UniLink WebToAppバナー画像

山川 世界史」の検索結果

世界史教科書は山川or東京書籍
こんにちは! どちらかと言うと山川の方が東大教授が関わっていたような?前期で取っていた世界史の講義の教授も山川の執筆に携わったとおっしゃってました!基本軸は山川の方が安全かも? ただ2つを読み比べるのはほんとに重要!同じことでも違う視点から書かれてたりするからぜひ読み比べを!入試までには何回も読むことになるから、覚えるくらい読み込もう!黒字よりも普通の文の方が論述ではよく出る! あまりマーカーは引かずに受験期になったら大事だと思うところにマーカーを引こう!でないとマーカーだらけになってしまう笑 参考書などは山川が出してる世界史の論述問題集がおすすめ!水色で表紙に古代の人みたいなのが載ってるやつ!笑 とりま今は時代の流れと単語を優先的に!東大は単語もわからないと解けないからね!2年もあるから焦らず確実に!
東京大学文科三類 アーメン太郎
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
山川一問一答世界史だけで早稲田何割?
実際にこの3冊で受験に臨んだわけではないので個人的な見解になってしまいますが、教科書、ナビゲーター、山川の一問一答で、早稲田教育人科なら7割は確実で8割くらいは取れるんじゃないかなと思います。 Z会の一問一答は網羅はしていますが、難単語の選定が微妙なのはなんでだろうって感じです笑 なのでZ会使うのであれば、難単語とか気にせず全部覚えてしまうことをおすすめします! 山川を使うのであれば、ヒストリアや実力をつける世界史100題などで新たに難単語もしっかりカバーした方が良いです! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
山川10分間テスト 日本史・世界史
こんにちは! 10分間テスト俺も使ってた!世界史日本史ともに10分間テストで全然大丈夫です! 東進の一問一答は国公立向けてではなく私大向けです!東大も一問くらい教科書に載ってない単語、例えば山川には載ってないジョルダーノ・ブルーノや、サンチャゴ・デ・コンポステラ、サティー、牌符や、忘れましたがこれより難しいやつも1年に一問、あってもニ問くらい出ますが、誤差の範囲です。解けない受験生も半分近くいますのでご安心を。東進の一問一答は知識量だけに特化したものなので、知識よりも時代の流れと因果関係や、政治経済文化とのつながりを重視する東大世界史、日本史では役に立ちにくいどころか、かえって無駄な知識が多く載っているので効率的ではありません。 東大が受験生に求めているのは単純な知識ではなく、知識と知識をつなぎ合わせ、それを時代背景や資料、政治経済文化と結びつけて論理的に書く力を求めています。世界史の10分間テストはおそらく10周くらいはしました!単語の確認もできるし流れも抑えやすいのでぜひやり込んでください!日本史の10分間テストはそこまでやりこむ必要はないです!日本史は知識よりもその時代背景や特徴をつかむことを優先しましょう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應法の世界史
お疲れ様です! 浪人から慶應法に行き世界史選択だったものです。 結論から言うと7割5分は厳しいかもしれません😢 先輩で世界史の偏差値が80近くあった人も7割でした(年によりますが) 山川の教科書、東進の一問一答に加えるならZ会の実力をつける世界史100、駿台須藤先生の世界史総整理がオススメです! ポイントとしては、アウトプットとインプットのバランスを気をつけてください👍いくら覚えても演習で問題集を解いていないと試験で応用できません! あと慶應法学部に関しては英語200世界史100小論文100ので英語を武器にするのが大切です! 頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
24
9
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書
