UniLink WebToAppバナー画像

山口大学」の検索結果

京都大学について
こんばんは。 現在京都大学の農学部に所属しているものです。 今回は実際に入ってみての京都大学についてと京都大学の総合人間学部について書こうと思います。参考になれば良いです。 まず京都大学についてです。 ご存知かはわかりませんが、今年の日本の大学ランキングで京都大学は東京大学を抑えて1位になりました。何故昨年は2位だったのに今年は1位になったかというと、教育と国際の分野において特に優れているとされたからです。 実際に京都大学は交換留学ができる海外の高校の数がかなり多かったり、たくさんの留学生を招き入れています。更に、少人数セミナーというものをやっていて海外に短期でいくことができます。少人数セミナーは海外に行くような講座だけでなく、iPS細胞の研究に触れてみたり、霊長類研究センターで学習したり、最新の分野、例えば宇宙工学やプログラミングの講座を受けることができます。 平日の講義も充実しているものが多いです。一回生のうちは、一般教養といって他学部の知識などを自由に学ぶことができます。農学部の者であっても文学部の提供するものを受けることができ、単位も取得できます。ノーベル賞受賞者の山中伸弥や、京都大学総長の山極さんの講義も受けることができ、非常に勉強になります。 ただ、一部の生徒が単位目当てにとったり、サボったりしているのも事実です。京都大学では全てが学生に委ねられているのでそういう学生が出てきてしまうこともありますが、逆に言えば自由にどんなことでも学ぶことが出来るということです。 図書館も充実しており、10個ほどの図書館が校内にあります。蔵書数は日本の大学で2位で、古文書から最新の新書まで豊富にあります。今年のセンター試験の古文の原文もあるんですよ。 自習室も充実しており、24時間大学で勉強できます。もちろん構内はWiFi完備なので調べものに困ることもありません。 次に、総合人間学部です。 総合人間学部は本当に何でもできる学部です。心理学系統から行動制御学、都市空間論など一般では触れることのないような学問まで豊富に学ぶことができます。本当に自由で、世界初パズルについての研究で博士号を取った人などいます。 しかし、逆に言えば何かやりたいこと、研究したいことがない、見つからないと何もせずに大学生活を送ることになります。一定数そういう人はいるので気をつけましょう。でも京都大学は本当にいろんな学生がいていろんな教授がいるので大丈夫だと思いますよ。 最後に。京都大学は教授に優れ、設備に優れ、教育に優れています。今思っている以上にさまざまなことができます。頑張る価値のある大学だと思います。それに周りは歴史ある建物も多く、桜も綺麗、鴨川も清々しい。是非この京都大学の雰囲気を味わってほしいので勉強頑張ってください。オープンキャンパスやネットなどで知りたいことは調べられるので、ほかに気になることがあれば調べてみてくださいね。
京都大学農学部 白血球
36
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ヤル気
こんにちは。 そんなこと誰にでもよくありますよ! ヤル気が出ない時に焦るのは禁物ですが そのままにしておくのも後々辛くなります。 でもそんなこと言っても ヤル気が出ないのに理由なんかありませんよね。 少し見方を変えてみてください。 ヤル気が出るのに理由は必要ですよね。 なので、ヤル気が出ないと考えるのではなく ヤル気をどう出すかを考えてみましょう。 例えば、ふらっと大学に来てみたり 入学してからしたいことを考えたり 大学のパンフレットを読んでみるなど 自分がワクワク楽しみにしてることを想像してみてください。 ヤル気が出ないのは誰にでもあることです。 どうヤル気を出すか考えてみてくださいね。 頑張ってください(^^)
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
やる気の長期継続
確かに誰でも甘えってありますよね。。それつて本当に難しいですし、私も苦しんだことありました。ても1つ言えることは、そういう甘えがある時ってまだまだ本気になれてないってことだと思います。 まだ受験とか他人事で、自分には来るはずのことじゃないって実は心では思ってるんだと思います。志望校も、行けたらいいなぁレベルだと思います。 でも、本当にその大学に行って、何をして、そこまでちゃんとイメージできるくらい本気で将来のことまで考えたことありますか??そこまでまずは考える、考える前に行動をおこしてみることをしてみないと誰もモチベーションなんてできません。 具体的には、先輩に会ってみる、YouTubeで大学生の生活を見てみる、イベントに行ってみる、それをまずしてみるのをお勧めします!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強法の考え方
