UniLink WebToAppバナー画像

得意」の検索結果

得意科目がない
ご相談内容を見る限り、突出した得意科目が無い代わりに苦手科目も無いようですね。早稲田の入試では三教科をバランス良く解けたほうがいいので苦手科目が無いのはとてもいいことだと思います!ある教科だけに時間を割くのは良くないので、このまま満遍なくレベルアップしていきましょう!来年三号館で会えるのを楽しみにしてます!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
得意科目がない
得意科目を作る!という意識は必要ないと思いますが、政経志望でこの時期に3教科偏差値が55前後というのはなかなかマズイですね。 恐らくこのまま全ての科目をうまくやろうとしても、どれも中途半端に終わって間に合わなかった、といった展開になりかねません。私文の勝負のキモは英語、早稲田の勝負のキモは国語です。 ですから今はとにかく英語と国語に重点を置いてやることをお勧めします。 日本史は詰め込みが他の2教科よりは効きますし、勿論今もある程度はやらなくてはいけませんが教科毎にやる時間を変えたり工夫するのは必要なことです。 もうすぐ夏休みに入りますが、むしろ夏休みに入るまでにいかに巻き返せるかが大事になってきます。 どうか歯を食いしばって頑張ってください!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
得意科目が無くなった
大阪大学法学部の者です。自分は、数学と英語が得意教科でした。 これまで英語が自分の得意教科だと思っていたのに、数学が得意なご友人と自分の模試結果を比べた結果、得意教科と言い張れなくなってしまい、不安感を抱いているという事ですね。 まず、結論から言いますが、質問者様の得意教科は英語で間違いないと思います。ある教科が好きであることは、ある教科で点数を取れることより遥かに重要なことです。というか、受験において「好き」と言うのはめちゃくちゃに最強です。また、高1の模試の結果は本当に当てになりません。切って本のしおりにでもしましょう。 自分は、高1の模試で英語の得点が高く、数学は2番目か3番目くらいの点数、偏差値でした。ただ、その時も自分の中では数学が一番好きだったので、英語を伸ばして英語を2番目の得意科目にしようと思っていました。と言うのも、3年間も勉強していると、勉強時間が好きな教科ばかりにどうしても偏りますから、単純に数学の勉強量が増え、勝手に偏差値は上がるだろうと思っていたからです。(案の定実際にそうなったなぁと言う印象です。) ですので、英語が好きならば、意識せずとも勉強時間は英語に偏り、勝手に偏差値は上がりますのでご安心を。 第一、高2の終わりくらいまでなら、自分の中で得点が取れる教科などブレるものです。あまり気にしなくていいんじゃないでしょうか。重要なのは、勉強時間を確保する事とこれからお話しする勉強方法です。特に後者は、やり方を間違えると勉強時間の割に点が取れないと嘆いてしまうので、注意しておいてください。 その勉強方法ですが、「ゴールから逆算する」ことと「極める意識を持つこと」が大切だと感じています。まず、英語を究極に極めている人のことを考えてみましょう。長文の読むスピードが尋常ではないほど早く、リスニングを聞き取りながら問題文を読むことができ、知らない単語はなく、どんな構文も見破ってしまう、と、こんなところでしょうか。 では、そうなる為には何が必要でしょうか。それを考えて、誰も到達できないほどの英語力を身につければ良いと思います。 自分の場合は、知らない単語はない状態とあらゆる構文を見抜ける状態にしたかったので、単語帳だけでなく、問題中に知らない単語が出てきたら単語ノートに書き込みリスト化したり、世に出回っている構文系の教材をやりまくったりしてました。しかし、何をするかは、質問者様が目指す先によって違いますから、何が必要かをじっくり考えて冬休みにやってみるといいと思います。 文法が分からないと思ったら、文法の参考書を何度も読んでみたり、わからない単語が多いと思ったら、単語帳を沢山やってみたりと、自分なりに考えてみましょう。 繰り返しになりますが、「好きこそものの上手なれ」です。その最強の原動力を活かして残された高校生活を有意義に送ってください。長文失礼しました。
大阪大学法学部 たなか
0
1
不安
不安カテゴリの画像
数学得意だったのに...