山川の詳説世界史の一範囲を読み込む(資料集を見ながらだとなお良し) ↓ その範囲を斎藤先生の一問一答で復習(早慶志望とのことなので、星1の知識もできたらやりましょう。キツかったら2周目以降からでも可) ↓ わからない所があったらナビゲーター等を参考にする、誰かに聞くのも勿論OK ↓ 全範囲終わるまでループ ↓ 共通テストorセンターの過去問を解いてみる ↓ おそらく、かなり忘れてるなーって範囲が幾つか出てくると思うので、そこを教科書や一問一答を使って集中的に潰す(この時、1周目の時よりも資料集等を使って深く知識を入れることを意識してください) ↓ 6・7割取れるまで繰り返す。その後は年号の参考書を使って年号を覚える ↓ 8割くらい取れるようになったら大学の過去問を使い始める ↓ ここからは、適宜復習→過去問演習の繰り返し ※復習する際の注意点としては、知識の派生を意識することです。例えば、イブン・バットゥータを間違える→他にもイブンって沢山いたよな、一通り全員調べておこう。といった流れです。 世界史は通史だけでなく、このように様々な点から見ることができます。 例えば感染症の歴史やオリンピックの歴史、シチリア島やギリシャなど特定の場所や事柄に着目した見方などです。世界史を得意にする鍵はさまざまな着眼点から歴史を捉えられるかだと思っています。 以上です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
23
6
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應世界史
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 勉強始めるのは、遅くないですよ!やり方次第で早慶合格レベルまで到達可能です。 必要なものは、5つあります。 ①要点整理・サブノート型参考書 ②通史解説の参考書 ③資料集 ④山川用語集 ⑤問題集 ⑥各国別世界史ノート(山川出版) まず①は、山川出版の詳説世界史B学習ノート(上・下)か駿台の世界史総整理(1〜3)が良いでしょう。なぜこのタイプの参考書を勧めているかというと、流れと歴史用語を一緒に体系的に覚えられるためです。一問一答だと、ただ用語を覚えるだけで、時代や出来事の流れが見えなくなってしまいます。これでは、早慶レベルの問題には対応できません。あくまでも、一問一答はサブとして使うべきです。 ②通史解説の参考書は、教科書よりも易しい言葉で書かれているので、スムーズに流れを理解できます。山川出版のナビゲーターや河合塾のセンター世界史B知識の泉などが良いでしょう。 ③は、質問者さんがお持ちの図説で良いです。 ④は、早慶志望者なら必携の一冊です。早慶の正誤問題の多くは、これを基に作られているので、過去問演習や直前期には重要な教材となります。 ⑤は、早慶レベルのもので良いです。有名どころだと、Z会の実力をつける100題ですが、ぼくのおすすめは、全レベル問題集④最難関大学レベル(オレンジ)です。 余談ですが、簡単に世界史の勉強法を示しますので、よかったら参考になさってください。 [世界史の勉強法] ①通史解説の参考書を1章分読む ②要点整理・サブノート型参考書で①で読んだ範囲を流れを意識して、3周暗記。 ③①と②を最後の章まで行う。  *週末に1週間で進んだ範囲の要点整理・サブノート型参考書を復習しておくと、知識の定着が早い ④通史2周目。①〜③の手順で ⑤通史3周目。ここからは、サブノート型参考書1章分→図説をチェックで最後の章までやる。 ⑥通史4周目も3周目と同様に。 ⑦通史の総復習。教科書を1章分読んで、自分でサブノート型参考書で流れを説明できるかを確認していくのを最後までやる。 ⑧各国別世界史ノートを使い、知識を再整理する  これは、余裕があればやるので大丈夫です。 ⑨問題演習・過去問演習  用語集や図説を利用して、知識を増強していく  *並行してサブノート型参考書を使い、知識のインプットを続け、知識の忘却を防ぐ。 かなり長くなりましたが、以上になります。世界史ができると入試で有利なので、頑張って勉強しましょう!  
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
51
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の教科書
東京大学文科三類に所属している者です。 自分も山川の教科書を使っていましたが、やはり読むだけでは頭に入って来なかったので書きこみができる『詳説世界史ノート』という教材を買って併用していました。山川出版が出しているので山川の教科書ととても相性がいいのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
山川一問一答世界史で早稲田は対応出来ますか?
