UniLink WebToAppバナー画像

屁理屈」の検索結果

数学の公式
こんにちは。 理屈がわかっていて自分でその公式を導けるのであれば覚える必要はありませんが、公式を導けるなら大体その公式は覚えてしまいますよ。
東北大学工学部 柿ピー
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の解き方
理屈は分からないけど解けた、というのは危険です。これから複合的な問題を目にする機会が増えると思いますが、その際に、理屈を分からないままいると、答えにたどり着くためになにをしていけばいいのかが考えにくくなるためです。 問題の解き方を知っている、というのはその背景にある理屈を分かって初めて言えることです。すなわち、理屈は分からないけど解けることと、問題の解き方を知っていることは似て非なるものです。 それゆえ、日頃から答えを出すことよりも、理屈を理解することに重点を置くべきだと考えます。
北海道大学工学部 たこ
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
実際の経済学部で使う数学力について
はじめまして、一橋大学経済学部1年の麻婆豆腐と申します。実際に経済学部での授業を受けているので、それを元にお答えさせていただきます。 まず、経済学部の授業では数学の知識を沢山使うという認識は合っています。 実際、僕が今受けているミクロ経済学では主に偏微分を用いた評価や数三の範囲の微積など数学の知識が多用されています。他の授業も数学の知識は勿論、それが要らなくとも数学的思考を要するものが多いです。 そして経済学の授業には知識を確認してくれる優しい先生もたまにいらっしゃるのですが、殆どは「これは知ってるよね?」という感じで知識を前提として進められます。 ここまで聞くとかなり不安になってしまっているかもしれませんが、安心して下さい。 確かに経済学の授業は数学の知識を前提として進められるのですが、その授業とは別に数学の知識をつけるための授業がしっかりあってその単位取得が必修になっています。 したがって経済学の授業と並行して数学の授業、例えば「微分積分1」「微分積分2」「線形代数1」といったものをみんな取るので、必要な数学の知識はそこで身につけます。なので経済学の授業では"理屈を理解した知識を使うだけ"という認識で大丈夫です。 また経済学の授業の数学はあくまで分析の為の道具として用いるだけなので、数学の授業でやる基礎が分かっていればついて行くのには十分です(勿論、より高度な分析には数学力はかなり必要ですが)。 数学の知識で分からないところは数学の先生に聞けば、解決できます。のののさんは自身の数学の理屈の理解力にやや不安を感じているとのこですが、全く問題ありません。入ってみてやっぱり経済学部は合わないと感じれば転学もできるので(条件はありますが)、まずは目指してみてはいかがでしょうか?数学苦手でもやってけてる人は沢山いるので笑 待ってます(^.^) 何か他にも聞きたいことあれば個人的にメッセージ下さいね😉
一橋大学経済学部 麻婆豆腐
3
3
不安
不安カテゴリの画像
真髄を理解できていないような感覚
こんにちは! 理屈がわからないまま丸暗記って嫌ですよね笑 そんなラスカルさんにおすすめの参考書?辞書?のような本があります! その名も 化学の新研究です。 この本にはこれでもかと言うくらい理屈が書いてあります! まだ一年生で時間がたっぷりあるのでこの参考書で理屈を学びながら勉強するのはとてもいいいことだと思います!大学一年生の化学の教科書と同じくらいの細かいことが書いてあります。(自分がまだ一年生なので、、、) この本は受験には必要ないことまで書いてありますが、理屈を知りたい人にはいい本だと思います!是非使ってみてください! 今高校3年生で時間がないなら詰め込んだほうがいいと思いますが、まだ一年生二年生なら理屈を知りつつやるほうがいいと思いますよ〜 頑張ってください! 応援しています!
京都大学医学部 あきら
2
0
化学
化学カテゴリの画像
高1生です。物理がどんどん難しくなってきているのですが、公式などは丸暗記で覚えていいのでしょうか?それとも理屈から覚えた方がいいんでしょうか?
