UniLink WebToAppバナー画像

後期」の検索結果

今からの勉強
✅9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。自分的にはこの9.10月が1番辛い時期かなって思っています。その解決策はずばり量です。時間です。それしかありません。宛先もないテクニックなどはなしです。量しかありません。そのためこの時期はほんとに人一倍努力したかなって印象です。 ✅11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。この時期はやっと受験の終わりが見えてきます。なので少し気持ち的に楽になる。 ✅12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 ✅直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。この時期はほんとラストスパートです。最後の最後は後悔がないように。ほんとにそれだけです。 こんな感じで二学期はこなしてましたね。参考になれたら光栄です!!
早稲田大学社会科学部 クリ
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立後期のみ受験
確かに国公立後期は、レベルが理不尽に高いイメージがありますし、実際そうなることもしばしばです。併願すれば、なかなか大変な戦いになると思います。しかし、大学によっては、ものすごく少ない定員に、ほどほどに少ない志望者が集まるケースがよく見られます。つまり、国公立前期よりも、かなり運の要素が強い。詳しくは、ご自分でその気になる国公立大学の過去の倍率や人気のほどを調べるのが良いでしょうが、受験科目が、今まで勉強してきた科目と一致したのなら、その選択肢は無茶苦茶では決してありませんよ。 もし、もともと志望していた私立での合格に自信がない場合は共倒れになる可能性があるのでおすすめできませんが、私立の方はこのままいけば大丈夫なはず、くらいに思っているならば強気に出ていいと思いますよ!
東京大学理科一類 ひこにー
10
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
前期まであと9日
こんにちは。 よく今まで頑張ってきましたね!その頑張りは私立本命合格という形で現れていますよ。 高校での頑張りを無駄にしたくないとおっしゃっていますが、自分でそう言えるということはそれだけ勉強してきた実績があったり、自分に自信が持てている証拠なのでしょう。素晴らしい。 残りの試験でも頑張るためには本命に受かったからといってうかれないことです。謙虚に今までコツコツ勉強してきたからこそ掴み取った合格を忘れてはいけません。問題に対し、問題作成者はどういう意図でこのような問題を出しているのか、採点者に対してわかりやすい解答がかけているかなど意識して試験に臨めば残りの試験でも上手くいくと思います! ラストスパート頑張ってください!!
北海道大学医学部 shi_83
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
9月からの大まかな計画
お答えします(・∀・) 9月は夏にやったことを基盤に応用をやってみてください。例えば英語ならば長文をどんどん読んでいく、とかです。ただ基礎がまだ固まっていないのならばそこをなるべく早く固めるようにしてください。 過去問についてですが一番下、かその次のくらいの過去問ならば解いても良いです。早慶への過去問に慣れる良い練習になるはずです。 10月にはまたその上の志望の過去問をやってみてください。出来は別に気にしなくて良いです。ただこのくらいの時期にはもう全ての教科の基礎は出来ているようにしてください。11月以降きつくなってしまいますから。 11月にはいよいよ早慶の過去問に移ります。ただやはりこの時期では厳しいと思うので慣れるつもりでやっておいてください。やった過去問は必ず復習してください。この時期には早慶オープンなどの冠模試があるはずなどで模試もうまく活用してやっていってください。これは12月まで同じです。 9月以降の勉強は多分夏よりプレッシャーもかかりきつくなると思います。などで周りの友達とも話したりして少しでも不安を話したりしてやわらげて勉強を頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
92
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系から一橋SDS後期 東大を目指すべきか
