UniLink WebToAppバナー画像

専門学校」の検索結果

模試で出て来た専門的な英単語について
たいていの専門用語は覚える必要はないと思います。大学によっては注釈がついていたり、その難しい単語の説明が本文中に書いてあったりすることがおおいです。ただ、vertical farmingはなんのことだかさっぱり意味はわかりませんが、それぞれの単語自体は基本単語なので、なんか農業のこといってるな〜程度で読んでおけば問題ないと思います!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
2
0
英語
英語カテゴリの画像
模試で出て来た専門的な英単語について
こんにちは。 レベルの高い英文であるほど専門用語は頻出します。その度にそれら全てを覚えようとするのは時間の無駄であるし、それよりは自分の使っている英単語帳の復習に多くの時間を割くべきです。 しかし勘違いしてほしくないのは、専門用語を無視して良い、というわけではないということです。垂直農法という言葉が出てこない、あるいはどういうものかは分からなくてもverticalとfarmingはそれぞれ受験英語で覚えておくべき単語ですので、何となく意味が掴めるのではないかと思います。ここで自分勝手に想像してしまうと英文全体を取り違えて読解してしまうこともありますので、あくまで漠然としたイメージを持つことが大切です。 要は専門用語は覚えるのではなく、自分の持っている知識を組み合わせて推測することが大事ということです。 また分からないことがあれば質問してくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
0
0
英語
英語カテゴリの画像
病理医と臨床検査技師
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 まず大前提として医学部を卒業してから、2年間初期研修を行います。この段階では特に専攻科を決めず、ローテと呼ばれる様々な科を回り、学んでいきます。 初期研修が終わってからは専門医研修に入ります。この時にある程度行く科を決めてその科に従事します。専門医制度では基本領域と呼ばれる19領域があり、内科・外科・麻酔科などありますが、その中に病理も臨床検査のどちらもあります。基本領域の研修だけでしたら3から5年で専門医を取れるので、もし病理医をメインでやりたいなら専門医研修で病理を選択してみてはどうでしょうか? 臨床検査の専門医に関しては病理専門医を取得して1人前になってから、週2日程度の研修を改めてやることで6年ほどで専門医を取れるみたいです。時間はかかってしまいますが、これで2つとも取得できます。 余談ですが、現在の新専門医制度と呼ばれるものは不安定です。miletさんが医師になる頃には制度もだいぶ変わってしまう可能性もあり、簡単に取れる場合もあればさらに年数がかかる場合もあります。 というのも前までの専門医制度ではただ学会に入るだけで専門医を名乗れたので、病理学会と臨床検査学会にさえ入ればどちらとも名乗れたわけです。それが制度が厳しくなって、ちゃんとした研修が必要になってしまったり、たくさんの症例レポートを書かないといけなかったりになってしまい、医師からの反発も凄いので今後どんどん変わっていくと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
5
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文化構想学部について
詳しくは調べていただきたいですが、専門が別れるのは2年次からと聞いています。また、留学して4年~5年で卒業する人もたくさんいます。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文学部専攻について
毎年人気の専攻は、社会学と人間科学専攻で、どちらもテストが実施されます。テスト内容は、社会学しかわかりませんが、指定された課題図書を読み、それに沿った問題が出ます。きちんと勉強すれば落ちることはありません。 質問者様が興味を持っている哲学系とドイツ文学は、テストもなく専攻することができると思います。また、専攻の希望は3つまで出すことができ、第一志望を専攻することができなかった場合は、志望した専攻の内、定員に余裕のある専攻に振り分けられます。第3志望も落ちてしまった人は聞いたことはないです。ちなみにですが、社会学を第一志望、人間科学を第一志望にし、社会学に落ちてしまった場合、人気の人間科学は定員に達しているので、第3志望の専攻に振り分けられる可能性が高いです。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高専から慶應へ
