UniLink WebToAppバナー画像

山川 日本史ノート」の検索結果

山川10分間テスト 日本史・世界史
こんにちは! 10分間テスト俺も使ってた!世界史日本史ともに10分間テストで全然大丈夫です! 東進の一問一答は国公立向けてではなく私大向けです!東大も一問くらい教科書に載ってない単語、例えば山川には載ってないジョルダーノ・ブルーノや、サンチャゴ・デ・コンポステラ、サティー、牌符や、忘れましたがこれより難しいやつも1年に一問、あってもニ問くらい出ますが、誤差の範囲です。解けない受験生も半分近くいますのでご安心を。東進の一問一答は知識量だけに特化したものなので、知識よりも時代の流れと因果関係や、政治経済文化とのつながりを重視する東大世界史、日本史では役に立ちにくいどころか、かえって無駄な知識が多く載っているので効率的ではありません。 東大が受験生に求めているのは単純な知識ではなく、知識と知識をつなぎ合わせ、それを時代背景や資料、政治経済文化と結びつけて論理的に書く力を求めています。世界史の10分間テストはおそらく10周くらいはしました!単語の確認もできるし流れも抑えやすいのでぜひやり込んでください!日本史の10分間テストはそこまでやりこむ必要はないです!日本史は知識よりもその時代背景や特徴をつかむことを優先しましょう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史は山川教科書か石川実況中継か
こんにちは!こーなと申します! 質問者さんのやっている山川の教科書メインで実況中継をサブで使っていくというやり方でいいと思います!ただ、お分かりの通り、早稲田には対応しきれない問題も出てきます。ここで重要になってくるのは実力をつける100題と用語集です。 100題はちょいむずな問題です。マーチレベルです。なので、実力をつける100題でアウトプットを増やしましょう。 用語集は聞いたことのない語句まで載ってます。早慶レベルには対応できます。 例えば、 教科書で古代を通史で学習→100題で古代分野を解く→間違え、わからない問題を教科書ないし実況中継ないし用語集で確認→プラスαの知識を用語集でつける というサイクルがいいんじゃないでしょうか。 色々試行錯誤して勉強してみてください!
慶應義塾大学文学部 こーな
28
3
日本史
日本史カテゴリの画像
実況や山川いつまで
自分は世界史でしたのでどこまで参考になるかわかりませんが、実況中継と山川の教科書を使っていたのでお答えします。 結論から言うと、実況中継と山川をどういう風に使っているかによります。基本的に歴史の勉強は「理解→暗記→演習」の流れで考えていました。自分はその2つは歴史の流れを知る、理解するための教材として使っていたので、5、6月までに理解を済ませ、そこからは一問一答で暗記の行程を行いました。 もし教科書や実況中継を暗記にも使っているならもう少し長く勉強に使っていいと思います
早稲田大学商学部 らっきー
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
山川の用語集
黒字も含めて網羅すれば、私大日本史はまずどこでも通用すると思います!個人的に、山川の用語集があれば、東進の1問1答自体そこまで必要はないかなと感じますが...!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
今まで学校のペースに合わせて勉強してきたかどうかで大きく変わってきます。 多くの高校生が学校のペースで勉強してるのでそれを前提に話します。 まず通史を終わらせること。 実況中継を学校でやってないところから呼んでください。語句を覚えようとしなくて良いのでまずは日本史の大まかな流れを体で感じてください。 次に山川の教科書です。やはり語句を覚えようとしなくて良いので実況中継を思い出しながらどんどん小説感覚で読み進めて下さい。 次に書き込みノートです。何も見ずに埋めようとしてみてください。全然埋まらないと思います。埋められた部分は合ってるか確認を、埋められなかった部分は答えを確認してください。その際答え見ながら書き込んじゃダメです。埋められなかった部分はその場で覚えて空欄のまま現代史までやっちゃって下さい。 次に書き込みノート2周目です。1周目に埋められたところに目を通しながら空欄の箇所を自力で埋めて下さい。埋められなかった部分は例によって答えを見てその場で覚えて空欄のまま現代史まで突き進んでください。 次に書き込みノート3周目です。もうお分かりかと思いますが2周目と全く同じ要領です。3.4周ととにかく自力で埋めて最終的に何周かかっても良いので全て自力で埋めて下さい。 次に東進の一問一答です。赤シートを使ってどんどん問題演習感覚で解いていって下さい。自分が受ける大学が漢字の書き取りを課す場合は漢字を実際に書いてください。 1周目やる時は間違えた問題にチェックをつけて下さい。 2周目やる時はチェックの付いてる問題だけやって正解したらチェックを消して下さい。 3周目以降は2周目と同じ要領です。最終的に全てのチェックが消えてる状態になるまでやって下さい! 夏休み中に全てのチェックが消せてるのが理想です。 