UniLink WebToAppバナー画像

小説」の検索結果

センター小説の対策
お答えします! ゾエゾエさんは小説の語り部に自分を溶け込ませて、自分がまるでその語り部であるかのような視点に立ってはいないでしょうか?これは小説でやってはいけないことの1つです。語り部に自分を同一化すると、「私ならこうする」「僕ならこうする」と個々人の解釈で話を捉えてしまいますね。これが作者や作問者の意図との乖離を生みます。 つまり、大切なのは第三者の視点で小説を眺める事です。 それと、小説ではよく登場人部の心情が問われると思います。その問いの心情が のものか-のものかも考えてみてください。その -にあった心情描写が必ず文の中に含まれているはずです。そこをいかに見抜くかが鍵となってきます。 つまり、大切なのは心情の変化に着目する事です。 最後に大切なのは小説そのものを楽しむ事です!ただの問題文として考えるのじゃ楽しくないじゃないですか。だから、ぜひ内容も楽しみながら、でも感情移入はせずに問題に挑んでみてください。
早稲田大学文学部 グラス
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
マーク模試 小説
まあ、まずセンター国語はクセモノですよね。 基礎力云々じゃないと思います。 センター国語は、 「情報処理のテスト」だと思ってください。 たしかに、古典漢文は基礎力があると高得点を望めるんですが、これも何が書いてあるかの情報を素早く処理する能力が試されています。 センター国語で点数が伸びない場合は、何回も何回も練習して、短時間で情報処理を処理して答えを出せるように訓練するのが一番良いです。 解く順番としては、 古文→漢文→評論→小説 をオススメします。 受験生の大部分の人の解く順番がこれらしいです。 そして、例えば、古文が難しくて、ここに時間をかけすぎて点数が低くなってしまっても、他の受験生もそうなっている可能性が高いです。 もし、漢文→古文→評論→小説 で解いてたとして、漢文が難しく、古文が簡単だった時、周りの受験生は高得点取っているのに、eiさんが最初の漢文でつまづいてしまって、点数をあまり取れないって可能性があります。 少し分かりにくかったかもしれませんが、要は、他の受験生の解く順番に合わせた方が良いということです。 それと、目安の時間は 古文20分→漢文15分→評論20分→小説18分 で、あまりは見直し等です。 最初は、練習として、 古文・漢文で40分で解く。 評論・小説で40分で解く。 のように分けて練習した方が良いですね。 では、本題の小説について。 自分は、物語の本とかアニメとか大好きで、センター国語の中で、小説が一番得意でした。 小説の解き方は、評論と基本は一緒です。 傍線部分解→骨格作り→該当箇所の要素を探す っていうのが基本です。 センター国語の場合、傍線部分解と該当箇所の要素を探すことです。 「それっぽいこと言ってるな〜」って思っても、該当箇所が少し違っているみたいなことが多々あります。その情報処理をいかに早くやるかが大切です。 それで、小説で少し特有なのは、該当箇所を探す時なんですが、 「小説内の全ての事象は必然であり、要素になりうる」ってことです。 どういうことかというと、 例えば、 「太郎君は彼女にフラれて悲しんでいて、外では雨が降っている」 っていうのは、現実世界では、太郎君が悲しんでいて、"偶然"外で雨が降っているだけです。 一方、小説内だと、 太郎君の悲しさを表現したいために、 作者が"必然的に"雨を降らしているんです。 この辺をしっかり理解できていれば、小説解くのが面白くなりますよ。 ジブリとか見込むと、こういう 「ちょっとした表現が持つ意味の基本的な解釈」 っていうのが、自然と備わっていくんです。が、さすがに高3ですからね…。 意識すればできることだと思うので、ぜひ意識してみてください。 センター国語が苦手な場合は、訓練が必要です。 逆に訓練すれば、できるようになります。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
46
3
現代文
現代文カテゴリの画像
小説ができない
センター試験の小説に関しては、まず選択肢が長いことが特徴として挙げられます。なので、私は以下の2点を気をつけて解いていました。 まずは、心情問題が聞かれることが多いので、その心情をまず選択肢をみる前にポジティブなのかネガティブなのかを頭で決めて、選択肢を見てポジティブかネガティブかでまず絞り込むようにしていました。 その次に、だいたい選択肢は句読点で3つくらいに文が分けられてることから、絶対そのような記述がない、事実がないものはバツをつけていきます。すると、その一つの部分にバツがついた選択肢ももう消します。 これをすると二つくらいの選択肢に絞られるので、主に消去法とあとは言い換えされているところをしっかり読んで回答していました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
どうやって勉強するのか。
物語ということは小説ということだと思います。 まず、リード文があれば必ず目を通してください。物語の全文を出題することは稀ですのでたいていの場合、リード文などでその状況に至った経緯が書かれています。経緯を脳裏に入れて読み進めましょう。ポイントとなるのは心情語です。鉛筆で印をつけながら読むと登場人物の気持ちの変化が分かりやすくなると思います。そして、情景描写にも注目します。どんよりとした曇り空とあれば登場人物はどのような人物であることが想像されますか。そういった点も考えられるといいでしょう。よくないのは私ならそう思うと本文に書かれていないことから考えてしまうことです。国語の問題は読み取り問題なので解答者がどう思ったかは多くの場合求めていません。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小説、エッセイの読み方
みっきーさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 確かに小説やエッセイのパートは論説文に比べると点数が安定しませんでした。 結論から言うと論説文とやり方は同じで求められる要素を文章中から見つけ出すだけです。 ですが、小説の場合はストーリーの方に頭がいってしまい、純粋にキーワード探しに集中することができなかったり、恣意的な解釈をしてしまうことが起きやすいために苦手にする人が多いです。点数のばらつきが大きいのもそのためです。 対策としては感情移入をしないよう意識することです。文章中から必要な要素を見つけることがあくまで目的です。自分の感情に最も近い回答を選ぶことを求められているのではないと認識する必要があります。 例えば、この場面ではこう考える「はずだ」→だからこれが答えだ こういう解答のプロセスをとっていると点数のばらつきが大きくなります。(高い時は高いが低い時は目も当てられない) 一方で理想的な解答方法としては ここにこう思ったと書いてある→だからこの記述に最も近いこれが答えだ こういった解答のプロセスが理想です。 小説の、特に内容が面白い時は文章に釘付けになってしまうこともありますよね。ですがそれでは作成者の思う壺です。極端なことを言えば必要な要素さえ見つけられれば良いのですから全てのストーリーを把握する必要はないのです。(主人公のその後なんて考えるようではどうしようもないです) これに関しては慣れるしかないと思います。ですのでセンター形式の問題集を用いて演習を重ねていくのが一番です。また、時間があるようでしたら要約の練習をしてみるのも効果的だと思います。以前の回答で要約のメリット等について書きましたのでそちらを参照していただけると幸いです。 質問等あれば気軽にコメントください😀 では、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小説文の読解
東京大学文科一類の1年生(男)です。 質問者さんが受験本番の試験形式をどのくらいご存知なのか分からないのですが、東大の二次試験では小説文は出題されません。評論と随筆のみです。随筆と小説は似ているようでいて別物なので、随筆の話はここでは割愛させていただきます。 つまり、小説対策となると、共通テストにターゲットを絞ることになります。 自分は最後のセンター試験世代で、共通テストがセンターからどう変わるのか今ひとつ把握できていないところもあるのですが、記述問題の導入がなくなった以上は基本的にさほど変わらないと思います。センターでは、小説を読んでいるときに多少感情移入してしまう節もなくはなかったのですが、基本的には本文中の根拠を客観的に掴み、その上で選択肢にチェックをかけて正解を選ぶだけで点数は取れます。極端な表現のものは大概ダミーの選択肢、などの定石はよく聞かされるかもしれませんが、結構厄介で怖いのは「本文不在の根拠」や「因果関係の歪み」です。どこにも書いてないのに「ああ、そうかもな」とうっかり考えてしまう選択肢は要注意です。本当にそうか?と全てを疑う気持ちで。100人が見ても誰もが「ここの部分はこれしか解釈のしようがないでしょう」と言える選択肢でないと、基本的に正解になり得ません。 ここで、「筆者の考え」で読むのにはどうすれば、という質問でしたが、結局大事なのは「出題者がどう考えているか」です。筆者自身が作問しているわけではないので、極端な話、問題を解く上では筆者の意図などあまり関係ないのです。出題者とは、万人が文章を解釈してもここに関しては同じ解釈になるはずだから、万人の解釈を代表する、そんな代表者なんです。でも選択肢を見てから考えると結構ダミーに惑わされるのも事実です。選択肢を見る前に、自分なりの答えを本文中から考え、それから選択肢を見ましょう。そうすることで、客観的な読解を心がけて下さい。自分自身も、高1の時点でセンター国語が72/200点だったのが、本番ではこのやり方で186/200点まで伸ばせました(最後の方の模試では195/200だったこともあります)。苦手を得意にするにはこの解き方がベストだと思います。 2つ目の「因果関係の歪み」も意外と盲点ですね。そもそも時系列がおかしかったりしても、本文を全て読んでから問題を解くと、意外と選択肢に騙されて記憶があやふやになります。これも独りよがりにならないよう、しっかりと本文を読み返して下さい。 東大対策は時間がかかるので、高1からの着手は決して早すぎることはありません。先手必勝の受験で、合格を勝ち取って下さい。ご健闘をお祈りしています。
東京大学文科一類 キビタキ
4
2
現代文
現代文カテゴリの画像
センター国語
センター現代文に限らず全ての非知識問題演習のポイントは「解説を見るな」ということです。 その上で青本や開発講座の詳しさというのは弱点でもあります。 本文を排しても解法が分かってしまっては実戦で役に立ちません。 模範解答と本文のみで解答根拠が明確化できるまで問題と睨めっこするのを推奨します。 評論小説共通で本文こそ無駄の無い最高の解説です。 これを徹底すれば自ずと時間に余裕ができると思います。 ただし問6は確認しながら読み進めた方が良いです。 一方知識問題は知らなくてはどうしようもありません。 とは言っても高3の秋冬に漢字帳の相手をするには少し時間が足りないと思います。(他教科との兼ね合いでは出来ないこともないです) そのため過去問や模試で出てきたものを全て暗記する程度でよいです。 古漢は平均して40点以上取れていれば問題ありません。 この時期に最も気にするべきは私大の過去問でどれだけ読めるか、解けるか、理解できるかです。 早稲田の問題でも解答根拠を明示できるからやってみましょう。
早稲田大学教育学部 くれやま
