UniLink WebToAppバナー画像

小テスト」の検索結果

速単のテストやるべきか
テスト勉強をするにしろ自分の勉強をするにしろ 大事な事は丁寧に学習するという事です。 自分のペースで勉強しても結局身に付かなかったら意味がありません。 せっかくいいミニテストがあるのならばそれを有効活用しましょう! テストの点についてですが、別に点が低くてもいいじゃないですか。 できなかったところを復習して身につければいいんです。 しかも習慣的にテストをやってくれているのならば毎週確認ができます。単語の抜け漏れや長文内での文法の確認また長文読解力の養成 最高ですね! またテストに出る単語量が多いならば早いペースで繰り返すことができるということですよね! それはもう暗記の鉄則である反復学習ができています。 自分のペースで勉強したいのは分かりますが、とりあえずきついかもしれませんが手を抜かずに与えられたものを淡々とこなしていきましょう! そうすると実力がついていき、余裕が生まれて  ミニテストとかの他に自分のやりたい勉強もできます! 点は取れなくても関係ないので逃げずに取り組みましょう!
早稲田大学法学部 Rs
4
1
英語
英語カテゴリの画像
テストになると点が落ちる
小テストや問題集では、単元ごとにまとめられているから解きやすいのではないでしょうか。 問題集を上から順に解くのではなく、パッと開いたページの問題を無作為に選んで解いてみたりしてください。 それが解けなければ、まだ解法が身についていないのだと思います。 何周も何周も解いたり、時間を計りながら解いたり、それでも物足りなかったら市販の問題集を買って対応する範囲を解いて見てください。 模試はそれよりも少しひねっているので、定期考査より点数が落ちてしまうのは多少は仕方ないと思います。しかし学校の勉強で対応できないような問題は出ないはずです。今までの模試を見返せば、何が原因で失点しているのかわかると思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私のやり方効率悪い…?
必勝法、伝授しますよ。 私的に思うのは小テストを基準に考えるやり方と基準にしないやり方と2つあると思います。 まず前者から。 せっかく小テストがあるなら、活用していきます。 とりあえずざっと説明。 1週間で決められた範囲を7周していきましょう。 とくに赤シートとか使わずに、とりあえず三周。 ↓ 英単語だけみながら、意味を日本語訳見ずに1番重要な意味だけを言いながら一周 言えなかったものはチェック(4周目) ↓ 言えなかったものだけをとりあえず一周(5周目) ↓ 言えなかったものを日本語訳見ずに重要な意味だけを言いながら一周 言えなかったものは単語シートを作ってファイリング。(6周目) ↓ 単語シートを裏面見ずに一周。(7周目) 英単語の覚え方を一通り説明していきたいと思います。 一応7周にしてありますが、4周目からスピードアップしていくので、1日で多分2周以上できると思います。どんどんやっていってください。 で、単語シートの説明。 まずB5の横羅線のルーズリーフを用意します。 均等な4つの縦ブロックを作るために、三本の直線を縦に引いて、四分割します。裏表やってください。 そして、横1行空けながら単語を横に4つずつ書いていきます。 裏面はめくったときに同じ位置に単語の意味が来るように日本語訳を書いていきます (例) 表 repair | renew. | read. |. approximate ——————————————————————- |. |. | ——————————————————————- regard. |. count. |. drink. |. boast 裏 修理する | 更新する | ーを読む | おおよそ —————————————————————— |. |. | —————————————————————— みなす | かぞえる | 飲む | 自慢する こんな感じで。 それを100均に売ってるB5サイズのハードのカードケースに入れれば完成です。 これは日本語訳にはまず抑えなきゃいけない意味を1つだけ書いてください。 人間、1から増やすのは割と簡単ですが 0から1にするのはとても大変です。だからまず先に重要な赤字、太字の意味だけを覚えちゃってください。その他は後回しでいいです。 後者の小テストを活用しない方法は... 50周してください! って言っても現実味ないんですよね。 でも覚えたいならそうしてください。 だって50回も見たら人間必ず覚えますよ? 実際俺は鉄壁50周しました。それから速単上級30周。 でもいきなりやれって言われてもアレなので。 飽きるし。 なので、途中途中味付けを変えるんです。 例えば ①真正面から読んでく ②後ろから読んでく ③覚えてないものだけ真正面から読んでく ④覚えてないものだけ後ろから読んでく ⑤半分にして行きに前半を真正面から、帰りに後半を真正面から。 ⑥⑤の後ろバージョン。 ⑦赤シート ⑧英単語みながら日本語いっていく ⑨その後ろからバージョン って感じで、いろいろ味付け変えてみてください。 覚えてないものだけピックアップして単語シートでもいいです。とにかく50周すればいいんです。 僕が提案するのはこの2つです。 漢字に関しては書くのはある程度覚えてからじゃないと効率悪いので まずは一通り読むのを三周してみてください。 それが終わったら指で机に模写してみて。 実際に書く必要はありません。 実際、入試で漢字は読むときに必要なので、意味を頭に入れることが最優先です。 漢字の書き取り問題で落としても痛くないですが、読解問題落としたらとっても痛いですよ。 僕から言えるのはこんなもんです。 参考にして下さい!