山川のものでも大丈夫ですよ🙆‍♂️ 通読はもうたくさんやっているので一問一答どんどん解いていきましょう。この時から年号は意識して覚えるといいです。 目安は夏終わるまでに既習範囲を共通テストレベルで9割切らないまで持っていくことです。 それ以降は、新しく習った範囲を一問一答で覚えていきつつ、既習範囲は問題集をやっていくといいと思います! 早稲田志望なら、ヒストリア→実力をつける100題がオススメです。 夏以降は文化史も覚えていくのを忘れずにやってください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史オススメの参考書
僕も高校時代はおおぞらさんと同様に、山川の教科書を使っていましたが、正直あの分量を読み込むには相当の根気が必要だと思います。僕はそれが嫌で世界史の勉強をあまりしておらず、高校3年の夏の模試では50点代でした。そこで僕は危機感を覚え、そして教科書中心の高校の授業だけでは理解が追いつかないと思い、なんとかせねばという思いでYouTubeに投稿されているトライイットの動画を見てみました。その動画を見て、僕は感動しました。自分の理解できなかった範囲が簡潔かつセンターレベルの内容で整理されていたのです。本当に今までの高校の授業は何だったのか、というくらいです。 僕はそれらの動画でわかったことや、腑に落ちた点などを山川の教科書に書き込み、あの味気ない教科書をなるべくわかりやすくしました。すると、教科書の文章に自分なりの言葉が加わり、気付けば世界史が得意科目になっていました。 以上が僕の体験談ですが、参考になれば幸いです。 参考書については、僕は学校で配布されるプリントやセンターの過去問を使っていたので、他の方の意見を参考にしてください笑 おおぞらさんは当時の僕と同じことを感じていらっしゃったので回答させていただきました。 頑張ってください!
大阪大学経済学部 山田太郎
30
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
高二のこの時期から世界史の通史を始めてみようという意識、素晴らしいと思います。 世界史の通史をしたいのであれば、まずは学校で使っている世界史の教科書(山川出版社のでも、東京書籍のでも、それ以外でも何でも構いません)を読みながら世界史の流れを掴み、単語を頭に入れる形で進めるのがいいでしょう。 ただ、インプットしているだけだと自分がどれだけ理解できているかよくわからず、目標もないために締まりのないダラダラとした学習になってしまいがちです。そこで、一問一答形式の問題集を買うなり、穴埋めノートを買うなりしてアウトプットの機会を設けるといいでしょう。焦らずに、学んだ内容について自分である程度 説明ができるようになったなと思えるようになってから次の範囲に進むのをお勧めします。 また、アウトプットの機会を設けるという意味では模試を一つの目標にしてみるというのもいいでしょう。「次の模試までにここの範囲までは○割取れるようにする!」というようなゴールを目の前に立てることで、モチベーションを高めることができます。 ところで、自分でひたすら教科書を見て勉強するのがどうも性に合わないという場合、YouTubeに無料で上がっている世界史の通史動画を眺めてみるのもいいかもしれません。保護者の方にお金を出してもらえるのならば、予備校で世界史の講座を取るのも手っ取り早いです。わかりづらい(流れが入り組んでいて把握しづらい)ところは学校の先生に教えてもらうというのも有効でしょう。 とはいえ、大学受験において世界史で勝負が決まるということはそう多くありません。特にICUの場合は英語が何よりも肝心な科目になります。世界史の学習を急いで英語の鍛錬が疎かにならないように気をつけてください。応援しています。
東京大学文科三類 インドの世界遺産
34
9
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田教育の世界史
実際にやればわかりますが、十中八九無理でしょう。ある程度対応できたとして、山川の教科書のみで対応できる程度の点数では、確実に足りません。早慶はおろか、マーチクラスから山川の教科書のみなんてことは聞いたことがありません。 正誤問題の細かさに対応するには、山川の用語集の単語だけではなく説明文を(むしろこれがメイン)正誤問題に対応できるように暗記するのがオススメです。 世界史はわずか三科目の中で唯一差が確実につく科目なんですから、世界史がおろそかでは英国がいくらできても厳しいですし、実際に一科目の致命傷を二科目でカバー、はまず不可能です。
