UniLink WebToAppバナー画像

山口大学課題レポート」の検索結果

学校の課題について
私は前者の方がいいのでは無いかと。どのような課題が出ているか分からないため、一概にも言えませんが、単純な数学や英語ならまだしも、レポートなどとなれば一気に書き終えた方が基本的に効率はいいと思います!宿題であれば完成度は高い必要もないと思うので笑 趣味で、そのような学問に時間を割ける時点であなたはすごいと思います。まだ高校1年生ですし、やりたいことをやる。というのを心がけるのが1番だと思います!
東京大学文科三類 あおい
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の課題
課題の内容やレベル、何かしらの形で推薦を使うかどうかなどにもよりますが、一般入試だけで戦うつもりであるなら、学校の課題にそこまでウェイトを置くべきではないです。どうしても出さないといけない雰囲気なのであれば、1日で終わらせる勢いでやってしまった方がいいと思います。 全部を真面目にやる必要もありません。学校の先生は基本、学校の勉強を疎かにしたり平気で休む奴は落ちるぞ、と豪語していますが、それは人それぞれです。最低日数ギリギリでも難関大に受かる人もいれば、コツコツ宿題をやって真面目に登校していたのにうまくいかない人だっています。高3で時間も限られていますし、取捨選択して大丈夫ですよ! 応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強と課題の両立
自称進学校であれば課題はそれなりに有意義なものでは無いのですか?もちろん、受験に関係ないようなものあるとは思いますが、それはもともと授業があれば体育や情報など関係ない授業を受けていた時間だと思えば、無駄にしてる訳では無いし、ちゃっちゃとやればむしろ効率的です! それに、数学や英語であれば無駄にはなりません。自分でやりたいことがあるというのも分かりますが、学校もいじわるで課題を出してる訳では無いので、しっかり内容を掴めばいいと思いますよ。 いかに課題を有意義な受験勉強に変えるか、が、力の見せ所ではないでしょうか!要らないと判断したものは、答えを写したり、てきとーに終わらせちゃってもいいのではないでしょうか。そこはあなたの度量次第です! 大変だとは思いますが、頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
課題研究と勉強の両立
私も高2の頃、同じように課題研究をしていました。 たしかに、時間はかなり削られます。部活に行くのも少なくなりました。課題の提出だけでもギリギリでした。 しかし、得るのものは非常に大きいです。同じメンバーで一つのことをやり遂げるというのは、なかなかない貴重な経験です。研究器具の扱い方や研究を進める上での思考回路、研究発表のノウハウなどはかなりのアドバンテージになります。 大学に入っても、このような経験をしてきた人はなかなか見当たりません。 勉強との両立についてですが、まずはスケジュールを見直しましょう。テスト前に詰め込むことがないように、個人の都合も考えながら、話し合って決めてください。時間が延長することも多々あると思いますが、決めた時間を過ぎたらたとえ中途半端でも終了するくらいの気持ちも大切です。 また、スキマ時間を利用しましょう。通学中にバスや電車の中で単語帳を開いたりとか。 宿題などは、時間のある土日などにいっきに終わらせてしまいましょう。
東北大学医学部 つねとも
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文学部って、、
大学にも授業にも学年にもよりけりです。多いところは多いですし、少ないところは少ないです。 ただ、普通にこなせば全然大変とは感じないと思いますよ!レポートの大変さにおいて、理系学部に勝る学部はありませんから!笑 真面目な学生もいれば、「なんとなくこの学部に来た」っていう不真面目(?)で芯の定まってない学生もいます。少なくとも早慶であれば、真面目な学生が大半ですよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文武両道できない
私も帰りは遅い方でしたが、帰ってからはなるべく早く食事や入浴を終わらせて10時には寝て、朝型に振り切ったら、しっかり集中して勉強時間を取れるようになりました。優先順位を決めてやっていきましょう。 まず、高一なら、まだ大学受験に向けた勉強はそこまでしないものではないでしょうか?まだ基礎固めの時期なので、大学受験に向けた勉強をプラスでやるほど焦る時期じゃありません。 でも、レポートや中間テストはしっかりやるようにしてください。うまく時間を作れば、学校にいる間にレポートを進められるかもしれません。 定期テストの結果が良くても外部模試だとダメだというパターンや、その逆パターンも散見されますが、なんにせよ定期テストで知識の抜けを確認することは大事です。今やってる勉強を2、3年生になってから振り返って戻ってきて勉強しよう、とするにはあまり時間はありません。知識に穴がないようにすることを意識して取り組んでください。 