UniLink WebToAppバナー画像

山内」の検索結果

早稲田大学戸山キャンパスについて
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 おっしゃる通り、大学でのほとんどの時間を戸山キャンパスで過ごしています。 わたしは学内のアルバイトを行っているので、その際に早稲田キャンパスに行くことが多いです! また、今学期の授業を2コマ、本キャンパスで受けています! 前の時間の授業は戸山キャンパスでの授業ですが、近いので遅刻することなく授業を受けられています。 学部の枠を超えて受けることができる授業は早稲田キャンパスのことが多いです。 早稲田大学では他学部の授業も受けることができるので、本キャンにある学部主催の授業を受けるときは移動します。 教職を目指している人も本キャンで受ける授業がある印象ですね。 また異文化交流イベントも本キャンで行われることが多いので、興味のある人はよく通っています。 普段は戸山キャンパスにいて、本キャンをまったく使わない人もいると思いますが、本キャンに行く機会は意外とあると感じました! 参考になれば幸いです。 なにか質問があったらお気軽にどうぞ!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史は山川教科書か石川実況中継か
こんにちは!こーなと申します! 質問者さんのやっている山川の教科書メインで実況中継をサブで使っていくというやり方でいいと思います!ただ、お分かりの通り、早稲田には対応しきれない問題も出てきます。ここで重要になってくるのは実力をつける100題と用語集です。 100題はちょいむずな問題です。マーチレベルです。なので、実力をつける100題でアウトプットを増やしましょう。 用語集は聞いたことのない語句まで載ってます。早慶レベルには対応できます。 例えば、 教科書で古代を通史で学習→100題で古代分野を解く→間違え、わからない問題を教科書ないし実況中継ないし用語集で確認→プラスαの知識を用語集でつける というサイクルがいいんじゃないでしょうか。 色々試行錯誤して勉強してみてください!
慶應義塾大学文学部 こーな
28
3
日本史
日本史カテゴリの画像
実況や山川いつまで
自分は世界史でしたのでどこまで参考になるかわかりませんが、実況中継と山川の教科書を使っていたのでお答えします。 結論から言うと、実況中継と山川をどういう風に使っているかによります。基本的に歴史の勉強は「理解→暗記→演習」の流れで考えていました。自分はその2つは歴史の流れを知る、理解するための教材として使っていたので、5、6月までに理解を済ませ、そこからは一問一答で暗記の行程を行いました。 もし教科書や実況中継を暗記にも使っているならもう少し長く勉強に使っていいと思います
早稲田大学商学部 らっきー
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
山川ではなく実況中継を極めること
初めまして。慶應義塾大学文学部に実況中継を使用して、現役合格したものです。 お役に立てればと思い、回答させていただきます。 まず、「山川の教科書もやった方がいいのか」ということに関しましては、私の意見ではやるべきだと思います。理由は以下の通り。 第一に、大半の文学部志望者が山川の内容を仕上げて本番に臨んできます。山川の教科書は全国いろんな学校で採用されているため、歴史選択の受験生が目指すべき知識量の大まかな目安となっています。そこでもし、自分だけやっていなかったら?本番の問題によっては、自分だけが解けないものが出題される可能性も出てきます。そのようなリスクを犯すことは慶應を受験する上であまり賢明とは言えません。また、国語(早稲田とかも受けるなら)や英語は、その日の体調や出題される問題によって大きく点数が左右される以上、日本史だけは安定した点をとっておきたいはずです。 第二に、違った角度で歴史の流れを捉えられるということです。歴史には、本やその読者によって百人百様の解釈があります。山川の教科書を完璧に覚えるとは言わないまでも、読み流すだけで得られるものは大きいと思います。そして、これは私個人の意見ですが、一つの視点から単語を覚えるよりも様々な角度から頭にインプットしていけば、その分、記憶の足掛かりが増えて、いくらか覚えやすくなるのではないでしょうか。ただでさえ、要求される知識量が莫大な慶應日本史ですから、そういった工夫は大事です。 ダラダラ書かせていただきましたが伝えたいことは以下の通りです。 ・実況中継が一通り終わったら、山川にも手をつけるべき ・しかし、英語や国語の方が試験においてより大きな点数を占めるため、それらの進捗度合いも考慮に入れて、どこまで山川を仕上げるのか決めるべき (例)・英国がまだまだ→実況中継を基本とし、足りないところだけを補う    ・英国はもう大丈夫!→二冊とも完璧にしてもいいかも?? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 慶應文学部、めっちゃいいと思います!何より、他学部より一年早く三田キャンに移動できるのが羨ましいです。おしゃれでブランド力もあるので、合格したら楽しいキャンパスライフになること間違いなしです!ぜひ、あともうちょっと頑張って合格を掴み取ってください!初投稿につき、稚拙で堅苦しい文章になってしまい、ごめんなさい
慶應義塾大学法学部 kanato