 勉強意欲という観点で言えば、受動的な勉強よりも能動的な勉強の方が遥かに能率の良いことは理解するに難くないでしょう。自分でしたいと思って勉強する方が、させられるよりも良いですよね。そりゃあそうです。  勉強法というものを考えるにあたってもこれは同じであって、すなわち、日々の勉強からいかに義務性を取り除くかが、勉強法の確立にあたって基礎になってきます。「〜勉強法がいい」や「頭のいい人がやっている○○勉強法」などといった、自分ではない誰かから発信された勉強法に愚直に従うというのも全然悪くありません。しかし、どういったことが自分に合うかということは、自分自身にしかわからぬことであり、となればその他人発信の勉強法も、自分にがっちり合うものなければどこかでそれに義務感を覚えてしまいます。「やらされている感」あるいは「やらなければならない感」というものですね。それでは勉強の能動性が失われてしまいます。『「自分に合った勉強法を探しましょう!」とばかり書いてある』のはそのためです。そうならぬためには、やはり自分で改良するということが必要になってきましょう。  簡単な例を挙げましょう。有名な勉強法として、東大主席の山口真由氏の標榜する「七回読み勉強法」というものがあります。これをやろうとすれば、まぁ同じ本を7回読むことになるわけですが、本来内容によって理解の程度はバラバラであるはずで、7回読んでも理解できないところもあれば、2,3回程度で理解できるところも当然あるでしょう。しかし、愚直に「七回読み勉強法」に従うとすれば、そんなものは無視してとにかく方法に従い七回読むことに徹しなければならないことになります。「ここは理解できているのに」と思っても、そこをまた読まなければならない。先ほど提示した「義務感」「義務性」「受動性」というものがここで出てきます。すると、これをできるだけ排除できるような工夫を考えれば良いわけです。例えば、ある内容について理解できた時点でそこに印をつけ、以降はその印のついていない部分のみを読み、全ての内容に印がつくまでこれを繰り返すようにする。場合によっては七回未満で終わったり七回より多く読んだりするでしょうが、これも立派な改良です。(因みに私は数学の問題集をこのやり方でやりました。まず一周解いて、正しく解けた問題に印をつけ、以降は印のついていない問題だけを、全ての問題に印がつくまで周回しました。)  このように、きっかけは他者発信の勉強法でも、実践するにあたっては自分に合うように改良に改良を重ねることで、自然自分なりの勉強法は確立していきます。何をどうすべきかも大事ですが、自分がそれをどうしたいかも大事です。勉強法を調べて、その中の一つをやってみた時、「ここはなんか違うな」といった点があれば、そこを「自分はどのようにしたいか」と考えて改良していきましょう。「自分に合う」ということはそういうことです。是非ご自身と何度も話し合ってみてくださいね。
北海道大学法学部 たけなわ
14
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
うるさいんです
はじめまして ただでさえ精神的にめちゃくちゃ追い込まれる受験で、家族が応援してくれないのは大変ですよね…。 これは理想的すぎる展開かもですが、一度親としっかり話し合う時間を設けてもいいかもしれません。それで一日潰れたとしても、小言や嫌味が言われなくなるだけでそれ以降の日々の質は変わるのではないでしょうか。たとえ何かの事情で応援できない訳があったとしても、yukiさんの挑戦を邪魔していい理由にはならないはずです。 大学は人生が変わります。受験は人生を変えるための選択です。資質、環境、背景全てが排除されて試験の点数一発で結果が決まります。僕自身それまで何も無い人生でしたが、京大に受かって人生が変わりました。yukiさんも似たような覚悟があるのだと思います。それをぶつけてみてはどうでしょうか。たとえ無理だったとしても、それまでの努力は無駄にはなりません。たとえ京大が無理だったとしても積み重ねで今だとまだ手の届かない大学に受かるかもしれません。浪人して再挑戦という選択肢もあります。そう考えると京大は絶対に無理なんて決めつけるのは時期尚早です。なにより士気を削ぐことは志望校以前に何もプラスにならないです。 かなり時代錯誤ではありますが、お父さんの中で「女の子は地元から出してはいけない」「女の子で浪人はありえない」みたいな考えがあるのかもしれません。確かに適齢期の話をすると男性よりシビアな部分は人によってはあるのかもしれません(浪人した女性の知人たちも気にしている人は一定いました)。yukiさんなりに答えを出してそれをぶつけてみてもいいかもしれません。