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過ぎ去る時間
kakaoさん初めまして。 勉強しなければならないのに、趣味を楽しんでしまうというお悩みですね。これはよくある悩みだと思います。大学生となった今では、自分もレポートという現実から逃れ、YouTubeばかり見ています笑 さてこれはなぜでしょうか。 結論、第一志望の大学、kakaoさんの場合は京都大学に対する熱意が薄いからかもしれません。きっと「そんなことはない」と言いたくなるでしょう。ここで一つ考えてみましょう。 kakaoさんはなぜ小説を読んでしまうのでしょうか。それは小説が好きだから、言い換えれば「熱意」があるからです。熱意があるから時間というコストをかけて、小説を読むのです。人間誰しも「熱意」なしにコストをかけません。例えば、欲しいものがあればお金というコストをかけます。もし、「これは欲しいけど高いからやめよう…」と思ってしまうのであれば、それは欲求に対して、「熱意」が上回っていない状態です。熱意がある人は、親に頼み込んでお小遣いを前借りする、バイトをして稼ぐ、など行動に移します。コストをかけるのです。  私は、早稲田志望でしたが、絶対に現役で早稲田に行くと決めていたので、文字通り起きている時間全てを勉強に当てました。移動時間は英語を聞き、食事中は教科書を読みながら、休憩はYouTubeで日本史の解説動画を見て、受験日は会場まで早稲田大学校歌を聴きながら行きました。  kakaoさんはここまでして京都大学に行きたいと思っていないわけです。今一度、なぜ自分が京大に行きたいのか考えてみてください。HPを検索したり、文化祭の様子を見てみたり、家が近ければ実際にキャンパスを訪れてみてもよいでしょう。厳しいことを言いますが、もしそれで行動に変化が起きないのなら、ポジティブな意味で、志望校を変えた方がいいと思います。他にもっと自分に合った大学があると思います。大学にこだわらずともです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
圧倒的に差をつける小説のポイント!
基本的に現代文では小説でも評論でも解き方は同じなんですが、小説を解く際により意識した方が良い点ということであれば、勝手に想像を膨らませないようとしないことです。 普通に小説を読むときはむしろ想像力豊かに読んだ方が味わい深く作品を楽しむことが出来ますが、試験の場合は単純に設問に答えることがまず求められていますよね。 つまり出題者はあなた自身の意見を求めているのではなく、本文から読み取れるべき情報をあなたがキチンと把握できているかを問うているわけです。 ですから、問題の選択肢などでそれっぽい選択肢があってもまずは本文に書いてあるかを冷静に分析してください。 そして小説問題の際には、評論を解く時以上に選択肢の消去法が有効です。 例えば5つの選択肢があったとして、大抵3つは文脈が破綻していたり本文とは無関係なものであることが多いです。そして2択まで絞れたら、因果関係が入れ替わったりしていないか、本文に書かれている情報をただ繋げただけで設問とは何も関係ない文になっていないか等を注意深く観察してください。 これらを意識すれば、小説問題だからといって怖がることはありません。むしろ得点源にしてしまう位の勢いでやってやりましょう。 参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
26
3
現代文
現代文カテゴリの画像
長文を読む体力が欲しいです…
理系ですが英語は得意でしたのでお答えします。 まず、長文を読む”体力”って何でしょう。読んでいると疲れてしまうという事ですか?しかしそれはみんな共通のこと、多分ネイティブだって長文読むと疲れるはずです。私たちが国語の長い現代文の文章を読んで疲れるのと同じです。 では何故長文がかくも嫌なものになるのでしょうか。それは、読むに従ってところどころわからない文がいくつも出てきて、気が付いたらさっぱり意味不明になってしまい思考停止、、という経験が多いからではないでしょうか。つまり 長文アレルギーは”体力”云々の問題で片付くものではなく、英語力そのものに何かしらの問題があるから発生している と考えるのが普通です。長文を読んでいると必ず意味がすんなり取れない文に出くわします。そうした時に曖昧なまま、まあ後の流れからわかるだろうから一文くらいわからなくったっていいや、というスタンスで居ると痛い目に遭います。一度わからなかったら大抵わからないまんまだと思って下さい。恐らくこうしたことが積み重なって今の長文アレルギーになっているのだとおもいます。 さて対策ですが、英語に関して構文、文法、単語の知識は万全でしょうか?先ほど申し上げたように長文が読めないのは、読んでてわからない文が生じてしまうことが原因であり、さらにその原因は英語力に穴があるから、という構造になっているのが大半です。怪しいところ、曖昧なまま封印してしまっているところは後々凶器になりますよ。直ちにもう一度自分の英語に対する認識をあらためて下さい。英語ほど積み重ねがモノを言う科目はありません。もし過去に取り組んだ長文が手元にあるなら、もう一度読んでみてください。その後で、どうしてもわからなかった文に注文しなんでわからなかったのか、単語の知識がなかったのか、構文の知識がなかったのか、文法のせいなのか、徹底的に分析してください。そこを分析しないで体力がないと嘆くのははっきり申し上げてナンセンスです。そして穴があったら基本の参考書、教科書、問題集にもどって基礎を頭に叩き込み直して下さい。 基本を固めた!とおもったら長文を一文一文逃げずに読んでください。きっと意味不明に陥ることにはなりません。 最後に、質問者様がどんなに長く難しく感じようとそうした英文が入試問題に出されている以上、出題した教授側は、入学したいんならこの程度の英文は読んでくれないと困るよ、という心持ちで出しています。ですからそうした要求に応える英語力をきちんとつけて下さい。大丈夫、一個一個やるべき事を詰めていくだけで合格は近づいてくるものです。最後までやり切りましょう。また何かあったら質問下さい。