はじめまして!理工学部志望で、入試も理工学部しか受けていませんが数学のお悩みだったので回答させていただきます。 私もずっと数学が好きで得意意識がありましたが、高校に入って伸び悩んでいました。そんな時は教科書を読み直して、基本事項を覚え直して(私は公式の原理から調べて自分で導けるようにしていました)問題集を繰り返し解いていました。まずは各単元ごとに問題を解いて、ある程度パターンが分かるようになったら複数の単元が融合された問題を解いて創造力を身につけるといいかと思います。 きっと今はスランプに陥ってるんですね。その時は不安だと思います。私も高1の時にスランプに陥って不安で不安で先生に泣きついていました。まずは基礎から徹底的に身につけて、教科書などを見なくともパッと思いつけるようにするといいと思いますよ。頑張ってください!続けていれば必ず出来るようになります。
慶應義塾大学理工学部 sk__8
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
得意、好きなものしかやる気でない
こんにちは!ぴよまると申します🐥 受験は総合点で合否が決まります。 なのでいくら英語ができなかったとしてもその分得意な数学などで点数を補えば受かります。 しかし、その日の問題がたまたま自分の苦手なところばかり出る、、など試験本番では自分の得意科目が不得意に変わってしまうこともあります。 そうならないためにもやはり得意ではなくてもやった方がいいと思いますよ🌟
一橋大学社会学部 ぴよまる
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶応得点開示 意味不
 こんにちは、tonaです。浪人期の最初は本当に大変だと思います。なので、変に共感してもウザいだけだろうし、私としても回答して良いものかと悩んだのですが、人生のほんの少し先輩として回答を書きます。上から目線で偉そうな言葉に感じましたら、そのようにコメントにもお書きください。  まず、本番は何が起こるか分かりません。自分の気づかないマークミスもそうですし、記述の採点もどうされているか分かりません。分かっていることだとは思いますが、受験生はできることを全力でやって試験に臨むことしかできません。  それぞれの点数を載せてくれない、というのも同じです。そういう仕組みのものを受け入れるのが受験生で、それが嫌なら点数を載せてくれる所だけ受けるしかないです。さらに厳しいことを言いますが、終わったことを変えることはできません。  切り替えましょう。  何度かかってでも受かってやる、という気持ちがあれば大丈夫です。大学に入ってみたらわかることですが、浪人している人は意外といます。もちろん、推薦などで受験をしない現役キラキラ大学生もいて羨ましい限りですが、入ってしまえばそんな人とも同じようにその大学生として扱われます。  目標を掲げて、気持ちで自分に負けないでください。  私の大学の友人にも浪人された方はたくさんいます。彼らと話すと、浪人期の最初は恥と思ったことなどもあったが、終わってみたら良かったことの方が多いと言っています。慶應には浪人して成功した人も失敗した人も入ります。ただ、基本的に1年間さらに頑張ったことに一定の満足をしています。これで満足していない人は仮面浪人でも休学でもして、東大を目指しています。   何が言いたいかというと、この1年頑張ったら残るものは最初に感じた後悔だけではないはずだ、ということです。  現役の時に足りていなかったもの、圧倒的に成長している自分に気づくと思います。浪人生がいる塾で関わっていた時も、変わっている自分に気づき、現役には負けないぞと思っている方たちはことごとく受かっていました。受験で現役が強いのは、怖いもの知らずだからということもあります。その一方で勝つ浪人はその怖さを知り、勝ちに貪欲でした。なので、まずは気持ちで負けないでください。  今一度、着実な勉強をしてください。    確実な知識を得ることは、結果としてメンタルを支えてくれるはずです。また、現役の時の結果に納得がいく日が来ると思います。  私なりに書けること書いてみました。偉そうになってしまい申し訳ないです。後押しが欲しいのかな、と思う質問だったので、多少厳しい回答になったかもしれませんが、この回答が少しでもりらららさんの助けになれば幸いです。  繰り返しかもしれませんが、今の気持ちを忘れないで、ここで踏ん張ってください。「少し経ったら、少しずつその気持ちに対処できるようになり、前を向ける。受験が終わってみたら、人とは違う経験をしたなというくらいに感じられる。それほど一瞬で1年は過ぎるから、悩んでる時間がもったいなかった。」と浪人していた友人が言っていました。    おそらく今後、内容的な質問を他でしたくなることもあるかと思います。ファンになっていただくと、私がその質問に気付きやすいので、もしよろしければ登録してみてください。  今年こそりらららさんが総合政策に合格されることを心より祈っております。リベンジはもう始まっています、頑張って!