予備校に通いましょう。 私は高専出身ではありませんが、国立の大学の対策ばかりやる福岡県の高校出身です。 高校はいくら待てど何もしてくれません。 また、慶應、早稲田などの問題は他の私大に比べ複雑で対策を自分で立てるのはとても難しいです。 確実に、絶対に慶應に受かりたい場合、お金はかかるけど予備校に行くことをおすすめします。 その道のプロに頼るのがベストです!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国立至上主義の自称進学校で私文専願
現在早稲田大学商学部2年の者です。 私の高校も国立至上主義でした。その中で私立専願にすると周りの目がとても気になりますよね。分かります。ですが、世間から見ると、あまり名のしれていない国立大学よりも早慶MARCHなどの有名私立のほうが知名度も高くちやほやされる印象です。まだ就職活動を経験していないので就活ではどうなるかは分かりませんが。 私立専願に変えるのにおすすめなのが、第1志望を首都大学東京の法学部にすることです。首都大の法学部の受験で必要な科目は英語歴史国語だけです。他教科をやる必要がなく、ほぼ私立専願のようなものです。学校側は国立大学に合格したという結果が欲しいのです。ですから、なんちゃってではありますが、名目上首都大を第1志望にし早慶を本気で目指すのが良いのではないでしょうか。
早稲田大学商学部 チャイ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学教育学部教育学専攻
教育学専攻の中でさらに教育学専修、教育心理学専修、生涯教育学専修の3つにわかれています 教育学専修では教育学を様々な視点から学んでいます 教育心理学専修では心理学を学ぶのですが、統計など理系の講義も多い気がします また障害児教育のゼミもあります 生涯教育学専修では社会教育について学びます 社会教育とは生涯にわたって発達を促すような教育のことです 例えば図書館や博物館に関する講義があります 複合文化学科は教育学科とは別なので上記の3つとは少し異なっていますが、いわゆる第2外国語(ドイツ語、スペイン語など)やその国の文化について学びます 教育学部でも民間の企業に就職する人は多いです そもそも教員免許を取得する人が少ないです 教育心理学専修卒でJALのパイロットになった方も聞いたことがあるので、教育学部でも様々な進路が開かれています
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
底辺学校
正直高校のレベルはそんなに関係ないです。 僕の高校も偏差値50ない所で授業の内容も受験勉強とは程遠いもので受験には全く役に立ちませんでした。 どんな高校に通っているにしろ結局自分自身がどれだけやれるかです。超進学校にも落ちこぼれはいますしまたその逆もあります。 あなた次第です!頑張れ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
8
不安
不安カテゴリの画像
防衛大学校 理工学専攻 独学で通用するのか、、、
それだけの勉強続けられてるのはとても、凄いことだと思います。しかも高二から。 自分も理工学専攻の防衛大学校受けましたが、問題的に、基本さえしっかりしてればスラスラとけるレベルです。 これは逆に言えば、基本がしっかりしてないと、戸惑った時考えられなくなるんですね。すなわち、日頃から順序だてて、システムのように体系化して、整理していくことが大事です。そのなかでもできれば自分の言葉と言い換えで。 日頃から、なんでこんな考え方に至ったんだろう。とかなんでここでわざわざこう考えるんだろう。とか自分が疑問を感じたら、それを死ぬ気で解消してください。なぜなら、本番で学問に対するそういった疑問を感じ出すと、気になって集中できなかったり、もんだいに直結していたら、その問題自体が解けなく感じてしまうようになります。 疑問を感じる、もっと言うと疑問を感じられる状態というのは、周りの知識が少しづつ整理されてきている証拠です。よって、勉強がわかればわかるほど、疑問は出てきます。その自分から出た疑問が勉強において一番大切なんです。 結局、自分で考えれば考えるほど(もちろん人に聞いてもOK)その知識が自分のものになっていきます。理系科目は特にですね。だから、自分と向き合いながら勉強して、納得できるまでできれば完璧です。 自分は防衛大学校は第一志望ではなかったので参考書については、詳しくは言えませんが、物理は漆原先生の面白いほどわかる本シリーズが死ぬほどわかりやすいですよ。化学は講義シリーズ(鎌田の、福間の)にたよってました。数学は自分は1対1使ってましたが、そこまでいらない気がします。 頑張ってください!