結果折り合いがつかなくとも、「何考えてるかわからん攻撃的な人」から「価値観が違う人」に変わるだけで付き合い方が考えられます。 yukiさんのことをよく知らない立場で踏み込んだことを言ってしまったかも知れません。もし気分を害したなら申し訳ないです。 でも現状が確実なマイナスなら、プラスにならないまでもゼロにするためのアクションはすべきだと思います。そういう経験は受験に限らずいつか役に立つと思います。 たとえ家族は応援してくれなくとも、ここにいる人はyukiさんの受験を応援していますし、僕自身yukiさんには満足のいく結果で新学期を迎えて欲しいと思っています。遠慮せず色々ぶちまけてください笑。 色々大変だとは思いますが、勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学ごとの違いの見分け方
大学選びわからないですよね(^_^;) 選び方のもっとも良い点はその大学のいい教授がいるかどうかです。たとえば心理学に興味があるからこの先生がいるとこがいい!とか化学のこの分野の研究がみてみたいからここにする!とかっていうことですね。これでえらべれれば最もいいです。ですが今はそんなことよくわからない…とかって場合もありますよね、てかそれで当たり前です。そういう場合は大学の授業でどのようなことしているのか先輩方に聞いてみたり調べたりしてみましょう。私は九州大学に通っているのですがここは1年時の基幹教育がありますね、いろいろな分野(理系でも社会とか文系でも理科とか…)をします、これはめんどくさいようにも見えますがこれのおかげでより広い視野を持てるようになるというのが目的らしいです。 こういうように学校の教育制度は意外と入ってから知ることが多いですが知っているとだいぶ変わります、なのでこれで選んでみてもいいのではないですか?
九州大学理学部 MiMi
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夏休みに極める予定のもの
早稲田大学法学部に合格したYAMATOです。私も選択科目は世界史なので、お役に立てると思います。 足りるかと言われると確実に足りるんですけど、量がめっちゃ多いのと、チョイスしている参考書の難易度が高いので、極められるかは心配です。 【英語】 ターゲット1200は、難関大受験生なら普通、簡単すぎてやらない。 リンガメタリカは難しすぎて、一部の受験生しかやらない。 それくらいレベルが離れています。 速読英単語とリンガメタリカは役割が被っています。リンガも長文演習用途に使えるので。 全レベル1〜5 というのも結構心配。もし1から始めるくらいの学力なら、リンガと速読英単語と速読英熟語に手を出すのはまだ早いです。 ターゲット1900と英文法レベル5までを終わらせるのがこの夏の最低限の課題。もっとできそうなら速読英熟語と速読英単語に行ってください。 (英文法はレベル3から始めて、どうしても無理だったら1、2に戻る感じ) 【国語】 「現代文と格闘する」は難しいので、これ1冊というのは結構心配です。現代文がめちゃめちゃ得意な方ならいいですけどね。そうでもないなら、もう少し簡単な参考書に変えるか、もう少し簡単な参考書を挟んでから格闘することをおすすめします。 簡単な参考書としては、「出口汪 現代文講義の実況中継」とか「現代文読解力の開発講座」とかを推薦しておきますね。ちなみに、「現代文と格闘する」は記述特化なので、早稲田文学部入試にはそこまで向いていません。やらなくてもいいです。 古文はいいと思います。 早覚え即答法は、邪道なやり方を教えるというコンセプトの参考書なので、早稲田の漢文には向いてないと思います。漢文もステップアップノートとかで着実にやると良いでしょう。 ただ、古文漢文はこのペースだと秋冬でカツカツになるので、ステップアップノートを終わらせてから、可能なら問題集にも手を出せるといいです。 【世界史】 山川の教科書で挫折しないか心配です。 無理そうだったら、「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」をやってから「神余のパノラマ世界史」をやると、無理なく教科書レベルの知識が身に付きます。それで山川の教科書の代わりになります。 一問一答よりは、「時代と流れで覚える! 世界史B用語」や「元祖 世界史の年代暗記法」で知識を定着させる方が優先度は高いです。 夏休み中にそこまでは終わらせる。もっとできそうなら、一問一答をやりましょう。無理だったら一問一答は秋以降でもいいです。 「実力をつける世界史100題」は、夏休みの間に終わらせるようなレベルのものではありません。難易度が高いので、早慶受験生でも冬くらいまでかかってやるものです。共通テスト模試でE判定ならやるべきではありません。 【その後】 逆転合格を目指すことになります。 夏に基礎を終わらせ、秋に早慶レベルに持っていき、冬に過去問演習くらいの、ギリギリのスケジュールになります。 本当は受験生なら秋には過去問演習を始めておきたいものですが、今のペースだと難しいので、過去問演習を冬に後ろ倒しにするしかないです。