東京大学理科一類 taka5691
10
3
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文
英作文に関して一番大切なのは内容の良し悪しではなく、問題に対して正しい英語でわかるように書くことです。なぜなら、内容としてもそこまで深いものは求められない(周りの人が皆書けないので差がつかなくなってしまう)ので簡単な文法を間違いなく運用する能力(三単現のsなど)を見たほうが差がはっきり出てくるからです。 また、内容に関しては、論に基本的な型が決まっているのでしたらそこに具体例を付けて肉付けをする作業というのも大切になってきます。意外と周りの受験生は論に躍起になって具体例が無いことが多いです。文字数も稼ぐこともできるし、自分の考えていることをより正確に相手に伝えられる(自ずと説得力も出る)具体例を使わない手はないでしょう。 ここで、内容を深めるために新書でも読ませようとする方もたまにいらっしゃる(現にうちの高校教師がそうでした)のですが、はっきり言って時間の無駄です。相手は受験生の出来のみに興味があるので、内容には正直あまり興味がないそうですし、新書の内容というのは得てして英語に変換しづらいものです。 そこで、文の内容を深めるためには他大のも含めて過去問を数多くチェックして模範解答に一通り目を通しておくことを勧めます。そうするとだんだんと内容にもテンプレートができてきて楽です。 この時期からの受験勉強というのはいかに楽をして最大効率を稼ぐかということが大切になってくるので、英作文にあまり完璧を求めすぎず、その他のより苦手な部分に時間を割くといった思い切りも大切です。
慶應義塾大学理工学部 陸の王者(自称)
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文の参考書
はじめまして! 英作文の参考書について私なりのアドバイスが出来たらと思います。 まず、英作文は受験という観点から見た場合いかに間違いのない文章を書くかという言ってしまえばパズルのようなものです。そのためには知っている英語の言い回しや文章の力が大変重要になる訳です。英作文の問題と言ってもたくさんの形式がありますが、自由英作文が根幹をなすような問題だと思うのでそちらの対策が英作文の対策になるであろうという元でお話します。(参考書は私の使ったものを実名で出しますが、それでなければダメなんてことはもちろんありません。あくまで一例であり、自分に合ったものが他にあるなら絶対にそっちを選んでやった方がいいと思います。) 初めに知っている文章を増やさなくてはならないということで、汎用性の高いよく出る形式を集めた参考書がオススメです。私は竹岡広信先生のドラゴンイングリッシュ100というものをやりました。ここには100文のよく出る文法や言い回しを含んだ文章が記されておりこれを覚えるだけでもかなり変わってきます。私はドラゴンイングリッシュのCDをスマホに入れて通学中に常に聞いていたらいつしかドラゴンイングリッシュにある文の日本語訳を言われただけで英語をスラスラ言えるようになりました。ここまで来ると英作文をする時でも頭の中にそのフレーズが浮かんでくるので少なくともその部分は間違っていない英語を書けているという安心感の元書くことが出来ました。本当に100文覚えているだけでめちゃくちゃ変わりました。 次におすすめなのは竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本というものです。こちらもドラゴンイングリッシュのように文を覚えていく使い方をしたのですが、どちらかと言うと問題集のような感じで実力だめしをしつつも文のインプットもでき、一文一文に細かい解説がついているのでとてもためになりました。しかしドラゴンイングリッシュは覚えることに特化した本でこちらはあまりそのような印象を受けなかったので問題集と捉え、ドラゴンイングリッシュで培った力を出してみるというのも良いかもしれません。(なんだかんだ言って私はドラゴンイングリッシュを極めるのに時間がかかりこの参考書は最後までできませんでした。) 最後におすすめなのは(これは駿台予備校の映像講座なのですが)竹岡広信先生の自由英作文のエッセンスという講座です。竹岡広信先生ばかり出てきてしまって申し訳ないのですが、それだけわかりやすいということです笑。こちらは別に市販されている訳では無いのであくまで参考程度という感じですが、とても分かりやすかったです。 まとめるとやはり英作文においては書き方も大切ですがまずは文を覚えることに尽きるかと思います。また大切な構文や言い回しの入った文を覚えることは英語全般の勉強になりとても効率の良いものになると思います。また、アドバイスとしては、だいたいどのような形で書くか形式はあらかじめ決めておき、また締めくくりの文章も少し大袈裟で良いのでこれで終わらせるというふうに決めておくと、最後に2行くらいは絶対に稼げてオススメです。私は「~will broaden one's horizons and open up new possibilities.」(~は~の視野を広げて可能性を切り開くであろう。)というフレーズを覚えておいて必ず最後にこれを持ってくる(もちろん内容によっては使えないこともありますがこういうのって何にでも使えますよね笑)というふうにしておくだけでラストで悩まなくて良く、かつかなり文字数も稼げるという結構いい感じに作文できていました。他にもいくらでも気になることがあったら質問してください!