九州大学理学部 Gravityntegral
7
4
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学、文化構想学部と文学部の違い。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田大学文学部と文化構想学部の相違点に着いてお話します。 共通点 早稲田大学にはキャンパスが4つあります。 本キャンと呼ばれる「早稲田キャンパス」、文キャンと呼ばれる「戸山キャンパス」、リコキャンと呼ばれる「西早稲田キャンパス」そして、とこキャンと呼ばれる「所沢キャンパス」です。 文学部と文化構想学部はその中の「戸山キャンパス」に所属しています。 本キャンと戸山キャンパスの最寄りは「東京メトロ東西線 早稲田駅」です。 私の主観ですが、戸山キャンパスの早大生はみんなオシャレで、戸山の丘という芝生エリアで、キャンパス内にあるスターバックスで買ったフラペチーノを飲んでいるイメージです。 2つの違い 簡単に言えば、 文学部=昔のことを学ぶ 文化構想学部=将来のためになることを学ぶ、感じでしょうか。文化を構想していく訳ですからね。 詳しく言えば、 文学部は、「心理学」「哲学」「日本文学」「世界史」の古くからある学問を学び、それを専門的に勉強していくため、「縦」の学習をします。 文化構想学部は、本当に幅広いことを学びます。メディア関連であったり異文化理解であったり。自分で多種多様な科目を選択できるので「横」の学習ができます。 参考になれば幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学科、専攻について。
基本的に二つの学科に所属するというのは不可能です。これはゼミや卒論の事が関係してるからなのですが、全部書くとややこしくなるのでここでは割愛します。とりあえず基本的に学部学科には1つしか所属できません。 ただ、他の学科で学ぶ内容を自学科に所属しながら学ぶこと自体は多分どの大学でも一応は可能です。 例えば英文学科に所属しながら日文の研究分野の授業に出ることも可能な所が殆どだと思いますし、実際私も現在人間科学部に所属しながら文学の授業を取って文学批評について学んだりしています。 学科を選ぶ際には、その学科の専攻分野とご自身が一番学びたい分野を照らし合わながらよく考えて1番合致したものを選ぶと良いでしょう。ベストな物を選べれば1番良いですが、そうとも行かない場合はよりベターな物を選ぶ感覚です。 またどうしても決められない場合は早稲田の文・文化構想の様に一年次は様々な分野を幅広く学び、2年に進級する際に細かな専攻を決める形を取っている大学を探してみるのもアリですね。 参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語の文章に出てくる専門的な用語の覚え方
はじめまして! 回答させていただきます。 専門的な用語については、テーマ別英単語academic(Z会)がおすすめですが、パス単の準一級が完全に入っているようでしたら、他の単語帳に移るよりは長文を読みながら覚えていく方法でもいいかと思います。 重要テーマをテーマ別に解説するような長文読解のテキストも探してみるとあるので、そういうのを使うといいかなと思います。 早稲田の国教は私は結局受けなかったのですが、やはり英語勝負なので頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
2
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強に恋人は邪魔か
まだ高2なら、付き合ったらいいのではないですか。京大受験は何歳になっても機会はありますが、その子とは今しか付き合う機会は今しかありません。 既に一緒に勉強する約束を交わしているようですし、切磋琢磨する恋人なら確実に力になるでしょう。 一方で、何故付き合うことがマイナスになると考えているかが分かりません。マイナスになると考えてしまうのは、相手の方が専門学校や推薦入試をするから京大受験には釣り合わないからですか。しかも、相手の方の夢ややりたいことを曲げさせて、自分の都合で京都に来るよう説得するのですか。もう少し、相手のことを考えてあげた方が、素敵な男になると思います。 付き合った後に、続く続かないは、残念ながらカップル次第です。高校から付き合い続けているカップルもいれば、別れたカップルもいます。どちらにしても、好きな人ができたのですから、大切に向き合い、きちんと言葉にして理解し合うことが必要だと思います。
北海道大学工学部 ilneige
3
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田専願か国立併願か
早慶専願に切り替えるなら、早い方が良いと思います。 私は、現役生の時は国立志望でした。でも、どうしても早稲田に通いたくなり、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。 早稲田を目指し始めた頃、河合模試の偏差値は3科目で50後半でした。この状態から70まで上げました。 自分の1番行きたい大学だったからこそ、勉強も頑張れたのだと思います。日本史は得意ではなかったですが、頑張りでカバーしました。 志望校に対する意識が、受験勉強のモチベーションを左右します。 周りの人なんて関係無いです。自分が行きたいところに全力を尽くしましょう! 早慶にどうしても行きたい気持ちがあるなら、変えて良いと思います。 質問者様が国立に行きたい気持ちが強いなら、諦めない方が良いでしょう。 いずれにせよ、「どちらも第一志望」といった二足のわらじは危険です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部の学科専攻は希望が通りますか
基本的には自分の希望は通ります。ですが、質問者様もおっしゃる通り、社会学科は人気があり、テストに合格した人が専攻にすることができます。志望者の9割程は合格すると聞いています。テストは、事前に出た課題図書に沿った問題が出るので、良く勉強すれば落ちることはないと思います。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田英語
早稲田の英文にはやはり、知らない単語、専門的な単語が出て来ます。ですが、果たしてその単語の意味を知ってることを求められてるかと言えばそうではないと思います。 必要なのは、前後の文や、全体の流れから"推測する力"です! 設問に関係する文章だけ読む方法で出来る問題はいいですが、やはり出来ないものは最初から流し流し読むことで推測して行くことが必要になると思います。 だから、今からでも遅くないので問題文を全て読む練習をしてみたらどうでしょう? 頑張ってくださいね!!