大阪大学経済学部 YAMATO
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
将来の夢と大学選び
将来の目標が「地域課題の解決と魅力発信を目指すブランドの立ち上げ」と「途上国や環境問題にアプローチするエコブランドの確立」の二つに分かれているため、進学先や学問分野の選び方も大きく変わってきます。まず、韓国の延世大学衣類環境学科はファッションを中心に環境・サステナビリティの観点を組み合わせた専門的な学びが期待できる点が魅力です。一方で、地域に根ざした活動を重視するのであれば、日本国内の大学で地域活性化や環境、マーケティングなどを横断的に学ぶ道も十分に考えられます。 たとえば「SDGs・地域活性・ビジネス」を総合的に学べる大学としては、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の環境情報学部や総合政策学部などが挙げられます。ここでは地域と連携したプロジェクト型授業も多いため、在学中から実践的にブランドづくりに携わるチャンスが得られるかもしれません。早稲田大学や上智大学、国際基督教大学(ICU)などもグローバルな視点で社会課題を学ぶ機会が多く、海外インターンシップや国際協力プログラムと組み合わせることで、国内外両方の目線から事業を考えるきっかけを得ることができます。ファッションやアパレルに特化した学びを深めたい場合は、文化学園大学や武蔵野美術大学のファッション関連学科がビジネス・デザイン双方に対応しており、環境やサステナブル素材の研究にも力を入れています。 「服だけでなくコスメや雑貨など幅広く扱いたい」という希望があるなら、総合大学で経営学やマーケティングを専攻しつつ、環境学や地域学の副専攻を取る方法も有効です。さらに、大学によっては海外留学プログラムや交換留学制度が充実しており、発展途上国での実地研究やボランティア活動がしやすい環境が整っています。日本国内の大学に進みながら海外留学を組み合わせることで、地域課題への理解とグローバルな視点の両方を手に入れることも可能です。 もし一つ目の夢(地域ブランド)を先行したいなら、日本の大学で地域に密着した活動をしながら起業する道はよりスムーズかもしれません。しかし、二つ目の夢のように海外や途上国との関わりを重視したいなら、韓国の大学や海外留学で多文化や国際的な繋がりを築くことが大いに役立つでしょう。最終的には「どのようなネットワークを築きたいのか」「どこで実践を積みたいのか」という視点が重要です。大学卒業後に進む道も視野に入れ、国内外問わず複数の大学やプログラムを比較検討してみてください。そうすることで、自分の目標に一番合った進路が見えてくるはずです。
東京大学理科二類 なかの
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大医学部の単位について
僕の知人の医学部生は留年していますから、、、 なんとも言えないです。。。 般教の単位は降ってくるといいますが、、、近年の京大では単位取得が面倒になってきています。 先輩たちの例が当てはまるとも限りませんね。 まぁ、それでも1,2回生のうちにはっちゃけられるんじゃないでしょうか。 詳しくはわかりません、ごめんなさい。 3回生以降になってくると専門の単位取得にメインが移っていくので、ここからがかなりしんどいと思います。 とはいえ、1,2回生でちゃーんと単位取ってる人は大丈夫です。 わーいわーい楽しいな吉田寮祭は忙しくても出来ます。出来ますとも。 ラクが出来るかは、保証しません。 ラクしようとすると留年への道まっしぐらなので、オススメしません。 授業出ないのに単位キチンと取ってるような人は、別の何かに死ぬ程取り組んでいる奴です。 授業出てる時間がもったいねぇ!みたいな。 過去問とノートさえ手に入れば授業は出なくても大丈夫だ!みたいな。
京都大学工学部 クウルス
1
0
不安
不安カテゴリの画像
体験談聞かせてください