全てのチェックが消せたら文構の最新年度の過去問を解いてみてください。半分ぐらいは解けると思います。 以降は1日30分を目処に東進の一問一答を上記のやり方で周回し知識のメンテをするのと文構の過去問を解くのを並行して進めて下さい。 日本史は暗記要素が大きいのでどうしても一問一答のメンテは必要になってきます。 過去問演習をやる理由は解法を身につけるためです。当たり前ですが知識だけあっても知識の使い方を知らないと得点にならないので過去問で知識の使い方を身につけて下さい。 知識のメンテとしては滑り止めの他大学や他学部の過去問を解くのも効果的です。 文構始め過去問演習、模試で抜けてる知識があったらその場で確認するだけでなく東進の一問一答の同じ知識が問われてる問題にチェックを入れメンテの時に再確認できるようにして下さい。 上記に書いたことだけやっとけば史料問題と論述以外は95%取れるようになります。 史料対策は東進の史料一問一答を通常の一問一答と同じやり方で周回すれば問題ありません。 論述対策は厄介です。 文構の過去問を見てくるので論述問題があった場合は別途文構の論述対策をメッセージなりコメントでお伝えしますね。 取り敢えず今やるべきは実況中継で現代史まで流れを体で感じることなのでそちらを全力で頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
54
3
日本史
日本史カテゴリの画像
山川教科書or石川実況中継
金谷のなぜと流れがわかる本をやって大体の歴史の流れがわかったならば、山川の教科書をやっていくべきだと思います。早稲田の問題は山川の教科書を元に作られており、特に早稲田の日本史特有の難しい正誤問題も教科書の言い回しがそのまま使われていたりします。また、早稲田の日本史の問題は重箱の隅を突いた問題が出題されると言いますが、他の参考書ではカバーされていない、案外教科書のコラム等に書かれてあるところから出題されており、覚えようとしなくても軽く読むだけで問題を解くときの助けになるのではないでしょうか。わたしも浪人時代山川の日本史の教科書を何回も読み込んでいました! とはいえ、早稲田の日本史は別格に難しいです(笑)夏休みが終わる頃くらいから赤本を始めるかと思いますが、初めて日本史を解いたときには衝撃を受けるかもしれません。わたしも日本史は得意だとタカをくくっていたのですがボロボロでした。しかし、回数を重ねることに慣れてきますので諦めずに演習と復習に取り組んでくださいね!
早稲田大学商学部 もも
32
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強について
東京大学に所属している者です。 山川の教科書を使っているのであれば、同じく山川が出している「詳説日本史ノート」がオススメです。これは、山川の教科書が分かりやすくノートにまとめられており、重要な単語の部分が空欄になっている形式のものです。自分も高3の夏休み時に日本史の基礎の総確認用として以下のように使っていました。 ①オレンジのボールペンで答えを写しながら覚える ②赤シートで隠して答えられるようになるまで繰り返す ③翌日②をもう一度繰り返す これを1セットにして、夏休みで第二次世界大戦終了までの範囲を2周、それ以降の範囲を1周するようにしていました(東大は戦後が出にくい上にまだ学校で戦後をやっていなかったため)。高2の夏であればあまり志望校の出題傾向(一橋=近現代多め)に囚われすぎず、今まで習った範囲内の復習に使うのがオススメです。国立を受けるのであれば日本史の全範囲を出題対象にしている共通テストが必須ですし、志望校に絞った対策は高3からで十分間に合います。 少しでも参考になれば幸いです。 追伸 質問からは外れますが、高2のうちは日本史よりも英数に力を入れるのが鉄則なので、日本史の勉強のせいで英数が疎かにならないよう、まず英数の勉強の計画を立ててから日本史の計画を立てましょう。
東京大学文科三類 Mx
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
山川ではなく実況中継を極めること
初めまして。慶應義塾大学文学部に実況中継を使用して、現役合格したものです。 お役に立てればと思い、回答させていただきます。 まず、「山川の教科書もやった方がいいのか」ということに関しましては、私の意見ではやるべきだと思います。理由は以下の通り。 第一に、大半の文学部志望者が山川の内容を仕上げて本番に臨んできます。山川の教科書は全国いろんな学校で採用されているため、歴史選択の受験生が目指すべき知識量の大まかな目安となっています。そこでもし、自分だけやっていなかったら?本番の問題によっては、自分だけが解けないものが出題される可能性も出てきます。そのようなリスクを犯すことは慶應を受験する上であまり賢明とは言えません。また、国語(早稲田とかも受けるなら)や英語は、その日の体調や出題される問題によって大きく点数が左右される以上、日本史だけは安定した点をとっておきたいはずです。 第二に、違った角度で歴史の流れを捉えられるということです。歴史には、本やその読者によって百人百様の解釈があります。