UniLink WebToAppバナー画像

後期 東大」の検索結果

東工大 数学
東工大は数学の配点が高いため、数学の対策は必須となります。みかん様の現在の得意科目・不得意科目にもよるので一概には言えませんが、数学以外の科目がある程度苦手でないのであれば(最低でも、各模試の平均が偏差値55以上)、高2の春は数学を武器になるまで鍛えていくことが、東工大合格には非常に有利になると思います。 よって、数学にかなりの時間を割けることを前提とした上で、以下に質問の回答をさせていただきます。 ・この後やるべき参考書はなんですか?に対する回答 高2の春であることを踏まえると、まだまだ焦る必要はありません。したがって、基礎力を確固たるものにすることをおすすめします。 私は現在東工大大学院・理学院数学系に在籍しているため、数学のことはよくわかっていますが、この科目は受験生が思っている以上に基礎力が大事です(もちろん他の科目も基礎力は大事ですが)。 ここで、「基礎力」の定義をしておきます。数学における基礎力とは、「日本語を数学語に変換する能力」です。 例えば、数Iの二次関数の分野において、「二次関数y=f(x)が相異なる実数解を持つとする」という日本語が出てきたとき、これを数学語に変換すると、「判別式D>0」となります。数学の入試問題を解く際は、問題文に出てくる全ての条件を数学語への変換できるかが鍵となります。さらに言うと、これさえできれば、あとは数式を弄るパズルになるので、一気に完答につながります。 話を戻しましょう。上で定義した基礎力が非常に重要であるため、基礎力を鍛えたいわけですが、基礎力はどう鍛えればいいのでしょうか。その答えは、「基礎的な問題にひたすら取り組む」です。青チャートを一通りこなしたあとにもう一度やる、でもいいですし、新しい基礎的な参考書をやる、でもいいでしょう(私はfocus goldをひたすらやっていました。しかし、このあたりはどの本を選んでも大差ないので、青チャートで十分です)。 以上を踏まえて、この後やるべき参考書はなにか、への回答をまとめると、下手に新しい参考書に手を出さず、青チャートをひたすら極めて下さい。また、東進の授業も予習復習をしっかりこなすことで、基礎力向上に役立てて下さい。 ・どの時期にどこまでおわらせておくべきか?への回答 この質問は得意科目・不得意科目に大きく左右されますので難しいですが、私の経験談をベースに話します。 冒頭に書いた通り東工大は数学の配点が大きいので、絶対に東工大を目指すのであれば、高2の秋くらいまでは、とにかく数学を極めることに時間を割いてもいいと思います(志望校が変わる可能性があるのであれば他の科目もやるべきですが)。もう少し細かく言うと、高2の秋くらいまでに、先ほどの数学語への変換を、数学1A2B3C全て8割くらいはできるようにしておきたいです。そうすれば、その後は数学のウェイトを減らして(なまらないように、1日数問は標準的な問題を解いておく)高2の秋から理科を始め、高3の冬くらいで全科目完成→過去問という流れに持っていけると思います。 英語はどうすればいいのか、と感じると思いますが、英語は継続が大事な科目なので、今日から受験直前まで、同じくらいの時間を毎日やり続けましょう(毎日単語を⚪︎⚪︎個覚える、毎日⚪︎⚪︎語の長文を読む、など)。 以上が回答です。もちろん他の意見もたくさんあると思いますので、学校の先生などにもどんどん相談してみましょう。 勉強頑張って下さい。
東京工業大学理学院 ほしもん
13
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
前期課程があるのは東大だけであってますか?
