UniLink WebToAppバナー画像

小柴」の検索結果

小論文
小論は面白いことに、共通点があるのでトピックが違ってもやることはほとんど同じです。しかも、法で習った知識を文の小論で使えたりもします。 慶應は5学部見ていましたが、意外と対策できますよ。 週2くらいで見てればokだと思います。他の科目もバランス気をつけながらやりましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像
マーク模試 小説
まあ、まずセンター国語はクセモノですよね。 基礎力云々じゃないと思います。 センター国語は、 「情報処理のテスト」だと思ってください。 たしかに、古典漢文は基礎力があると高得点を望めるんですが、これも何が書いてあるかの情報を素早く処理する能力が試されています。 センター国語で点数が伸びない場合は、何回も何回も練習して、短時間で情報処理を処理して答えを出せるように訓練するのが一番良いです。 解く順番としては、 古文→漢文→評論→小説 をオススメします。 受験生の大部分の人の解く順番がこれらしいです。 そして、例えば、古文が難しくて、ここに時間をかけすぎて点数が低くなってしまっても、他の受験生もそうなっている可能性が高いです。 もし、漢文→古文→評論→小説 で解いてたとして、漢文が難しく、古文が簡単だった時、周りの受験生は高得点取っているのに、eiさんが最初の漢文でつまづいてしまって、点数をあまり取れないって可能性があります。 少し分かりにくかったかもしれませんが、要は、他の受験生の解く順番に合わせた方が良いということです。 それと、目安の時間は 古文20分→漢文15分→評論20分→小説18分 で、あまりは見直し等です。 最初は、練習として、 古文・漢文で40分で解く。 評論・小説で40分で解く。 のように分けて練習した方が良いですね。 では、本題の小説について。 自分は、物語の本とかアニメとか大好きで、センター国語の中で、小説が一番得意でした。 小説の解き方は、評論と基本は一緒です。 傍線部分解→骨格作り→該当箇所の要素を探す っていうのが基本です。 センター国語の場合、傍線部分解と該当箇所の要素を探すことです。 「それっぽいこと言ってるな〜」って思っても、該当箇所が少し違っているみたいなことが多々あります。その情報処理をいかに早くやるかが大切です。 それで、小説で少し特有なのは、該当箇所を探す時なんですが、 「小説内の全ての事象は必然であり、要素になりうる」ってことです。 どういうことかというと、 例えば、 「太郎君は彼女にフラれて悲しんでいて、外では雨が降っている」 っていうのは、現実世界では、太郎君が悲しんでいて、"偶然"外で雨が降っているだけです。 一方、小説内だと、 太郎君の悲しさを表現したいために、 作者が"必然的に"雨を降らしているんです。 この辺をしっかり理解できていれば、小説解くのが面白くなりますよ。 ジブリとか見込むと、こういう 「ちょっとした表現が持つ意味の基本的な解釈」 っていうのが、自然と備わっていくんです。が、さすがに高3ですからね…。 意識すればできることだと思うので、ぜひ意識してみてください。 センター国語が苦手な場合は、訓練が必要です。 逆に訓練すれば、できるようになります。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
45
3
現代文
現代文カテゴリの画像
SFCの小論文
小論文、というより、過去問は配点がわからないので、気にしないようにしましょう。 自分の場合はSFCが第一志望だったので、小論文は勉強してました。月に1〜2つ小論文に取り組み、センター終わってからは過去問を両学部3年ずつやりました。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
12
2
過去問
過去問カテゴリの画像
小論文
英語と世界史が不安なら、そっちを優先したほうがいいです。 小論文は書くのにも知識が必要になるので、英語の文章の背景知識や世界史の知識を身につけておくのは効果的です。 10月ですので12月まで小論文は2週間〜1ヶ月に1回のペースで3〜6年分、1月に入ったら、英語と世界史の進捗をみて、今までのペースか増やすかで頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
18
2
現代文
現代文カテゴリの画像
小説の勉強
小説文といっても本質的な解き方は評論と全く変わりません。 因果関係、対比、言い換えなどなど、、。 まずは評論をしっかりと解けるようにしましょう。 とはいえ早稲田を第一志望にしている人はしっかりとセンター利用でマーチを押さえたいですよね。 ですのでセンター模試と過去問を中心にセンターをやってその復習という形で小説もしっかりやるようにしましょう。 小説単体での対策はあまり必要ないと思います。 私の経験からも評論の勉強をしっかりとすると、小説を読みながら感情移入をしてしまい論理的にあり得ない選択肢を選んでしまうということが無くなり点数が安定するようになりましたので評論中心で問題ないと思いますよ。
