UniLink WebToAppバナー画像

就職に強い」の検索結果

慶應の就職力
こんにちは。 慶應商学部の4年生です。 正直、就職活動に三田会はあまり関係ありません。 三田会というのは、慶應OBOGの集まりですが、三田会の人脈が力を発揮するのは、就職活動時というよりは、就職してからだそうです。 ビジネス上、人脈が必要な時に三田会は全ての都道府県にあるので、非常に有効らしいです。 さて、話を戻しますが、慶應は、実際就職めちゃくちゃ強いです。 就職率自体は、大学卒業者の平均が約95%なのに対し、慶應は約90%です。 これは、大学院に進んだり、起業したりする学生がいることで、就職率が下がっています。 慶應の就職における強みは、やはり一流企業に行ける、ということです。 2014年の東洋経済のデータだと、慶應卒の上場企業役員数は東大を抜いてダントツのトップとなっています。 また、日本のトップ企業(東洋経済社が選出したもの)における慶應卒の就職者数、就職率も東大を抜いてダントツトップです。 トップ企業への就職率は約40%と、10人に4人はトップ企業に就職が決まることになります。 慶應が就職に強いことの背景には、まず学歴フィルターがあります。 社会人のOBOGに聞くと、やはり人事部では学歴に応じて履歴書を見ることもなく破棄されてしまうこともあるそうです。 一部のトップ企業では、Excelで検索をかけて、その中から選考をするとも聞きました(笑) それだけでなく、もう一つの慶應の強みがあります。 それは、優秀な学生がたくさん集まるので、自分も優秀になる効果です。 (優秀の定義には今回は触れませんw) 例えば、話し方が汚い人に囲まれて育つと、自分も話し方が汚くなります。 テーブルマナーが悪い人に囲まれて育つと、自分もテーブルマナーが悪くなります。 人間は、所属する社会の影響を強く受けて育ちます。 慶應では、例えばロジカルな話し方をする人が多いから、自分も論理的に話せるようになったり、頭の回転が速い人が多いから、自分も頭の回転が速くなったり、知識の豊富な人が多いから、自分も知識が豊富になるわけです。 そのあたりが慶應の強みです。 結局、慶應だから就職に強いのではなく、慶應に優秀な人が集まっているから、結果的に就職に強いのだと、僕は思っています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
28
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶にいく意味
確かに、早慶はほとんどの企業でエントリーシートの時点で切られることはほとんどありません。大手企業への就職も強いです。 (ただ、現在は学生が大学生活でやってきたことやその人が何を学んだのかを見られるので、必ずしも早慶が強いわけではありません。早慶でも落とされる人はとことん落とされてます。) なんか今の時代、どんな企業に就職しようと安定は難しいと思います。過労死や自殺のニュースでもわかると思いますが...。勤続年数も格段に減っています。 今は東大生や早慶生でも、大手ではなくベンチャーに就職する学生がとても多くなってきてますね。収入や地位よりかは、やりたい仕事をやる志向が強くなってきてるためでしょう。 「企業に入って安定を求める」のではなく「社会に出ても常に自分のスキルを上げていく」という考えも強くなってきてると思います。自分自身もその部類です。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応就職
これについては、決着のつかない戦いなんですよね。 色んなデータがあり、それに基づいて色んな考察ができるので、人によって意見は異なります。 だから、不毛な論争だとは思ってます。 そして、もう一つ。 ここの回答者は、大学生しかいない(多分)ので、就職事情について詳しく知らないと思ってください。 まあ、個人的な見解ですが、国立の方が就職いいでしょうね。特に、旧帝大と、一橋・東工大とかなら、慶應よりいいと思います。 もちろん、慶應の就職が悪いわけじゃないです。慶應は特に首都圏での就職は強いと言えるでしょうね。三田会という学閥があって、彼らが色々援助とかしているらしいです。 んで、1番大切なことなんですが、ぶっちゃけ、先程述べた国立大と、早慶にいれば、あとは個人の勝負です。大学がどうこうしてくれるものじゃなくて、主体的に動かないとダメです。 一橋に落ちて、慶應に行くことが決まり、少し腑に落ちないなぁ〜。と悩んでいた時に、 学校の先生に 「どこに行くかではなく、何をやるか」 と、言われました。 受験が終わったら、就職が決まるわけではないです。 まだまだ、やらなきゃいけないことがいっぱいあります。 このことを肝に命じましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系は理系に比べ就職先が微妙?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしはまだ就職活動をしていないので、先輩から聞いた話を元に回答させて頂きます。 いわゆる大手企業には文系の学生も多く就職しています。学部もあまり関係なく、金融、保険、マスコミ、記者などに就職しているようです。 ちなみに国際教養学部は、外資系企業や海外の企業に就職する方も多いようです。 就職活動では学部というよりも、なにを学んだか、どんな大学生活を送ったかということが問われるそうです。サークル活動やアルバイト、授業のこと、すべての経験が就活に繋がったとお話する先輩もいました。 学部によって大手企業への就職率が大きく変わるということはないと思います。 ただ、学部ごとに得意な職種というのは多少あると思います。 例えば経済系の学部だと会計士の資格が取りやすかったり、法学系だと法関係の資格が取りやすかったりということです。 もし質問者様が理系が有利の就職先を考えていらっしゃるなら(あくまで文系学生のわたしのイメージですが製薬やITなど)、理系の大学、学部に行くのも良いと思います。 ですが、文系の学生が必ずしも就職に弱い、ということは言えないと思います。 自分のやりたいことが見つかる、できる、そんな進路選択をして頂ければと思います。 そして、その経験こそが就職活動に繋がるのだと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