早稲田大学商学部 #かーきん
27
2
英語
英語カテゴリの画像
定期テストと模試
こんにちは。 私は質問者さんほど外部模試で上位ではありませんでしたがよく似ていますよ! 定期テストはやらないせいもありましたが進級が危うく、個別面談までされるほど酷かったです。 ただ、模試で英語だけは必ず上位に入っていました。(3教科になるとダメでしたが…) 私の経験上、どちらが大事かと言われるとどちらも大事です。 ただ、大事、の意味が違います。 定期テストは日々の勉強がきちんと出来ているかを問うものです。計画的に勉強を進めていれば定期テストは範囲も決まっているので取れるものなんです。 それと違い、模試は実践に近いものです。 時間内に質問者さんが持っている知識を充分に発揮することが出来るか、質問者さんが持っている知識を超えた問題にぶつかった時対処を出来るのか、などです。 受験に必要なのはどちらでしょうか? 答えはどちらもなんです! 今、質問者さんは高1とのことで模試もまだ範囲がとても狭い状態です。この時点で上位に入れてることはとても良いことですが、これから先、模試の範囲も広がり、勉強内容と増えることを考えると取れてなかった私が言うのもアレですが、定期テストもきちんと取っていきたいですね。 受験勉強はマラソンのようなものです。 コツコツと走っていかないと距離があるためどんなに速く走れても間に合いません。 質問者さんは実践に強いためとても有利です。 定期テストで計画的に勉強をしていく癖を身につけ受験に向かえれば怖いものなしですね! どちらも負けずに、合格を勝ち取ってください。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
15
0
模試
模試カテゴリの画像
文法後解釈へ移行も小テストの点数が低い場合の対策
こんにちは!英語に関する質問ですね。 以下お答えします。 まずは、文法を復習するか解釈を進めるか決める前に、その小テストで間違えた問題を徹底的に分析しましょう。間違えた原因は、①自分が知らない知識が出題されたためなのか、それとも②焦りなどによりミスをしてしまったのか、間違えてしまった理由を知ることから始めましょう。 ②の場合はら見直しをしっかりするなど自分の気持ちの持ちようでどうにでもできます! ①の場合でも、このまま解釈を進めても問題ないと考えます。bunbanboさんは文法テストで7割5分ほど得点できているようなので、おそらく、かなりの文法知識は習得できているはずです。正直に言って、文法はどれだけやっても知らない知識があるものです。なので、このまま解釈を進め、日々の学習や文法テストで知らない知識が出てきたらその都度覚えていく、というスタンスで問題ないでしょう。 昼休みに詰め込んだ友達の方が高得点だったということに関してですが、おそらく文法のマニアックな知識を短期記憶で詰め込み、それがたまたまテストに出てきたというだけでしょう。きっとその友達は、テストが終わった頃にはほとんど忘れてますよ笑 大前提として、大学入試、特にbunbanboさんが目指されている慶應義塾大学経済学部では、長文を読み、大意を取れるかが試されます。いくら文法が得意でも英語の長文を素早く読み、素早く大意を取れなければ合格できません。なので、文法が完璧にできていないことをそれほど心配する必要はないですよ! 最後に、高校一年生から受験を意識し、さらに文法を一通り終え、解釈を学習し始められているというのはかなりのアドバンテージだと思います。自信を持って学習してださい!応援しています!!