絶対に理屈から覚えた方がいいです。 丸暗記で通用するのはせいぜい(1)くらいでしょうね。 なぜその公式が成り立つのか?どのような条件で使えるのか?証明は? ここら辺をしっかりさせましょう。
早稲田大学教育学部 氏ョ雨季
0
0
物理
物理カテゴリの画像
数学の勉強法
京都大学2回生です。 これは、大学に入ってからもやってる手法ですが、 ①式を理屈で理解する(要するに証明できる) ①’理屈で無理なら図形とかでイメージを定着させる ②ひたすら演習問題で使う これにつきます。特に①①’が重要です。訳わらないまま使う知識ほど忘れやすいものはありません。
京都大学理学部 たくち
33
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文理選択
僕の高校時代の同級生たちを見ると、旧帝大理系に現役合格してるのは1年次からそれなりに良い成績(特に理系科目)をとっていた人達です。逆に、1年次あまりできなかった人でも、文系に進んだ人たちは旧帝大に現役合格している人も見られました。つまり、文系では苦手を得意にして逆転することも可能ですが、理系だとそれはなかなか難しいのです。その要因の1つに、文理の科目の違いがあると思います。文系は、数学も、1.2abのみで、2年次までにほとんどの内容が終わり、3年次はほぼ復習のようなものです。したがって、3年次に今までの遅れを取り返すことも可能ではあります。またその他文系科目は基本的に暗記もののため、短期間でも実力アップは見込めます。 これに対して理系は、数学も数学3までやらなければならず、これは3年次にも続くわけですから1.2年の復習をしている暇はありません。その他にも物理や化学もやらなければならず、旧帝大合格の実力を短期間で付けるのはなかなかハードです。従って、1年次からきちんと学習を積んでそこそこのレベルに到達させておく必要があります。 これらのことから数1の因数分解で躓いているようでは理系に行くと正直厳しいかもしれませんが、まだ先は長いですので、どうしてもやりたいことがあるなら理系に進んでもよいと思います。また、僕の経験上、理系科目のできない生徒には高校の教師はやたらと文系を勧めます。恐らく教師たちは、学校の進学実績のためにそのようにしている部分もあるのでしょうが、それに屈することなく好きな方に進んでください。
北海道大学法学部 AO
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校での志望校決定の理由
①就職に有利 慶應義塾大学は、私も入ってから詳しく知ったのですが、三田会というものがあります。 例えばある企業に入りたいと思ったとすると、慶應卒のその企業の人の連絡先が大学にあるそうで、それを頼りにその企業の人と慶應繋がりで連絡ができるそうなのです。(その企業に入りやすいということです) ②授業が様々 慶應には、必修科目と、総合教育科目があります。総合教育科目は、本当に多岐に渡っているのです。 歴史や心理学だけでなく、体育や美術・音楽、ゲーム論などと本当にたくさんあります。 また、少人数セミナーといって5~20人ほどでの授業(プレゼンなど)もあります。 私がとったのは生活の中の確率といって、生活の中に潜んだ確率について研究する授業です。他にも、カエル学入門や留学生の多いセミナーなど、面白い授業がたくさんあります。 ③やはり私大トップであること 早稲田と並んで私大のトップです(今ではW合格だと慶應が圧勝です)。 優秀な同級生がたくさんいますし、もちろん教授も全国屈指の優秀さです。 学問を学びたい人にとっては素晴らしい環境だと思います。 などの理由で慶應義塾大学を志望しました^^ 参考になさってください。
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
Vintageの使い方
ビンテージは並び替え問題以外は基本的にノートに書かなくて大丈夫です!! また、問題ごとにチェック欄があったと思うので苦手なところには大きくチェックをつけたり付箋をつけておくと復習がしやすくなると思います( ^ω^ ) 最後に、並び替え問題ですがこれだけはノートにやってください!! 頭の中でやるとなんとなくできた気になってしまうのが並び替え問題も厄介なところです…… また、ノートに書くときも記号で並び変えるのではなくしっかりと単語を並び替えた方がいいと思います 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