早稲田大学法学部 pppps17
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
小テスト
単語は先に覚えてしまった方が後が楽になりますのでなるべく1回1回の小テストに向けてしっかり覚えるようにしましょう。また、定期的に復習して覚え直すことも効果的です。その方が定着します。
東京大学理科二類 いんこ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
小論文 無対策
SFCは学科と小論文の2科目なので、小論文を無対策は危険です。 2016年度入試の合格者平均点は 総合政策、外国語134点、小論文159点 環境情報、外国語140点、小論文159点 となっています。 総合点の合格者平均点はそれぞれ293点、299点なので、英語を満点取ったとしても小論文を100点近くは取らなくてはなりません。 小論文の受験者平均点がそれぞれ114点、115点で受験者平均と合格者平均が離れているので、SFCを志望している人は小論文をしっかり対策しています。偏差値上に小論文は含まれませんが、しっかり対策しましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文
過去問の解答や文学部の模試の解答などをお持ちでしたら、それを暗記すると良いです。 結構いろんなトピックに対応できるようになります。案外小論も、暗記教科のようなものです。 添削してもらえる環境ならば週1で書いて添削してもらってもよいでしょうが、できなければこんな風に書けば点がもらえるのか。くらいに割り切って答え覚えましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
17
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター小説の対策
お答えします! ゾエゾエさんは小説の語り部に自分を溶け込ませて、自分がまるでその語り部であるかのような視点に立ってはいないでしょうか?これは小説でやってはいけないことの1つです。語り部に自分を同一化すると、「私ならこうする」「僕ならこうする」と個々人の解釈で話を捉えてしまいますね。これが作者や作問者の意図との乖離を生みます。 つまり、大切なのは第三者の視点で小説を眺める事です。 それと、小説ではよく登場人部の心情が問われると思います。その問いの心情が のものか-のものかも考えてみてください。その -にあった心情描写が必ず文の中に含まれているはずです。そこをいかに見抜くかが鍵となってきます。 つまり、大切なのは心情の変化に着目する事です。 最後に大切なのは小説そのものを楽しむ事です!ただの問題文として考えるのじゃ楽しくないじゃないですか。だから、ぜひ内容も楽しみながら、でも感情移入はせずに問題に挑んでみてください。
早稲田大学文学部 グラス
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小論の基礎
文の小論文は、長い現代文の文章の要点をいかに掴んでまとめるかがポイントです。 現代文の要約(字数制限を設けたもの)からスタートすると、いいトレーニングになります。 小論文は読解力と表現力を駆使し、いかに自分の言葉で筆者の主張と合致させたものにするかが問われます。 最初のうちは要約が長すぎたり、主張を読み違えたりして苦労するかと思いますが、授業を通じて添削などを根気強くお願いしてください! 参考書に取り組み、答案を作成しても、果たして論点がずれていないか、日本語のねじれが起きていないかを自分1人でチェックするのは難しいものです。 時間がなくて授業を受けることができなければ、先生をつかまえ、事情を話して見てもらうべきです。 小論文は、本場の試験で埋まっていなければ他科目の採点が行われないともっぱら噂です。 なめていると不合格必至なので、きちんと対策しましょう。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
12
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應SFC小論文