山川の教科書を完璧に覚えるとは言わないまでも、読み流すだけで得られるものは大きいと思います。そして、これは私個人の意見ですが、一つの視点から単語を覚えるよりも様々な角度から頭にインプットしていけば、その分、記憶の足掛かりが増えて、いくらか覚えやすくなるのではないでしょうか。ただでさえ、要求される知識量が莫大な慶應日本史ですから、そういった工夫は大事です。 ダラダラ書かせていただきましたが伝えたいことは以下の通りです。 ・実況中継が一通り終わったら、山川にも手をつけるべき ・しかし、英語や国語の方が試験においてより大きな点数を占めるため、それらの進捗度合いも考慮に入れて、どこまで山川を仕上げるのか決めるべき (例)・英国がまだまだ→実況中継を基本とし、足りないところだけを補う    ・英国はもう大丈夫!→二冊とも完璧にしてもいいかも?? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 慶應文学部、めっちゃいいと思います!何より、他学部より一年早く三田キャンに移動できるのが羨ましいです。おしゃれでブランド力もあるので、合格したら楽しいキャンパスライフになること間違いなしです!ぜひ、あともうちょっと頑張って合格を掴み取ってください!初投稿につき、稚拙で堅苦しい文章になってしまい、ごめんなさい
慶應義塾大学法学部 kanato
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史教科書は山川or東京書籍
こんにちは! どちらかと言うと山川の方が東大教授が関わっていたような?前期で取っていた世界史の講義の教授も山川の執筆に携わったとおっしゃってました!基本軸は山川の方が安全かも? ただ2つを読み比べるのはほんとに重要!同じことでも違う視点から書かれてたりするからぜひ読み比べを!入試までには何回も読むことになるから、覚えるくらい読み込もう!黒字よりも普通の文の方が論述ではよく出る! あまりマーカーは引かずに受験期になったら大事だと思うところにマーカーを引こう!でないとマーカーだらけになってしまう笑 参考書などは山川が出してる世界史の論述問題集がおすすめ!水色で表紙に古代の人みたいなのが載ってるやつ!笑 とりま今は時代の流れと単語を優先的に!東大は単語もわからないと解けないからね!2年もあるから焦らず確実に!
東京大学文科三類 アーメン太郎
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強方法
こんにちは。 石川の実況中継のもう1つ下の参考書をやってみるべきだと思います。 金谷のなぜと流れというのがオススメです。個人的に大好きな参考書です。 あれを何度も読んで理解すれば日本史の基礎はある程度完成されられるような参考書だと思います。 そのあと一問一答などで知識を補充して行くのが良いと思います。 間違ってもノートにまとめる、などのような非効率な勉強は避けてください それで頭に入るなら良いですが大抵は自己満足で終わると経験上思います。 日本史得意になってくださいね❗️ 頑張れ❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
石川日本史 漫画
ビリギャルが公開されてから、漫画が良いみたいな風潮ありますよね。 でも実際は必要ないと思います。あまりにも非効率ですし、漫画で掴める流れはしれています。 漫画を読むくらいなら、簡単な参考書です流れをつかんだ方がいいです。 オススメのテキストは【金谷のなぜと流れがわかる】【金谷 表解演習】【石川日本史】です。 順番は なぜと流れがわかる ↓ 表解演習 ↓ 石川日本史 ですね! 補足として、表解演習は東進で取れば10万ほどする金谷先生の授業板書とほぼ同じものです!これはかなりのおススメです。 図で流れが覚えられるので、かなり理解力が高まりました。 僕は実際に金谷先生の授業を取っていましたが笑 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の初めての勉強について
こんにちは! 2年生から日本史を授業で始めるというのは割とよくあるカリキュラムだと思いますが、質問者さんが書かれている通り、かなり受験にギリギリになります。今から予習を始めようという姿勢は素晴らしいですね。 やはり最初は流れが重要なので、教科書を基準に勉強するべきだと思います。 しかし、教科書だけだとどこがポイントなのかよくわからないという欠点があります。そこで、並行して講義型の「石川 日本史B講義の実況中継」を使うことをおすすめします。河合塾の名物講師が解説しているもので、とても分かりやすいですよ。それに載っているとおりの使い方をすると良いでしょう。 そして、その日やった箇所を一問一答で確認し、きちんと解けるか、また書けるか確認しましょう。 受験日本史に対応するためには、山川より河合などの予備校が出している参考書の方が向いていますので、日本史総合テストは使わなくてもいいと思います。
早稲田大学文学部 morimashi
9
1
日本史
日本史カテゴリの画像
山川一問一答世界史だけで早稲田何割?