京都大学工学部 KS
1
0
英語
英語カテゴリの画像
助けてください(現代文)
はじめまして。 現代文には評論と小説があります。それぞれのコツと対策について述べてみました。 まずは評論について。 評論ができるようになるには2段階あると思ってます。以下で説明します。 ①読めるようになる。 簡単に説明します。 難しい言葉や文字の多さに圧倒されることがあると思います。それに惑わされず、情報の流れを追うことが大切になってきます。情報の流れ方には大きくわけて3種類あります。反復と対比と因果です。 筆者には言いたいこと(主張)があって、それを伝えるためにその文章を書いています。人間言いたいことは何度も繰り返してしまう。筆者も人間である以上主張を何度も繰り返します。しかし同じ形では文章にならないので形を変えます。それが反復です。また同じ視点から主張を続けても説得力に欠けるので、対比させます。対比させた上で自分の主張の正当性を訴えます。大抵は二項対立です。さらに自分の主張の理由を説明することで、読者に納得させやすくします。これに因果は相性がいい。 したがって字面に囚われず、今情報がどのように流れているのか抽象化し、脳内で記号化しながら読む必要があります。この文と前の文は反復なのか対比なのか因果なのか。情報を抽出する訓練をしましょう。これができるようになったら自然と文章の言ってることがわかってくると思います。ただ全てがそうではなく、導入部分や余談といった重要な情報がほとんどないもあるのでそこは緩急をつけて読みましょう。 私がやっていた記号化のコツとして、1番の主張に線を引き、対比は記号をつけ、因果は矢印を引いてました。読みながらやると頭が整理されて読みやすくなります。あらかじめ自分ルールを作っておくと安心します。やってみて下さい。 あと一つ、逆接には気をつけましょう。Yes,but法なんてものがありますが、人間逆接の後に注目しがちです。筆者もそれを使ってきます。逆接の後には重要な情報が待っています。それが主張(あるいは主張し始める合図)だったり、今後キーワードになる定義だったりと一概には言えませんが、要注意です。 ②解けるようになる。 評論を苦手にする受験生は多いと思います。私もそうでした。よく数学や理科と比べて「答えがひとつじゃないから答えようがない!」と嘆いたものです。しかしこれは間違いで、試験科目である以上採点基準があります。それを満たしていなければ減点されるし、全て満たせば満点となります。現代文で点を取る時に重要となってくるのは、この採点基準を知ることです。 ありがたいことにこの採点基準というものはある程度パターン化しています。それをここで全部紹介は出来ないので、学ぶ方法を教えます。私も受験生の頃そのような内容が充実している参考書を色々探しましたが、なかなか望むものが見当たりませんでした。結局一番良かったのが、模試の解答です。 模試は大手予備校や企業が出している訳ですが、その名前を出している以上変な問題は出せません。したがってかなり質のいい問題が出されます。ここで質がいいとは、例えばセンター模試ではセンターの傾向により即しているということではなく、解答プロセスが分かりやすく解答が充実しているという意味です。変な知識やひらめきが必要な問題はいわゆる悪問であり、模試で出されると凄く業界から嫌がられます(よく予備校の先生が愚痴ってました笑)。また日本全国ですごい数の受験生が見るので、より客観的で妥当性のあるプロセスで解答が導かれます。そのプロセスはたくさんの人が見て納得できるように丁寧に書かれています。よって初学者は模試の過去問を読んで、採点基準はどのような箇所に与えられるのか、それぞれの採点基準はどのように解けばいいのかを身につけていくのが効率が良いと思います。引き出しを増やしましょう。 次に小説について。 何よりも大切なことですが、小説の読解は「登場人物の気持ちになれ」という文句が常套句になっていますが、あれは間違っています。共感性は求められていません。そろそろ共感性なんて人によってバラバラです。そんな曖昧で主観的な基準は求められていません。求められているのは、状況分析能力と至極一般的な思考回路です。以下で説明します。 まずは話を場面ごとに区切ります。