文学部の就職
文学部だからといって就職が良くないなんてことはありませんので心配しないで大丈夫です。 就職してない自分が言っても説得力がないので、ソースを言うと、スタディサプリの関先生が何かの本に書いていました。(たしか慶應の英語という本だった気がします)文学部は性格的にのほほーんとしてる人が多いから就職活動など始めるのも遅い人が多いそうです。だから就職率が悪いんだとか。 好きなことでないと続かないですし、ただただ苦痛なだけなのでえぴさんの選択は間違ってないと思いますよ。 自分は経済学部か法学部どちらにいくか迷ったのですが、その時就活を終えた先輩から、文系は人柄を見られるから学部とかは関係ないと言われ自分が学びたい法学部を選びました。 僕も就職はまだまだ先ですがお互い人柄を磨けるように頑張りましょう👍
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應内での就職格差は
実際に就活をされた方からお話を聞く機会があったのでお答えします。 学部格差はないと言っていました。慶應自体が強いので、それが文であろうが経済であろうが大きく変わることはないそうです。 文学部でamazonに就職をした人もいますし、本人次第です。 もちろん、経済や法は就職に強いと言われていて、実際の数値でも結果は出ていますが。 ゴールドマンサックスの面接に、慶應経済4人しか居なかったという話も聞きましたが、それは慶應経済だからなのか、偶然なのかは分かりません。 文学部でやりたことがあるなら文学部に行きましょう。 大学生活をどのように過ごしたかで、就活も決まるのでそこが大切です。 学生生活でも、慶應では学部格差はないです。文学部を馬鹿にしている人、商学部を楽商学部と言っている人も出会ったことがないです。 慶應はそういう学校だと思います。 慶應に下位学部はないということをお伝えしたいです! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応大学文学部の就職について
そんなことはないです。 自分が大企業の面接官の立場だったとして、学部とかどうでもよくないですか? 大学では勉強せずにそこそこ遊んでいるってことは面接官もわかってるはずなので、大学でなんてそんな学ばないじゃないですか笑 なので私は学部で不利とかはないと思います。 あと、文学部だからどうとかっていう考えは古いし、そういう考えの企業に落ちたっていいじゃないですか。これは文学部出身の教授が言ってました。 じゃあなんで文学部の就職実績があんまり良くないかっていうのは、古い考えの企業があるからっていうのと、あと文学部の人って割とお嬢様系の人が他の学部と比べると多いんですよ。慶應に入って実感したんですけども。なのであんまりガツガツ大企業に入りたい!って感じではない人が多めなのかなあと思います。 私個人の意見です!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
2
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 vs 立教
こんにちは。 就活に関する疑問ということだと思います、あらかじめ回答者が就活未経験者であるということをご承知の上お読みください。 まず、就職には壁がある。とのことですが、実際、MARCHと早慶の枠だけで考えればそこで壁を設けている会社は一定数あると考えてよいと思います。ただ、壁を設けているというだけであり、MARCHから1人も取らない、なんてことはないでしょう。実際私は浪人を経験していますが、同期で早期で就活を終えているMARCH出身の方は、かなり大手の会社の内定を勝ち取っています。つまり、ラリルレさんのいう通り、結局は自身の実力次第だということです。学歴は実力にプラスアルファ自分が大学受験でどれほど頑張ったか、その努力量を会社側が測る一つの指針でしかありません。重要なのは大学に入ってから何をするかです。 あとMARCHの中でさらにランクがあるかという疑問だ思いますが、友人や先輩の話を聞く限り、別段大きな差を感じることは内容です。MARCHはそれぞれに特徴があり、入試の難易度に関しても個性があり一概にどこが1番難しいとはいえない部分があると思いますので、就活という場面におけるMARCH内での格差はそこまで考える必要はないかのように思っております。 それを知るためにも、一度早慶の問題とMARCHの問題を解き比べてみるのもいいかもしれません。 まずは大学に進学するための受験勉強をする段階だと思いますので、目の前のことに集中して、将来自分が何をしたいのかを考えながら受験校選定をして行けばいいのかなと思います。 少なくとも現時点で、質問者様はこの内容に関してはそこまで気にする必要のないトピックであるように感じます。 それでも興味、関心があるようでしたら、遠慮なく質問してください!答えられる範囲でお答えしていきます! まずは受験勉強!応援しています!