22
0
英語
英語カテゴリの画像
センター理科基礎2か発展1か。
基礎科目はしっかり勉強すれば満点とれるテストです。 それも比較的に短時間に。だいたい2週間ラストスパートかければ、2科目で満点とれます。 自分の場合は、夏休みに軽く一週・秋のセンター模試前に8割届くように勉強・冬季直前模試までに満点取れるように勉強・直前2週間でもう一回スパートって感じです。 この科目に関しては、いかに勉強してきたかというより、最後に満点とるか否かです。 それで、どうして満点とれるかというと、問題の出題範囲がそんなに広くなくて、かつ浅い知識でよい。また、過去問を解けば典型問題が数多くあるという部分ですかね。しっかり過去問演習やれば、問題文の癖で解くことができます。まあ、この癖で解くことができるのは、センター試験全般に言えますね。 それで、選んだ方がいい科目は、文系脳で覚えるのが苦でないなら、地学・理系脳で計算が苦でないなら物理・それのちょうど間くらいが化学って感じです。ちなみに生物は地学と同じ感じで、やや化学よりですかね。 自分は地学を選択しました。生物・地学の選択だと覚えることがかなり多く、大変で多くの時間を割くことになります。が、覚えてしまえば、確実に満点とれる科目でもあります。 物理・化学に関しては、理論・理屈がわかってしまえば、多くの問題に汎用できるので、あまり多くの時間を割かずに満点を狙えます。しかし、自分は物化に関してかなり苦手意識があったので、選択しませんでした。 この辺は、個人の好き嫌いですが、大事なのは、しっかり満点を取ることです。 物化で満点をとれる自信があるなら、時間効率的に考えて、こっちを選択すべきです。しかし、そうでないなら、辛抱強く勉強する地学を選んだ方が確実です。 大学に関しては、基本的に基礎科目2つ受けてれば大丈夫です。が、しっかり調べてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大受験
今まで学んだことやこれから新しく学ぶことを、しっかりと身につけることです。これが一番大切です。 知識を入れ、演習をする。そして解説を読むなどしてちゃんと理屈を理解(復習)する。 こうしてインプットとアウトプットを繰り返すといいと思います。 まだまだ時間はあるので焦らずいきましょう!
東京大学理科一類 ざきしま1005
4
0
不安
不安カテゴリの画像
高2中に終わらせること(理系)
志望校へ向けて、ゴールから逆算的に目標を立てるのが良いかと思います。 国立の二次試験はいつですか?それまでに4科目を仕上げていないといけないですよね。 共通テスト対策はいつやりますか?学校でやってくれるなら自分でやるのは1ヶ月くらいでいいのか?それとも学校側はそこまで共通テストのケアをしてくれないなら2ヶ月くらい余裕を持ったほうがいいのか。 3年の12月からは共通テスト対策に移行するのであれば3年11月には過去問演習に手を付けれるレベルになっておきたい。 ということは8〜10月くらいには1段階下の大学(志望校が東工大であれば地方旧帝大)なら合格できるくらいの学力をつけておきたい。 それなら6〜7月には標準問題(後期受験予定大学の前期入試等)はまんべんなく解けるようになっておきたい。 じゃあ4〜5月には数学・英語・理科は既に全範囲終わっておきたい? 国立大ですから国語や社会も完全に捨てることはできないでしょうし、私大や後期対策も怠れば普通に落ちます。 そこに時間が割かれることや、学校行事、不測の事態があっても大丈夫なようにしたいのであれば、数学・理科は教科書くらいの内容であれば2年生のうちに終わらせておきたいですね。 東工大の英語はとにかく文章量が多く、全部読み切るのにも体力が必要なので今のうちから長文に慣れておくことをオススメします。河合塾のやっておきたい英語長文700か1000(自分のレベルに合わせて選んでください)はやってもいいと思います。 数学は最低でも3月までには3Cまで終わっておきたいですね。