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英語得意なはずが
こんにちは。勉強がんばってますね! 自分も英語が武器でしたが、他の科目との兼ね合いや、そもそも競っているライバルのレベルが高いので、頑張っていてもなかなか結果がついてこなくて大変ですよね。 以下に自分が思う英語力向上のポイントをいくつか書こうと思います。 1、とにかく毎日英文に触れる 例えば1日に10時間かけて長文や文法を解きまくるよりも、1日1時間を1週間続けた方が総勉強時間は短いですが、効果は高いと思います。 他の科目でも言えることだと思いますが、特に英語が得意でもない人が、留学生や海外勤務の人が一定期間いれば自然と英語が使えるようになることに代表されるように、語学は特に文章や音声に習慣的に触れることが大切だと思っています。他の科目もありなかなかきちんと時間を確保できないのもすごくわかりますが、例えば毎日長文大問一つ、リスニングを一題解くというのを数ヶ月続けるだけで、徐々にスムーズに内容が入ってくるようになると思います。 2.丁寧に時間をかけて解く 受験期が深まってきて、結果が伴わないと焦りからたくさんの問題を解かないといけないと思ってしまうかもしれませんが、急いで解いても内容が分かってなかったら力はつきません。 読む長文は大問一つとかでいいので、時間をかけて丁寧に内容をとるところからやってみてください。 僕のおすすめは、 ①まずは目標時間を測って読み、自分なりの答えを出してみる。 ②すぐに採点しないで、単語帳や参考書をを使って分からなかった箇所を調べながら自分でもう一度読んで内容をつかむ(この作業に時間をかけて欲しいです。) ③ここで初めて答えを見て、自分の作った解答と照らし合わせる。 ④数日時間をあけて、同じ文章を最初に読んだときにはわからなかったところや新しく学んだポイントを意識して読み、知識を定着させる ポイントは、②ですぐに答えを見ずに自分で考えることです。答えを見た瞬間脳は思考停止状態になります。なので、自分で調べて解き切ることで、ここが分かってれば解けたのか、ここを覚えなきゃいけないのかなど、自分の弱点を自ら認識することができると思います。この作業は一見すると、時間がかかるし勉強が捗っていないように感じてしまいますが、ただ読んで答えを確認することの繰り返しだけでは、新しい学びや自分の弱点に向き合う時間が取れず、いつまで経っても同じ間違いを繰り返してしますと思います。 これはリスニングにも共通します。 まずは音声を聞いて自力で答えを出す。そしてスクリプトを読んでみて内容をつかみ、それを伏せてもう一度聞いて考え直してみる。 (ここでスクリプトを見ながら聞いたり、答えの番号を先に見てしまったりすると、脳は自分で考えるのを諦めてしまいます。) このように、最初に聞いたときには聞こえなかったけど、内容のヒントをもらうとこう聞こえてくるんだなという観点で振り返り、自分のわからないところを埋めていく作業をしてみてください。 ひとつ一つの長文や音声から、何か必ず新しいことを覚えよう!というマインドで丁寧にやってみてください! 最後に東大受験の話になりますが、東大英語は様々な形式で総合的な英語力が問われます。そのため、難しすぎて歯が立たないという場合でなければ東大の過去問を使って鍛えるのが一番だと思います。 一気に一年分解く必要は全くなく、それぞれの分野の自分の進捗状況に応じて大問ごとに解いてみるのをおすすめします。 問題のレベルも高く、大変だと思いますが継続して頑張ってください!応援してます!