私は後期でSDSに入りましたが、やはり右も左も前期東大の人達なので、東大を目指すのが無難だとは思います。 ただSDSに入りたいということであれば、少し対策がトリッキーにはなりますが前後期SDSでもよいと思います。文系数学を数Ⅲ使って解いても、×はつけられないと思うので、多少のアドバンテージにはなるはずです。総合問題も結局は英語ができるかどうかにかかってくると思うので。 東大→後期SDSを受けるメリットとしては、英語が長文と英作文だけで、東大と比べてかなり時間をかけらるので、余裕をもって解き進められる。数学は数Ⅲの内容使うと簡単になる問題もあり、文系出身者よりは点を取りやすい。(ただ周りも理系ばかりなので高得点勝負になる。)っていうのがあげられると思います。 個人的意見にはなりますが、前期東大を受けるなら東大合格のための勉強にすべてを費やしたほうがいいと思いますし、東大ギリギリ落ちたっていうレベルなら、後期SDSは過去問流し読みして形式確認するだけでも受かります。問題の難易度自体は一段階下で、どれだけ間違わずに取れる問題を完答するかっていう勝負なので。そう考えると、理科科目のこともありますし、前後期SDSとか、科学大とかも視野に入れたほうがいいと思います。
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 PikaPi
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
旧帝大文系志望 高2の勉強計画
現在の状況はとてもよく整理されていて、やる気も計画性も感じられます。ここからさらに効率よく実力を伸ばすために、高2の7月から高3直前の3月までのスケジュールを、あなたの目標と学力に合う形で提案します。 ⸻ 【前提方針】 1. 夏で基礎をできるだけ固めて、高2後半で応用や実戦演習に入れる状態にする 2. 数学と英語の土台を高2のうちにある程度完成させ、高3で国語や社会に比重を移せるようにする 3. 英語と古文は「毎日触れる」が大原則(語学は積み上げ型のため) ⸻ 【7月~8月(夏休み)】基礎完成と反復の夏 数学(IAIIB) ・青チャート2周:7月末までに1周、8月中に2周目 ・おすすめ方法:基本例題+標準例題に絞る/解けたらチェック/ミス問題はノートにまとめる ・並行して共テ形式に少し触れても◎(Z会や進研模試の過去問) 英語 ・単語:シス単を毎日40語ずつ復習と追加。8月中に1周完成→2周目へ ・文法:Vintage毎日10~15問、正誤確認をメモして「間違えノート」作成 ・解釈:英文解釈の技術100を週4~5日で進めて、夏休みで1周する 国語 ・古典文法:『マドンナ古文』『望月古文文法講義』などで助動詞、助詞、識別を夏で完成させる ・漢文:『漢文ヤマのヤマ』や『漢文早覚え速答法』を1周+句形暗記 夏休みにやるべき追加教材(おすすめ) • 英語:解釈に余裕があれば『ポレポレ』も触ってみてもいい(難しいが面白い) • 数学:余力があれば共テ過去問を1週間に1題程度でOK(問題形式の慣れ) ⸻ 【9月~12月】応用力・実戦力の養成期 数学 ・「青チャートで弱点チェック」→苦手例題を3周目として集中的にやる ・『共通テスト過去問』(本試+追試)に週1回取り組む ・可能ならプラチカ1A2BやCanPassなど、問題集で応用力強化へ移行 英語 ・単語:シス単2~3周目、派生語や多義語も意識 ・文法:Vintageを2周目へ。苦手問題をまとめて週末に確認 ・解釈:ポレポレに挑戦/読解問題にも入っていく(やさしめの長文から) 国語 ・古文:文法の再確認、問題演習(『読解ゴロゴ』や『マドンナ古文問題集』など) ・漢文:句形演習+簡単な読解問題(『漢文道場』など) ・現代文:週に1〜2題は演習をして感覚を鈍らせないように ⸻ 【1月~3月】総仕上げと高3への橋渡し 数学 ・2次型の問題演習を開始(旧帝大レベルだと標準問題精講や実戦問題集もあり) ・共テ問題集を10年分以上、時間を計って演習する週を設ける 英語 ・共通テスト型の長文やリスニングの対策も少しずつ ・読解:『やっておきたい英語長文300~500』などへ移行 ・リスニング対策:NHKラジオ英会話やスタディサプリでもOK 国語 ・古文と漢文:問題演習に比重を移す ・現代文:志望校の傾向に合った文章を演習(月1~2題でOK) ⸻ スケジュール例(9月以降の1週間)
大阪大学工学部 はる
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應 法学 2010代前半の英語の過去問
現役ならともかく、浪人なら秋以降とは言わずにどんどん過去問演習をしましょう。 たしかに今年の慶法は出題形式が変わりましたが、来年はまたインタビュー問題が出るかもしれませんし、少なくとも過去10年分は解いておいて様々な問題に触れると良いです。 時間があるので1度だけでなく2度3度と解き直しをしましょう。また、どの大学の過去問、あるいはセンターもそうですが、本番の制限時間−10分でタイマーをセットして演習するとなお良いかと思います。余裕があれば早慶の上位学部の過去問もやると力がつくと思います。 青学は滑り止めですか?早慶入試が解けるレベルであれば、実際に過去問を解かなくても本番前に試験形式を確認するだけで余裕だと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済志望 ポラリス2の次はヴィンテージもやるべきか