早稲田大学文学部 マーシー
6
1
世界史
世界史カテゴリの画像
山川世界史用語集のやり方
東京大学文科三類に所属している者です。 世界史の単語を五十音順で覚えるのは至難の業です。単語帳を使ったオススメの覚え方をまとめておきます。 ①教科書などを読んで一度歴史の流れを理解する ②①で出てきた単語を単語帳で調べて暗記する 至ってシンプルな勉強法ですが、五十音順に覚えるよりも遥かに効率的に覚えられると思います。また、覚える時に「単語の繋がり」を意識すると忘れにくくなります。例えば、「明智光秀」と「本能寺の変」は密接な関係なのでセットで覚える、などです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史・世界史の教科書勉強法
私も日本史世界史で東大受験しました。 周りの合格者の様子と私の体験談を鑑みてお話しします。 予備校での情報も織り交ぜておきます。 ◎日本史 山川出版の諸説日本史Bがよく相性がいいと言われる教科書です。予備校では、山川出版の教科書は東大日本史の網羅率9割以上と聞きました。 国立の日本史では論述問題がよく出るので、勉強する際は用語のみではなく、そう言った用語がどのような文脈で使われているかに意識して勉強しなければ、いざという時論述には結びつきません。私の友達がやっていた勉強法で良さそうだったのは、『いくつか用語を抜き出して紙に書き、今度はそれらを使って時代や文化の説明を書く』というものです。書くという行為は記憶に定着しやすい分、間違った内容を書くと誤った知識が染み付いてしまうので、はじめのうちは教科書を見ながら解くのもありだと思います。 また、よく巷で言われているのは、東大日本史には『新日本史B』という教科書が役立つということです。これには理由があり、古代のあたりの執筆者が東大の大津教授という方になっているからです。この教授はよく古代史の問題を担当するので、東大の求める視点が教科書で学べてしまう、ということです。 とはいえ、それを使わなくても解けるようにはなっていて、東大日本史は与えられた資料から推測できることを書いて行くという側面が強いです。10年以上前に比べるとここ数年ではその気が強くなっています。浪人生の知識勝負に地頭で対抗できるので、現役生にとっては嬉しい傾向だと思います。 ◎世界史 東大世界史は山川では網羅しきれません。実は、山川は6〜7割で、実教出版や帝国書院の教科書の内容も3〜4割出ています。そんなに読んでられねえよ、とお思いだと思います。その通りです。だから、資料集を使ってください。テーマ史や地図はかなり役立ちます。東大世界史の第一問、第二問は何かのテーマに沿って論述をさせてきます。たとえばこれまでに女性史、戦争史、通信網史、などというテーマで聞いてきたことがあります。こういったものに対抗するには、普段から各地域の共通点を見ていく必要があります。そのためには資料集の利用が大事です。また、意外にも落とせない第三問には地図問題も多々出ますので図表もよくみて勉強してください。細かい勉強方法は、以前「東大世界史」という題名の質問に答えているので、私のプロフィールからでもそちらにとんで参照していただければと思います。 日本史、世界史ともに早めに過去問に目を通すことをおすすめします。ゴールを見据えて、効率よく必要な部分を強化していってください。応援しています📣 つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる。ゲーテ
慶應義塾大学法学部 Datty
8
0
不安
不安カテゴリの画像
実況や山川いつまで
自分は世界史でしたのでどこまで参考になるかわかりませんが、実況中継と山川の教科書を使っていたのでお答えします。 結論から言うと、実況中継と山川をどういう風に使っているかによります。基本的に歴史の勉強は「理解→暗記→演習」の流れで考えていました。自分はその2つは歴史の流れを知る、理解するための教材として使っていたので、5、6月までに理解を済ませ、そこからは一問一答で暗記の行程を行いました。 もし教科書や実況中継を暗記にも使っているならもう少し長く勉強に使っていいと思います