東京大学に所属している者です。 筑波大学も学部によっては東大と同じような制度があったと思います。他にもあるかもしれないので、是非調べてみてください。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大or東北大、自分に合うのは
 私なりの見解を書かせていただきますね。志望校選択の参考になれば是非。 ⑴ まず、東工大と東北大の最も大きな違いは何かと言うと、前者が単科大学(college)であるのに対し、後者が総合大学(university)であるということです。すなわち、東工大は、ある特定の理系分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成される一方、東北大は、文理問わずあらゆる分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成されます。なので、東工大で教育の議論をする場合は、その理系分野における圧倒的に専門的な知見に基づく議論ができますし、東北大で議論する場合は、理系の専門的知見に触れるのはもちろん、文系の専門的知見に基づく議論も期待できます。この点で、触れ合える知見や学問の幅は東北大の方が広いと言えますし、幅は狭くとも限られた分野でのより深い議論については東工大も負けていません。 ⑵ やはり、東北大と東工大では入試問題の難易度の差は歴然です。日本の最難関大学の呼称として、「東京一工」というのがありますが、「工」として東工大がそこに躍り出ているだけあります。また、東工大は共通テストの段階で合否があり、そこで合格した者が二次試験を受けられます(パスナビ調べ)。対して、東北大は共通テスト段階での合否判別は特にありませんが、合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、主体性評価チェックリストによる評価が高い志願者を優先的に合格とするそうです(パスナビ調べ)。このように、入試科目は同じでも、合否判別の方式に大きな違いがあります。とくに共通テストにおける「足切り」の存在はかなりデカいです。 ⑶ 難関大の後期日程は、倍率が恐ろしく高いです。東北大で言うと、前期日程の倍率がせいぜい2.5〜3.0倍くらいであるのに対し、後期日程の倍率は2020年で6.0倍、2021年で13.8倍と、競争者数が比にならないくらい多いです。また、北大も後期日程がありますが、このような北大あるいは東北大の後期日程を受けるのは、東大や京大などの最難関大学を前期に受けている者ばかりです。そんな強者たちと、通常の倍率で争うのも厳しい戦いを強いられるのに、その何倍もの倍率で争うのは、考えただけでも身の毛がよだちます。 ⑷ 最後に、何かの参考になるかは分かりませんが、私の、法学部生としての学校教育に関する見解を述べておこうと思います。  「社会あれば法あり」とは、古くから言われてきた諺です。では、社会とは何かというと、「家族や帰属する組織・団体などを単位として生活を営む人びとの集団」(新明解国語辞典第七版)です。法とは何かというと、社会規範、すなわち社会生活の秩序を保つために人々の行動を規律する規則の一種です(法と法律は混同しやすいですが、法律は法の一種であり、法律=法ではあっても法=法律では必ずしもありません)。すなわち、学校というのも一つの社会であり、そこにある規則、すなわち校則というのも一つの法であると言えましょう。  それは、国家社会という一つの社会があり、法律や条例をはじめ色んな法によってそれが規律されているという、最も大きいレベルの社会生活が、学校という小さいレベルに縮小されて投影されているものと見ることができます。したがって、学校の存在意義とは、そういった、一定の法の下で生活を営むという社会生活の能力を涵養することにあると私は考えます。だからこそ、家庭科、保健科、体育科という科目のほか現代社会科目などや部活動があるのであり、入試科目の勉強はそのほんの一部にすぎません。例えば、同年代の人たちとの対等なコミュニティの形成、その中での他者との触れ合いを通して、人への接し方を学ぶということは学校無くして独学でするのは極めて難しいでしょう。このように、図らずも学校教育から享受している恩恵というのは、我々が意識している以上に大きいものです。  ところで、余談ですが、学校社会における法としてブラック校則があるならば、それはいわゆる「悪法」ということができるでしょう。このような「悪法に従うことは悪なのか」とは、法哲学における最も大きなテーマの一つです。これについて考えるには、そもそも「法とは何か」、「悪とは何か」といったことから考えなければなりません。また、H・ケルゼンは「法段階説」といって、法として成文される以前にある根本規範があり、高度に一般的な憲法がそれに従い、またその憲法からより具体的な法律へ、さらにそこから個別的な命令、判決、行政処分へと授権がなされ、その授権関係により法体系が統一されるといいます。ブラック校則が、それより前の段階の法にちゃんと従っているのか、そういったことを考える必要性も十分にありますね。ブラック校則についての問題は依然難しいものです。  昨今、文部科学省の動向や公立学校の教師の問題などがよく注目され、学校教育について考えさせられることの多い世の中です。教師間のいじめなどにも見られるように、教育者として成熟した大人であるべきはずの人間が、もう一度教育されなければならぬほど未熟で幼稚な者であるという悲惨な現状もあります。子どもが子どもを教育しているのです。あなたほどの教師に対する志を持った方はそう多くはおられないでしょう。今の学校教育の腐った一部を改善するには、あなたのように教育者になる大志をもった方が必要なのかもしれません。きっと素晴らしい教育者になるだろうことを祈っています。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大模試を受けるのは野暮?(東進)