一橋大学経済学部 たっきー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
速読できない
共通テストの長文、意外と長くて最後の方時間が足りなくなりますよね。私もこの時期は結構ギリギリでしたが、勉強を続けて本番では満点を取ることができました。 まず、使用している参考書ですが今のままで十分だと思います。これらの参考書を繰り返し繰り返し解いたり覚えたりしてください。勉強の進め方ですが、長文に触れる頻度が少ないかなと思います。共通テストレベルの簡単な文章を出来れば毎日、少なくとも週に3回くらいは解くようにしてみましょう。駿台模試レベルの難しい文章は週1回くらいで大丈夫です。解いた長文は分からない単語や熟語、構文のチェックをした後、最低5回は音読してください。付属CDなどがあればシャドーイングやオーバーラッピングなどをおすすめします。この時に頭の中で和訳しながら読むようにしてください。そうすることで、読むスピードが格段にアップし、さらに意味を理解しながら読めるようになります。 長文を解く時のポイントですが、 ・先に設問を読んでから本文を読む ・設問ごとに本文を読む ・本文全体を読んでから問題を解く などの方法があると思います。これは人それぞれ合う合わないがあると思うので、実際に自分で試して1番合う方法を探してみてください。本番ギリギリになって解く方法を変えるのはだいぶリスキーなので、今のうちに確立させるようにしましょう。ちなみに私は、共通テストの場合、最初の短くて易しい文章は本文全体を読んでから一気に問題を解き、最後の方の難しくて長い文章は設問ごとに本文を読むようにしていました。 参考になれば幸いです。応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
9
2
英語
英語カテゴリの画像
模試の立ち直り方
こんにちは! 模試とは言えど、やはり自分の成績を数字化さると気になってしまいますよね💦 復習段階で、ケアレスミスに気づけたならそれは大正解ですね!普段何気なく解いている演習問題だと、点数化されたり、偏差値が出ることはないので【間違えることの重たさ】を中々実感できないものです。模試を受けるにつれて、問題に慎重に取り組めるようになります。それも模試を受けるひとつのメリットです。 模試の偏差値、判定が悪いと落ち込むと思います。それは当然なんです!!自分は頑張ってるのに!なんで結果として出ないのか、悔しいと思います。その気持ちを忘れず、勉強をするモチベに転換しましょう。 そして、せっかく高い模試代を払って得たデータを存分に利用しないといけません!! 情報料も込みのお値段ですから! 今何人くらい志望者がいるのか、その中で自分はどのくらいの立ち位置にいるのかを把握しましょう。また、教科の中でも、自分の得点率が出ます。国語なら、古文、漢文、現代文のうちどの科目の勉強をしないといけないのか。その他にも、教科ごとの偏差値を比較して、自分が取り組むべき勉強を分析してください。これが模試を受ける目的です。 模試は判定、偏差値を測ることだけが目的じゃないです。それを知ったあなたは、これから模試を客観的た捉えることができますね!! 悔しい結果だったとしても、逃げずに苦手なところを潰していけば合格に近づけます。そのツールとして模試を利用してみてください👍
早稲田大学教育学部 レイ
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験で結果を出すには
はじめまして、回答失礼致します🙇‍♀️ 私の回答で、確実に点に繋がる!絶対大丈夫!と断定することは出来ませんが、参考になれば幸いです。 まず、学校のテストと模擬試験はほぼ別物です。 学校のテストができる人が、必ずしも模試も出来るわけではありません。 I.学校のテストについて これは授業の復習内容なので、習ったところをテスト期間に何周もして頭に染み込ませるしかありません。 暗記は実用的でないと感じるかもしれませんが、教科書に出てくる構文、文法、単語は受験にも役立ちます。 II.模試について 模試は範囲が広く、より応用的な内容が出ます。 まず、結果を残したいなら一つ前を振り返りましょう。 (復習が嫌な気持ちは分かります。私も高2まで全くテスト直しをしない人間でしたが、後悔してます😂) 前回の結果、もしくは普段の学習を見て、英語の具体的にどの部分が弱点を確認してください。 単語がわからなくて文が読めないのか 文法問題で失点が多いのか 単語はわかるが、文が理解できないのか 弱点が見つかれば、そこを強化しましょう。 高1、2であれば、問題は単語・文法かと思います。 単語帳を何周もして、しっかり覚える。 文法は授業に加え、易しめの問題集を買ってきて、少しずつ進めてみても良いです。 闇雲に勉強するのは、時間を無駄にしてしまうかもしれません。ぜひ、今一度見直してみてください🌸