早稲田大学商学部 らっきー
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の用語集丸暗記について
私の世界史に関する他の回答を見ていただければわかると思いますが、そのやり方がドンピシャリです。 それでしか早慶の本当の難しさである、正誤問題の選択肢の難しさに対応できません。 また、語彙などその他の点についても、基本は山川の用語集に沿って作られています。過去問をとけばわかります。 余裕があれば、「世界史の窓」というサイトを参照するのがオススメです。
早稲田大学文学部 マーシー
12
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史は教科書か参考書か
りーさん、こんにちは! 受験勉強お疲れ様です!やっぱり受験期ストレスになるのって、「何を勉強すればいいか悩んでいるとき」ですよね… 私自身世界史は得意科目でして、模試や共通テスト本番で満点を何回か獲得しておりましたので、勉強法も一定程度りーさんの参考になるかと思います!以下私が現役時代実践していた世界史の勉強法をご紹介します! ずばりおすすめの方法は、 【センター試験過去問を完璧になるまで繰り返す】            ↓ 【MARCH→早慶の世界史の過去問を学部問わず完璧になるまで繰り返す】 です。順を追って説明しますね。 【センター試験過去問を完璧になるまで繰り返す】 推奨時期は今~8月末です。 世界史の通史の学習をあらかた終わらせた後に重要なことは、学んだ知識の〈定着〉を図ることです。そのために最も効率的なのは、何よりも繰り返し基礎的な問題を繰り返すことです。 りーさんは山川の参考書にない知識の学習にも励まれているとのことでした。 深い知識の学習に励む姿勢は非常に素晴らしいです! ただ受験を少し先に経験した先輩としては、まずは「山川の教科書・問題集」にでてくる難易度の知識を完璧にするところから始めるかといいと思います。 では基礎的な内容を大量に演習することができる参考書はなにか。それは「センター試験の過去問」です。 共通テストの過去問じゃないのか?と思われるかもしれませんが、もちろん理由はあります。 それは、共通テストの過去問は実施年度の少なさから演習量が足りない、かつ共通テストは思考力を問われるため基礎知識の定着という目的には適していないことです。 なお、実際行う際に注意するべきことは、、 ・「完璧になるまで繰り返すこと」 →「解いたから終わり」「なんか答えがあっていたからいいや」という意識では不十分です。 間違えた問題にはチェックをつけて理解できるまで繰り返し解き、また仮に答案があっていたとしても、自分が知らない知識がないか確認するべく解説を読み込みましょう。 私の考える完璧の定義は「その問題において出てくる知識や文脈を先生さながらに解説できること」 です。 【MARCH→早慶の世界史の過去問を学部問わず完璧になるまで繰り返す】 推奨時期は夏休み明け~受験当日です。 センター試験の過去問演習があらかた片付いたころには、模試で90点を割ることは基本的になくなります。ここで初めて、りーさんが不安視されている「山川の参考書にないハイレベルな知識の学習が始まります。一見遠回りですが、私はこれが最短ルートだと確信しています!笑 りーさんは早稲田を志望しているとのことでしたので、おそらく滑り止めでMARCHクラスの大学を受験するでしょう。これら大学の過去問を、センター試験の過去問を解いていた時と同じように繰り返しましょう。それができれば、ぶっちゃけ世界史は十分です。 ポイントは、学部問わずできるだけ多くの問題に触れることです。同じ知識を問われていても、出題の角度が変わるだけでとたんに解けなくなることは受験あるあるです。 【補足】 もし仮に、過去問演習を通してではなく参考書を通してハイレベルな知識の学習をしたいのであれば、Z会の「実力をつける世界史100題」がいいかと思います。 しかし、この参考書は難易度が高く、早稲田の世界史受験に生きた記憶はあまりありません。 俗にいう「オーバーワーク」になってしまうきらいがあります。 ここに時間を割くのであれば、配点の高い英語や、苦手とされている古文の学習に時間を割いた方が合格に近づくかと思います。 以上、いち早稲田生として、りーさんの早稲田受験を陰ながら応援しています! 検討を祈ります!