自分は12月には青チャートの例題レベルは終わらせました。 理科は2年生が終わる頃までに一旦教科書は終わらせる程度で良いと思います。残り1年で仕上げられますし、配点もそれぞれが数学の半分なので数学優先でやっても良いかなぁと。まぁここらへんは受験戦略ということで自分の得意分野にもよりますが。 何にせよ、英語は単語・文法は当然として長文に慣れること。数学は理想は12月までに全範囲、最低でも3月には青チャートの例題が解けるレベル(3年になった瞬間に地方国立の過去問程度なら余裕で合格点超えるくらいが良いですね)。理科は教科書が一通り終わればいいでしょう。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
10
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理の参考書について
早稲田は難易度の変動が大きいので、名門の森または重問を繰り返し解くことで問題が簡単な場合はしっかり高得点も出せるし、難しい場合でも平均は取れるぐらいになるのでとてもおすすめです。
北海道大学工学部 新谷 理一
1
1
物理
物理カテゴリの画像
「至急」この答えの理屈を教えてください
spentで目的語を取ります。 もしwhenだと、その後の文は完全文でなければいけません。
慶應義塾大学商学部 シュレック
0
0
英語
英語カテゴリの画像
文法
その方法で問題ないと思います。 ビンテージの問題はしっかりと解説まで目を通して完璧に理屈を理解してくださいね。文法に関してはそれでほぼ完璧でしょう。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
3
0
英語
英語カテゴリの画像
Vintageの使い方
ビンテージは並び替え問題以外は基本的にノートに書かなくて大丈夫です!! また、問題ごとにチェック欄があったと思うので苦手なところには大きくチェックをつけたり付箋をつけておくと復習がしやすくなると思います( ^ω^ ) 最後に、並び替え問題ですがこれだけはノートにやってください!! 頭の中でやるとなんとなくできた気になってしまうのが並び替え問題も厄介なところです…… また、ノートに書くときも記号で並び変えるのではなくしっかりと単語を並び替えた方がいいと思います 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
38
2
英語
英語カテゴリの画像
ほんとに自分は大丈夫なのか。
センター試験時代ですが日本史9割取ったものです(私の年は日本史の難易度が低めでした)。 まず、基本用語は身についていると思うので、あとは各事項を関連づけたり、比較したりしていく必要があるかと思います。 そのために必要なのが項目ごとに整理することです。学校の授業は室町時代なら足利云々のことをやって、室町の文化やって、室町の農業やって。。。ってやっていると思います。でも共通テストでは〇〇時代の文化に関するものを選べという問題が出たり、並び替え問題で文化や農業の並び替えっぽいことが出ることもあります。こうした問題に対応するには各時代の農業、文化、といった形で整理することが有効だと思います。 また、日本史といえども理屈で理解することが必要です。年号で覚えるのは最後の手段です。 Aという事件が起きたから、政府はBという政策をとった。それに 民衆が反発したから C(人物)はDという政策を行った。 という塩梅でできる限り理屈で覚えられるとド忘れの防止にもなります。もちろん全てをこのように理屈で理解することはほぼ不可能なので年号を覚えることも有効です。 単語を覚える勉強も重要ですが、それを関連づけたりすることが今後求められると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
無機•有機の勉強
 文字列の暗記ではなくてできる限り理由を理解して学びたいということであれば、化学の新研究という参考書はかなりおすすめです。情報量は死ぬほど多いので全てを読むのは現実的ではないですが、反応や現象の背景の説明が多く載っています。辞書的に扱うと理解の手助けになるとは思います。  ただし無機(、有機)は所詮暗記分野なので理由にこだわりすぎるのも得策とは言えないでしょう。暗記で済むものは暗記、理由が気になるものは新研究を参照、というように上手に活用して欲しいです。