実際にこの3冊で受験に臨んだわけではないので個人的な見解になってしまいますが、教科書、ナビゲーター、山川の一問一答で、早稲田教育人科なら7割は確実で8割くらいは取れるんじゃないかなと思います。 Z会の一問一答は網羅はしていますが、難単語の選定が微妙なのはなんでだろうって感じです笑 なのでZ会使うのであれば、難単語とか気にせず全部覚えてしまうことをおすすめします! 山川を使うのであれば、ヒストリアや実力をつける世界史100題などで新たに難単語もしっかりカバーした方が良いです! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應 法学部 日本史
僕も浪人を決めた時に山川日本史を覚えようとしました。 ただ、量が莫大でやる時間がないことに気がついたので結局やめてしまいました。 たまに見たことない単語をマーカーで線を引いて、たまに見て、ちょこちょこ頭には入れていましたが、ガッツリやる必要性はないと思います。 それをやるなら英語や国語、他のことに時間を使った方がいいと思います。 昨年は日本史が過去最高レベルでしたが、友人も日本史50%ほどで合格しています。 慶應法の試験で1番大切なのは英語です。英語ができて、日本史は皆んな取れるところを取る。そして一問一答に載っているものは取る。で少し差をつければ合格できると思います!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の教科書
断言しますが、基本的に、少なくとも「合格点」を取るだけならば山川の教科書で対応できます。満点や超高得点は、教科書だけでは流石に取ることが難しいと思いますが、現実問題日本史にそこまで力を注ぐのは全くもって非効率なので、実際に勉強するとなると基本的には教科書だけでよいということになると思います。 むしろ、教科書の内容が本当の意味で網羅できていたらとんでもないです。そんな人、なかなか学内でも見つかりませんよ。教科書だけで大丈夫ですか?という質問をする人に限って教科書のレベルを甘く見ているような気がするので、まずは教科書の網羅(これはとてもすごいこと!)を頑張ってみてください。応援しています。
京都大学文学部 ぱんだ
12
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史対策
今の段階で基礎がぐらついてるのであれば、残りの期間は日本史に注ぐべきだと思います!!(他の教科とのバランスは意識しながら) 早稲田大対策はとりあえず置いておきましょう。スキマ時間を見つけては、山川の日本史用語集を暗記しまくってください。 通史は大丈夫ですか?東進のパーフェクトマスターは使ったことがないのでどんな問題集かは分からないのですが、それを使って時代の流れも把握出来るならそれをひたすらやり込んでください。 あとは、特に苦手とする時代に関しては、言わずもがな集中的に取り組みましょう!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
山川教科書or石川実況中継
雷神さん、はじめまして! 日本史の学習法についてということですね。英語を先に学習しているのは非常に良いことだと思います。(なんといっても早慶は英語が勝負ですので笑) まず、日本史学習についての基本的な考え方を示しておきます。雷神さんは高校3年生ということで、現役での合格を目指していますので、勝負がつくのは、英語、国語、地歴だということをまず理解してください。ライバルはもちろん浪人生や、東大の滑り止めも含まれますので、差別化を図るには英国の点数が高いことが求められます。まして、一年多く勉強している浪人生に地歴で勝つのは難しいです…。ですから、日本史の目標はあくまで、合格者平均を取ることになるかと思います。 次に、では、どうすればそこまで行けるのかということになります。 ①歴史学習の屋台骨はなんといっても「流れ」になります。この「流れ」の理解は時代感を問う問題にも活きて来ますし、なにより大学での学習を進める際に、最も大事なことになります。そこで、通史学習をするにあたっては2つの学習法があげられます。 ⅰ.山川の詳説日本史を何周か読む(端書まで!) ⅱ.実況中継を数回読む 個人的にはⅱの方が楽だと思います。何より読みやすいですね。しかし、ⅰにももちろんメリットはありますよ。大学受験の問題は山川の教科書をもとに作られていますから、本来的な意味での「原典」学習ができるということです。どちらがいいかはお任せします。 ②時代感がつかめましたら、(雷神さんは単語の学習をしているとのことですので、)単語を羅列して繋げる練習をしてみてください。例えば、「南蛮貿易」という単語を出したとしたら、「カトリック」「南蛮人」「ザビエル」「キリシタン大名」などという単語が出て来ますね。ここで、さらに「カトリック」から「宗教改革」「ルター」「スペインとポルトガルの航路」の知識をつなげて行く、といった具合です。 