東京大学法学部 こうへい
3
3
英語
英語カテゴリの画像
英語を得意にしたいです
英語の偏差値は70前後をキープしていた者です。 英語は、『積み重ねの科目』と言われ、小さい頃から英語をやっていたなど、触れている時間が長い人は得意という傾向にあります。 また、英語は語学ですから、当然その意味を理解する、ということが大事になってきます。つまりは意味を理解するために必要なパーツを補っていけば良いわけです。とにかく問題を解けば良い訳では無いです。 まずは単語を固めましょう。何はともあれ、読解までの段階では単語力がモノを言います。細かい文の構造を理解出来なくても、単語だけで大筋は掴めると思います。これが英語力の幹になってくる部分です。DUOやシス単など、なんでも良いので単語帳をとにかく読み込んでください。 その後、英語力の枝になってくる部分、つまり細かい文の構造を理解するために文法を固めます。こちらもネクステなど、文法系問題集で良いです。 単語と文法がある程度に達した時点で、受験対策の問題集の長文演習に入っていきましょう。英作が出題される場合は、学校の先生などに添削してもらうのが良いと思います。 英語力は一夜にしてならず、です。根気よく地道に勉強するのが1番の近道です。すぐには成績が出ないと思いますが、自分を信じて粘り強く学習してください。応援しています。
北海道大学工学部 ほっしー
21
0
英語
英語カテゴリの画像
得意になる方法
点数を伸ばしたいのであれば古文漢文を確実に満点にすることを勧めます。自分も国語は大の苦手でマーク模試では110点台をとったこともあります。しかし、古文漢文は知識なので単語や文法を確実に覚えれば点数も伸びます。それで自分も8割のせられるろうになりました。現代文は主観になってはいけないと言われがちですがどうしても主観が入ってしまうのが普通です。なので、知識で解ける古文漢文に力を入れて見てはどうでしょうか。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
得意を伸ばすか苦手をなくすか
結論から言うと日本史を伸ばした方がいいと思います。 僕が受験生時代に言われたのが、「私大は苦手科目があったら容赦なく落ちるぞ。得意科目でカバーすることはできないから。」です。本当に、バランスよく取れていないと受からないのが私大ということらしいです。 このような理由で現在点数が低い日本史を救ってあげましょう。それから、低いのが日本史なのは割とラッキーだったかもしれません。おっしゃる通り、覚えればある程度点になるのが社会科ですから。 ただし、コンスタントに高得点を狙いたい、英国に不安が残るという人なら、日本史が得点源になるようにもっともっとインプットとアウトプットを重ねていく必要はあります。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古文漢文を得意にしたい
古文は基礎があやふやなら、古典文法基礎ドリルがおすすめです。基礎を身につけることができ、応用力もつくと思います。おすすめのやり方は、高速で何周かまわすことです。解説まで読み込めば、基礎力はかなりつくと思います。もし中身を見てみて簡単すぎると思ったならば、古典文法トレーニングがおすすめです。こちらはちょっとだけ応用編です。 これらは参考書であり、問題集でもあります。 漢文は、共通テストや二次も含めて、漢文のヤマのヤマがおすすめです。なんと言っても読みやすく、覚えやすかったです。 これは参考書です。問題集については、私は買っていなかったので、お薦めできかねます。又聞きでお薦めするのも良くないと思ったのでごめんなさい。 共通テストに対応したいのなら、挙げた2つは確実におすすめです。仮に二次対策で古文を対策したいなら、得点奪取古文かと思います。平均的な受験生の解答例が載っていて非常に参考になります。 河合塾の参考書ばかりですが、私が河合塾生だったから先生にお薦めされて現役時代に買った参考書であって、決して河合塾の回し者ではありません。(笑) 参考書は人によって好き嫌いが大きく分かれるので、ぜひ中身を見てから買ってくださいね。
京都大学法学部 りょう
8
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
数学が得意だけど第一志望の学部は数学受験がない
それだけ数学ができるのに捨てるのは確かに勿体無いと思います。 ましてや、数学だったら、急激にできなくなるようなことは無いと思います。 数学偏差80近くあるなら、おそらくmarchの数学は満点近く取れると思いますよ。 実際、自分は、中央の統一入試を受けたんですが、数学は満点を取りました。 過去問2年分とも満点だったんで、他の科目もだいぶ余裕持って受けれましたね。 「まあ、数学で満点取れるから、多少国語でミスっても平気でしょ?」みたいに考えてました。 得意科目があることは、ほんとに強いです。ましてや、文系で数学ができるのは、かなり有利です。 数学を続けることをオススメしますよ