早稲田大学社会科学部
4
1
英語
英語カテゴリの画像
模試1週間前にすべきこと
こんにちは!東京大学1年しんです 模試の対策をどうやるか、どれだけやるかは、ありがちな悩みだと思います。特に、高2の冬くらいからはびっくりするくらい模試をたくさん受けることになります(私はそうでした)。そんな中で、私が模試を受ける際に心がけていたこと、大切にしていたことを紹介するので参考にしていただけたら嬉しいです! 1、教科ごとの目標点数をイメージする 点数以外でも、順位や偏差値など、なんでもいいですが、このテストではこれくらいの点を取りたい、このくらいの順位をとりたいという目標を持ってください。テストは受験勉強における重要なペースメーカーになります。私はあまり目標を細かく立てられないタイプだったので、一つ一つの模試(特に東大模試)にむけて、このテストまでにこの単元を仕上げよう、苦手を克服しようという感じで、勉強していました。大学合格という遠くの目標よりも、テストという目先の目標に向かって勉強するほうが、今何をすべきかが見えてくると思います。 2、苦手な分野の復習をする テスト前はやはり自分の苦手な分野の復習をすることが大事だと思います。苦手な分野が分からなければ、今までに受けたテストを振り返れば見えてくると思います(その点進研模試はネットで見れるので便利)。苦手教科とかだと範囲が膨大になりがちなので、例えば、青チャートの確率の問題を完璧にしよう!とか、英単語が苦手だからこのテストまでに単語帳を仕上げよう!、みたいな感じで頑張ればできそうな目標を設定してやるといいと思います。頑張った分野が伸びているとやっぱり嬉しいです。もし伸びてなかったとしても、諦めるのではなく原因を考えて次に生かしましょう! 3、テストの復習をする 実はテストで一番大事なのはテスト前に何をするかでも、テストの結果がどうだったかでもなく、テストを受けた後に何をするかです。テストが終わったら、模範解答が配られると思います。記憶が新鮮なうちに、模範解答を見ながら復習をしてください。具体的には、数学の解けなかった問題の解法を確認して実際に模範解答を見ずに自分で再現してみるとか、英文や古文の現代語訳を見て自分で意味が分からなかった部分の単語や文法事項を見直すとかです。これらは、点数が出てからではなく記憶が新しいうちにやることに意味があります。 もちろん、自分で復習しているうちに間違いを見つけて不安になるかもしれません。私もそうでした。復習をしていると、自信があった問題でもミスしているものがあって、復習が嫌になるみたいなこともありました。でも、模試やテストは良い点数をとるためでも、悪い点数をとって絶望するためでもなく、自分の弱さと向き合うためにあります。自分の弱み=間違えた問題と向き合うことで、必ず強くなれます。 いろいろ書いてきましたが、テストの準備から復習まで、一つ一つのテストで完璧にこなすことは難しいかと思います。実際私は難しかったです。だから、定期テストはテスト勉強をがっちりやる、大学別の模試は復習に力を入れる、みたいな感じでそれぞれのテストによって力の入れ具合を変えてみるというのもありだと思います(もちろん、どのテストも無駄にしないようにしっかり勉強することは大事です)。 また、特に外部模試などでは範囲が広いため自分の勉強の成果がなかなか成績に結びつかず心が折れそうになることもあるかと思います。でも、目指すべきなのは模試でいい点数をとることではなく、行きたい大学に合格することです。だから、一つ一つのテストはあくまで通過点だと考えて、じっくり腰を据えて勉強してください。それでも伸び悩んだときは、学校や塾の先生、このアプリなど、自分が信頼できるとおもったところで相談してください。 努力を続ければきっと得られるものがあると思います。私自身、たくさん悩んだけれどあの時頑張って本当に良かったと思っています。応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
5
4
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト英語が読めない