こんにちは! 今春東京大学文科一類に現役合格した者です。 私は文科なので、東大理科の詳細については答えることができませんが、東大入試や東大模試の全般的なことについてお話できれば良いなと思います! まず高校1年生とのことですが、この時期に東大本レを受験しようと考えている、その意欲とモチベーションは大変素晴らしいと思います!模試の成績も拝見しましたが、この時期にこの好成績を取れるというのは、大変素晴らしいことだと思います!!(もちろん理社を含めての話ですが、私自身高2の共通テスト同日体験受験で8割弱で余裕でA判定が出たので、国数英だけとは言えこの時期に8割前後というのは自信を持って良いと思います!) そして、東大本レ(8月末のですかね)を受験するか否かという点について、結論から言えば私は「どちらでも良い」と考えています。 私自身は上記の共テ同日体験受験の1ヶ月後に、東大同日体験受験で初めて東大の問題に触れました。(その時は文科ですが確か2次で200点くらいだったと記憶しています) 東京大学の入試問題が如何なるものであるのかという理解のため、どれくらい難しかったり時間が足りなかったりするのかを体感するために、最低限「高2の東大同日体験受験」からは受けたほうが良い(その後は最低限駿台の東大実戦と河合塾の東大オープンは各2回受けることを強く推奨します。東進の本レは返却スピードの圧倒的速さと実施回数の多さは良さですが、上記の2予備校の模試と比べると母数がかなり少なく、受験者も東進生メインで偏りがあり、なにしろ採点が甘い箇所が多々見受けられるからです。問題の質は悪くないです。) と思いますが、正直言ってこの時期の本レを受けるかはお任せします。 これが高3の夏休みの質問なら、基礎が固まっていてある程度太刀打ちできるなら受ける、まだ基本が疎かになっていて太刀打ちできる見込みがないなら、大事な勉強時間が1日がなくなってしまい、かつ復習にも時間がかかるだけであまり身にならない為、受けないというアドバイスをするところです。 しかし、rascalさんは高一ということで、勉強時間を一分一秒惜しむ段階にもないでしょうから、(もちろんこの好成績は日頃の努力の成果だと思います!)興味があるなら受けてみれば良いのではないでしょうか?? 共テ8割程度の実力があれば、入試の合格点が出せるとはまだ思えませんが、十分問題に太刀打ちできると思います!この時期にゴールを知ることで、勉強計画もより明確なものになり、モチベーション向上にも繋がることでしょう! もしやはり、今回は受験を見送るとのことでしたら、宜しければ2月にある東大同日体験受験で初めて東大の問題に触れるというのでも十分取り組み開始時期としては早いですし、問題ないと思います!今からできる限り理科の勉強を始めて、半年間頑張ってみて、それで全科目を通してやってみる(もちろん半年で東大レベルに引き上がることはないと思いますが)というのでも良いでしょう!この利点は、東大の「本物」の問題に触れることになる為、予備校独特のクセもなく、より最新の問題傾向を掴みやすいということです! いかがだったでしょうか? 私自身はある程度余裕を持って東大に合格できましたが、当時の私のそれより遥かに良い成績を取られていて驚くと同時に大変素晴らしいと思います!入試に100%はありませんが、かなり東大合格に近い位置にいることは間違い無いです!また何か質問がありましたら、気軽にお尋ねください! rascalさんが入試本番まで順調に学習に取り組み、合格🌸を勝ち取ることができるように応援しています📣!頑張ってください!
東京大学文科一類 K.T
0
0
模試
模試カテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
国公立後期のみ受験
確かに国公立後期は、レベルが理不尽に高いイメージがありますし、実際そうなることもしばしばです。併願すれば、なかなか大変な戦いになると思います。しかし、大学によっては、ものすごく少ない定員に、ほどほどに少ない志望者が集まるケースがよく見られます。つまり、国公立前期よりも、かなり運の要素が強い。詳しくは、ご自分でその気になる国公立大学の過去の倍率や人気のほどを調べるのが良いでしょうが、受験科目が、今まで勉強してきた科目と一致したのなら、その選択肢は無茶苦茶では決してありませんよ。 もし、もともと志望していた私立での合格に自信がない場合は共倒れになる可能性があるのでおすすめできませんが、私立の方はこのままいけば大丈夫なはず、くらいに思っているならば強気に出ていいと思いますよ!
東京大学理科一類 ひこにー
10
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大合格