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学を得意にするためには
文系ですが北大二次数学87%でした、その上でのコメントなのですが一般化が大切かなと思います。 ある問題と全く同じ問題は二度と出ません、数値が違う問題は出るかも知れません、じゃあ数値が違う問題は解けるとして、エッセンスは同じだけど表面が違う問題は解けますか?という話だと思います。 ある具体的な事例を抽象化してそれを再度具体化できる形に落とし込む、その作業の繰り返しだと思います。詳しく知りたかったら尋ねてください。
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学を得意科目にするために
初めまして。慶應大学の2学部を数学で受験して合格したものです。特に文系数学が得意でしたので回答いたします。 まず、文系数学を得意にするポイントにおいて1番大切なことは得点にバラつきが出にくい頻出分野を完璧にすることです。例えば微分積分、方程式、三角関数等の台数分野がこれに該当します。数学が得意な人というと難しい整数や発想力の必要な図形問題を解く人が想起されますが、受験において正答率に応じて配点が変わったりすることはありません。したがってみんなが取れる分野をしっかり対策して得点を安定させることが最低条件になります。上記分野を完璧にした上で整数、確率、図形(ベクトルやピュアな図形問題)を部分で取っていくと非常に安定します。 では実際にどんな勉強をするのかという話ですが、私の場合はコツコツfocus GOLDを分野ごとに何周もしていました。一見、非常に時間がかかるためモチベーションが保てないと感じるかもしれませんが私は逆にいうとそれ以外の参考書はほとんど手をつけていませんでした。文系プラチナや1対1対応は名著だとは思いますが私はfocus GOLD以外の参考書で明確に点数が伸びた印象はなかったです。それも当然で、早慶レベルでは毎年1題出るか出ないかのレベルの問題を解くために難関参考書に手をつけるのは非効率だからです。 高校一年生とのことでとにかく青チャートかfocus GOLDのどちらかを最低二周してください。その上で確率やベクトル、微積等の重要分野はカッターで切って持ち歩いて三周目をする。ここまでやれば、過去問を解いた時に全く知らない未知の解法はほとんどなくなると思います。あとはいろんな大学の過去問(できれば質問者さんの第一志望に近い難易度や傾向のもの)を解き、受験期になったら自分の大学の過去問に取り掛かるで良いと思います。 ちなみに早稲田の商学部を受ける場合のみ、上記の勉強法だとやや足りないかもしれないです。問題の難易度が非常に高いため、チャートのみでは対応できませんが平均点もかなり低いのでそこも考えなくても良いかもしれません。 文系はそもそも数学が苦手な人が多いです。チャートでは例題レベルの問題ですら解けない人やケアレスミスをする人はたくさんいます。まずは例題、及び練習問題を100%完璧に、問題を見たらすぐに解法が思い浮かぶレベルに仕上げてください。地道な作業ですが私はこれをしていただけで3年間文系数学の偏差値は70を超えてました。 あと上記で書き忘れたのですが、再現性も意識して解くと良いと思います。再現性とは同じ問題を違う出題形式で出された時に解けるかということです。青チャートやfocus GOLDのやや弊害として暗記科目的になってしまうことです。大事なのは問題を見て、解法を暗記することではなく、問題文のどの情報とどの情報から解法を絞っているのかを意識することです。数学では一見難しくてテスト中は諦めたけど、あとで解答を見たら自分が知ってるタイプの問題だったということがざらにあります(というか三年生の最後の方はそれしかなくなります)ですので再現性を意識して同じ問題をどんな出され方をしても自分は解法を考えられるか意識してみると良いと思います。 長くなりましたが受験頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学苦手を得意にする方法
私も数学1A苦手でした😭‼️ その状態から参考書を使って河合全統模試で全国偏差値70まで伸ばした経験があるので、その時の体験なども踏まえて回答させていただきますね‼️ まず前提として、数学1Aを受験で使われるということですが、 1Aは共通テストのみでしょうか。共通テストのみで必要なのか、私大でも選択科目として使おうと考えているのかによってもやるべきことが変わってくるかなと思います。特に共通テストはクセがすごいので、共通テストのみで考えているならなるべく共通テストに寄せた対策をしていきたいところです。 そのうえで数学が苦手ということですが、中学範囲の数学の理解は問題ないでしょうか。中学の内容が怪しい場合には『やさしい中学数学』などを活用し、苦手な範囲をカバーしていただきたいです。 そのあとの参考書ですが、共通テストのみであれば個人的には緑チャートがおすすめかもしれません。はじめからマーク形式・共通テスト形式で、よく出る問題パターンが網羅できるので、そちらのほうがより効率的に早稲田合格に近づけるのではないかと思います。 