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
周りの人の進路を知ってる範囲で教えて欲しいです
教育学部4年です。 私の知ってる範囲(早慶の友達)だと、 マスコミ、金融、メーカー、食品、広告、ITとかですかね。具体的な企業名はここでは避けますが、名前を聞いてすぐにわかるようなところ、、です。 ここからは早稲田にいて感じたことです。慶應についてはわからないのでごめんなさい。 早稲田は、大企業や有名企業に就職を「考えてる」人は、肌感覚では多いと思います。実際にそういったところに就職していく人も多いですが、ベンチャー企業やUターン就職を考えてる人もいますので、全員が全員そうってわけでもありません。 特に早稲田は人数が多いので、就職先は本当に多種多様です。早稲田大学のキャリアセンターのHPに学部別の詳しい進路先のデータがあったかと思います。 慶應についてはあまりわからず申し訳ないです。。しかし、友達からの話を聞く限りだと、慶應は大企業への就職が強そうだなと感じます。。(二次情報なので、参考程度にお願いします(^^;)
早稲田大学教育学部 houser
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学の学部
商社に行きたいならぶっちゃけ学部は関係ないです。 面接で学部時代にどんなことやったの?って聞かれますがその学問が会社に入ってからどう活かされるのかではなく、大学生が本来やるべき学問に真摯に向き合ってきたかが聞かれてるだけです。 大学で経済学、商学をやったからといって商社で直接役立つ訳ではありません。 企業が新卒採用で求めてるのは即戦力ではなくポテンシャルのある人間、言い換えたら仕事できそうな人です。 大学時代にゼミでこんなことしてましたって話より実際面接の場でキレッキレの回答をして頭の回転の速さをアピールした方が上手く行きます。 そういった能力を鍛える為には4年間優秀な人と一緒に過ごすのが1番、だから早慶はマーチより圧倒的に就活強いんです。 文学部は女子が多く、また男子も商社マンってよりは新聞記者だとか、出版社だとか行きたい業種が違うので他学部と比べて就職先にも違いが出てきます。 文学部出身で三菱商事だとか三井物産から内定もらってる人は周りにたくさんいたので恐らく学部は関係ないなって思います。 就活において大切なのは何学部かではなく早慶かマーチ以下かであり、また大学に入ってから就活を見据えて日々必要な能力を鍛えられるかだと思います。 マーチの受ける学部に関してですが自分の興味ある学問か商社目指してる人が多い学部、もっというと就職実績で商社に沢山送り込んでる学部を優先すると良いと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学の魅力
慶應はもともと民間に優秀な人材を輩出してきた背景があります。だから現在でも就職においては日本でも最強クラスを誇っていると言われています。 将来において、友達や知り合いがみんな凄い人になっていることは一生の財産ではないでしょうか? もしかしたら友達が政治家になっていたり、大企業の幹部になっていたり、医者、弁護士、起業家など様々な分野で活躍しているかもしれません。 他の大学に比べて、将来活躍している可能性が高い人と一緒に学生生活を送り、知り合いになれることが一番の魅力だと思います。 早稲田は慶應と比べると公務員になる方が多いので(慶應で公務員になる人は少ない。公務員講座のようなものは聞いたことないことがそれを象徴している)そういう意味でも慶應は魅力的かなとも思います。 良い大学に行く意味はここにあると思います。偏差値の高い大学に行けば行くほど凄い人と友達になれます!!! 人脈ですね! 僕の周りでも本当に様々な人がいますよ!シンガポールにずっと住んでいて、日本語よりも英語の方が流暢な人。起業していてNewsPicksでも取り上げられるくらい注目されている人。イギリスやアメリカ、ドイツの高校出身者や通信制高校から来た人、一般受験頑張った人、二浪していた人、超進学校出身者(灘、開成、筑駒)など様々です! 周りに凄い人が多いので自分も頑張らないといけないなと刺激をもらえるのも魅力です!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶の就職先