こんにちは! 自分も慶應経済なので回答させていただきます。 個人的には、もう解釈に進むべきだと思います。詳しく説明しますね! ①文法はそんなに重要じゃない! そもそも最近の入試英語のトレンドは、完全に「長文読解>>文法問題」です。中には未だにニッチな文法力を問うてくる大学学部もありますが、基本的には読解中心の入試問題がほとんどです。すなわち共通テストの英語のような、長文を読んで理解するということが重要になってきます。 その点は、慶應経済の英語についても例外ではありません。慶應経済の英語も長文読解がメインなので、文法力が多少乏しくても問題ありません。また英作文が出題されるかと思いますが、英作文はいかに簡単な文法と表現でミスなく書けるかが勝負になってきます。すなわち、最低限の文法力さえあれば慶応経済を受けるには十分です。 自分もVintageは持っていましたが、併願校対策で会話表現を勉強するためにしか使いませんでした。正直Vintageを回す時間があるなら、長文や解釈の練習をするべきだと思います。 ②おすすめの勉強法 まずは、ポラリス2とスタサプで文法を勉強したということですので、改めてですが解釈に移りましょう。 そして更にアドバイスをするなら、長文問題も解釈と同時に進めていくのがおすすめです。なぜなら、長文は長い時間をかけて少しずつ慣らさないと読めるようにならないからです。また、長文問題に触れながら解釈を勉強すれば、解釈で出てきた文構造などを自然に復習できて、より解釈の理解が深まると思います。 高3にかけて、少しずつ長文問題(=すなわち実践形式)の割合を増やしていきましょう。 また、長文や解釈を勉強していると、たまにわからない文法が出てくることがあるかもしれません。そういう時に、追加で文法をちょこちょこ勉強していけばいいんです。 ③最後に 質問者さんの状況的に、質問者さんの知らない「難しい文法」が出てきて焦っていたのかなと思います。難しい文法なんて正直いくらでもありますが、それらを理解しておく必要はありません。 文法はあくまで長文を理解したり英作文を書くための「ツール」にすぎません。逆に言えば、長文などが理解できるだけの基礎的な文法力があればいいんです。長文などをメインで勉強しながら、わからない文法を追加で補強するようなイメージで学習を進めていくといいですよ☺️ (個人的な感覚ではポラリス2くらいまで文法をやっておけば良いと思いますが、実際に長文問題などを解いてみてあまりにも文法力が足りないなと感じるなら、その時はVintageを検討してもいいのかなとは思います!) 疑問などあればまた聞いてください!慶應で待ってます!🔥
慶應義塾大学経済学部 choco
2
0
英語
英語カテゴリの画像
今後の進め方
まず志望大学や目標が定かではないので、ここでは早慶に受かることの出来るレベルと想定させていただきます。 英語に関して 長文の記述で2つ落とすということは英文解釈力が低いと考えられます。また英作文がボロボロなのもよくないです。例え英作文が要らなくても、文法が完投できるなら十分に部分点、簡単な問題は完答できます。 【対策】 単語はシス単はしっかりやりましょう。速単上級編かリンガメタリカはどっちかでいいです。速読用教材として10周は読み込んでください。単語ページは読まなくても文章の方だけはしっかり行ってください。速読上級編は目安の分まで書いてあるのでオススメです。 文法は桐原1000をやり込んでください。並び替えの方もしっかりやってください。 長文のポラリスとペースは大丈夫です。9月10月はポレポレに力を注いでください。もしくは英文解釈教室基礎編やビジュアル英文解釈教室part1でしっかり基礎を身につけてください。過去問は11月からで十分です。 数学は自信があるようなので特にコメントしません。頑張ってください。 国語はシステム現代文からやりましょう。また入試現代文へのアクセスといった問題集もオススメです。解いた文章は設問箇所以外も自分で理解できるまで読み込みましょう。読み込むことで知識がつき、文章を読むのも早くなります(これは英語、古文、漢文どれにも当てはまります)。 古文は単語と文法を徹底してください。塾のテキストをやりこむにしてもただ解くだけではなく、読むと同時に現代語訳出来るように意識して取り組んでください。 漢文は即答法など1冊をやり込んでください。 9月10月は基礎を固める最後の時期なので、手を抜かずに、難しいことをやりすぎずに行ってください。 応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問