自分で凄いとは思っていないですが、僕の宅浪時代の話をしましょう。 僕はあえて宅浪を選びました。 予備校での無駄な授業を受けたくなく、新たな人間関係に悩むことを面倒だと思ったからです。 全て自分のペースで生活できることも僕自身にとって良かったこともあります。 実際に宅浪をしてみるとかなり過ごしやすかったですが大変なことも多々ありました。 家から2週間出ないこともありました。特に遊びに行く予定もないし、髪の毛もボサボサだし散歩して近所の人に見られるのも嫌だったので本当に2週間家から出ない状態にもなりました。 家でも親とはあまり話をしなかったので、月に一回程度、友達と話をするくらいです。 そんな生活だったので顔の筋肉も落ちてコケてくるし、大きな声も出なくなるレベルでした。 さすがにヤバイと思ったので、7月末まで週3回アルバイトもしていました。 アルバイトが息抜きになるかと思いきや、初めての接客業でストレスも溜まるし、疲れるし、皆んな勉強してるのに何してるんだろうと焦りばかり生まれていました。 それでも、1日の勉強時間が5時間を下回ったことは一年間を通してほとんどなかったです。 宅浪を成功できた要因は、「慶應に行きたかった思い」これだけだと思います。 だからどんな環境でも努力できたと思います。 今思うと、宅浪時代の生活は酷すぎるし、いまの大学生活が本当に充実してるのでなおさら考えられない生活をしていました。 宅浪時代は大自然を見ることもなく、出かけたのも年に数回で、毎日同じ光景でストレスが溜まりすぎて鬱病にもなりかけたほどでしたね。 それでも、なにかを成功させるには必要なことだったようにも思えます。 辛いこともあると思いますが、大学生活は本当に楽しいです。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
逆転合格のできる人
こんにちは! 自分も3年の夏まで部活をやっていて模試もE判定ばかりでした。ではなぜ受かることができたかというと常に自分を信じていたからです。周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました。とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います。 また塾についてですが河合塾だとほんとに自分のレベルに合ってる授業がとれてるのかが大切です。もしそうでないのなら独学で進めたほうがいいと思います。ただ河合塾には自習の環境が整っているし最低限の授業をとって残るというのもありだと思います。ただ最後に決め、やるのは自分です。だからやると決めたらそのやり方でそれを信じてやっていくのがいいと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
19
1
不安
不安カテゴリの画像
将来の夢と大学選び
受験勉強お疲れ様です。 現在慶應義塾大学経済学部に進学しているものですが、高校時代の私ととても似た悩みの相談であるため回答させていただきたいと思いました。なんだよ!経済学部の人の話なんか聞きたいと思ってないよ!と思わずにぜひ一読してくださると嬉しいです。 私はもともと音響デザインに関する研究がしたく、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科というところを目指しました。そしてその勉強を邪魔しない程度で自分の得意教科で受けれる慶應義塾大学経済学部を併願校に決めました。しかしそう決めるまでもとても紆余曲折がありました。 私は特に韓国のエンタメに興味があり、延世大学のグローバル人材学部に行きたいと考えていました。しかし、周りからわざわざ韓国の大学に入学する必要ある、?と言われて、当時の自分は意志が弱く、そうだよね日本の大学に進学すべきだよねと意見をいとも簡単に変えてしまいました。 しかし、いま考えると延世大学に進学することはなしではないどころか、とても良い選択であると思います。慶應義塾大学への入学が決まってから一度だけ延世大学を見に行ったことがありますが、全学部が同じ新村キャンパス内にあり、とても多様な人間環境が育めそうだと強く思ったのを覚えています。 質問者様の志望校としてはSDGs、環境や衣服に関係することを学ぶことができる大学に進学したいということですが、志望校の欄にも書かれている通り、日本で言うと慶應義塾大学環境情報学部が適していると思います。 また知られているかわからないですが、慶應義塾大学と延世大学はサッカーで定期戦が行われるなどを見てもわかる通りとても関わりが強く留学制度が充実しているため、慶應義塾大学に進学後、延世大学への留学を希望し、そのあと個人で発展途上国に留学をする形でもよいかと思います。 しかしファッション系となると確かに韓国は強いです。韓国系のファッションから特に取り扱いたい等の理由があれば延世大学語学堂へ行ったあと直接入学することをお勧めします。 まとめとして伝えたいことは延世大学に進学するのはとてもいい選択肢だよ!ということです。もし延世大学に進学したいと言ったら、韓国の大学だとかいろいろな理由で様々な人からなんで韓国の大学?みたいなことを言われるかもしれませんが、自分で決めたことに一貫性を持って突き進んでほしいです。 延世大学を志望する場合は私の分も頑張ってほしいし、慶應義塾大学を志望する際はここで待っています!