慶應経済の者です。 SFCの小論文対策も行っていましたので、回答させていただきます。 私が使用したのは、「樋口裕一の小論文トレーニング」という参考書です。樋口裕一さんは小論文においてとても有名な先生なので、とりあえずこの人の読めばいいかな!という気持ちで最初は選びました笑 この1冊はベーシックなものですので、一通り読めば小論文の基本事項を身につけることができ、必要な思考回路も得られます。 しかし正直なところ、小論文対策の本で理論を詰め込んだところで実際に書けなければ意味がありません。何もわからない状態でも自分で手を動かして過去問を解くことが何より力になります。 周りに添削をしてくれる先生はいますか?書いて添削してもらい、また書き直すということの繰り返しが何よりも力をつける最短の方法です。 まずは1冊上記の本を読んだら早速過去問を解いて添削してもらってみてください!2冊目はいりません。それだけで十分力をつけることが可能です^^ 追加で、小論文に必要な時事に関する知識をつけるには、新聞を読むことが一番です。まずは一面だけでもいいので毎日読んでみましょう。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
17
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應 小論文
小論文の参考書なら樋口裕一著のモノを使うと良いでしょう。中でも、薄いモノを選んだほうが良いと思います。慶應対策の受験勉強において、配点の低い小論文にそこまで時間をかけるのはオススメしないからです。彼の本は薄くても簡潔にまとまっててわかりやすいので、サラッと一回読んだ後、二回目に小論文の書き方を紙にまとめながら読んでみると良いと思います。それでもう参考書は十分です。あとは紙に書いた内容を頭に入れつつ、ひたすら小論文を書く練習に移行しましょう。ただし、冒頭でも言いましたが、あくまで小論文は配点が低く且つ点数が取りにくいので、そこまで時間をかけるのは避けたほうがいいと思います。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キコ
51
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文の勉強
小論文の対策は極論を言えばセンター後からでも間に合います。配点が少なくかつ他の受験生と最も差がつきにくい科目です。他の科目に自信がなければそちらを優先して勉強する方が得策と思います。最悪勉強しなくても、書き方だけあらかじめ把握しておけば十分対応できるでしょう。僕はセンター後から初めて2,3回だけ書く練習をしましたが、それでも十分すぎたように感じます。もし他の科目に余裕があって、もう小論文の対策しかすることがない、というのであれば樋口裕一著の小論文対策の本を買ってみるのがよいでしょう。本を熟読して内容を頭に入れたら、後は書いて書いて書きまくって、塾や学校の先生に添削してもらってください。しかし、もしこの時期に小論文対策しかやることがないくらい余裕なのであれば、志望校をあげた方がいいでしょう。国立でも、センターの対策とあとは英数国だけしっかり対策すれば、十分に受かる実力なはずです。話はそれましたが、とにかく小論文に関してはあくまで一個人の意見なので、参考程度に考えてみてください!
慶應義塾大学経済学部 キコ
32
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應小論文
「小論文のための」現代文の勉強は不要だと考えています。小論文のためには小論文の勉強をしましょう。 因みに僕は慶應以外にも早稲田や上智も受けていたので、普通に国語の勉強はしていました。 ただ、それと小論文とは別物だと思っています。小論文の練習は小論文の問題でやるのが一番いいです。以下、僕が思う小論文のポイントをいくつか挙げておきます。 ①要約 : 意見 は 3 : 7 の割合で書く(特に慶法) ②文体、言葉遣い、誤字脱字等に注意(当然) ③自分の意見に斬新さ、奇抜さは要らない。平凡でありふれた意見でもいいから、しっかり理由や論拠を明確にして書くこと。 ④意見論述では最初に課題文の内容(筆者の意見)に賛成か反対かを大まかに述べておく。その後でその理由を細く説明し、追加で自分の意見なんかも書いてみる。 ⑤意見を出すには知識が不可欠。特に社会科の勉強や日頃のニュースなどはチェックしておこう。思わぬところに小論のテーマは隠されていたりする。 ⑥書いた小論は大人に添削してもらう。自分ではそれがカンペキと思っていても、他人から見た客観的な感想はとても参考になる。 ざっとこんなところです。とにかく小論文は論理構成が大切なので、全体の論理の筋道をよく意識しながら、何をどんな順序で書くのかを考えて書きましょう。 ただ、慶法に一般で入る人はみんな英語ができます。配点の半分が英語ですから。その上で歴史や小論で勝負してきます。なので、もし質問者さんが英語に不安があるなら、先にそっちから固めていくことを勧めます。