東京大学理科一類 Atom
1
2
化学
化学カテゴリの画像
理Ⅰor理Ⅱ
理科一類に所属する者です。私も浪人しましたが、やはり理一理ニのどちらに出願するかは悩ましいところかと思います。さて、ご質問についてですが、質問者様の志望が薬学部もしくは理学部化学系であるなら私は断然理ニを勧めます。質問者様の志望であれば理一に入る必要性がない、というのが最たる理由です。詳しく述べると、第一に、入試の開示得点を見ても理ニの方が合格ラインが低いということがあります。理ニの方が受かりやすい事は間違いありません。進振りで工学部を志望するのであれば理一に入るべきですが、そうでないと決まっているならわざわざ理一に出願するメリットがありません。第二に、入学後のカリキュラムが理一よりも生物系、化学系によっていることが挙げられます。質問者様の興味により沿った授業が必修となっているのは理ニの方でしょう。また、進振りですが、化学系や薬学部には理ニから十分進学できますので心配要りません。一方で理一は数学、物理によりウエイトがあることからも想像できるように工学部寄りです。長くなりましたが、まとめると理ニに出願すべき、というのが私の意見です。
東京大学理科一類 taka5691
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地理の共テ対策、見当つきません
こんにちは! では、地理の学習方法について書いていきたいと思います! 地理は暗記も必要ですが、質問者さんのおっしゃるとおり、知識を用いた演習が必要になります。 ⚠地理=暗記ではないので注意してください!! 初めに地理の学習方法についてです。 地理は先ほど述べたように暗記だけでは太刀打ちできません。 💡以下3点が重要となります ・ 特徴を押さえる ・ なぜそうなるのか、理屈を知る ・ 関連事項も押さえる 例えばケッペンの気候区分について。 地中海はCs,日本はCfaなど場所と名前を一致させる一問一答形式では共通テストで対応できませ ん。 BSについて書きますね。 BSは降水量が250〜750ミリであり、乾燥した地域です。赤道低圧帯の影響を受ける期間があるため、短い雨季がありBWよりも降水量があります。 このように理解しておくと、知らない地域の気候を問われても推測できるようになります。 さらに関連事項としてBSの特徴に草原が広がるということがあります。草原はやがて枯れ、土の栄養となるため肥沃な土地が広がります。これがチェルノーゼムであり、小麦の栽培に適しています。 トピックはBSと1つのことではありますが、ここまで押さえると気候の問題、農業、土壌に関する問題などに対応できます! 💡問題を解く際にはこれらをパズルのように組み合わせて解けばいいのです。 去年(2023年1月)の共通テスト、大問4、問題番号20を例にします。ぜひ見ながら読んでください。 ここでは、インドや中国の地図から指定された地域に該当する選択肢を選ぶ問題がありました。ここではヒントとして耕地や草地、森林などの割合が書いてあります。 この問題を解くには、選択肢の地域における気候がわかればよいのです。そうすれば植生を探ることができます。 例えばBにおける気候を考えるとします。 この地域は内陸にあり、緯度から推測するに年間を通して中緯度高圧帯の影響を受けそうです。つまり、乾燥した地域であると推定でき草地や裸地の多い④であると決定できます。 このように、知っている知識や考え方を組み合わせながら解くのが高得点のかぎになります。 日頃からなぜそうなるのか?と自分にききながら学習してください。時には友人に説明するのもありですよ! 地理は問題の種類によって解き方というものがあります。演習をして解く感覚を身に着けてくださいね。その材料として、共テの過去問題集を使うのもいいですし、学校教材を使ってもかまいません。 復習のときに、その答えになる理由を説明できるようになるとかなり手応えがでてくるとおもいます。 なにか質問や相談があれば気軽に聞いてくださいね😊
九州大学共創学部 モルペコ
7
1
地理
地理カテゴリの画像