慶應義塾大学経済学部 ぴりの
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関大志望の心構えについて。
一度オープンキャンパスに行ってみるといいでしょう。横国大は千葉大や筑波大のレベルと同等です。今調べたところ、都市科学部はセンター試験重視のようですね。センター得点率8割以上を目指して頑張りましょう。おそらくセンターの出来不出来が合否に直結するので、センター対策を中心に行うと良いでしょう。特に、センター世界史では高得点が狙いやすいのでここで稼ぎましょう。センター試験は対策すれば高得点がとれる試験です。3年の夏くらいから本格的にセンター対策を進めましょう。また、私大のセンター利用の入試に合格すれば滑り止めも確保できます。そのためにも、センターでの高得点は必須です。(具体的には、私大のセンター利用の目安としては、MARCH=85%、早慶=90%以上) まずは、教科書でどの教科も基礎を固めるところから始めましょう。
北海道大学法学部 AO
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文理選択後悔 今から気持ちを切り替えるには
はじめまして、たらこと申します🙋‍♀️ 文理選択、なかなか難しい問題ですよね。 私は最初から文系志望でしたが勉強自体は数学の方が楽しそう、暗記なんてもう嫌だ!!!!と受験期は思うこともあったのでゆーちゅーばさんのお気持ち理解できます。 しかし今ゆーちゅーばさんが悩まれているのは受験勉強という過程の話です。人文学や哲学など大学に入ったあとの学びたいことをしっかり持っていらっしゃるならば、文系を選んだというのは全く誤った選択ではないと思います。なんならむしろ大正解なのではないかと思います。 理系の学部や大学は当たり前ですが必修で物理や化学などを学び、4年間ずっと理系の勉強をします。(理系に行った友達を見た私の見解ですが)実験やレポートなどもあり文系よりも忙しい傾向があります。そういった理系教科に興味がある方ならばとても有意義で楽しい時間ではあると思いますが、ゆーちゅーばさんがそこまで深める気がないのであればあまりおすすめはしません。また、理系の受験勉強も化学などは意外と覚えることも多く結局暗記じゃん😖と苦しんでいる友達を何人も見ました。 志望していらっしゃる文化構想学部は幅広い分野を扱い、文学部の授業も受けられます。他の大学とは異なり、入試の時に学科を決めなくていいため入学してから哲学から日本文学、西洋文学や心理学、メディア論までさまざまな分野に触れることができます。もちろん早稲田大学だけでなく他の大学でも文系学部ならゆーちゅーばさんの学びたい学問を深めることができると思います。 今苦しんでいる暗記科目に関してですが、私の思う暗記科目受験のいいところはやればやるだけ成績が伸びるところです。最初は苦しいかもしれませんが結果が出やすい分、努力が目に見えやすくてやりがいがあります。また、知識が増えていくという感覚もなかなかに気分がいいです。私は地頭がよくないと自覚していたのでとにかく気合だ!!!と思って勉強していました。気合いでどうにかなりやすいところも暗記科目のいいところです。 ここまでいろいろお話ししてきましたが、結局どうするか決めるのはご自身です。やっぱり理系学部がいいと強く思うならば相当な覚悟は必要かもしれませんが理系に切り替えるという選択肢も完全にないとは言えません。数学が得意なのでしたらかなり狭き門ですが文化構想、文学部にも共テを使った数学受験方式もあります。しかしずっと迷い続けて受験が近づいてから変えるとなると浪人が見えてきますので、文系にするにしても理系にするにしても早いうちに覚悟を決めて突き進むべきです。 自分の信じた道が正解なので振り返らずずんずん進んでいってください! 私の回答の至らないところや質問などあればコメントしてください!ゆーちゅーばさんのこれからのご健闘を応援しています🌸
早稲田大学文化構想学部 たらこ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
不安 本当に現役生は伸びるのか