早稲田大学教育学部 miya
4
2
世界史
世界史カテゴリの画像
山川の教科書の使い方
用語集を書き写していくのは効率が悪いです。 そもそも、山川教科書は論述のウェイトが大きい難関国立を志望する人がメインに使うもので、私立大志望なら必ずしも使う必要はないですよ。もっと分かりやすい参考書はたくさんありますし、慶應の学部にもよりますが、基本的に用語数が足りなさすぎます。教科書は文章が洗練されていて短くまとまっているので、論述対策には良いです。 山川教科書は、私は通史1周目の段階で、授業で習った範囲をマーカーで引きながら読んでいました。それと並行してスピードマスターで要点のみを暗記していました。用語集はほとんど使いません。用語集の細かすぎる知識よりも、半島や川、地域などの名前と場所を一致させることが重要なので、図説を使うことをオススメします。教科書に出てくる地名の位置は必ず確認し、全て頭の中で再現できるようにしてください。受験時にはヨーロッパ/アジア/アメリカ大陸は全ての国名と位置が分かっているようになると良いと思います。授業、(教科書)、スピードマスターで基本事項を夏〜秋頃までに覚えたら、あとは細かな知識のインプットと並行して問題演習をすれば良いです。具体的には、問題集は100題やヒストリア、過去問で、細かな知識は東進一問一答や問題演習から取り入れると良いかと思います。 質問があったらコメントで!
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
34
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史6割
過去問に入る時期が一月なのは少々危ないですね!共通テストを受けないのであれば時間を割けますが、同テストを受験するなら確実に最終確認に時間を取られますね!共通テストの終了後に世界史の過去問を始めるのははっきり言って遅すぎますね!今は想像できないと思いますが入試直前の過去問を解く時間って特に英語や国語などの配点の高い教科の最終チェックが大きな比率を占めるんですね! とは言ってもその状態から合格に至るためには質問者様のおっしゃる通り12月中は過去問を解かずに知識を爆速で定着させることが最善ですね!いきなり上記の内容のように厳しいことを言ってしまってごめんなさい!ただこう言った方が強い危機感に駆られますよね!そういう意図ですね!(失礼でごめんなさい 参考書に関しては結論から言うと不十分ですね!早稲田を受験するのであればその2つに山川の世界史用語集を加えましょう!恐らく世界史に関してはマジのガチで本気で取り組まないとやばいと思います。でも受かったときってマジでやってよかったって思えますからガチ頑張ってください。ガチで
早稲田大学商学部 すいくん
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
スタディサプリ世界史について
私はスタディサプリは電車の中など移動中に使っていました。 山川の詳説世界史は文字が多く内容が覚えづらいので、 1、山川の教科書を読む 2、その箇所のスタディサプリを見る ↑スタディサプリは図があるので視覚的に覚える 3、山川の一問一答で重要語句の確認 という形でスタディサプリはあくまで山川の教科書のサブ的な意味で使っていました。 スタディサプリは慶應の入試で出てくるような細かい知識はあまりカバーしてないので、何か他に参考書があった方がいいと思います! 一般的ですが山川の詳説世界史はオススメです。
慶應義塾大学経済学部 Anne:)
28
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 使用すべき参考書
共通テストに関しては何も問題ないと思います!基本的に教科書を完璧に出来ればかなりの高得点が期待できるはずです。 国立2次に関しては教科書じゃ太刀打ち出来ません。もちろん断片的な知識は教科書に載っていますが知識どうしの関連性を見るのにはあまり向いていないかなあといった感覚でした。2次用の知識を仕入れるのには山川の教科書をより細かくした詳説世界史研究を使っていました。一橋志望だと使う人そこそこ多いのではないでしょうか。 論述で使っている人が多い印象があるのは世界史論述練習帳です。基本60字というかなり短い論述がたくさん載っているのでそれさえマスターすれば組み合わせて400字の論述を完成させられるようになりオススメです。 社学志望ということで世界史がかなり大事になってくると思うので頑張ってください!!!応援してます
一橋大学法学部 たまごどうふ
20
1
世界史
世界史カテゴリの画像