こんばんは! 東大受験のための塾に通っていたので私の知っている範囲でお話ししたいと思います。 まず、質問者さんの成績であれば十分東大理科1.2類を目指すことはできます。 東大合格を目指す上で、やってほしいことは主につぎの3つです。 まず、センターの得点を9割まで上げること。東大入試は1点以下の点差で合否が分かれます。センターの得点との合算で合否が決まるので、最低でも800点取れるようになっておけば安心でしょう。 次に、東大独特の問題の対策をすること。東大の過去問を解いたことはありますか?私の感触では、英語の問題が独特な気がします。特に1番の要約問題はなかなか経験がないと時間がかかり難しく感じるかもしれません。他の教科も時間に対しどれぐらいの分量なのかなどを知るために一度過去問に取り組んで見ましょう。 最後に、なんのために東大に行きたいのか明確にすること。なんとなく、というのは一番大変なとに頑張れなくなってしまいます。1番頭のいい人が集まるところに行きたい、とか、モテるため、とかなんでもいいから目標を明確にしましょう! 頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
24
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東大2次の世界史
私は世界史に関して塾などではなく自分で対策をしていましたが、正直東進の荒巻先生などの授業を受けた方が効率的なような気がします。 参考書については論述用の参考書で練習するのも良いですが、東大は古くから過去問がありますから過去問を徐々にやってみるのもいいと思います。自分はそうしていました。 また、東大の世界史に関しては世界史の教科書レベルのことしか求めていませんから私大用の参考書などで無駄に知識をつける必要はありません。もしどうしても論述の参考書が欲しい場合は世界史論述練習帳をお勧めします。書き方など詳しく載っていて便利です。これや過去問と教科書を組み合わせて勉強することができれば東大世界史の練習にはなるはずです。 過去問をやる際は時間配分が大事になってきます。当たり前ですが特に第1問の構成にどれだけ時間をかけるかと言うことです。それらを実践練習で身につけるとともに信頼できる先生などに添削してもらい回答のクオリティーを上げていきましょう。流れをつかめていないなら教科書か荒巻先生の参考書で再度理解してからが良いです。 時期はもう高3ならばちょくちょくやり始めて良いと思います。始めは時間は無視してでもしっかり構成を練れるようになる方が後々役立つと思います。 思ったことをざっと書いたので拙い文章ですが1つの参考になれば幸いです。
東京大学文科一類 June
22
1
世界史
世界史カテゴリの画像
高2から東大
こんばんは(*´-`) 今年東京大学に入学した者です。 なるほど、逆転合格ですか〜 高2の今の時期なら普通に間に合います!僕の周りにも実際に逆転合格した人はいますし。では具体的な取り組みを考えましょう。 えっと、まずは数学についてです。特に理系の場合、入試の要は数学なので勉強の主軸は数学で間違いありません。数学が得意になれば自然と物理の成績も伸びます。 数学の力を上げる方法は、出会った問題をしっかりと理解することです。次に見たときに必ず解けるように「なぜこの解法を使っているのか」、「なぜこの別解がこの問題に使えるんだろう?」まで理解すると良いです。 高2の今の時期ならまだきっと新しい単元を教わるだろうと思います。そこできっちりと理解していくように心がけてみましょう。 そして土日には高校で学習したことの復習を始めてみましょう!この時期から始めたら結構有利だと思いますよ。 この復習のときなどに使う問題集についてですが、まずは学校で扱うものをしっかりと吸収してください。そこから青チャートに行きましょう。最低でも2周以上して、青チャートの問題を見て瞬時に反応できるようになる達人レベルまでいけば卒業です。そして、文系の場合はここでプラチカをやり、(これも何周か)他にも自分が弱い単元の、分野別問題集などをして高3の夏を迎えて過去問を始めましょう。高3の夏までにすることとしては、もし他の科目に追われるようであれば、最低でも青チャート卒業レベルには持ってきておきましょう。入試まで時間が足りないようなら過去問はあくまで過去問ですので、少ししかしなくても大丈夫です。 理系の場合は青チャートの2周をした後に「上級問題精講」、「やさしい理系数学」や「ハイレベル理系数学」など問題演習をして柔軟な入試問題に対応できるようにしましょう。試験において重要なのは経験です。できるだけ多くの経験を積んでおくことが合否を決めます。理系は、先ほども述べた通り数学が重要なのでこれらはせめて高3の秋までにやり、そこからはひたすら過去問演習に入りたいものです。 入試までに間に合うか不安かもしれませんが高3の夏にもなれば、志望校に受かりたいという気持ちが強いほど焦りや不安を感じ、その気持ちから自然と毎日一日中勉強するようになります。その伸び幅は非常に大きいです!なので今はやばいと思っていても焦らずに1問1問丁寧に対処しましょう。焦ってばかりで身につかないのではもったいないですからね! 次に英語についてです。東大の英語はリスニングと自由英作文があるのが特徴ですね。僕自身リスニングはとても苦手でした... やることとしてはたくさんの文章を読み、より多くの単語を覚えて英作文を書き、リスニングを毎日する、ということです。英語力をつけるには、「まず毎日キムタツの東大リスニングを聞き、声に出す。次に「英文精構」などの問題集で短くてもいいので毎日最低でも1つは文章を読む。よく分からないところは辞書で調べたり文法書を読み込む。そして、毎週曜日を決めて自由英作文を実際に自分で書いて(学校の先生などに)添削してもらって復習する。