一方で共通テスト以外で私大の個別試験の数学を受験する予定がある場合には黄色チャートは選択肢としては悪くないと思います。 黄色チャートは例題だけでも1A2B合わせて596題ありますが、私の経験からお伝えすると独学で進める場合、1週間最大20問、月80問が進められるペースの上限だと感じる(これを超えると完璧にするハードルがかなり上がり、他科目との両立が難しくなる印象です)ので、かなり今からはじめるとすると、 596➗80≒7.5か月なので、 高2の1月いっぱいくらいまでで完成するイメージです。ここからなら共通テスト対策も十分できると思いますし、最悪黄色チャートがうまくいかなかった場合でも挽回できるだけの時間は十分にあります。なので、チャレンジする価値はありそうですね😊‼︎ ただ、チャートは1冊が分厚く、完成させるまでの難易度が高いので、本当に数学が苦手という場合には攻略難易度が高いと思います。黄色チャートが今ひとつ芳しくない場合には、薄い参考書を複数冊積み上げていく少数精鋭型の方向で勉強してみるのも手だと思います。 参考書としては具体的には ・ゴールデンルート数学1A2B(50問) ・文系の数学重要事項完全修得編(152問) ・文系の数学実戦力向上編(80問) などが挙げられます。これらの参考書は網羅性こそ落ちますが、仕上げる難易度が低いので完璧にはしやすい参考書になります。文系数学の場合なら無理してチャートに拘る必要は必ずしもないでしょうから、一考の価値はあると思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
得意教科と苦手教科の時間配分
英国に時間を割きたくなる気持ちはわかりますが、質問者様の場合は、世界史に時間をかけるべきです。理由を書きます。 ⑴世界史ができない=かなりの痛手 →努力と成績が比例しやすいため、世界史は多くの受験生がそこそこの完成度に仕上げてきます。故に早慶レベルになると、世界史が苦手というだけで多くの受験生に遅れをとるというわけです。 入試の合計点数の出し方は、標準化というものが使用されますが、この方式ですと、他科目で高い点数をとったとしても、1科目平均を下回れば、ほぼ落ちます。 実際、私の友人はセンターの日本史、世界史が9割以下だったという人がいません。 故に苦手科目が1つでもあること自体がリスク、更にかなり多くの人が得意としている世界史が苦手なのは危険です。 ⑵世界史は努力が成績に比例しやすい →タイトル通りです。なので世界史に時間をかける価値はかなりあります。やりすぎは良くないですが。 以上2つの理由から世界史に時間をかけるべきだと思います。質問者様の状況ですと、英語と世界史に特に時間をかけるべきでしょう。 1日のバランスや計画などは、人によって生活リズムが違うので提案できません。とにかく、現状でやらなくてはいけない参考書が全て終わるように計画を立てましょう。 最後に、世界史の進め方としては、まずは近現代をもう一度復習し、そこから、東進の一問一答を使って難単語(星1レベル)をまとめて覚えるといいと思います。 以上です。他にもあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
得点率
どこの学部も3教科で満遍なく7割取れれば受かります。ただ、極端に苦手な科目を得意な科目でカバーして合計7割取れた、みたいな形だと得点調整で落とされる可能性があります。どの教科も平均点以上を取ったうえで合計7割を狙いましょう。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
16
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英語長文を得意になるには。
一般的に、英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。 ①英単語を覚える(英語→日本語) ②文章の構造とは何かを理解する ③文章の構造を自分で分類できるようにする ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む 以上になります。 まずは、上記の4ステップについて、一つ一つ説明していきます。 ①英単語を覚える(英語→日本語) まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。 このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。 初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。 ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。 ②文章の構造とは何かを理解する 「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。 