結論、なんにでもなれるよ。 医者とかは別だけれど。 パイロットにだってなれるし、官僚や大学教授、弁護士、公認会計士、商社マン、学者、いろいろ。 Youtuberもいるね笑 あと最近ホット?なのは、コンサルかな。稼げるし、プロジェクトによって仕事内容や忙しさが異なるので、飽きやすいが転職せず金儲けできる仕事として最近の若者に人気だとか。 といってもコンサルと聞いてもピンとこないだろうから、そこらへんはググってみてよ笑 ちなみに回答者は慶應なので早稲田の事情はよく知らないけれど、慶應はとにかく縦の繋がりが強い。会社に3人慶應生がいればもう三田会っていうグループができあがるらしい(なにやってるかは謎だけれど金運アップが期待されるグループだったり?💰笑)。 そして、金融業界につよい。コネもあるっちゃある(一部だけどね)。 まああんまりここには書けないし、こわいところはあるから入って色々探索してみてよ!笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
就職に興味ない
僕も就職に興味ありません、それでもいつかは就職することになるでしょう(あるいはフリーランスで生計を立てるか)、未来のことなど誰もわかりませんし、未来の自分が何に興味を持っているかを今規定することなんてできません。 大学生だって皆自分が将来どうなりたいか悶々と悩んでます。もちろん将来働いてる姿を明確に想像することもそれほどできません。そんなもんです。 あなたが今抱いている感覚はごく自然なものです。 どうか就職に有利不利とか考えずに自分が「今」興味あること(勉強でなくたって一向に構わない)を模索してみてください。その先に少なくとも今のあなたにとっては未来の、「大学」という場所が見えてきます。 僕が今述べてることが今すぐ理解できなくたって構いません、ただ、社会だって不確かなものなのです。どうかそれを頭の片隅に置いておいてください。
早稲田大学文学部 スティングレイ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来やりたいことが見つからない文理選択
現在就職活動中、加えて先輩などからよくキャリアについて聞いてきたことを踏まえて回答させていただきます。まず、結論質問者様の求めるものによるということです。今の内容ですと安定して稼げるということがありますが、例えば稼げるとはいくらからなのか、何歳でなのか、安定するとはどういうことなのか、などは主観的なものですので一応複数の回答を考えてみましたので、総合的に判断いただき、追加で質問が発生した場合はコメントを残していただけると幸いです。 1 銀行員になるには文系が有利なのか。答えはノーです。近年金融業界は証券、銀行、カード、保険含めて理系採用に力を入れています。なぜならどの業界に行くにせよ学生の持つ知識は社会人から見たら大差がないからです。一方で理系の方は数字に強いです。金融系は数字を扱う職種なので理系は強いです。ですので文理の差はあまりなくむしろ理系の方が強いという認識が正解です。 2 エンジニアについてです。エンジニアと一口に言っても色々なものがあります。ですがシステムエンジニアの場合、そこまで給料が高い印象はありません(あくまで一般平均よりは高いですが、難関大学の就職先と比較するとということです)一方で外資系の会社や金融系の会社には社内で投資商品の自動売買のシステムを構築したりする部署があり、倍率も高いですがそう言った業種の年収は数千万になります。理系でエンジニアとは少し違いますが似た業種で給料が高い職種としてはITコンサルがあります。これは正確には自分でプログラムを書くのではなく、巨大企業のシステム開発の工程をマネジメントする仕事です。体感で文理が3:7の比率ですが平均年収は大手であれば30で750程度、外資なら900〜1000万に到達します。 最後に、わたしがお伝えしたいこととして就活においては文理はそこまで関係がないということです。もちろん研究職や一部のハイレベルなエンジニア職は専門の学部の大学院を出てないとなれないケースもありますが、基本的には経済学部だから金融が強いとかそういったことはないです。むしろ、大学のレベルが就活においては大きなハードルになります。良い大学を出ているから内定をするという話は全くないですが、この大学以上じゃないと他の活動や資格がいかに優れていても強制的に落とされるというケースはよくあります。ですので、特段得意科目に偏りがないのであれば上位大学を狙いやすい文系に行くのが吉かと思われます。かくゆうわたしも慶応ですが、理系を選んでいたら慶応にはこれてなかったと思います。そして慶応なら学歴フィルターにかかることはない(通るけどボトムの企業はありますが...)のでそこは良かったと思っています。 将来を考えて文理を決めるなど質問者様はそもそも姿勢が素晴らしいので、この調子で頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部 男子