こんにちは。今年の共通テストのリーディングで満点を取った者です。私なりのアドバイスを書いてみますので、参考になれば幸いです。 共通テストは時間配分が大切です。他の長文とはタイプが違って独特なので、慣れていきましょう。最後の問題から解く人がいますが、私は普通に最初から解いていった方がいいと思います。まず、最初の比較的文章の短い大問(確か、大問3くらいまで)はスピードが大切です。これらは、模試によってはたまに変な問題(選択肢が曖昧なものとか)があるのですが、悩まずに分からなかったら印を付けてとりあえず飛ばすようにしてください。最後の長い文章に30分くらい残しておくようにしてください。次に、文章の長い大問は落ち着いて、じっくり読んで確実に正解を選んでください。これらの問題は配点がとても高いです。1問落としただけで、かなりダメージがあります。質問者さんはやっておきたい500が正答率高く読めるということで、ここの大問は自信を持って、満点を目指してください。最後まで読めたら、まずは印をつけた最初の問題から見直してください。 私も最初は全然時間が足りなくて、問題を解き切ることができていませんでした。しかし、毎日大問1つずつ文章を読んで、傾向や時間配分に慣れることが出来、最後の方は時間に余裕を持って解き終わることが出来るようになりました。慣れることが大切です!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
18
3
英語
英語カテゴリの画像
テストの点数
模試の結果で、嘆かないでくださいよ〜😭😭😭 センター型のテストは、ある程度慣れが必要です。英語や国語はいくら基礎が固まってても時間配分のミスなどで、点数が伸び悩むことなんてザラですよ。 たしかに世界史は暗記してれば、センターで高得点を狙えるんですが、まだこの時期なんで通史が終わってないだろうし、なんせ世界史なんかは9月あたりから過去問解いてくうちに定着していくものですよ。 また、慶應が第1志望なら、センター使わないじゃないですか。だから、センター型の模試で点数低くても別に大丈夫ですよ。慶應の試験でしっかり高得点取れれば大丈夫です。 でも、気持ちは分かりますよ。 「センター如きで点が取れなかったら、慶應なんかじゃ取れる訳がない」って思ったりしませんか? でも、さっき言った通り、センターも舐めちゃいけません。センターは慣れも大事なんです。そして、RURUさんが目指すべきなのは、センターで高得点を取ることじゃなく、慶應に受かることなんで、ここにフォーカスしていきましょう。 たしかに、基礎が固まってないことは否めません。でも、まだ夏休みが待ってます。夏休みで一気に基礎をやり遂げましょう。 夏休みに基礎を固めたら、夏明けからは過去問演習へと入っていきます。その時にしっかりと慶應に受かるための作戦を建てるんです。少し基礎に不安なところがあっても、過去問でしっかりとした対策が取れれば、合格する可能性は充分にあります。 9:1で合格する実力はつけられないかもしれません。でも、5:5で合格するくらいの実力は絶対につけられます。 まだまだ諦めないでください!
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の選び方、判定について
こんにちは!勉強お疲れ様です。 私は東進に通っていたのですが、河合模試と駿台模試も受けたことがあるので回答させていただきます。 前提として、模試にはそれぞれ ・返却スピードの速さ ・母数の多さ(判定や順位がある程度あてになるか) ・問題構成 などといった特性があるので、自分の目的に合わせて受けることをお勧めします。 まず、ぶっちゃけ東進模試は私大系も共通テストも受けなくて大丈夫です。 進研模試は受けたことないので分かりませんが、周りであまり受けている人を見たことがないので河合に通われているなら受けなくても大丈夫かなと思います。 東進の私大系の模試ですが、受験者がほとんど東進生のみなので母数が少なく参考にしづらいです。東進生でなければ受ける必要はないです。 河合模試についてですが、返却は遅いものの 模試を受ける人の母数が圧倒的に多いため、 判定や志望者内の順位はかなり参考にできるのが強みです。 返却までの期間について、私は終了後 ①すぐに自己採点 ②配られた解答解説を読み込んで、直しと自分の弱点を炙り出す ③模試全体の反省点を踏まえ、勉強プランの修正 を行っていました。正直、模試は自分が何ができてて何ができてないかを把握し、それを修正することに本質があると思うので返却までが長いのは気にしなくて大丈夫です。 結果が出たら、 ・志望学部の志望者の中で自分が何位か を中心に自分の立ち位置を把握すると◎です。 また、年3が不安ならよければ駿台模試をおすすめします。 国公立志望など非常にハイレベルな人達が受ける模試なので、 早稲田を目指すならば必然的に戦うことになる国公立の私大併願の人達と実力の差を測ることが出来ます。 ただ、これは高2~3で1、2回受ける 程度で大丈夫だと思います(内容がかなり難しいので) おすすめ時期は実力が着いてきた高3の9月です🍁 これに加えて河合なら共通テスト模試も入ってくるので、スケジュール的にも丁度いいんじゃないでしょうか? あまり模試を受けすぎても復習が追いつかず日々の勉強に支障が出るので、基本は河合模試で十分だと思います。 