UniLink WebToAppバナー画像

小論文対策」の検索結果

小論文 無対策
SFCは学科と小論文の2科目なので、小論文を無対策は危険です。 2016年度入試の合格者平均点は 総合政策、外国語134点、小論文159点 環境情報、外国語140点、小論文159点 となっています。 総合点の合格者平均点はそれぞれ293点、299点なので、英語を満点取ったとしても小論文を100点近くは取らなくてはなりません。 小論文の受験者平均点がそれぞれ114点、115点で受験者平均と合格者平均が離れているので、SFCを志望している人は小論文をしっかり対策しています。偏差値上に小論文は含まれませんが、しっかり対策しましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶応の小論文対策
小論文は、 ・読解力 ・論理的思考力 ・記述力 が求められる、実技に近い試験です。 ですので、人によって対策なしに出来てしまう場合と、めちゃめちゃ対策をしないと全く出来ない場合、その中間と様々で、一概には言えません。 敢えて言うのであれば、文・法・SFCのどれかを受験する場合には、小論文が重要になってきます。なので、高3になった時点で対策を始め、自分がどの程度小論文の出来る人なのかを把握することをお勧めします。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
15
2
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應文学部小論文対策
慶應文の小論はあまり癖がなく標準的です、! しばしば現代文キーワード読解を学習した方が良いとの意見もありますが、自分自身は全く使いませんでした。 最も有効な対策として挙げられるのは、現代文の学習でしょう。高二のうちは入試現代文へのアクセス(河合塾出版)をレベル順に進めましょう。(文学部の小論は、要約、意見論述なのでこれで十分対応出来る) これらを着実にこなしきり高3になれば、小論文の基礎は固まってるので、過去問を月にに2.3回やって添削してもらう感じで十分です。 やはり肝は英語と歴史なので、その片手間に小論文をやるという感じでいいと思います😊
慶應義塾大学文学部 iori
0
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商学部小論文対策
慶應商学部の小論文はほんとに特殊で自分で対策するのは難しいです。 どのような問題が出るかが毎年違うので、これといった対策のしようがないと思います。 自分は商学部に受かりましたが、対策は過去問を解くだけでした。 小論文は平均点くらいを狙って、英社でがっつり取るつもりで臨みましょう。
慶應義塾大学文学部 だいち
10
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文の対策
小論文は英語と同等に試験科目の1つなので、捨てるようなことはするべきではないです。 英語が得意というなら、その英語はもっと成績を上げられるように努力してください。 小論文は課題文を理解する読解力、内容に関する知識、問題点、問題点に対する論・解決策を書くことが大切です。 国語が苦手ということなので、最低限は読解力と知識を身につけることを軸に勉強をしてください。 受験すれば受かる確率もあれば、落ちる確率もありますが、受験しなければ、そもそも受かる、落ちるといったステージには上がれません。せっかくの受験なので、可能性を狭めず、受験を検討しましょう!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文対策
慶應の総合政策を受けた者です。学部が違うので学部対策についてはお話しできかねますが、勉強方法について少し紹介します。確かに質問者様の仰るとおり小論文対策は人それぞれです。慶應が第一志望じゃない人は冬休みに始める人もいますし(知識がある程度あることが前提ですが)、自分の先輩では毎日何かしら解いていたという人もいました。しかし、どちらにせよ自分に合った方法が分かれば受かることには受かるので、まずは自分の実力を知るべきだと思います。 なので、まず実際に過去問に目を通してみてはいかがでしょうか?もし、見た感じ「なんとか書けそう!」とか「時間が有ればできるかな」という感触、または「文章を書くこと自体はそこそこできる」「普段から社会問題をよく考える」という人ならば時間を制限しなくても答えに目を通しながらでも文章を書くということに手を出してみてはいかがでしょうか?(自分はこの部類の人間でした。)しかし、「何書けばいいか見当もつかない」とか「小論の書き方自体が謎」というのであれば小論文の書き方についての参考書を今からでもいいのでざっと読むことをお勧めします。(「小論文を学ぶ」という本がオススメです。)ある程度書き方のコツを掴めたら上述の段階に移行すべきです。 また、小論文を書く段階に入ったら必ず身の回りの添削ができる人を探し、文章を校正してもらってください。どんな人(塾、学校)でも小論文を人に頼らないというのは難しいですし、他人のアドバイスを聞くことで新たなものの見方ができるようになります。この時期になると今からで間に合うのかなと不安になるかと思いますが、小論文というのは案外慣れればできるようになるので焦らず頑張ってください。長文失礼しました。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
6
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應の小論文対策(参考書)