参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。(他の回答にもチラホラ載せています)私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。こういう隙間時間にレポートをやればいいのかもしれません。 それから、厳しいことを言いますが、受験を諦めるべきかとの質問において、そんな簡単に諦めろと言われて諦められるようなら覚悟が足りないように思います。 回答としては、諦める必要はない、だと思います。だってまだ一年生で、気持ち次第でいくらでも変われる時期ですから。 よくこのuni linkでも、これでも受かりますか?との質問がありますが、受かるか受からないかなんて正直わかりません。質問者さんは受かるという言葉やそういう事例を求めているかもしれませんが、我々はそう簡単には受かるとは言えません。早慶を目指すなら、まずそこに憧れを持ってください。憧れというのは、強い気持ちに繋がります。 そこからコツコツやっていくことです。 応援しています。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 Datty
5
3
不安
不安カテゴリの画像
慶應小論文東進の樋口先生
樋口先生の本なら、どれもいいものが揃っています。オススメは樋口裕一の小論文トレーニングです。1番レベルが低そうに見えますが、基礎からしっかり書かれています。何においても基礎は大事です。 小論文に多くの時間は費やせないと思うので、樋口先生の授業は受けれるなら受けた方がいいです。独学よりも効率性が上がります。 白藍塾という樋口先生がやっている通信添削もありますよ。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学戸山キャンパスについて
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 おっしゃる通り、大学でのほとんどの時間を戸山キャンパスで過ごしています。 わたしは学内のアルバイトを行っているので、その際に早稲田キャンパスに行くことが多いです! また、今学期の授業を2コマ、本キャンパスで受けています! 前の時間の授業は戸山キャンパスでの授業ですが、近いので遅刻することなく授業を受けられています。 学部の枠を超えて受けることができる授業は早稲田キャンパスのことが多いです。 早稲田大学では他学部の授業も受けることができるので、本キャンにある学部主催の授業を受けるときは移動します。 教職を目指している人も本キャンで受ける授業がある印象ですね。 また異文化交流イベントも本キャンで行われることが多いので、興味のある人はよく通っています。 普段は戸山キャンパスにいて、本キャンをまったく使わない人もいると思いますが、本キャンに行く機会は意外とあると感じました! 参考になれば幸いです。 なにか質問があったらお気軽にどうぞ!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文法問題が課されない入試で「Vintage」系の参考書をやるべきか?
国立志望者に対しては、ビンテージやネクステを軽く触れつつ、長文読解教材がメインでいいよとお伝えしているのですが、勝手ながら早稲田は文法問題がどの学部も課されているものだと考えていました。 文法問題が課されないのであれば、国立同様長文読解メインの勉強で良いと思います。特に早慶志望は、かなりレベルの高い長文が課されるので、まずは共通のレベルで8〜9割を取れるレベルになるべく早く達し、その後は早速過去問演習に移るべきです。早慶は過去問が非常に多く残っているので、ほぼ過去問演習だけで良いといっても過言ではありません。 また、単語のレベルが非常に高いので、パス単準1級などのレベルの高い単語帳も使っていくべきではあります。 しかしながら、早慶志望者は他の学部も受けるのではないでしょうか? でしたら、文法的な知識も必要になる学部もあるということになるかと思います。早稲田は全学部的に似たようなレベルにはなってくるので、質問者さんの志望学部の受験生は、もしかしたら文法問題までカバーしている可能性は高いです。 優先順位が低いのは確かですが、やるべきであるということに変わりはないかなと思いますので、夏休み明けくらいから追い込みとしてやっていくのがベターかなと思います。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
2
英語
英語カテゴリの画像
課題の必要性
私もshumaiさんと同じように考えています。学校の宿題は、自分がこれは勉強になる!と思うものは丁寧に取り組みますが、そうでないものはやっつけ仕事のようにこなしていました。学校の先生は宿題至上主義のようにおっしゃるかもしれませんが、気にせずに自分の意思を貫くべきだと思います。学校の内職などもそうですが、自分に必要なものか取捨選択をして効率良く勉強していくことが一番です!受験は人生を左右するものですから、良心は痛みますが自分に必要か必要でないかという軸でのみ判断するべきです!