文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。 この部分は、受験生でも意識できている人とそうでない人の差が大きく出てきますので、ぜひ意識してみてください。 具体的な勉強方法としては、英語文法の参考書を見たり、学校の先生に聞いたりするのが一番早くて良いと思います。 ③文章の構造を自分で分類できるようにする ②で「SVOC」の役割を理解することができたら、次は実際の文章を自分で「SVOC」に分類していきましょう。初めは短い文章でかまいません。英文法の問題集に載っている文くらいの長さで良いと思います。慣れてきたら少しずつ文章を長くしていってください。学校のリーディングの教科書があればそういったものでもかまいません。 「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというように、かたまりを意識して分類してください。 ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む ここまでくれば、英語長文を読む土台は十分固まっています。 後は、実際に英語長文を読んで実践を積んでください。初めは慣れてないため読めないことも多いかもしれませんが、土台がしっかりしているため辛抱強く読み続けていれば、読めるようになります。 さて、英語長文を読めるようになるための4ステップについての説明は以上になります。ここからは、時間内に読めるようになるためのアドバイスをさせていただきます。 まず、①の英単語を覚える際に、英語→日本語が1秒以内にできるようにしてください。 次に文章の構造に関してですが、英語長文を読む際、「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというような、かたまり、を意識してください。日本語に訳さず英語のまま読む=前からかたまりごとにどんどん訳していく、ですので、ぜひ意識してみてください。 最後に、音読も毎日継続して行ってください。 英語長文を速く読めるようになるために、音読は物凄く効果が高いと言われています。英語の勉強時間のうち、半分は音読にあてよう、といった言葉もあるほどです。ぜひ音読も毎日行なってください。 以上で回答を終わります。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
14
4
英語
英語カテゴリの画像
得意科目の成績を取り戻すには
別に今の成績は関係ないので、おおよその判定が確定し始める高3の夏〜秋頃までに良い判定が取れるよう標準を合わせましょう。 できない原因が計算ミスやただの注意不足ではないと仮定して話します。 2年生ということは、これから数学はどんどん単元が増えていき、たとえ数学が得意な人でも苦手な単元が出てくる時期だと思います。焦る必要はありませんが、このままほったらかしにしておくと悪循環になるので、それだけは避けましょう。モチベーションを上げるというよりも、このままやらなかったら酷い目に合うと思った方が良いかもしれません。(僕は逆にそれがモチベーションになりました。) まずは苦手な単元が何なのか自分の模試などから分析しましょう。(計算ミスなどは考慮しなくていいです) 次にその単元の理解度を確認し、レベルに応じた演習をしましょう。 この時に、理解度を2段階(基礎 標準)に分け、そのレベルの一つ上をやりましょう。 今は、応用問題が解けなくてもいいので、全ての単元の標準レベル(模試でいうなら(1)-(3)まであるうちの(2))を必ず正解することに全力を捧げましょう。 全ての単元の標準レベルが解けるようになってくると、安定してきます(ある単元が全く手が出なくでも他のでカバーできるので) 最後に一言言っておきますが、高1から高3にかけて偏差値はどんどん落ちてきます(みんなが勉強し始めるため)しかし、それに応じて志望校の目標偏差値も下がってきます。偏差値が下がることは気にせず自分が取れる問題を落としてないかを確認しましょう。
東京工業大学第四類 haruharu
12
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應志望 新高3 英語を得意科目にするには
さくらもちさん こんにちは🙂 英語を得意科目にしたいということであれば、とりあえず文法を完璧に、そして単語をレベルアップさせることをお勧めします。 一度、過去に使った参考書や、フォレストなどの参考書を基礎から復習してみて、文法項目において知識に抜けがないか調べてみるといいかもしれません。 そして、文法の基礎事項に抜けがなくなれば、単語の知識をとにかく増やしてみるのも良いと思います。 これは経験談なのですが、ターゲット→英検準一級→一級の単語帳を完璧にすることで読めない英文はなくなりました。 さくらもちさんは偏差値60あるということで、ポテンシャルはあるはずなので、頑張れば70までは伸ばせると思います!
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
7
3
英語
英語カテゴリの画像