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
山川の用語集
黒字も含めて網羅すれば、私大日本史はまずどこでも通用すると思います!個人的に、山川の用語集があれば、東進の1問1答自体そこまで必要はないかなと感じますが...!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
今から山川の教科書
単刀直入に言います「今からでも山川の教科書やるのは全く遅くない」です! 質問者様は恐らく日本史はしっかりと勉強してこられた思うので、なんとなく日本史の全体像や用語に関しても頭の中に描けていると思います。 ただ、早稲田を受験してくるような人はそのくらいの実力を持っている方がボリューム層なので、しっかりと【差をつける問題】で得点する必要があります。 そこで何をするべきかと言うと、教科書の読み込みです。何故かというと、早稲田に限らず全ての大学の日本史の問題は【教科書の内容を基に作られている】からです。 つまり教科書さえ完璧にしておけば、どんな難関大学の日本史でも8割は固く取れるようになります。少なくとも早稲田では取れます。 ただ、教科書を読み込む際に気をつけて欲しいのは、本当に教科書の下の方にちっちゃく書いてある注釈のところまで隅々と読み込むことです。意外とそこが問題では問われることが多いので。 ちなみにこれが何を意味しているかというと、「教科書しっかり読み込んできてる?」という問いかけを大学側は受験生にしてきてるんですよ!!!笑(確か東進の金谷先生が言ってました) ちなみに、商学部の日本史は確か軽い論述がありますが、あそこに関しても大抵の場合山川の教科書の一節をそのまま模範解答にできたりします。これも金谷先生が言っていた理論です。笑 話ズレましたが、結論今からでも教科書読み込んでください!基礎が入ってたら読み込みもスイスイ進むと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 ゆー
27
3
日本史
日本史カテゴリの画像
山川の教科書の使い方
用語集を書き写していくのは効率が悪いです。 そもそも、山川教科書は論述のウェイトが大きい難関国立を志望する人がメインに使うもので、私立大志望なら必ずしも使う必要はないですよ。もっと分かりやすい参考書はたくさんありますし、慶應の学部にもよりますが、基本的に用語数が足りなさすぎます。教科書は文章が洗練されていて短くまとまっているので、論述対策には良いです。 山川教科書は、私は通史1周目の段階で、授業で習った範囲をマーカーで引きながら読んでいました。それと並行してスピードマスターで要点のみを暗記していました。用語集はほとんど使いません。用語集の細かすぎる知識よりも、半島や川、地域などの名前と場所を一致させることが重要なので、図説を使うことをオススメします。教科書に出てくる地名の位置は必ず確認し、全て頭の中で再現できるようにしてください。受験時にはヨーロッパ/アジア/アメリカ大陸は全ての国名と位置が分かっているようになると良いと思います。授業、(教科書)、スピードマスターで基本事項を夏〜秋頃までに覚えたら、あとは細かな知識のインプットと並行して問題演習をすれば良いです。具体的には、問題集は100題やヒストリア、過去問で、細かな知識は東進一問一答や問題演習から取り入れると良いかと思います。 質問があったらコメントで!
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
34
0
世界史
世界史カテゴリの画像
山川一問一答世界史だけで早稲田何割?
実際にこの3冊で受験に臨んだわけではないので個人的な見解になってしまいますが、教科書、ナビゲーター、山川の一問一答で、早稲田教育人科なら7割は確実で8割くらいは取れるんじゃないかなと思います。 Z会の一問一答は網羅はしていますが、難単語の選定が微妙なのはなんでだろうって感じです笑 なのでZ会使うのであれば、難単語とか気にせず全部覚えてしまうことをおすすめします! 山川を使うのであれば、ヒストリアや実力をつける世界史100題などで新たに難単語もしっかりカバーした方が良いです! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史オススメの参考書
僕も高校時代はおおぞらさんと同様に、山川の教科書を使っていましたが、正直あの分量を読み込むには相当の根気が必要だと思います。僕はそれが嫌で世界史の勉強をあまりしておらず、高校3年の夏の模試では50点代でした。そこで僕は危機感を覚え、そして教科書中心の高校の授業だけでは理解が追いつかないと思い、なんとかせねばという思いでYouTubeに投稿されているトライイットの動画を見てみました。その動画を見て、僕は感動しました。自分の理解できなかった範囲が簡潔かつセンターレベルの内容で整理されていたのです。本当に今までの高校の授業は何だったのか、というくらいです。 僕はそれらの動画でわかったことや、腑に落ちた点などを山川の教科書に書き込み、あの味気ない教科書をなるべくわかりやすくしました。すると、教科書の文章に自分なりの言葉が加わり、気付けば世界史が得意科目になっていました。 以上が僕の体験談ですが、参考になれば幸いです。 参考書については、僕は学校で配布されるプリントやセンターの過去問を使っていたので、他の方の意見を参考にしてください笑 おおぞらさんは当時の僕と同じことを感じていらっしゃったので回答させていただきました。 頑張ってください!