私の過去問スケジュールを月単位で紹介していきます!! 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 ✅ラスト直前期!! ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 ✅過去問の取り組み方 →これに関してはいつも通り解くということですかね。わたしは過去問!!ってだけでかなり腰を構えてしまいましたので普段通りの解き方を出来ない場合がありました。なので普段の授業で習っている解法や参考書などで習った解法などを赤本でも同じように活用するという形です。 ✅復習方法 →復習方法に関してはわたしはまず答え合わせの段階で解答は見ますが解説は見ないようにしていました。解答だけ見てなぜ間違ったのか、いつも授業で受けている先生だったらどうやって解くだろうかなどを考えながら赤本に取り組んでいました。赤本ばかり取り組んでいると勉強の質が落ちると言われていますがそれはいつもの解法とずれてしまうからかなって思います。赤本でも解法の正解はないものの試行錯誤してみる価値はあると思います。過去問ほど本番の入試の練習になるものはありません。フル活用しましょう。 ✅気をつけてほしいこと →赤本はサッカーで例えると試合です。試合ばっかしててはうまくなりません。それどころか怪我すらしてしまいますよね…試合前の基礎練、終わった後のミーティング。大事なことは試合よりも試合前や試合後です。基礎事項や復習を上手く入れつつ試合に取り組めば単なる試合でも他の人と差をつけられますね!このことを念頭に置き過去問に取り組んでいけたらと思います
早稲田大学社会科学部 クリ
30
1
不安
不安カテゴリの画像
東進 金谷 日本史
こんにちは!元東進生です!! スタンダード日本史は私も受けていて、受験期はそのテキストを中心に勉強していました!!ハッキリいってあのテキストは最高で、テキスト自体年号順に書かれているので年号問題はかなり得意になるし、全て覚えれば早慶でもかなり戦えるようになります。私は初めの方からノートは取っていませんでした。ていうか最後の方になるとみんな使ってないと思います。笑 さて、受講の2週目は時間の無駄すぎるのでやめた方がいいです。『金谷のなぜと流れ』という参考書は金谷先生がつくった参考書で、ほぼほぼ講座と対応しているので、それを使って流れがわからなかったところは確認した方が早いです。本当にわからなかったところは受講で確認していく、というふうにして下さい。あと、私自身スタンダード日本史の戦後史まで終わったのは五月の終わり頃で、チューターさんに早く終わらせろと言われていましたがしっかり受講しないと結局何も身につかないで終わるだろうと考え、1週間に3つペースで進めていました。その間は一コマ分の復習や、初めの方からテキストを復習していました。 私の場合、本当にテキスト中心で覚えていき(本当に隅々まで覚えた)、7月くらいから一問一答を使ってアウトプット、テキストに載っていなかったものはそこで覚える、という感じでした。文化史も全部一問一答だけでやってました。 最後に、、、元東進生から一言!!東進で講座を取りすぎるのは本当にやめた方がいいです。本当に自分の必要なものだけを取ってください。現役生は時間がないので、自分でやった方が早いです。私自身スタンダード日本史と慶大英語、過去問演習講座しか取りませんでしたよ! 担任は手強いと思いますが(笑)負けないようにしてください!!応援してます📣📣
慶應義塾大学経済学部 かすみん
9
3
日本史
日本史カテゴリの画像
何もかも遅い。
大学の過去問に取りかからなければならない時期というのは間違いです。確かに、余裕のある人は今の時期でも沢山こなしていたりしますが、普通の現役生にとってそれは困難なことです。 過去問は11月中旬あたりから週一、二ほどでこなしていき、12月に本格的にこなしていくイメージで良いと思います。 センターに関してもまだ2ヶ月以上あります。実際、私も世界史、国語に関しては本番の点数がどの過去問よりも点数が高かったので最後まで諦めなければいくらでも高得点の可能性はあります。厳しいことを言うようですが悩む時間があったら勉強した方が絶対にお得です。まだまだ可能性があるんですから!なので焦らず、間違えた問題などの復習を繰り返し、苦手な部分を潰していきましょう。 ここからの時期はこれまでの総復習、苦手潰し、アウトプットの訓練をすると良いでしょう。 効率と計画性を重視して最後まで諦めずに頑張ってください!応援しています。
慶應義塾大学経済学部 りく
20
0
過去問
過去問カテゴリの画像
浪人 過去問
結論から言いますと少し早いかなとは思います。 過去問に入る前の基礎知識はしっかりと入っているでしょうか? そこを夏までに詰めておきたいので不十分ならそこに全ての時間を使ってください。 ただ、日東駒専やMARCHの過去問を英語長文演習として使用するならアリです。 使用する目的が過去問慣れや分析なら早いですね。 とは言っても、僕は8月から併願校の同志社大学の過去問を本格的にやり始めましたので早すぎることはないと思います。9月には同志社の過去問はほぼ全て終え、最後に解いたのは受験日直前でした。 8月〜はMARCHレベルの過去問を本格的にできるようにスケジュールを立ててみてください。浪人生の強みは過去問をどれだけ回せたかです。これはどうしても現役生は勝てません。 現役生に勝てるところここの過去問分析演習なので頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問のペース