判定ですが、私も高3の秋までずっとE判定でした。 夏休み何百時間と頑張ってもE、何をしてもEでした。 ですがとにかく復習と修正を繰り返しているうちに9月の模試で初めてC判定が出て、最後までC判定でした。 ただ、判定は本当に気にしない方がいいです。 最後までE判定でも、早稲田対策をひたすら特化して頑張って受かった人もいれば 安定してずっとA判定で順当に受かる人も、それで落ちる人もいます。 つまり人それぞれとしか言いようがないですが、 模試は所詮模試なので『判定に一喜一憂するよりも何が悪かったのか考えて弱点を潰していくほうがより合格に近くなる』と考えると どんな結果でも揺るがず頑張れると思います^^ 極論を言えば、入試直前の模試を白紙で出そうがE判定を取ろうが、 本番ができればその人は受かるしそれでOKです。 判定のみではなく『反省材料として』模試を存分に活かし、指標として上手く使ってみてください。 入試までだとあまりに長すぎますが、短期目標として模試を指標にするとモチベも保ちやすいです! 非常に長くなってしまってすみません。参考になれば幸いです。 何か分からないことがあったらいつでも質問してくださいね!応援しています^^
早稲田大学文化構想学部 ゆゆ
22
10
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト英語が読めない
勉強お疲れ様です! 共通テストの量がなかなか読み切れないのなら、ひたすら演習を重ねるより仕方がありません。やておきの500ができているようならそれなりの英語力がついていると思うので、とにかく何度も練習をしましょう! まず、共通テストの量になれることが必要です。私は受験生の時、塾の先生から教わった方法で、形式が変わった共通テストを乗り切りました。それは、センター試験の過去問の大門4,5,6を二年分、80分で解くという方法です。当時出ていた共通テストの予想問題よりはかなり分量が多かったですが、これを何度かやっておいたおかげで、いつの間にか共通テストの量も読めるようになりました。共通テストの過去問があまりない時期でも実践できるので、ぜひ練習してみてください! 大切なのは、仮に読み終わらなくて延長したとしても、どこまで時間内に読めたのかを、チェックしておくことです。この時期に時間を気にしすぎて最後が適当になってしまうのは良くないですが、永遠に解いていては本番で困ってしまいます。共通テストはゆっくり解けば解けるテストになっているので、時間との勝負です。自分があと何分縮めればいいのか、そのためにはどこの時間を削ればいいのか、どの大門から解くと正答率が上がるのか、もしくは正答率が上がるのか、自分で試行錯誤していく必要があります(これは質問者さん自身にしかわかりません)。 また、文章全てを読み取ろうとする必要はありません。このためにも、問題から先に読み、その答えを見つけるように文章を読むのがいいと思います。少しスムーズに解答できるはずです。 共通テストは半分慣れですし、まだまだ時間はあります。模試や予想問題を使って、どう解くのが一番合っているか、ぜひ考えてみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
21
3
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト後
共通テストお疲れ様です! 僕も仕事上、共通テスト見たんですけどセンターと違った解きにくさがあるなぁという感じで、受験してきた生徒さんも結構メンタルやられていました、、 ただ、幸運なことに共通テストを使わない私立には何の関係もありません! 今まで勉強したのは早慶に受かるためのはずです。 しっかり早慶の対策をしていればマーチは取れますので安心してください。これは自分の経験からもそうですし、周りの友達を見てもそうです。 もう終わったことだと思えば、あとは早慶に向けてなんの心置き無く勉強できますので着実に勉強していってください! 早慶受かれば共通テストで失敗したことなんて笑い話になりますよ!頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 りー
18
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試 どれを受ければいいのか分からない