(自由英作文の題材はなんでもいいです。)最後に単語を毎週個数を決めて覚える。」です。これを今の時期から始めたらかなり英語は得意になれると思います。東大は英単語はあまりいらないと言われることもありますが覚えておくと後々間違いなく役に立ちますし、たまに難しい単語も出るので必要だと思っています!初めは辛いかもしれませんが慣れてしまえば楽しく思えると思います。 国語についてですが、現代文は問題集を自分で解いて学校の先生などに添削してもらって復習するのが一番良いと思われますが順番としては後回しで高3のなってからでも(文系でも)十分間に合います。古文も高3になってから文法や単語を覚えれば大丈夫です!漢文は文法を高3になってから覚えましょう。今は伸び幅があり、かつ伸ばしやすい数学や英語が優先です!! (理系の場合)理科についてですが、そろそろ復習を始めましょう。やった単元のことは忘れていると思いますが、安心してください。誰でもそうなります。物理だったらまずは「物理のエッセンス」、化学なら教科書や「重要問題集」を最初からきちんと読み直しましょう!一回授業でやったところはきっと(初めてやった時よりは)理解が早いですよ〜 (文系の場合)社会についてですが、こちらも復習を始めましょう。特に日本史や地理なら知識を元に考える問題というものが多いので今のうちに知識を身につけておくのは大切です。また問題演習するときは自分で実際に正しい答えを書けるか、などをやることが大事です。頭の中で考えて時間節約するときもあってよいかもしれませんが時には実際に書くようにましょう!今やるべきこととしては今までの授業の復習です。とにかく教科書やノートを読み直し、記憶を呼び覚まして定着させ、教科書にどんどん書き込んでいきましょう。社会は暗記が基本ですが、その暗記以前に理解することが重要です。すみずみ理解しておくことがきっと後々役に立ちますよ。 なお、センター試験の勉強はまだ全くしなくて大丈夫です。センター試験の勉強は普通の勉強をしていれば解けるようになるものですし!高3の後半から始めて大丈夫です。今は二次試験(東大の試験のことです)を見据えて頑張ってください。 長文失礼いたしました。 それでは、応援しています!!(。•̀ᴗ-)✧
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
884
42
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大現代文
いろいろな意見があると思うので参考までに〜 過去問はまだ手をつけない方がいいと思います。問題形式や難易度を知りたい!今の実力を知りたい!等でどうしてもというならば少し前のものを一年分だけ取り組んでみてもいいとは思いますが、それ以外の分は高3までとっておきましょう。問題集などとは違い過去問には限りがあるので直前期にやる分がなくなってしまいます。 まずは市販の問題集等で実際に手を動かして演習を繰り返して文章をまとめる力を十分に着けてから、過去問に取り掛かる方が生産性がいいと思います。私自身は高2では他の国公立や私立の問題を使って書く練習をして高3で週に2題ずつ東大の過去問を解いていました。 東大の国語はあまり点差がつかないので、高2では英数をしっかり固めることをお勧めします。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
東大or一橋
前期に東大を、後期に一橋を受験した者です。結果として一橋に進学しました。今回は質問に沿って、学部・学問的な点と人脈について、一人暮らしの3点に分けて応えたいと思います。 まず、学部・学問についてですが、東大には商学部はなく、一橋には商学部があります。ただし、これは名目上のもので東大の経済学部は少し商学系に寄ってる印象を持ちます。(もちろんゴリゴリの経済学も学べますが)どちらも日本トップレベルの大学で優れている分野は各々異なるので学部で決めるなら、ガッツリ商学を学びたいなら一橋が、経済学を通して触れたければ東大がいいかと思われます。また、進振りに関してですが、東大に進学した友人を見ると大変そうだとは感じます。ただ、学問を超えて色々な教養に触れられるのは東大の1番の強みですので、そこに関しては羨ましいと感じます。一方、一橋は結構緩く、休みも多いため部活やサークル、資格の勉強に力を入れやすいです。(なんと一橋はクリスマス辺りから4月まで休みなのです) 人脈についてですが、これは本人次第だと感じます。東大の方が部活、サークル等で文理を問わず交流を持つことが可能です。ただ、クラスは文理で別々なので本当に個人のコミュ力次第だと思います。一方、一橋はクラスは学部関係なく構成されており、部活等で東大や東工大、東京外大などと交流を持つことがあります。(もちろん他の大学の学生さんとも交流は可能です)ですので、人脈に限って言えば個人のコミュ力が大事で、どちらも差異はあまりないかと思います。 最後に一人暮らしについてですが、これはご両親と相談ですね…金銭面が問題であれば、家賃が比較的安く、尚且つ大学に近い寮がどちらの学校にもあるので、そこに入るのが良いと思います。もし、ご両親が子離れできない場合でしたら(心配なのはわかります)、それはご両親自身が考え方を改めなければならないと考えます。大学生にもなると自立していかなければならない年頃なので、一人暮らしはその良いステップを踏めるチャンスだと思います。(はっきり言うと、いつまでも子離れできないと就活にまで口を出されてしまい、自分の人生を歩めないことになりますよ) 最後に、どちらの大学も周りのレベルは高く、進学するには最高の環境だと思います。自分の回答がseaさんの参考になれば幸いです。