✅過去問のペースは人それぞれ。 →私は9月から過去問に取り組みましたが、周りの人はいやまだ早いと言ってやらない人や夏からガンガン赤本に取り組んでいる人などばらばらでしたね。正解とかはありません。自分の勉強のペース次第です。 ✅私の過去問のペース、解いていた時期 9〜10月 →この時期に関してはマーチの過去問をメインに取り組み始めました。さあ!赤本をとき始めよう!そう意気込んでいました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。赤本に関しては自分の第1志望校については購入したものの、それ以外は塾で借りたり、学校で借りたりしていました。お金がなかったので笑笑 実際にこの時期はあまり点数取れませんでした。。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。この時期に早稲田の過去問に本腰を入れないと時期を逃してしまいます。それ以外でありませんからね。しっかりと向き合う時期。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。センターの過去問しかしなくなると私大の感覚が抜けてしまうので注意。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。復習メインの学習です。新しいことはそこまでやりませんでした。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。
早稲田大学社会科学部 クリ
28
0
過去問
過去問カテゴリの画像
Vintage
柳さんこんにちは!!ゆあっていいます!! 結論、やる必要ないと思うよ!!てか絶対やらない方がいい!!理由としては、正直文法はそこまで重要じゃないし(早稲田入試の配点的に)、長文ができないとお話にならないから!もし、柳さんが長文苦手なら、絶対長文ができるように戦略を立てるべきだよね!しかも、ビンテージってレベル感ポラリスと一緒で被るよね!ヤメトケヤメトケ!時間の無駄や! 柳さんがこれまで何をやってきて、それがどの程度の完成度なのか知らないから一概には言えないけど、文法が終わったなら解釈、解釈が終わったなら長文、長文終わったなら過去問をやった方がいいと思う!あとは他の科目の完成度を上げてくとかね!!! ポラリスをやったの、いい選択だと思う!ちなみに、そのポラリスってのは分野別に分かれている方のポラリスかな??どーーしても文法が不安で「何かやりたい!」って感じなんだったら、ランダム形式のポラリスをやるのがおすすめ(黒色のやつ)!ポラリスと接合線がいいからね笑当たり前だけど笑 それか、ポラリス③をやってさらに文法を極めにいくから、とかね!! ま、いずれにせよ、僕だったら、(本当に②まで完璧に仕上げているんだったら)さっさと文法は切り上げて、解釈に入るね。んで文法は忘れないように定期的に振り返る程度にするかな!!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
古典日本史のペースを落としたい
東京工業大学理学院に通っているものです。志望校を東大に上げたりする予定がないのであれば、あなたの勉強には無駄が多いように感じます。私は現社で受験したので日本史については詳しく知りませんが、少なくとも古典にそこまで力を入れる必要はないです。実際、私は共通テストの古典は全て適当にマークしてそれぞれ10点前後、社会は80点でしたが、合計点は699点でした。今年度の共通テストは、確実に昨年度より数学の難易度が下がるので、それを考慮すれば8割をとるために古典に力を入れる必要は全くないかと思います。むしろ、学校の授業についていっているだけで東工大受験生としては十分かと思いますので、あまり心配しなくていいです。足切りの点数も相当低いですからね。確か450前後で切られている人を観測したので、今年も500くらいあれば安心…というレベルだと思います。 東工大は1次の配点が0になるので2次の対策が出来ていないと確実に落ちます。古典と日本史は学校の授業に任せておいて、直前の12月頃から対策し始める程度で問題ありません。暗記量が多いとはいえ、学校の授業に真面目に取り組んでいるなら問題ないでしょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶英語の対策について