慶應義塾大学法学部 師範
26
7
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文
慶應文にいた者です。 もう過去問でいいんじゃないかな?回答者は過去問以外やらなかった。あと小論の型?も無視して書いてしまった。 他学部はねー、むー、正直、慶應は学部によって過去問の色が結構ちがうので、文は記述メインだから慶應内のものより国公立の過去問のほうがよいかと思う。回答者は夏休みひたすら東大の過去問を塾でやらされていた。小論は、文と法の小論をやったかな。SFCは長いのでやらず。ネタ本を読むのはとてもよい。何より楽しいと思う。頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
2
小論文
小論文カテゴリの画像
小説
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 結局評論も小説も読みかたとしてはそんなに変わりません。精読をして設問をしっかりチェックして解くんです。ですので精読の練習をしましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶応の小論文対策
小論文は、 ・読解力 ・論理的思考力 ・記述力 が求められる、実技に近い試験です。 ですので、人によって対策なしに出来てしまう場合と、めちゃめちゃ対策をしないと全く出来ない場合、その中間と様々で、一概には言えません。 敢えて言うのであれば、文・法・SFCのどれかを受験する場合には、小論文が重要になってきます。なので、高3になった時点で対策を始め、自分がどの程度小論文の出来る人なのかを把握することをお勧めします。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
15
2
小論文
小論文カテゴリの画像
SFC小論文
SFCに受かった先輩は、(回答者は小論文できなくて落ちてしまいましたw) 駿台受験シリーズの、「小論文テーマ別課題文集21世紀を生きる」ってやつやってた。 回答者もこれはたまーーに読んでた。難しいけれど、知識はつく。 これ全部覚えようとするとパンクするから、好きな内容とか書けそうなやつに絞ってやるといいかな。 SFCの小論文は、難しいし長いからもしかすると塾とか映像授業とかで添削してもらうとかやったほうがいいかも。ネタ本だけだと足りないかも知れない。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文について
早稲田大学を志望されているようですが、小論文は慶應の対策でしょうか。 学部にもよりますが、半年、他の勉強の合間に少しずつ対策をしてほしいです。 オススメの参考書ですが、「読解評論文キーワード」でまず語句の理解を深め、「ちくま評論入門」などで課題文の要約の練習をすると効果的です。慶應の小論文は要約した上で意見を述べる形式で、要約重視と言われます。早稲田も併願されるようですので、評論文を沢山読むことは現代文の力の向上にも繋がり、とてもおすすめです。 実際に自分の意見を書いてみるのは、過去問を使うのが1番効率的かと思います。受ける学科は最低3年分は解いてみてほしいです。まず単語より先に1年分解いてみて、先の計画を立てるのも有効だと思います。要約も過去問も学校や塾の先生に添削をしてもらってください。 小論文は対策がモノを言う教科だと思います。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 nnt98
40
2
現代文
現代文カテゴリの画像
SFC小論文
総合政策学部1年の者です。SFCの小論文は慶應の他学部と比べてもかなり特殊です。個人的にですが、“SFCの小論文”と一括りにすることに疑問を抱いております。総合政策学部は論理力を問うてくる問題、環境情報学部は創造力を問うてくる問題が多いように感じます。私が受験の時、総合政策学部は選挙制度や選択に関する問題、環境情報学部は小説を書けという問題でした。問うてくる力が違うのです。質問に答えるとすると具体的な参考書等は使っていませんでした。ただ新聞や本、雑誌を読むときに常に自分の考えをもつようにしていました。しっかりと筋道立てた考えをもつようにする努力を日頃から養えれば、きっと本番も上手くいくはずだと考えたからです。実際私はその方法が功を奏し、合格を掴み取ることができました。日常からあらゆることに疑問や関心を持ってみてください。きっとその意識を持つだけでも今までと全く違った世界を味わうことができると思います。 合格を心よりお祈りしております。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
31
0
小論文
小論文カテゴリの画像