場所が変わったり登場人物の出入りがあったら場面が変わります。場面が変われば状況が変わるので、一旦区切られます。次に着目したい登場人物の置かれている状況や背景をチェックします。主に外的なものをチェックします。その外的な何かがその登場人物に起こり、心情に何らかの影響を与え、それが言動となって現れます。したがってここで必要なのは、登場人物に起こった外的な何かの状況把握と結果起こした言動です。 よく登場人物の感情から考える人がいますが、先にも述べたように、必要ありません。人によってどのように感じるかは様々です。統一できません。したがって私たちがすることは、上の外的な何かが起こった状況から登場人物が起こした言動を結ぶに「矛盾しない」心情を考えるまでです。大切なのは「一般的に矛盾しない」ことです(サイコパス的な思考回路は論外ですが…)。「僕ならこう思う!」は問われません(そんなもの採点基準に出来ないからです)。私たちが人間的な感情回路を発動できるのはこの瞬間だけです。予備校では「心情はあっさり、外堀でがっつり」と教わりました。特にマーク式ではそうですが、心情にこだわっていては解けきれないことが多いので注意です。 小説の問題の多くはこの一連のプロセスから出されることが多いです。頻出なものとしては、心情に変化が起こった原因が違ったり、状況から言動を結ぶ心情が余りにの不自然などがあります。これもパターン化しているので、問題演習を通して引き出しを増やしましょう。 小説も評論と全く同じ理由で、模試の過去問で対策するといいです。これは評論も同じですが、しっかり解答解説を読みましょう。間違っていた問題はなおさらですが、合っていた問題もまぐれじゃなかったか確認する必要はあります。問題演習で一番実力がつく時は解いてる時でも丸つけしている時でもなく、解答解説を見ている時です。 以上です。ざっくりまとめてみました。アドバイスっていうよりも1から教える形になって長くなってしまいました。申し訳ないです。かなりざっくりなので、よく分からない部分もあると思いますが、何かあったらコメントの方にお願いします。 それではコロナで色々と煩わしいことが多いとは思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
59
3
現代文
現代文カテゴリの画像
ベネッセでやらかしました
 評論は筆者の主張を読み取りましょう。基本的に断定表現(である、など)を押さえます。本文全体の流れを掴むには接続詞に注目するといいです。解答はなるべく抽象化して書きます。つまり、具体例を書けと書かれていない限り、具体例は解答に含まないようにします。練習としては、問題演習が効率的です。問題を解いた後は自分でその文章を要約してみるといいと思います。  小説は登場人物を整理し、それぞれの心情の変化を把握します。そのためには心情語に印をつけながら読むこと、情景描写に注目することが必要です。小説は要約はあまり有効ではないと思います。  古文、漢文も、登場人物とその関係を整理します。そのためには単語だけの理解では不十分です。敬語や他の文法事項なども押さえてきましょう。登場人物を四角で囲いながら読むと多少整理しやすくなります。リード文が意外とヒントになることもあるのでリード文は必ず読むようにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文の全訳は意味あるか無意味か
全訳は意味ないと私はずっと思っていた時期がありました。しかし、いざ受験生になって勉強を始めてみると全訳をする意味は大いにあると感じました。 なぜかというと、最終的には全訳をせずに英語の問題を素早く解かなければならないのですが、全訳トレー二ングを積むことで徐々にそれに近づけることが多いからです。 もちろん、i have a pen.のような文章をわざわざ紙に書くのはバカバカしいですが、文意がとりにくい構造に関しては書き出すことで明確になることがあります。 それをこなす量が増えれば増えるほど、のちのち全訳をしないでもスムーズに読めるようになるのです! 全てを丁寧に訳そうとすると大変なので、ここは明確にしておこうと思う部分だけに注目して訳していくといいかもしれませんね!