早稲田大学商学部 かこ
3
4
不安
不安カテゴリの画像
授業の使い方
 高校時代、私も基本的に授業の時間は大切にしていた人間ですので、その立場からの意見を以下に書いておきますね(大学に入ってから感じたことも含む)。まとまりのない文章ですが、参考までに。 ①まず、高校に通っている以上、基本的に高等学校教育を受けるのは当然です。その高校の授業を受けるのは当たり前なんですよ。高等学校の目的は、「中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施すこと」であると学校教育法が定めています(50条)。大学入試のための高校ではないし、そのための授業ではないんですよ。ただ、大学の入学資格として、「高等学校……を卒業した者……又は文部科学大臣の定めるところにより、これと同等以上の学力があると認められる者」(90条1項)と定められているから、それを確かめるために、高校教育で教わる科目の一部が試験で問われるだけです。だから、体育や家庭や保健といった受験に不要な科目の授業もあるし、それらも本来真面目に受けるべきです。別に法律の知識云々がなくても、これは直感的にわかることです。そこをまず勘違いなさらないように。 ② 大学入試だって、全国から受験生を集めているわけですから、どこも大きく差がないように想定される高校教育のカリキュラムに合わせてあるはずです。だから、どの教科も、学校の授業を大切にしていれば基本的に問題はないし、その授業の理解を促すために課題を出したり教科書に則った予習を(場合によっては復習も)課したりしてくるのです。なので、「学校が受験についても授業&課題主義」なのは当然ですし、本来生徒もその授業を中心に学習を進めるのが理想です。 ③そういう意味で、参考書というのも、本来は授業でどうしても理解できないところがあったときに、それを解消するために「参考」するべきものであると私は思いますし、市販の問題集も、学校で課題として課されたものだけでは足りないから、それを補充するものとして使うべきだと思います。そして、それらは授業とは別の自習時間にやるべきことです。最初から授業や課題を切り捨てて参考書や市販の問題集だけでやっていくのはあまり賢いやり方だとは思えません。 ④以上のような次第で、授業を捨てて内職するために「そういった学校や先生に対してどう対処すべきか」という考え自体が間違っていると思います。考えるべきは、授業は真面目に受けた上で、その他の自習時間で何をすべきか、それをどう使うべきかだと思います。別に授業時間しか勉強する時間がないなんてことはないでしょう?自習は自習、授業は授業です。自分の勉強は自習の時間にやるべきです。高3の時の私の担任の先生も仰っていたことですが、「やるべき時にやるべきことを。授業の時間は授業、それ以外の時間はそれ以外。」です。まぁそれ以前に、それほど口すっぱく授業の大切さを説いてくるならば、その先生をいくら説得しようとしても多分無理ですので、諦めて真面目に授業を受け、それ以外の時間の使い方をどうすべきかを考えましょう。 ⑤さて、ここまで読んで頂ければもうわかると思いますが、授業の使い方として、とにかくその時間は全てその授業に注ぎ、なるべくその日のうちに理解してしまうことを心がけましょう。予習も復習も課題も参考書も市販の問題集も、全てそのための手段に過ぎません。そしてもう一つ、授業中に意識すべきポイントとして、「この文章を読むために、あるいはこの問題を解くために、先生がどういうところに着目し、どういう知識をどのように使っているのか」といったことを盗んで自分のものすることに努めましょう。先生たちはみな、その科目のプロです。プロの発想や手ほどきを自分のものにできれば、受験において怖いものなどないでしょう? ⑥最後に、私のクラスにも、東大に現役で合格した人がいますが、その人のみならず、成績が優秀な人のほとんどは授業を真面目に受けていましたね。だいたい、ある科目についてプロフェッショナルが教えてくれるなんてとてもありがたいことじゃないですか。その恩恵は、受けれるだけ受けておいた方がお得だと思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
このままで大丈夫でしょうか、
慶應の経済学部の者です。 慶應の試験に国語は課されません。つまり、英語に時間をかけるべきです。 ですから、課題ばかりに目を奪われず、英語に力点をおいて学習してください!