失礼なサイトですね笑 慶應義塾大学文学部に通っているものです まず言っておきますが、文学部だからという理由で就職が悪いということは全くないと思いますよ 就職率のパーセンテージや就職先の内訳を見る機会がありますが、まず普通です(普通にいいです) またここから先は私の先輩、友人等をみた実体験になりますが、まず女子だからという理由で一般職を選ぶ人はいません(そんな時代は終わりました)。選択肢として考えてるという人すら聞いたことありません。 皆、ある程度普通に就活をすれば、名の知れた企業に就職しています。 慶文の受験を止めることを考えているようですが、私はお勧めしませんね。やはり「慶應」という大学出身者が色々な企業のトップにいることは事実で、「三田会が強い」というのもある程度事実なんです。文学部だとしても「腐っても慶應」だと思いますよ笑(腐ってませんしね😅) よほど心配なら、心理学専攻か図書館情報学専攻でも入ってください。就活強者になれると思いますよ ちなみに比率は、体感ですが、6:4(女:男)くらいですかね〜
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
9
2
不安
不安カテゴリの画像
受験する意味とは
まず就職に関してですが、東進の方が仰られていることは一部真であり、また一部偽といった感じです。 企業のだれもが欲しがるような人材になれば学歴などそれほど関係ないでしょう。ただ、いわゆる高学歴は進路の選択肢幅を増やすのには絶対に役立つはずです。 大企業になればなるほど応募人数が増えるでしょう。そうすると人事の人とて、一人一人の能力を精査するのは骨が折れます。そのため人事の人がなるべく最小限の努力で優秀な人材を探そうとした時、学歴を基軸にして評価することは十分考えられます。 個人的な意見となりますが、学歴が関係無いと言える人は大学在学中に何かにたいして相当な努力をしていると思います。どちらにしろ、企業にとって魅力的な人材と認識してもらうためにはどこかのタイミングで死ぬような思いで何かを努力する経験が必要な気がします、そうでなければな今欲しいとい言われる人材にはなれず、代替可能な人間になると思っています。 なので、就職には少なからず影響はあるものだと考えておいた方が良いです。 就職のために学歴を手にしたい、以外の大学を受験をする目的ですがこれは様々ですし、正直受験時に明確な目的を持って受験している人はごくわずかな気がします。大多数は結局何となくです。 ただ受験勉強は経験しておくのも悪くないと個人的な意見ですが思っています。死ぬ気で1年以上努力するという経験は中々出来るものではありません。死ぬような思いで努力をすると、ある時世界の見え方が変わったような感覚になると思います。勉強以外でもそうですが、死ぬ気で努力しもがいてやっと自分の殻が一つ破れるはずです。中途半端だと何をしているんだろうとか、自分のやっていることって役に立たないなとか思ってしまいます。その程度の視野しか持てません。 これからを生きていく以上どこかのタイミングで何かに対して死ぬ気で努力する経験が必要な気がします、それが受験である必要は当然ありません。ただ受験勉強自体にも本気で取り組めば意味があります。大学に入る目的は、入ってから後付けでも良いと思います。おそらく入ってもないのに大学で何ができるか、何を達成できるかなんて具体的にイメージできないので。
早稲田大学商学部
11
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶応の魅力
通ってみた魅力は過去に回答したので、今回は公式ホームページにも載っている数字を紹介します! 知っている方もいるかもしれませんね! ・企業のリーダー輩出ランキング世界14位 ・世界的な大企業トップの輩出大学ランキング世界9位 ・雇用者評価世界37位 ・公認会計士合格者数42連続1位 ・司法試験合格者1位 ・大学ブランド力2位 ・世界で最もイノベーティブな大学48位 これはある記事で見たものです。 ・人気企業上位100社の慶應生就職率54% ・世界大学ランキングで日本の私立大学No. 1 慶應志望の方は、このような数字を見てやる気を出してもいいかもしれません!頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験に落ちまくった