予備校の授業も受けるのであればその参考書で十分だと思います!ニュースとか気になるのであれば文藝春秋オピニオンの論点100などが小論文には適していると思います。(これはビリギャルが使ってたやつ) まず経済と法(考え方においてはSFCも)については勉強は全くおなじです。社会科学と呼ばれる分野での対策が必要になります。(グローバル化や新自由主義、少子高齢化、独居老人、孤独死などの知識が必要です) 経済は小論文の配点が70/420と低いので配点が100/400の法学部メインで対策するといいと思います。 商学部 商学部は論文テストといって、数学的要素や国語の読解力が試されます。小論文とは全く違うものです。ゲーム理論や確立などの知識が必要です。 文学部 文学部は人文科学といってそもそも社会科学ではありません。美術や思考、物の見方といった分野が出題されます。 どの学部も一度過去問に目を通してみたり、赤本の小論文のところにテーマが載ってるはずなのでそこをみるといいと思います。 小論だけじゃなく英社も慶應は同じ大学と思えないほど傾向が違います。大変だとは思いますが他大を受けるようなイメージで勉強を進めてください。 頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 りー
41
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應小論文対策は白藍塾か、東進の志望校対策講座か
東進過去問演習講座での小論文対策もある程度の質はありますが、大学生が採点しているという噂もあります。 過去問演習講座では、実際の過去問を採点してもらえる講座です。 ただ、本気で小論文を対策したいのであれば白藍塾を勧めます。 東進の他の小論文講座は古い物が多く、慶應対策に最適とは言い難いです。 しかし、白藍塾は採点もプロが行なっていますし、知識集や問題数も充実しています。 僕も実際、現役時は東進で対策していましたが、浪人時は白藍塾で対策していました! 白藍塾で正解だったと今でも思っています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應の小論文対策
こんにちは!こーなと申します! 早稲田を受ける予定があるならば国語の対策もしないといけないので参考書は一冊でいいと思います。 文学部の対策でいうと、文学部は小論文の「ネタ」が重要になってきます。文学部の小論文は例示を提示して話を展開していくのがオーソドックスなのでその例示の「ネタ」を考えておくと非常に楽になります。そのネタ集めには新聞も有効ですし、読書であったり、今までの人生で経験してきた出来事をネタにしても平気です。その内容をノートにまとめておくと試験前に見れたりととても勉強になります。ですから文学部の場合は参考書よりも色々な情報を得てノートにまとめておくことをおすすめします。 またどの学部であれ小論文は他人に見てもらうようにしないと意味がないので他人に見てもらうようにしてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
12
0
小論文
小論文カテゴリの画像
SFC 小論文対策について
小論文の対策はZ会のをまずやりましょう。添削のアドバイスを読んで、書き直しましょう。 あとは現代文や小論文の課題文は理解できるまで何度も読み、知識を増やしておくことが高2の時にできているとかなり自信を持って良いですよ! キーワードやよく出るテーマみたいなものに取り掛かるのは受験前に確認のために使いましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文対策と社説
対策の1つとしていいと思いますよ! ただ、文学部の小論文は簡単に言えば「レベルの高い作文」という印象です。 前半で内容要約をし、後半で自分の意見を述べる。 文章の繋がりを把握することが何よりも大事です! 社説は「文章の書き方」を参考としてみるといいと思います。 小論文の力を伸ばすには、現代文の勉強をしっかりやることで直結します。 知識のインプットは、新聞の一面や息抜きで新書を読んで吸収してみて下さい。ただ、インプットそれ自体はさほど重要ではありません。その情報をみて「なぜこうなっているのか?」「結果、どうなったのか?」など疑問を常に持って見ることを意識して当たってみて下さい‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶応法の小論文の対策について
小論文に関しては添削されるというのが一番大事です。自分以外の人から客観的に見てもらうことがです。 今から小論文の対策となると少々キツイかもですが、慶應では他の英語や社会で点が取れていれば小論文で点数がそこそこでも受かりうるので、慶應法も合格可能だと思います。ただ対策0で挑むのはかなり危険ですので、しっかり小論文の対策もすべきです。 小論文の参考書なのですが、これに関しては好みによって効果等違いますので、実際に本屋さんに行って自分に合う!これならやり切れる!と思った参考書を選ぶと良いです。演習できる問題が付いているのが良いでしょう。少なくとも2週間に1本は解くようにしましょう。 今からでも十分間に合います!頑張ってください。応援してます!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
14
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應大学 総合政策学部 小論文対策
こんにちは。回答させて頂きます。 結論から言うとある程度の国語力があれば間に合わせることは可能です。 足切りを食らわないレベルでしなければいけない対策は大きく分けて2つあります。 1つは速読力を養うことです。 総合政策の小論文は大量の資料を読んでそれらを要約したり、それらを利用して意見を述べるタイプの試験です。 試験時間が120分あるとはいえ資料の量はかなり多く、速読や要約が苦手な人だと最初の要約問題しか解けなかったりすることもあります。 そのため、度解いてみて時間が足りないと感じたら大量の資料を素早く要約する練習を積まなければいけません。 2つめは小論文の型を覚えて身につけるることです。 これは総合政策に限らず全ての小論文入試にいえることですが、小論文にはきちんとした型があります。 いくら素晴らしいアイデアを思いついても書き方が全く順序立っていなければ高い評価は期待できません。それでは伝えたいことの半分も伝わらないからです。 逆に、本番で目の冴えるようなアイデアがでてこなくても、正しい型で意見を述べれば標準的な合格点は期待できるはずです。 総合政策の小論は、最後の大きな大問で自身の意見を述べる問題があります。 ここでは特に型を意識して書く必要があります。 評判の良い参考書を一冊使ってしっかりと型を身につけましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