慶應義塾大学文学部 Z34
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英作文ができない
「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」 これがめちゃくちゃおススメです。 汎用的な英語表現をマスター出来るので、是非書店で見てみてください。 ----------- 【京大英作文で問われる力】 しばしば隠喩を用いた和文を英訳する問題が出ます。 これをそのまま英語に直訳しようとすると、意味の通じない英語になってしまいます。 そのため「和文和訳」というものが必要になってきます。 和文和訳とは、英語に直しやすい形に、日本語を言い換えてあげることです。 2009年の問題にこんな表現があります。 「冗談を言う人間は低俗な奴と顰蹙を買うことがある。しかし、人間関係における一種の潤滑油としてのユーモアの効用については、もっと認識されて良いのではないだろうか。(以下略)」 ここでの潤滑油は隠喩です。 潤滑油を英語で言える人は少ないだろうし、そもそも直訳したら意味が伝わりません。 私ならこんな感じに和文和訳します。 「冗談を言う人は低俗な人だと思う人がいる。しかし、ユーモアが人間関係がうまくいくのを助けるということを、我々は認識すべきである。」 潤滑油は「助けになる、役に立つ」ことの隠喩なので、このように言い換えるのが妥当です。 満点解答になるかどうかはわかりませんが、意味の通じる文章に直してしまうことが大切なので、これくらい言い換えてしまって大丈夫です。 他にも、「顰蹙を買う」が言える自信全く無かったので「思う」、「されてはいいのではないだろうか」は「すべきだ」で十分だと思いました。 こんな和文和訳の訓練を 「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」で練習しましょう。
京都大学工学部 クウルス
14
3
英語
英語カテゴリの画像
英語
本を読むことを息抜きも兼ねてしてみてはどうでしょう。 ただし、読むのは「原著が英語圏の外国人作家・学者が書いたもので、日本語訳された社会学系がテーマのもの」で! というのも、英語の長文の読み方の訓練にもつながってくるからです。 英語圏の人々は自分の主張をストレートに、そして強めに伝える傾向にあります。それは文の書き方にもしっかり表れます。日本人作家のような婉曲的表現はめったに使われないです。 各パラグラフは自分の主張を固めるための要素である。 一度日本語訳された書物を読んで実際に確かめてみてください!その文章スタイルを把握していれば、英語長文をいざ解いてみたときにスッと頭に入ってくると思います。 参考までに是非やってみてください! あとは、英語の勉強を基礎から応用までしっかり固め続けること。苦しいかもしれませんが、あと少しでそれも終わります。頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文に関して
こんにちは、tonaです。日々勉強を頑張っていらっしゃることと思います。適度な息抜きもしつつ、内容的に充実した勉強をおこなって、是非とも合格まで走りきってください。なんだかんだで色々と書いていたら、質問に関すること含めだいぶ長くなってしまいました。全て読んでいただけると幸いです。  まず、少し厳しいことを言わせていただきます(まだ、いーださんが高校2年生ということで、時間もありますので、深刻に考えすぎないでください)。私の感覚としては、今のいーださんは、英語の長文の解釈はできていないと思います。「英文を解釈できる」というのは「和訳ができる」ということだけではありません。音読は英語学習において、とても有効ですが、弊害もあります。初見で難しい文章に当たった時、音読の癖があると英語自体は音声的に頭の中を流れていくのですが、意味が全く入ってこないという現象が起き、気持ちは読み切っているのに、いざ問題を解こうとする段階で全く内容が思い出せない、なんてことが起きます。おそらく、英文を覚えていない・読めない1番の原因です。国語のことを想像していただくと、より分かりやすいかと思います。訳の分からない文章は、音だけが頭の中を通過していくと思います。本番レベルの文章を音を聞くだけで理解できるのはネイティブレベルでできる人のみです(内容的に難しいものを除き、基本的に日本語ならできますよね)。したがって、最終的には、目で見た英文を何らかの形で頭の中に残す、ということが目標となります。以上から「英文を解釈できる」ということは「英文を読んだあと、全体を通して何をいっていたか、どこ(どの段落)にどんな話が書いてあったか、を大まかでもいいので分かる状態にする」ことです。これは、日々の積み重ねでいくらでも慣れますし、できるようにもなります。  わからないことに対して、誰でも最初の時期はすべてのことが辛く、嫌になります。英語など見たくもなく、何でやらなければいけないんだ、などと考えることもあるかと思います。ただ、ここで頑張って耐えた人からどんどん上に抜けています。確かに世の中には、帰国生やそれに準ずる英語おばけたちがいますが、受験ではそこら辺とはそもそも戦いません。同じように勉強している人たちの間でいかに上に行けるか、が勝負です。私からは言葉での応援しかできず、何とも不甲斐ない限りですが、まずはこの時期を耐え抜くことです。いーださんはあと2年もしたら、楽しい大学生活を送っているはずです。そんな自分の姿を想像し、モチベーションを上げていきましょう。  さて話を戻しますが、本来、問題として与えられる英文というのは、元々あった長い英文を一部切り抜いたものです。ただ、そのせいで論理が崩壊し、意味不明な文章を出す、ということはありません。あくまでその中で受験生が読んで理解できる論理構成となっています。なので、英文を読んで、論理展開がわからない状態や前半の内容を忘れている状態が多い現段階では、あまり焦って次に進むことはお勧めしません。  具体的には、まずは「ポラリス1」の文章で「内容の把握」と「論理展開の理解」を試みてください。一度は読んでいる文章で、数も多くはないと思うので試してみてください。