どの模試を受けるか、ですが、まず受験においてかなり有名な模試を3つ紹介しようと思います。そのなかから、ご自分の志望校や現在のレベルにあった模試を選んでみてはいかがでしょうか。以下、進研模試、全統模試、駿台模試の3つを紹介します。もちろん、このほかにもいくつか模試はありますので、ご自分で調べて見ても良いと思います。 一つ目は進研模試です。この模試は比較的基本的な問題の出題が多く、しっかり得点しておきたいレベルの問題で構成されている模試です。定期テストの延長的な感じでしょうか。模試を受ける人数がとても多く、大学受験を視野に入れていないレベルの人たちも受験するので、偏差値は他の模試よりも高く出ますから、注意が必要です。 二つ目は全統模試です。進研模試よりは難しく、大学受験においても標準的なレベルの問題が出題されます。はじめての模試でしたら、これをお勧めします。 三つ目は駿台模試です。この模試は他の二つと比べてレベルが高く、受験者のレベルも比較的高いです。難関大学を受ける際は、この模試も参考になると思います。 模試は、結果も大事ですが、復習の方が大事です。ですから、結果はざっくりと全国での自分の立ち位置を確認する程度に利用すれば良いでしょう。解答解説がもらえるはずなので、しっかり解きなおし、復習しましょう。模試は、その時点で経験しておきたい、身につけておきたい難易度の問題で構成されています。ですから、それらの内容をしっかり復習するだけでも、とても効果の高い学習になります。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
11
3
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト同日
模試の意義は、「自分の解けない問題や苦手を明確にし、次に活かすこと」です。 「模試で良い点数を取ること」が目標ではありません。 そういった意味では、現在あまり対策をされていなくても受験した方がいいのではないかと思います。 また、「模試に向けた特別な対策」はありません。 強いて言うなら、過去の模試の解き直し、くらいだと思います。 模試は入試問題を想定して作られています。したがって重要なのは、普段から入試を意識して入試で力を発揮するための勉強ができるかどうかです。 入試で力を発揮するための勉強については、様々な方法がありますので、色々試しながらどれが一番自分に適しているかを試行錯誤してみてください。 また、模試の活用方法につきましてもお話しさせていただきます。多くの受験生は模試を受けたら終わり、結果を見て終わり、という気持ちになっているのが現状です。 しかしこれでは、次に活かすことができません。 模試で一番大切なのは、模試が終わった後です。 模試が終わったら自己採点をし、解けた問題と解けなかった問題に分けます。解けなかった問題を解けるようにしていくのですが、このとき、解けなかった全ての問題を解けるようになる必要はありません。2年生のこの時期だと、おそらく解けなかった問題が多く、途中で挫折してしまうのではないかと思います。よって、自分の目標点を取るために解けないといけない問題だけを解き直しするようにしてください。この解き直しのときには、自力で解けるようになるまで何度も何度も解き直しをしてください。解説を見ながらでも大丈夫ですので、最終的に自力で解けるようになるまで解き直しをしてください。 自力で解けるようになれば、模試の解き直しは終了です。 実際、ここまで模試の解き直しをできている受験生は少ないです。ただ、ここまで模試の解き直しをしている受験生は高い確率で第一志望校に合格しています。 模試の判定で合否は決まりません。模試を活かして、残り1年間頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
12
3
模試
模試カテゴリの画像
英単語鉄壁の確認テストについて
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。私も浪人時代に鉄壁を使っていました。ただ私はかなり不真面目な人間でサボりまくっていたので、受験直前になっても収録された単語中7割くらいしか覚えていなかったと思います笑質問者さんはこうならないようにしてください笑 ちなみに私も確認テストは飛ばしていました。もちろん毎セクションでやった方が良いんですが、結構疲れますよねあれ。完璧にしようとしていたけどノルマで先に疲れちゃって投げ出しちゃう、なんてことにもなりかねないのでまずは単語をシッカリ一つ一つ覚えることを優先してください。 ただ、単語が出てくるようになれば鉄壁は一旦やめるというのは少し危険かなと感じました。英単語の暗記はザルに水を貯めていくようなもので、今まで覚えていた物もやらないとどんどん忘れていきます。 なのでそんな時こそ確認テストを活用されてはいかがでしょうか?見出し語の方も全て見てから更に確認テストも行うのではなく、確認テストだけを行い間違えた単語だけ見出しに戻って確認するようにすれば時間もかなり短縮しながら毎日単語に触れられるのでおススメです。 どんなやり方でいくにせよ、基本的に単語帳に触れない日というのはなるだけ作らない方が良いです。 良かったらこんなやり方もあるんだな程度で構わないので、参考にしてみてください。 長くなってしまい申し訳ありませんが、応援しています頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