あなたが今やるべきは、長文対策だと思います。 正直、ビンテージを完璧にして何が得られるのか、完璧にすることは可能なのかは疑問です。 もちろん英文法は大切であり基礎固めは重要です。しかしビンテージは基礎の範疇を超えていますし、あれはテクニックの範囲だと思います。 英語で一番大切なのはまた構いなく長文です。長文が読めない人に合格はありません。そして長文は訓練量と質が物を言います。 単語や文法は重要ですが、一見する限りあなたは長文の演習量が圧倒的に足りていません。 今すぐに長文メインの勉強にシフトした方がいいと思います(音読等)。 おそらく単語力・文法力はあるのだと思います。 まだまだ伸びますので安心して
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問演習 進め方
お答えします! 浪人生であれば、土日はほぼ関係ないと思います。 2日に一年分(英語+選択科目or国語)を進めてください。 たまには3日に一年分でもいいです。 浪人生は現役生よりも時間がたくさんあるので、差をつけられるのは過去問をどれだけやり込んだかです。 現役生よりも、圧倒的に過去問対策をしてください。 できなければ浪人のメリットを活かしきれていません。 ②大問ごとに解いていいのは、過去問演習もほぼ完成して、学部ごとに出る特殊な問題を演習したい時だけですね。 12月、1月になってからの話です。 過去問を解く意味を考えてください。形式に慣れるのは勿論のこと、時間配分にも慣れることも重要なことです。 それなのに、大問ごとに解いたら時間配分に慣れることはできません。 絶対に時間を計り、一気に解いてください。 これはよくある間違った解き方ですので、注意してくださいね! 時間を計ってこそ、本当の実力が分かります。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
29
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の過去問
✅この時期は正答率は正直出ない →私もこの時期は全く歯が立ちませんでした。うわっむずい。正直これ以外言葉が出ませんでした。しかし11月.12月にもなってくると以前までなにも歯がたたない問題に関しても太刀打ちできるようになっていました。これもいままで勉強してきたことが発揮され始めるのが10月以降になってくるというのがあると思います。今の時期は折れずに耐えましょう ✅過去問の時期 過去問の時期に関してはめちゃ悩むと思います!自分は下記の感じて解いていました!是非とも参考にしてみてください! → 7〜8月 ここでは私大の過去問を解きません。後々ネタがなくなってしまうので…そのためこの時期はセンターの過去問と私大の問題集に取り組んでました。あとは塾の夏期講習ですね。この時期に周りでちらほら解いている人がいましたが私はまだ本腰を入れてはいませんでした。まだ早いかなって。 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。いずれか波に乗ってくるので諦めないで今まで通り勉強することが大切です。継続してきたものを無駄にしないように。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。何事もバランスが大事になってきます。ここで早稲田だけ!とはいきません。マーチも手堅くおさえていきたいところですからね。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。センターに関しては解き方などが少し私大と異なってくるのでここで修正です!!国語などは全く違いますね。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。最後の最後まで気を抜かないように。自分は最後は気持ちが勝つと思います。あの大学にいきたい!って気持ちを最後まで保ってください。 こんな感じで二学期はこなしてましたね。参考になれたら光栄です! なにか聞きたい!ってことがあったらコメ欄まで🤩
早稲田大学社会科学部 クリ
29
0
過去問
過去問カテゴリの画像
逆転合格した方質問です!
慶應経済の者です。僕は部活をやっていたため8月から勉強を始めることになってしまった上に、一番最後の模試以外全てE判定でした。しかし、現に今こうして慶應経済に通うことができています。 では何をやったのかですが、僕は8月の前半はひたすら基礎を固めることを意識して勉強しました。数学なら有名問題の解き方、英語なら文法や単語、社会なら大まかな流れの確認などです。これを1ヶ月弱続けて、ある程度基礎が固まって来たなって思える科目から演習に入りました。演習に入ると言ってもまだまだ時間はあったので、基礎:演習の比率を10:0から3:7に変えたくらいです。基礎を勉強することは続けていました。そうすることによって本質を忘れて問題の解き方だけ理解してるという状況にならずに済みました。 まだまだ時間はありますので、じっくりと基礎を固めることからはいれば今はまだE判定でも最後に合格できると思います!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
69
2
現代文
現代文カテゴリの画像