大阪大学経済学部 山田太郎
30
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史教科書は山川or東京書籍
こんにちは! どちらかと言うと山川の方が東大教授が関わっていたような?前期で取っていた世界史の講義の教授も山川の執筆に携わったとおっしゃってました!基本軸は山川の方が安全かも? ただ2つを読み比べるのはほんとに重要!同じことでも違う視点から書かれてたりするからぜひ読み比べを!入試までには何回も読むことになるから、覚えるくらい読み込もう!黒字よりも普通の文の方が論述ではよく出る! あまりマーカーは引かずに受験期になったら大事だと思うところにマーカーを引こう!でないとマーカーだらけになってしまう笑 参考書などは山川が出してる世界史の論述問題集がおすすめ!水色で表紙に古代の人みたいなのが載ってるやつ!笑 とりま今は時代の流れと単語を優先的に!東大は単語もわからないと解けないからね!2年もあるから焦らず確実に!
東京大学文科三類 アーメン太郎
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
内職
こんにちは! 個人的に内職は仕方のないことだと思います。 私はほぼ全ての授業で内職していました。先生にバレないようにというレベルではなく、堂々とです(笑) 怒られてもいいという気持ちでした。私の高校は田舎の公立でほぼ全員が国公立志望で先生方からも全く応援されている気がしなかったので、もう全部1人でやってやるという感じで内職してました! もちろん先生方からは嫌われます。でも、内職しないで授業聞いているふりをして良い子でいても時間の無駄だし、受験が終わって第一志望不合格だったときに「内職していればな~」と後悔するくらいなら嫌われようが何しようが内職した方がマシじゃないですかね?笑 すごく理不尽なことが多いとは思いますが、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
32
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職
初めまして。早稲田社学1年の者です。 別に構わないと思います。受験というのは時間が限られているので無駄なことはしない方が良いです。授業が無駄だと思うのであれば赤点を取らない程度にやっておき内職をして良いと思います!僕も実際あまり授業を聞かずに内職をしていることが多々ありました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内部生
こんにちは!早稲田社学2年の者です。 確かに内部生は頭はあまり良くありません、、中には優秀な人もいるのだとは思いますが。ですが早稲田はマンモス学校なので別に内部生以外の優秀な人はたくさんいます!なので質問者さんがそのような優秀な方と友達になれば良いと大丈夫だと思います!僕個人としては内部生はそんなきになりません!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
内職
集中がそこまで必要ないものをやればいいのではないでしょうか。 (集中が簡単)作業→読む→覚える→解く(難しい) という感じだと思うので、前半二つぐらいを内職に使えばいいと思います。 作業だと、まとめノートを作るのがいいのではないでしょうか。私は数学と社会のまとめノートを作ってました。 読むだと、教科書とか参考書を読むのでいいのではないでしょうか。 私は内職じゃなくて、基本的に寝てました。超非教育的なアドバイスですが。 数3は授業をちゃんと受けてました。高校で勉強することは数3に限らず大学に入って使うものが多いので、受けてもいいとおもいますよ。勉強は受験のためにするものではない、とか学校の先生ぽいことを言っときます。 ごたごた言いましたが、内職したいなら一番上の段落をご参考ください。
東京大学文科二類 hgout
15
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文の内容が吹っ飛んでいく
パラグラフの内容を忘れる=読んでる文章の内容理解が弱く、印象に残っていない という事だと思います。まずは単語帳などで徹底的な語彙の拡充、より難易度の低い長文を沢山解いたり、英文解釈のテキストを行ったりして、英文解釈力を磨きましょう。また、各パラグラフにはその内容の論点となるキーワードがいくつか含まれています。キーワードに下線を引き、内容を簡単にまとめたりするのが効果的だと思います。また英語の長文には現代文と同様、起承転結の構造を取っている文章がほとんどです。どのパラグラフがどの役割を担っているのか、考えるとよりパラグラフの内容が理解しやすくなるはずです。
早稲田大学国際教養学部 KK
14
1
英語
英語カテゴリの画像
日本史 内閣
有効な覚え方があるかどうかは私もわかりません 私の場合は何度も声に出して、何内閣で何をしたと順番に言って、適宜河合のテキストで答え合わせということを繰り返していました 中々近現代は覚える内容が多くて大変だと思いますが、急がば回れで、暗記はとにかく反復が大事だと思います
早稲田大学商学部
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
内職
自分は内職の時は暗記系をやっていました。 英単語が見ているだけではあまり覚えられません。五感をフルに活用するためにも書いたり耳で聴いたりするとより覚えやすくなりますよ。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
内職
一応立場上、するべきとは言えませんがしてもよいと思います笑僕も学校の授業は全く意味がないと感じたのでほぼ内職していました!単位落とさない程度にさぼるのであれば賢い選択だと思いますよ! 僕も学校の教科書を開いてそれを読んでいるふりをしながらその教科書の中に別の参考書などをはさんで読んでいました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
山川用語集の暗記は必要か
そんなの完全に間違ってます。 日本史はいかに流れを捉え、原因と結果を理解することが出来るかを問うものです。その上に、山川の用語集などで、詳細や細かいところを暗記するだけなので、全部暗記なんてあり得ないです。 しかも、今から全部っていうのもなかなかキツイと思うので、やめてください
早稲田大学社会科学部 remote
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
内職について
学校の教科書の間に内職したい教材を挟んでごまかしていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
不安
不安カテゴリの画像