「内容の把握」は、文章すべての和訳ではなく、段落などのある程度の塊で、要約的にまとめるのです。それを文章の余白や別の紙に書いて、後で和訳と見比べた時に違和感がないかを確認してください。その上で、解説の和訳が必要である場合は、「入門英文解釈の技術70」という参考書で本当の基本の構文を学んでください。和訳が必要なく読める、または「入門英文解釈の技術70」の内容はわかっている、と感じたのであれば、「基礎英文解釈の技術100」で学んでください。「基礎英文解釈の技術100」までできていれば、マーチレベルの問題は解けるようになり、「ポラリス2」を解くことも簡単だと思います。ただ、「ポラリス2」は1に比べると問題解説がやや乏しく、実戦にしては問題数が少ないです。そこでおすすめなのが、「基礎英文問題精構」です。これは、問題数が多いので学んだことの実践ができる上、難しい英文解釈について、最低限必要な解説がついてます。一気に解くのではなく、毎日1つずつ、多くても2つずつやって、解説を読んで分からないことがあれば、先に挙げた構文の参考書に戻るということをやりましょう。ここまでの内容を2年生の冬までにできていれば十分で、この段階でたいていの英文の解釈はできるようになっており、英語に対する苦痛は無くなっていると思います。  ただ最終的に、慶應法学部となると更に上のレベルが求められます。2年生の冬から春、そして3年生を通して、そのレベルに達していただくことになると思います。問題を解き続けることになりますが、大事なのは、①過去にやった問題をある程度(2週間から1ヶ月ほど)あけて再びやること、②新しい問題に取り組むこと、をうまく回していくことです。  ①は「ポラリス2」や「基礎英文問題精構」のことです。その後、これらから学ぶことはない(3周程度)状態になったら、新しくやったもの(②に当たるもの)が同じように復習できます。復習は最初に「ポラリス1」について言及したやり方で良いと思います。  ②は「やっておきたい英語長文500」(←これは「基礎英文問題精構」と同レベルなので、飛ばしても良いです)「やっておきたい英語長文700」をまずやりましょう。これらを終えたら「やっておきたい英語長文1000」「ポラリス3」をやるのが良いと思います。この2つのうち、時間的に厳しければ、片方でも良いかと思います。これらは夏までにやります。①にも書きましたが、一度やったらすぐ①の復習のサイクルに入れます。夏からは過去問も②に入ると思います。  注意点としては、2点あります。1つ目は①と②の適度なバランスをうまく取った上で、他の勉強との兼ね合いを考えることです。英語だけの勉強生活にせず、受験で使うすべての科目、学校の勉強をうまくスケジュールに組み込んでください。また、過去問については、3年生になった段階で、志望校のものを1年分(少し古めで5年前程度でしょうか)をきっちり時間を測ってやりましょう。ここで、自分と各大学の問題との距離感を知る必要があります。ここまで頑張ってきて、上手くいかないこと、意外と上手く行くこと、それぞれあると思います。それを糧に日々の勉強を充実させてください。  また、勉強法についてはいくつか書きましたが、あくまで私の考えです。他の合格者の友人たちの話も合わせているので、間違いは少ない方法ではあります。ただ、個人的に合わない、ということは考えられるので、自分のやりやすい方法に変化させることが大事です。例えば、途中で出した同じものを何周するか、といったことは人それぞれです。ぜひ、2年生の間に良い方法を探し、3年生は勉強法で悩むことがないようにしてください。  大変長くなってしまい、分かりづらいことやまとまりが悪いところもあると思いますが、私なりに有効だと考える参考書や方法について触れました。もちろんやり方や参考書の全てがハマると良いですが、鵜呑みにしてこなすだけになることは避けてください。合わないものは切り捨て、使えることを自分なりに解釈してみてください。ここから先のいーださんの勉強の一助となれば幸いです。辛い時、苦しい時もあるかと思いますが、合格する受験生はそこをうまく乗り越えていきます。いーださんも彼らに負けず、合格を勝ち取ってくださることを心より祈っております。  ここまで読んでくださってありがとうございました。
慶應義塾大学法学部 tona
17
0
英語
英語カテゴリの画像
京大英語 英作 独学参考書
竹岡先生の英作文の参考書はおすすめです。 『英作文が面白いほど書ける本』や『ドラゴンイングリッシュ基本例文100』などですね。 ですが、学校で同じ様な参考書が配られているようなので、それでもいいのではないかとは感じます。 新しいインプット用の参考書をやるよりも、受験学年ですし、京大英語25か年などを使って実際に英作をする。そしてそれを先生に見てもらう、それができなければ、友人同士でチェックしあってみる(英作は自分だけで完結させない方がいいです。)といったことをするのがいいと思います。 自由英作についてですが、テーマは自由でいいと思うのですが、文章の構成の仕方は意識して取り組んでいました。(主張に対する根拠はどうしようか…などということです)
京都大学文学部 かささぎ
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の文章の書き方
①できます。学校で与えられているとのことなので、しっかり英作文に応用が効く例文でしょう。それをまずは覚えましょう。 英作文はいろんな型の例文を頭に入れて、それを応用すれば書けるものです。 ②これは①と同じような回答になってしまいますが、soがパターン化してるならもっと例文やら接続詞を覚えることで解決されます。接続詞の例でいうと、therefore、for the above reasonsとか。調べればでてきます。いろんな言い回しの例文を頭に入れておけばもっと柔軟に書けるようになりますよ。 ③そのやり方でいいと思います。それができれば受験英語では合格点取れます。一字一句英語に置き換えることができる人は受験生でそういないです。 お役に立てたら幸いです。
早稲田大学商学部 リオネル
1
0
英語
英語カテゴリの画像