早稲田大学商学部 shumai
5
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級かリンガメタリカか
僕もその二つでめちゃくちゃ悩みました笑 実際にナツメさんと同じようにどちらが良いでしょう?と、ここで質問したくらいです笑 あくまで私の個人的意見として聞いて頂ければ幸いですが、法学部志望なら速単上級が良いのではないかと思います。 というのも、両方やってみてリンガは様々な分野のより詳細な専門単語が多く載っていますが、速単上級はリンガよりはオールマイティな難単語が掲載されている印象を持ったからです。 私が志望していた学部は文系学部でも理系の文章を出したり、文系理系関係なく同じ試験を行うような学部が多かったので、科学系の単語や文章に多くページを割いているリンガを最終的にメインにしました。 ですが、法学部はそう言った学部ほどは理系の文章や文系に馴染みのない文章を出すことは無いはずです。 ですので、純粋な単語力を鍛えるということで速単上級がいいのではと思いました。実際、早稲田法学部に行った友人は単語王と速単上級とパス単準一を使っていましたね。 参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
1
英語
英語カテゴリの画像
重問か名門の森か
こんにちは、はじめまして。 現在東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身、受験時代に両方使ったことがあるのである程度的確なアドバイスができるかと思います。 さて、物理の参考書で重要問題集と名門の森のどちらを使うべきかとのことですが明らかに名門の森を使うべきです。理由はたくさんありますが、簡単にまとめると次のようになります。 ①解法が一貫されている 名門の森は、確か浜島さんが1人で作られてるので解き方に一貫性があります。物理にしろ、数学にしろとにかく解法が一貫していないと初見の問題に立ち向かう力が身につきません。 ②良問が揃っている 確かに重要問題集も良問が揃っているのは揃っているのですが、本質的な良問が載っているのが名門の森です。なので、今後使っていくとなれば少ない問題数で最高のパフォーマンスをしてくれる名門の森を使うといいでしょう。 あれこれいいましたが、重要問題集が決して悪い問題集ということではありません。名門の森で難問に対する考え方や解き方をマスターした後に、問題演習として重要問題集を解くというのはありだと思います。 名門の森だけで入試物理の全てをカバーできるわけではないので、重要問題集をパラパラ見て見て今まで見たことのないような問題だけ解く的な使い方もありだと思います。 長い文章読んでいただきありがとうございます(・∀・) また何か質問あれば気軽にメッセージくださいね(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
10
3
物理
物理カテゴリの画像
私立専願にするメリットデメリット
私立専願で数学選択はいわゆる普通の私立文系よりメリットは多いかと思います。 文系で数学できるのは飛び道具です。定員を見て分かる通り、経済AはBの2倍あります。 A方式は多くの科目をやっている国公立志望の人も多いので、その中で少ない科目にコミットできるのは大きなメリットでしょう。 ただ、ひとつ気になったのは、周りや親の目を伺いすぎかなと思います。慶應にいきたいなら科目は少ないにこしたことはありません。慶應がこれだけはやっておいてねって言うのが入試科目なのですから。行きたくない大学のために科目数を増やすことはしないで、第一志望の最短ルートでいきましょう。
慶應義塾大学法学部 りー
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像