この学習法で得られる能力は引き出しの増加です。入試では多角的に捉えることが求められますので、通常の学習をしている人にはない切り口で問題を俯瞰できる能力は大きなアドバンテージになります。 ※脱線しすぎないようにすることは重要です。目安はつなげて出した単語が教科書の太字をすべて網羅するレベルまでトレーニングすることです。 ③②までのトレーニングができましたら、一問一答で難問の対策をすることになります。東進の金谷先生のものでしたら、星一個のものまでは暗記しましょう。 ④ここからは早稲田対策になります。早稲田の日本史の選択肢は山川の用語集をコピペしたもので作成されます。ということは読んでいるだけで大きなアドバンテージを得られるということです。注意する必要があるのは、③同様深追いしないということです。早稲田が出題するのは誰もが知っている単語の詳細な説明です。(金谷先生の一問一答ならば星二つ程度です。) 過去問でいうならば、邪馬台国に関する説明での正誤判定です。このあたりは実物を読んでみたほうがいいかと思います。 だいぶ長々しい駄文となりましたが、いかがでしょうか。僕は日本史を夏から学習しましたので半年あればものになるかと思います。参考までに僕は夏時点で②が終わったかな??ぐらいでした。時間はまだまだ残っています。夏頑張ってくださいね!!
早稲田大学政治経済学部 つかけん
48
3
日本史
日本史カテゴリの画像
山川の教科書の使い方
用語集を書き写していくのは効率が悪いです。 そもそも、山川教科書は論述のウェイトが大きい難関国立を志望する人がメインに使うもので、私立大志望なら必ずしも使う必要はないですよ。もっと分かりやすい参考書はたくさんありますし、慶應の学部にもよりますが、基本的に用語数が足りなさすぎます。教科書は文章が洗練されていて短くまとまっているので、論述対策には良いです。 山川教科書は、私は通史1周目の段階で、授業で習った範囲をマーカーで引きながら読んでいました。それと並行してスピードマスターで要点のみを暗記していました。用語集はほとんど使いません。用語集の細かすぎる知識よりも、半島や川、地域などの名前と場所を一致させることが重要なので、図説を使うことをオススメします。教科書に出てくる地名の位置は必ず確認し、全て頭の中で再現できるようにしてください。受験時にはヨーロッパ/アジア/アメリカ大陸は全ての国名と位置が分かっているようになると良いと思います。授業、(教科書)、スピードマスターで基本事項を夏〜秋頃までに覚えたら、あとは細かな知識のインプットと並行して問題演習をすれば良いです。具体的には、問題集は100題やヒストリア、過去問で、細かな知識は東進一問一答や問題演習から取り入れると良いかと思います。 質問があったらコメントで!
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
34
0
世界史
世界史カテゴリの画像
東大日本史にむけて
詳説日本史研究はかなり細かいですが、その分出来事の背景なども理解できるので教科書にすることはとても良いと思います。ただし、あくまで個人の意見ですが、普通の教科書レベルの日本史を理解し流れを把握できていないと、細かすぎて読んでいるうちに大きな流れを見失ってしまいます。そのため、私は、コスパも考えて(二次日本史は東大だと総合60/550点にすぎませんし、過去問を見ればわかりますが東大の日本史は細かい暗記事項を問うものではありません)、山川の詳説日本史の該当箇所近辺に問題集で新たに出てきた事項を書き込む、という方式を勧めます。山川詳説日本史の用語集にはかなり細かいことまで載っているのでそれも併用すれば不足はないと思います。 実況中継は使ったことがないのでわかりませんが、併用はコスパが悪すぎると思うので教科書か実況中継かどちらかに絞った方がよいと思います。
東京大学文科二類 sioramen
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の独学
2年生のうちは授業があるようですし、まずは授業に合わせて教科書中心に進めてみてはどうでしょうか。 東京大学の日本史は古代・中世・近世・近代と各時代から出題されるので、各時代を勉強し終えたらすぐ過去問に手をつけ、論述に慣れておきましょう。 自習するのでしたら、教科書を自分でノートにまとめても良いですし、山川の詳説日本史ノートに色々書き込んでいく方法もあります。暗記は山川の一問一答(今はアプリ版もあるのですね)で十分だと思います。 時期に関しては何とも言いにくいのですが、なるべく早く過去問に目を通し、論述の訓練をすることが必要だと思います。ただ他の教科との兼ね合いもあるでしょうし、受験までの全体計画を早い段階で立て、進度に合わせて順次修正を加えていけるのが理想的だと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像