一橋大学経済学部 むほほ
2
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大合格
一番の参考書はやはり過去問ではないかと思います。東大や京大の医学部はその他の大学と違い、超精密性ではなく、難易度の高い2次試験の問題で高得点を取る力が問われます(もちろんガチガチに固めた基礎力は言わずもがなですが)。本番でどのような難易度、傾向、問い方の問題が出るか知るのは早ければ早い方が良いですし、この時期なら本格的に解き出しても早すぎない時期だと思います。特に数学はどの問題も3周してどの問題も解法を根本からマスターできるようにしていました。追い込み期は過去問も何年か分ストックしておいたのを本番と同じ時刻に二日に分けて解きました。幸い学校には駿台模試、オープン模試の過去問である青本、紫本も沢山置いてあったので過去問でマスターした解法を実践することはいくらでもできました。これらは東大入試を参考に作った教材なのでオススメです。とはいえいきなり過去問をするには、と思うかもしれないので基礎演習は終わっているのが前提でいくつかつなぎの参考書を。数学は数3ならプラチカは良問がそろっていて良いと思います。理三を目指すならハイレベル理系数学もよいと思いますがやさしい理系数学でも力がつくと思います。国語は形式慣れのためにほとんど過去問しかしていませんでしたが古文は得点奪取などの記述問題集をやってみても良いと思います。化学は化学の新演習をマスターしたら過去問メインで良いと思いますが有機化学は、京大や東北大の問題を解いても力がつくと思いますし、私もやっていました。物理は学校の問題集→名問の森→標準問題精講→過去問(他大含む)でやっていました(標準問題精講はそこまで重要度は高くないように思われますが)。英語は単語はシス単を完璧にすれば単語の心配はしなくて良いと思うので英作文、リスニング、長文の訓練をしていました。長文はなんでも良いので2日に1つはやり、英作文は過去問でひたすら練習しました。リスニングは、キムタツの東大リスニング(できればスーパーも)をやっておくと訓練になっていいと思います!やはりメインは過去問演習と、そこで明らかになった苦手の補強の繰り返しになると思います。私は理三には出願していないので偉そうなことは言えませんが…。プロフィールに二次の点数を載せているので参考にできそう!と思ったところだけ参考にしてみてください!読みにくい長文すみません🙇‍♂️
東京大学理科一類 k.ogi
99
1
生物
生物カテゴリの画像
東大受験
国語ができなくても受かる事は出来ます。東大の国語は120点満点です。大抵の合格者はここを80点くらいとります。しかし、合格者全員がそんなに点を取るわけではありません。国語で取れない点数は他の科目で補えばいいのです。国語の勉強もしっかりしながら、得意教科を抜群に伸ばすことが重要です。超得意科目がひとつあれば、苦手科目を補う事は可能です。私の場合は国語は60点くらいでしたが、英語や社会で補って合格までこぎつけました。頑張ってください。
東京大学文科一類 大仏さま
33
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か京大か
難易度で考えれば 京大医学部≫≫東大の理III以外 であり、両者の問題傾向とかはけっこう似てます。(英語と理科以外は) なのでギリギリまでは京大医学部を目指した勉強をして、どちらにも受かるけどどっちにしようか迷うというレベルまで到達することが重要です。 東大は、どんな学問をやりたいから入る、という将来に向けての具体的な目的を持ってないと入学後に苦労するらしいです。進振り制度というのがあって、これは入学後にいきなり行きたい学部には入れてもらえず、1、2年の成績順に学部を選べるというものです。要するに、大学受験の2年後にまた受験という感じです。 京大医学部は、入学の時点で学部が決まってるので東大よりは楽です。 結論を言うなら、東大でなければいけない明確な理由がないなら京大の方が良い、という感じです。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
26
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大と東大とのギャップ
結論から申し上げると、非常に差は大きいです。東大の方が求められることが圧倒的に多い上に理数の難度は両者ともほぼ変わらないからです。以下細かくみていきましょう。 まず、仰るように東工は数理科目が難度高めで英語は簡単と聞きます。年にもよりますが数学は東大より難しいケースも十分あるかと思います。数理科目、特に数学が出来ないけど英語は出来るよという人にはお勧めできません。英語で差をつけるという作戦が通用しないからです。理数科目での失敗を英語で埋めることは不可です。 一方で東大はやはり理系科目にとどまらない総合力を見ています。これは理系に対しても相当難度の高い英語と国語の試験を課していることからも分かります。数理科目ももちろん難しいですが、簡単な問題も含まれる事もあって苦手であってももがけば点がくるような構成かと思います。難度が東工大と比べてどうかと言うのは年による難度の上下動もあってこれは一概には言えません。