23
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文
小論は面白いことに、共通点があるのでトピックが違ってもやることはほとんど同じです。しかも、法で習った知識を文の小論で使えたりもします。 慶應は5学部見ていましたが、意外と対策できますよ。 週2くらいで見てればokだと思います。他の科目もバランス気をつけながらやりましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應 小論文 対策時期
1度書いてみて、制限時間内にも字数制限の8割が書けるのであれば(内容はあまり気にせず)対策は不要だと思います。小論文は差がつきづらいので、文字数が足りていれば平均点がとれるからです。どうしても不安でしたら11月ごろに学校の国語の先生にお願いして添削してもらってください。3本も書けば十分だと思います。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
6
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文の勉強
小論文の対策は極論を言えばセンター後からでも間に合います。配点が少なくかつ他の受験生と最も差がつきにくい科目です。他の科目に自信がなければそちらを優先して勉強する方が得策と思います。最悪勉強しなくても、書き方だけあらかじめ把握しておけば十分対応できるでしょう。僕はセンター後から初めて2,3回だけ書く練習をしましたが、それでも十分すぎたように感じます。もし他の科目に余裕があって、もう小論文の対策しかすることがない、というのであれば樋口裕一著の小論文対策の本を買ってみるのがよいでしょう。本を熟読して内容を頭に入れたら、後は書いて書いて書きまくって、塾や学校の先生に添削してもらってください。しかし、もしこの時期に小論文対策しかやることがないくらい余裕なのであれば、志望校をあげた方がいいでしょう。国立でも、センターの対策とあとは英数国だけしっかり対策すれば、十分に受かる実力なはずです。話はそれましたが、とにかく小論文に関してはあくまで一個人の意見なので、参考程度に考えてみてください!
慶應義塾大学経済学部 キコ
32
1
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文対策って必要?
慶應法学部は英語と日本史での足切りがあるため、それらの勉強を疎かにしてまで小論文対策をする必要はありませんが、よほど書けることが確信できるのでない限り、ある程度の対策は必要だと思います。 法学部の小論文は要約と意見論述を合わせて1000字程度なので、要約の練習をしておくだけでも大きく違うと思います。具体的な方法としては、現代文を解く時に論旨を見極めて、ついでにその文の要約文を書いてみる程度で十分です。 意見論述は政治、国際系の時事について詳しくなる、または政治哲学、法哲学の本を1冊読んでそれらの思想を自分の文章に汎用できるようにすることができれば問題ありません。(個人的には後者がおすすめ) いずれも一年かけてやればそこまで時間を取らないので日本史や英語の合間にやってみてはどうでしょうか。 とりあえず現段階でどの程度できるのか、一,二ヶ年分解いてみたらいろいろわかると思います。
慶應義塾大学法学部 sorappe
19
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應の小論文対策(参考書)
対応できると思います!正直小論文は差がつかないし、本番の問題との相性次第って所もあるので、今は英語、歴史科目に集中して学習しても良いと思いますよ🙆‍♀️
慶應義塾大学経済学部 たくらた
2
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文の対策時期
小論文で圧倒して合格しようとするわけでないなら、英歴の勉強に疲れた時におやつ感覚で勉強する程度でいいと思います。少なくとも早稲田の国語よりは絶対楽笑 オススメの参考書は東進ブックスの人文教育系小論文です。どの教科もそうですが、解説が薄く復習にも向いていない赤本より、少々問題形式が違えど良問を揃えてなおかつ解説の濃い問題集をしっかりこなす方が力はつくと思います。過去問はあくまで傾向をつかんで慣れるため、すなわち努力の方向性を決めるためって感覚で。 気をつけるのは、試験本番です。パニクって思考停止、とかなったら終わりです。逆に、落ち着いてごく普通の論文を書き終えれば、それで充分合格します(英歴がとれていれば)。
慶應義塾大学文学部 かずだいら
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應SFC小論文
慶應経済の者です。 SFCの小論文対策も行っていましたので、回答させていただきます。 私が使用したのは、「樋口裕一の小論文トレーニング」という参考書です。樋口裕一さんは小論文においてとても有名な先生なので、とりあえずこの人の読めばいいかな!という気持ちで最初は選びました笑 この1冊はベーシックなものですので、一通り読めば小論文の基本事項を身につけることができ、必要な思考回路も得られます。 しかし正直なところ、小論文対策の本で理論を詰め込んだところで実際に書けなければ意味がありません。何もわからない状態でも自分で手を動かして過去問を解くことが何より力になります。 周りに添削をしてくれる先生はいますか?書いて添削してもらい、また書き直すということの繰り返しが何よりも力をつける最短の方法です。 まずは1冊上記の本を読んだら早速過去問を解いて添削してもらってみてください!2冊目はいりません。それだけで十分力をつけることが可能です^^ 追加で、小論文に必要な時事に関する知識をつけるには、新聞を読むことが一番です。まずは一面だけでもいいので毎日読んでみましょう。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
17
1
小論文
小論文カテゴリの画像