私の経験上ではありますが、塾の先生は本当に受かりそうな生徒には、情が移っているのか、実績のためかは良く分かりませんが、かなり好待遇な気がします。 私が通っていた塾は成績下位層からお金をもらって、一定以上のクラスの授業やサポートにお金をかけている感じがすごかったです。 どういう塾かはわかりませんが、先生方も浪人の合格よりも現役合格の実績が欲しいと思うので… 私もメンタルを病んだこともあり、センターはかなり失敗しているので(河合センタープレから60点下)なんとも言えないのですが、今客観的に振り返ればやはり直前期は、直前でも点が伸びるところから順にやっていくしかないのかなと思います。 漢文の句型で抜けているところはありませんか?地歴公民で苦手な分野はありませんか?不安なところはもう一度確認してみましょう。 そしてもう一つ、これは私の反省点なのですが、出来ないことをあまりに気にするのは良くないと思います。センターは科目が多く範囲が広すぎるので、すべてを完璧にするというのはかなり難しいです。質問者さんも目標点などを持っていると思いますが、例えば目標が8割なら、2割は取れなくていい、と考えると少しは楽になるのではないでしょうか。全て出来るとは思わず、とにかく苦手を潰して合計の点数を上げる!と考えてみたらいいと思います。 また、センターを失敗しても…と言うことですが、二次の対策をちゃんとしているなら意外と大丈夫、と言うこともあります。 私も実際センターは700点切ってますし、大体クラスに何人かは660点とか言う人もいます。同学部の知り合いの先輩に600点と言う人がいたときはびっくりしました笑 二次直前期のメンタルはボロボロでしたが、強行してうまく行っている人がいるのもまた事実ではあります! もう頑張っている方に頑張れというのは心苦しいですが、最後まであきらめないで頑張ってください!
九州大学工学部 ぴよ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学戸山キャンパスについて
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 おっしゃる通り、大学でのほとんどの時間を戸山キャンパスで過ごしています。 わたしは学内のアルバイトを行っているので、その際に早稲田キャンパスに行くことが多いです! また、今学期の授業を2コマ、本キャンパスで受けています! 前の時間の授業は戸山キャンパスでの授業ですが、近いので遅刻することなく授業を受けられています。 学部の枠を超えて受けることができる授業は早稲田キャンパスのことが多いです。 早稲田大学では他学部の授業も受けることができるので、本キャンにある学部主催の授業を受けるときは移動します。 教職を目指している人も本キャンで受ける授業がある印象ですね。 また異文化交流イベントも本キャンで行われることが多いので、興味のある人はよく通っています。 普段は戸山キャンパスにいて、本キャンをまったく使わない人もいると思いますが、本キャンに行く機会は意外とあると感じました! 参考になれば幸いです。 なにか質問があったらお気軽にどうぞ!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学入学という目標のその先が分からない
もし勉強したいことがあって大学に進学しようとするなら、関心のある学部学科のホームページを開いて、教員や研究室のページを見てみましょう。異なる大学で同じ学部名・学科名を名乗っていても、所属している教員の研究分野によって、学べる内容や研究できる内容は大きく異なります。 一方で、とりあえず大学で何か進路を探そうとしているなら、大学に入ってから様々な授業やプログラム、もしくは学外の活動に積極的に参加することをお勧めします。高校では、理科なら物理化学、社会なら日本史というように科目選択制が行われ、その他の科目は履修しないという教育が行われています。しかし、学問の高度化、複雑化、分野横断が求められる現在において、高校生が得られる情報で人生を決めること自体が不可能に近くなっています。各大学は留学支援や就労支援、独自の教育プログラムなど様々な活動が展開されているので、社会に近い環境の中で学び、研究することで、何か進路が見えると思います。
北海道大学工学部 ilneige
4
1
不安
不安カテゴリの画像
上智外国語or総合グロどっちに進学するか。