特に数学に関してはどちらの大学に受かるにも近いレベルに仕上げる必要があるというのは間違いないところです。 ただ、たとえ数弱でも挽回の余地があるのは東大です。とくに英語は得意だと東大入試では有利になるので数学と同じくらい重要科目と言え、ここが東工大との大きな違いです。 傾向としては、東大の方が全科目に渡り受験者の点数が綺麗に実力に応じてばらける感覚があります。また、英語は仰るように東工よりはるかに難しく、正直比べるレベルではないです。 更に、今年度からの共通試験の扱いについては存じ上げませんが、私たちの頃はセンターの重さも違いました。東工大は二次試験の点数のみが採用されるのに対し東大はセンターの点もかなりの圧縮はするものの利用してました。従って東大志望ならセンターの対策も無視できないという違いがありました。なお、今年の制度はご自分で調べて下さい。 そろそろまとめますと、かなり雑に言えば、東工大に受かりたいなら数理のみを頑張り、東大に受かりたいならセンター含め全科目まんべんなく頑張る必要がある、と言うことになります。この科目数の差は大きく、受験生の負担は比較の余地なしと言えます。東大の方がずっと大変です。 また、これは至極当然ですが東大志望者の方が全般に圧倒的に学力レベルが高いです。これは肌で感じました。更に言うと東大を本気で志望する人にとって恐らく東工大は比較対象になりません。多くが京大の方と比較するでしょう。こういった差が存在すると言う事を覚えておいて下さい。 解答は以上です。 また何かありましたら質問下さい。
東京大学理科一類 taka5691
19
13
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大か東大か
こんにちは 今回は東大と東工大の違いということなので、東大については僕の友達からの話やネットからわかること、東工大については自分が通ってる中で感じてることをもとに違いの話ができればと思います。ただ、「受験以外」が具体的にどういったことを指してるのかわからなかったので、大学に入ってからのことを書かせてもらいました。ご希望に添えてなかったらすみません。 〈学生について〉 通ってる学生のレベルはどちらも高いとは思いますが、ちょっと雰囲気が違う気がします。そもそも東工大は理系大学なので基本理系の学生しかいません。また、入試の仕組み的にも、東工大には良くも悪くも理系に偏った学生が多いです。そして何より女子が少ない😢これはしょうがないですね••• 〈大学での勉強について〉 大まかですが、それぞれのカリキュラムは ○東大        ○東工大 1年:教養学年    1年:教養学年 2年:教養学年    2年:専門の勉強 3年:専門の勉強   3年:専門の勉強 4年:研究      4年:研究 といった感じになってます。すでにやりたいこと•勉強が決まっている人は、早いうちから専門の勉強をしたいと思います。そういった人には東大の2年間の教養学年が長く感じるようです。逆にやりたいこと•勉強が決まってない人は、2年間の教養の勉強で興味のあるものを見つけるのもいいと思います。 〈教授について〉 研究については、設備はそこまで変わらない気がしますが、教授が変わってくると思います。もちろんどちらも素晴らしい教授たちが揃ってはいるともいますが、やはりノーベル賞受賞者の数という点で言えば東大の方が優れた教授が多いです。ただ、自分のやりたいことから大学を選んでほしいので、決める前に研究室を調べてみて、興味のある研究室のある大学を選んでほしいです。 〈学費について〉 学費はどちらも国立大学といったこともあって私立大学に比べてかなり安くはあります。しかしこの2校で比較すると、東工大の方が学費が高くなってます。具体的には1年間で約10万円くらいです。入学金はほとんど変わりません。 比較項目がご希望に添えてなかったらすみません。入試まであと少し、がんばってください!応援してます📣
東京工業大学理学院 あいあい
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大レベルの数学力をつけるには
東大生ではありませんが、東大を合格する程度の実力はあったので回答させていただきます。 参考になれば幸いです。 まず、学校で配布された以外に使っていた参考書、問題集を書き出します。 青チャート1A2B3 1対1対応の演習1A2B3 新数学演習 慶応の過去問5年分ほど 京大の数学50年 東大の過去問3年分ほど 京大オープン、実戦、東大実戦の過去問(各1年分) 大学への数学 やった順番としては 青チャート(例題、練習)→1対1対応の演習→新数学演習→青チャート(Exercise)→慶応の過去問5年分→京大の数学50年(前期、理系のみ)→京大オープン、実戦、東大実戦の過去問(各1年分)→東大の過去問3年分→京大の数学5年分ほど(後期) で時々、大学への数学の大数模試や学力コンテストをやっていました。 学校では4step、黄チャート(1A2Bのみ)、オリジナルスタンダード(1A2B)、スタンダード(3)でした。 後ろ2つは受験期です。黄チャートはExerciseが夏休みの課題などで出されました。 青チャート(例題、練習)と1対1対応の演習は 青チャ(1A)→1対1(1A)+青チャ(2B)のように進めていました。 新数学演習は1対1まで全て終わった後にやりました。 50ケ年と慶応の過去問のみ時間を計って解きました。それ以外は基本時間無制限で解いています。 おそらくこれくらいで東大(理1〜理3)は狙える力はつくと思います。
京都大学医学部 Yu
