各問題ごとまとめていきます。 このように 不適切な判断基準と、正しい判断基準をノートに集めていき、 自分の間違い方や引っかかり方に慣れ、同じようなミスを減らします。 辛いかもしれないですが、こんな感じでやって見るといいかもしれないです 応援してます!! 不安なことがあったらコメントしてくださいね😊
慶應義塾大学文学部 はやし
9
0
英語
英語カテゴリの画像
苦手科目に手がつきません…
英語が苦手なんですね。私もです(笑) でも私は少しでも受験の英語を苦に思わないために映画を英語で見るようにしてました。 ハリーポッターが好きでしたので最初は字幕付英語、内容を覚えてくると字幕なし、としてできるだけ英語に触れてました。そしたら自然と英語かっこいいわ〜って思えるようになれて自室でハリーたちの名言っぽいのを調べて発音練習みたいなことしてました。 そしたら段々と基本例文が自分に備わってきた感じがありますね。基本例文が一つでもおおいと動詞の使い方(他動詞か自動詞か)や名詞の単複などが自然と身につきます。 私はハリーポッターで英語してましたが、ビデオ借りてきたりするのは親に怒られそうで…とか言う場合は例文集をおすすめします。正直単語帳みるより有能です。一例文覚えれば動詞の形までわかるので。 とにかく苦手!って、ならないようには楽しむことですね、私はハリーポッターでたのしみましたが人それぞです。英語でかっこよく話すのがいいなら自分でスピーチかいて自室で読んだり、練習して、親に聞かせる(これたぶんおやの機嫌取りにもなります笑)など。物語が好きなら英語でのストーリーものを読みあさる。などなど、自分のシュミに合う形を見つけましょう。英語、理解がすするでくるととにかく楽しいですよ。大学ではアメリカ出身のかたが講義されてて内容はすべて英語。でも講義がわかった日は最高に気分いいです。先の楽しみまで描いて頑張ってくださいね。
九州大学理学部 MiMi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
苦手科目
実際、解いている問題のレベルと実力は見合っていますか?言われた通りに問題を解いていては苦手はなかなか得意にはなりません。 文章に穴埋めをするタイプの問題を多く時、流れとワードを一緒に覚えるように心がけましょう。 一問一答では流れまではつかめません。 僕の場合は世界史でしたが、解いている問題集がピンときておらず、思い切って簡単な問題集に切り替えました。その後にもともとの問題集に戻り、自信をつけました! 苦手克服は大変ですが、頑張ってくださいね!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
苦手教科の勉強
交互にやりましょう。 得意教科が理科数学、苦手教科が国語英語の場合、理科→国語→数学→英語っていう具合です。得意科目と苦手科目どちらからやるかは1日おきに変えていけばいいのではないでしょうか。苦手教科をずっとやるのはしんどいと思います。もしくはあらかじめ1日にどの教科を何時間やるなど決めてしまうのもいいと思います!
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験の手応え
初めまして。早稲田社学1年の者です。 結論としては自分の手応えなんかどうでもいいのです。何故かというと自分の手応えなんて当てにならないからです。実際に質問者さんも手応えあるとおもっていたけど落ちてしまっていたり手応えがないのに受かっていたりということがありましたよね。ですから自分の手応えなんか気にしてもしょうがない、結果が出るまで何もわからないのですから。だから後ろを振り返っていてもしょうがない。終わった試験の事を考えていてもいい事はありません。終わった事は結果が出るまで何もわからないので次の試験のためにできる事を考えましょう。第一志望の試験のためにできることをかんがえましょう。 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像