やるべきことは就きたい仕事に関わるインターンおよび就活対策ではないでしょうか。 一年生から積極的に就活対策する人は少ないので今からやれば優位になると思います。 就活対策とはウェブテストの対策や業界特有の選考への対策です。調べればいくらでも出てきます。 インターンもちゃんとやれば面接のエピソードとして強いですし、リアルを知ることができ、選考のグループワークにも役立つはずです。 TOEICも当然やってもいいでしょうが、選考における書類の一項目にすぎませんからTOEICの勉強をすれば就活成功するということではありません。 虚無感は時間がある程度解決すると思いますので、今はゆっくり好きなことをすればいいと思いますよ。 自己肯定感の低さも受験勉強が終わり、色々他のことをするようになってそちらに意識が向くようになればマシになるのではないでしょうか。 これからの大学生活楽しんでくださいね
東京大学文科一類 June
3
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
進学校での私立受験
お答えします。慶應志望なんですね。 まず、質問者様は何を目的に大学に進学するのでしょうか? 就職をしたいということなら、慶應はとてもおススメです。 先日、慶應四年生で外資系内定者と座談会したのですが、外資系銀行は東大と慶應しかいないと言っていました。 さらには、東工大で外資系に就職された方は「東工大で外資は珍しい。実際、慶應は就職めちゃくちゃ強い」 と仰っていました。 さらに言えば、慶應は、就職先人気企業の就職率は54%です。 ほとんどの人が大手企業や超一流企業に行っている現状です。 就職でみるなら慶應はとても良い環境にあると思います。 次に、科目を絞ったら逃げなのか。 科目を絞ったら逃げという考え方は全く理解ができません。 慶應は3科目ですが、全ての科目において難易度がめちゃくちゃ高いです。 実際、国立落ち慶應生がいるので目立ちますが、併願失敗者も数多くいると思います。 目立たないだけです。 それに、僕は東大落ち慶應生は見かけますが、一橋、東工大落ちはほぼ見ません。 少ない科目を極めるよりも、複数の科目をまんべんなく勉強できる人は国立を目指したら良い。 逆の人は少ない科目で勝負できるところを目指せばいい。 つまりは適性を見極めて、得意分野で勝負する人が一番賢い人です。 何も後ろめたく思う必要はないと思います。 何も志望理由もないのに、周りに流されて国立志望にしたほうがいいわけありません。 自分の心に従いましょう。自分のしたいことをした人が評価される時代でもあります。 社会に出て、他人からこう言われたからしたという人間は全く評価されません。 慶應で待ってます🤞
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受かる人
長時間勉強を集中して継続できる 志望校の傾向や難易度を最初に調べる 合格に必要な教材を考えられる 多少遅れることも考えて年間計画を立てる 計画を適切に立てることができる 志望校に合った学習を効率的にこなす 保護者や教師に自分の受験の理解を得て協力関係を作っている。 毎日やる気を自分で引き出して淡々と勉強を続ける。 模試の結果に一喜一憂せず、足りない部分を冷静に分析し対策を練る。 自己満足の学習を決してせずに、結果にフォーカスした学習のみを行う。 交友関係や家族との関係をおろそかにせず、メリハリをつけて常に穏やかな気持ちで受験勉強を進めていく。 試験本番のシミュレーションを怠らず、普段の学習が試験本番のためにあるということを常に意識している。 毎日、毎週、毎月、学習法の改善を行う。 試験での想定外の事態にも対処できるように、あらかじめ対策を考えて決して焦らない。 時間配分や体調管理なども実力のうちであることを認識し、合格するために出来る対策は全て行う。 謙虚な姿勢と感謝の気持ちを忘れず、信頼性のある情報に振り回されず、自分の勉強法や考え方が絶対ではないと自覚している。
早稲田大学社会科学部 umeadi
239
6
不安
不安カテゴリの画像