62
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大の目安
正直、東大志望なら東大模試とセンター模試以外受けなくていいです。あてになりませんから。
北海道大学経済学部 アララン
5
0
模試
模試カテゴリの画像
東大理系数学の勉強法について
二完できているということはある程度数学の実力があると思います。満点を狙いたいのなら今後は東大の過去問(鉄緑会の30年分のやつがオススメです)や新数学演習などのハイレベルな問題集で演習していくといいと思います。
京都大学医学部 鴨医
7
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大世界史
私もずっと世界史が苦手な東大受験生だったので、お気持ちがよくわかります…!最終的には数学の失敗で合格できませんでしたが、東大世界史に関しては浪人の一年で克服できたと思うのでお答えさせていただきます。 まず私の経験談をさせてください。 現役時代、私の世界史は他の教科と比べても成績は悪く、定期テストで平均くらいしか取れていませんでした。東大受験には致命的な弱点です。でも、勉強しなかったわけではなく、周りに比べても時間も量もかなり割いていました。電車でもバスでも教科書を読み、書き込みをしていました。先生に勧められた一問一答や問題集を解き、ワークも何周もしていました。しかし、一向に点数は伸びず、本番も28点という悲惨な結果に終わりました。(東大世界史は40/60は欲しいと言われています。) 一方、浪人時代にはとにかく東大に向けた勉強に振り切って努力しました。本番に出るのは、第三問を除けば、60字や120字などの小論述と、600字程度の大論述です。そのため、読んでインプットに徹するのをやめ、学んだことをすぐに論述することを意識しました。赤本や青本などの過去問集や過去問のサイトでは、範囲ごとやジャンルごとに東大世界史の過去問を分類しているものも多くあります。その日に学んだ内容に対応する過去問をそういった分類表で調べ、その上でガッツリ調べながら解いていきました。マス目のあるノートを買って論述用ノートを作り、問題を貼って下に解答を書く、その範囲の基礎知識で不安なことがあれば隣のページにまとめてみる。これにより、自分の中で現役時代に取りこぼした内容をつなげたり、理解を深めたりすることができました。この結果、東大模試の順位表に載るくらいまで世界史の成績を伸ばすことができました。現役時代の私はアウトプット不足だった上に、自分には書きながら覚えるという方法が向いていると気づけなかったのが敗因だったと思います。また、この一年でわかったのは、一年という時間が意外と長いということです。現役時代にはもう3年生なのに時間がないからいちいち書いて覚える暇などないと考え、教科書を読むことに徹していましたが、実際のところ、半年もあれば過去問を全て書いて解くのに充分でした。2回目の本番までには東大世界史は30年分の過去問を解き、論述用ノートは直前期に見直す自分専用の教科書のようなものになっていました。直前期になったときに戻ってきて見返すためのこのノートを作るのがこれからの一年の目標だと思ってください。 東大世界史で求められるのは、学んだ内容を簡潔に相手に説明する能力です。相手に説明するのに必要なのは、その説明以上の背景を知ることです。つまり、教科書以上の内容を知ることが大事になります。最終的には、多くを知った上で、東大の出してきた条件に合うように字数内で説明をつくる必要があるのです。教科書にある表現をまるパクりすることを勧める先生もいらっしゃいますが、私はオススメしません。また、東大日本史はそのほとんどを山川出版社の教科書でカバーできるのに比べ、東大世界史は帝国書院や実教などの他社の教科書の内容も3〜4割程度出ています。そうしたばらつきを補強するには資料集が大事です。地図やテーマ史を逐一資料集で調べるようにしてください。東大世界史に関しては、一問一答よりは資料集を上手く使えた方が近道です。 長々と書きましたが、今からぜひやって欲しいのは ①授業を受ける→②その日のうちに(遅くてもその週末には)該当範囲に関する過去問を解く の繰り返しです。これまでに学んだ範囲なら、今からでも着手していいと思います。この時、教科書や資料集など、どんなものを使って調べながら書いても構いません。なんなら、はじめから模範解答を見ても構いません。手を使って書く、という行為は記憶に大きく関わるため、変に間違ったことを書けばそれで知識として定着する可能性が高いからです。また、模範解答は絶対的正答とは異なります。模範解答以上の良い解答を書けるように意識して、完成度の高い解答を作っていく作業を続けてください。そうこうしているうちに、東大がどんなことを聞いてきがちか、どんなことを聞いてきそうかといった傾向も掴めてきます。 最後に。現役生は、論述の練習不足で間に合わずに終わるパターンが多いです。でも、逆にいうと、ギリギリまで伸びるので秋模試の判定など気に病む必要はないとも言えます。私も、不合格ではありましたが、現役時の秋模試はDでも直前期の追い込みで本番は後8点で合格というところまで伸びていました。 自信を持って、今からでも一個一個わからないことを丁寧につぶしていってください。そして私の届かなかった東大合格を勝ち取って欲しいです!応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
29
3
世界史
世界史カテゴリの画像