慶應義塾大学経済学部 kp
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
建築学科
早稲田の電生にいる者です。サークルの友人に建築学科の人がたくさんいるので、その人たちと話しているなかで感じたことをお話しします。 早稲田の建築は早稲田の全学科のなかで最も大変な学科といっても過言ではないです。入学してすぐに階段のスケッチをするところから始まり、スケッチや製図、模型制作などとにかく課題に追われています。徹夜をすることはもはや当たり前で、提出日前日は一人暮らしの人の家に集まってみんなで作業をすることもあるそうです。実際、「スタジオ」と呼ばれる建物があり、そこでは24h作業できるらしいです。 その上で学科の雰囲気についてですが、とにかく同級生や先輩と仲がいいことが伝わってきます。同級生との仲は一緒に作業をしていくにつれて深まっていくそうです。また、先輩の課題を後輩が手伝っていく文化があるようで、そのなかで先輩から技術を教わったり課題について意見をもらったりできるそうです。 大変なことはたくさんありますが、それ以上に充実した生活を送れる学科ではないでしょうか
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
11
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
総合政策学部からの資格試験
知り合いの先輩に司法試験の勉強をしている人がいます。公認会計士の知り合いはいませんが、目指している人はいると思います。 ダブルスクールは横浜などでするしかなさそうです。少し遠いですよね。その先輩は独学しています。 授業自体はレポートあったりしますが、両立できないほど辛いわけではないです。めちゃくちゃ忙しい研究会に入るとかしたら大変だと思いますが… いろいろな人がいるため、法や商みたいにみんなで合格しよう!(実態はよくわかりませんが…)なことはありませんが、狙えないことはないですよ! まず受験頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
青山学院大学入試
慶應文学部に受かるくらいの英語力を付ければ 青山学院大学の対策をある程度やれば 青学の中でも高い英米文学科や国際政治経済に合格できると思われます。
早稲田大学社会科学部 ズーミン
5
4
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田商学部までの課題不安
東進ハイスクールは英語だけは方針に従って良いと思います。問題は国語と日本史です。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
31
0
不安
不安カテゴリの画像
山川の用語集
黒字も含めて網羅すれば、私大日本史はまずどこでも通用すると思います!個人的に、山川の用語集があれば、東進の1問1答自体そこまで必要はないかなと感じますが...!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
学校を変えたい
うーん、絶対オススメしませんね笑 定時制だとそもそも受験する人が少ないと思いますし、自分の中での士気はめちゃくちゃ下がりますよ。 いや、流されずにやるしって思われるかもしれませんが、自分の意識してない所で周りの雰囲気ってのはだいぶ影響してると思います。 大学受験ってゴールじゃなくて、大学入ってからがスタートなんですよね。 将来質問者様が成功したり、仕事が出来る人になりたいかは分かりませんが、自称進学校の課題程度のレベルのものを並行してこなせるキャパがないと将来どっちにしろ詰むと思います。 受験科目的に関係ないものでも、一般教養として知っとくべきだと思いますし何よりまず1年生なので満遍なく勉強するのは重要です。 先生には適当に地元の国公立を志望してる素振りを見せて、自分で勝手に私立しか受けなければなんら問題ありません笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
0
0
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校
去年の進学実績が旧帝大に一人ということでしょうか? 残念ながら自称進学校というレベルではなく、中堅か下位の高校と考えた方がいいかもしれません… その場合は膨大な課題がほとんど自分の受験に役に立たないということもザラにあります。大学受験は自分の人生なのである程度自分で情報の取捨選択をした方がいいと思います。 例年の実績から考えるならば学校の課題をこなす、またそれプラス塾に通う程度だと例年と同じ実績に留まることになるでしょう。 京大を目指すためには学校内ではある程度余裕にトップになる必要があると思います。 まずは課題が多すぎると感じる理由が ①自分の能力が不足しているから ②受験に関係ないような課題が多すぎるから どちらかをしっかり見極めてください。 最後になりますが、そのような自称進学校から東大京大が出る事は数は少ないですが必ずあります。まだ一年生なのでここから受験勉強を始めるつもりで、周りのライバルたちに追いつきましょう!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像