上智大生ではないので詳しいことはお答えできないかもしれませんが、一応受験したり、知り合いもいるのでお答えします。 まあ雰囲気は似てる気がします。が外国語学部の方がよりきちっとしてる印象はあります。まあでも学文が似てるので基本的に似てるはずです。質問者さんは外国語に傾いているそうなので正直そのままでいいと思いますよ。 ちなみに言っておくと、文系学部の「鬼の〜」みたいなのはたかだか知れています。アルバイトもできない遊びもできない、みたいな文系学部はどこにも存在しません。おそらく鬼のイスパと呼ばれているのは、文系の中では比較的ハードだからでしょうが、十分にフリータイムはあります。 勉強もしっかりしたいがバイトとかもということなら少々ハード目な外国語学部でいいと思います。 というのが個人的見解です。とりあえず合格おめでとうございます㊗️
早稲田大学商学部 らっきー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系の女子
東京科学大学(旧東京工業大学)物質理工学院のゆきです! うちの大学は全体で女子率が2割弱(下の代はもう少し増えてるかも?)で、私の学部は1.5割くらいです! まず結論から言うと、他学部との関わりは「自分から動けば結構ある」という感じです。 具体的に、他学部と交流する機会は大きく2つあります。 1つ目は必修科目の授業です。 大学の授業はざっくり必修科目と専門科目に分かれており、そのうち必修科目(特に英語とか第二外国語)は他の各部と一緒に受ける可能性が高いです。 また、うちの大学に限定すれば、1年次にはユニットという学部混合のクラスのようなものがありました。私の場合、1年生のときがコロナ禍と丸かぶりで対面授業が無かったので交流はそこそこでしたが、今だったらもっと仲良くなれてたんじゃないかなーと思います。 続いて2つ目は、サークルや部活動での交流です。 サークルや部活は基本学部の縛りがないので(キャンパスが学部で分かれている場合はその限りではありませんが)、色んな学部の人と交流できます。 それに、同じような趣味の人と交流できるので、ただ授業が同じだけの人より、むしろ仲良くなりやすいのではないかと思います。 ちなみに私の場合軽音サークルに所属していたのですが、他大の軽音サークルとも交流があり、女子大含め多くの知り合いができました。 これらの機会を上手く使えば、同性の友達も充分作れるのではないかと思います。 また、学部内に関しても、基本的に女子は同性の友達に飢えている…という表現もあれですが、入学直後は女子と仲良くしたい!という思いが皆あるので、中途半端に女子率が高い場合よりも自然と仲良くなりやすいです。 ですので実際の女子率は1割でも、自分目線のコミュニティに限れば、なんだかんだ2~3割くらいいる感覚で過ごせます(まあそれでも少ないんですが笑)。 実際私の場合もそうで、普段はそんなに女子が少ない感覚は無いのですが、たまに対面の選択科目を1人で受けに行くとえ、こんな男子ばっかだったっけ??ってなります。 そんなこんなで、初動は積極的に話しかけたりサークルに入ったりちょっと大変かもしれないですが、軌道に乗れれば意外と快適に過ごせると思います。私は共学出身ですが、女子校出身の友達も特段苦痛なく過ごせている様子です。 以上、ご参考になれば!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
1
0
不安
不安カテゴリの画像
ともだちとのことに悩んで、、、
質問者さんはきっとすごい優しい方なんですね。 でもちょっと気負いすぎているところもあるのではないでしょうか? 一緒にいたくない人とはそもそも関わりを持たなかったり、話たりしないのが一般的です。 一緒にいる、という事実だけでそのお友達もあなたを必要としていると思います! どうか自分を過小評価せず、残りの高校生活も楽しく過ごしてもらえればと願っています。 さて話変わりますが、大学においての生活は高校生活と比べて遥かに自由で、友達の輪も広がります! 他大学の子と知り合ったり、共通の趣味で繋がったり、或いは外国人留学生と仲良くなったり、、、。 特に早稲田大学は全国から人が集まり人種のるつぼと化してますから、気が合う人と出会わないなんてことはありません! 高校と比較して一段大人の付き合いにはなっていきますが、多種多様な人がいる為、色んな人と絶対に友達になれると思います! ぜひ期待してください!
早稲田大学社会科学部 seechan
7
0
不安
不安カテゴリの画像