1
英語
英語カテゴリの画像
テストになると急にとけない
読む練習もいいけど、ここであえて書く練習にしてみるといいかも? 経験談なのだけれど、回答者も特段現代文の成績は良いわけではなく(なのにあんまり勉強しなかったな...)、でも大学入試に小論文が課されていたのでそっちの勉強をするようになったらなぜか現代文の成績が爆上がりした。自分で一から書くようになったので、論理構成とか意識するようになったからかなーと思う。 早稲田志望なのかな?早稲田も目指しつつ、小論文の勉強をすることで慶應も合格しちゃおう。 余談?だけれど、国語が苦手なら慶應なら逆転合格できると思うよ。小論は現代文や古文漢文より楽ちんだと思うからね(回答者は)。実際、慶應受かってるひと、回答者含めそんなに小論に時間かけてないみたいだし。是非これを機会に視野に入れてみては。 小論について気になれば、回答履歴遡ってみてください。たぶんどこかに書いた。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
クラス分けテスト
グノ生がいてとても嬉しいです!! 中一から高三までグノに通い続けたものです。たまにクラス下がったりはしましたが、大体αにいましたので、参考になるかと思います。 グノのクラス分けテストは、とりあえず時間がないですよね。なので、いかに速く英文を読み問題を解けるかが手かと思います。 私はもともと英文を読むのが遅くはなかったのであまり苦労はしなかったのですが、私がやっていたグノの復習をお教えしますね(英語は90%グノの勉強しかしませんでした)。 まず授業中は、先生の言うこと書くことをとりあえずノートやプリントに書きなぐってました。読解クラスで先生が言うことは、語彙の増強のためにも長文復習のためにもとても大切です。 授業中の解説で長文を完全に理解できたら、家に帰って何も書き込みのない長文を読み直します。ここで分からない単語や構文を、書き込みのあるプリントやノートを見直して解決します。解決できたら、その1週間は直近の授業でやった長文を読み込む。授業中に書きなぐったノートは、見直して重要そうなものはマーカーなどで目立たせる。このノートを何度も参照するうちに、先生がよく書くものとかは覚えていくはずです。 乱雑な長文になりすみません。グノは本当に凄い塾なので真面目にやってれば間違いないです。高3でのα、α1の授業が圧倒的なので、少なくとも高3時にα1までは上がりましょう。応援してます。相談のります
慶應義塾大学法学部 amnostorm
1
0
英語
英語カテゴリの画像
小論文について
この時期から始める小論文の対策について書きます。 1.過去問をまずは見る。どんな問題が出るのかは把握しておきましょう。 2.樋口裕一の小論文トレーニングをやる(クイズみたいに楽しく出来ます。1週間で読み切りましょう。特に文章の書き方については熟読してください)ネタだけが書かれているネタ本だけを読むことはやめましょう。 3.総合と環境、両方受けることを勧めます。また冬季講習や直前講習を受けれるのなら、1度は授業を受けても良いかもしれません。 4.過去問に取り掛かりましょう。解き方についてです。 ⅰ.まずは問題を把握する。何について聞かれて、何について答えれば良いのか分かることが大事です。ここで何を書くのか大体イメージしましょう。ちなみに小論文のテストは設問に答えないと点にはなりません。 ⅱ.設問の意味が分かれば、課題文や資料を読みましょう。設問や自分の書きたいことに関わりそうなことをチェックしながら読み進めます。 ⅲ.分量にも依りますが、ここまで45〜55分ぐらいで来れると、残り書く時間がちゃんと確保できると思います。 ⅳ.テスト問題には余白があるので、そこにメモなど、自分が書く内容について考えます。ここでイメージしたものから、実際の答案に書くことにステップします。ある程度、書くことが決まれば、答案を書きましょう。 SFCはヒラメキが無ければ受からないというわけではありません。普段の社会の出来事に対して少し関心を持ちましょう。何が問題なのかを、考え、どうすれば良くなるのか、何を変えたらもっと良くなるか、といったことを考えていれば解きやすくなると思います。今からでも間に合います。 頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
37
0
現代文
現代文カテゴリの画像