UniLink WebToAppバナー画像

後悔」の検索結果

自分が情けない
今の時期、自分の今までの勉強に後悔する、その気持ちはとてもわかります。 しかし今が最後のチャンスです!共テ本番を終え、多くの受験生は油断して勉強量が減っています。今のうちに少しでも合格に近づくため、あと1ヶ月最後の力を出し切ってください。 過去の自分に後悔しているのはあなただけではありません。受験生みんながあることです。 あのときもっとたくさん勉強していれば間に合っていたのに、あのとき真面目に授業を受けていれば合格点に近づいたかもしれないのに…と、全員が思っています。 しかし、後悔することに時間を取っていると合格から遠ざかってしまうと思いませんか? いまここで後悔し続けて勉強が疎かになってしまえば、1ヶ月後また「あのときやっていれば…」の永遠ループになってしまいませんか? その後悔を最後にエネルギーに変えてください。 あのときやっていれば…を現在の自分が補完してあげれば良いのです。過去の自分は上手く出来なかったけど、今の自分には満足できる!と思えるようになりたいと思いませんか。 逆転合格は何ヶ月あれば足りますか、という質問をよく見ますが、正直そんなのは誰にも分かりません。しかし逆転合格できない人には必ず共通点があります。 それは「自分はもう無理かも」と諦めてしまった人です。諦めてしまった人は無意識に『もうこれでいいや…』と勉強を疎かにして、自分を悲観してしまいます。 浪人しないのですよね?では人生最後の受験勉強になるでしょう。あと1ヶ月です、最後は自分を信じて走り抜けてください!! 私も最後まで慶應はE判定でした、でも今は慶應生です!応援してます。ぜひ日吉キャンパスに来てくださいね。
慶應義塾大学文学部 まり
10
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験、後悔
こんばんは。 私自身、受験期に思ったような成績を出すことができず、悔しい思いをしましたが、実際今充実した大学生活を送っています。少しでも、お力になれればと思い、3つに分けて回答させていただきます。 【1】 「今後悔できることへの捉え方」 ご相談を読ませていただき、「悔しいというか形容し難い思いでいっぱい」という言葉に私が国立大学を目指し、勉強していたにも関わらず、結果に目を向けず、努力することが目的となっていた頃の私を思い出しました。結果、判定も優れず、自分のことを責めてしまっている時期がありました。しかし、考え方を変えると、「今後悔しているからこそ、今後の行動を変えることができる」と捉えることもできるのではないでしょうか。少なくとも、入試本番を迎え、結果が出てしまった後に気が付いては、どうしようもできません。また、最後まで受験に真剣に向き合わなければ、後悔することすらもないかもしれません。それに比べ、今後悔しているということは、今受験に本気で向き合い、自分の今までの行動を振り返ったということです。まずはそのことを自分を褒めてあげましょう。 【2】 「受験の正解を決めるのは自分しかいない」 1を踏まえた上で、受験の正解は自分が決めるしか方法はありません。私の場合は現在、早稲田の政治経済学部に通い、恵まれた環境で、優秀で意欲に満ちた友人と勉強したり、やってみたいことに挑戦したりしています。どんな場所でも、自分の選択が正しかったと思えるようになるためには、自分がいる場所を正解にするしかないのです。もし、受験に失敗したとしても、浪人をして、もう一年努力して、その努力の分だけ強くなって、浪人が正解だったと思うのも良いですし、受かった大学で後悔のない大学生活を送るのも一つの選択肢です。 【3】 「今できることを精一杯やるしかない」 受験の結果を受け入れ今後どうするかを決めるのは、ご自身ですが、受験前にできることは勉強しかありません。この時期にどれだけ、努力して、目標へと近づけるかで、ご自身の高校3年生の時期に対する考え方は改善されるかもしれません。できることは、今を精一杯生きることだけです。 この時期、全てのことに対して、焦りや不安があり、ネガティブになりやすかったり、落ち込みやすい時期だと思います。それでも、今までの自分と対峙し、後悔することがあったとしても、なんとか前に進もうと今このようにご相談していただいているだけでも、素晴らしいことだと思います。この回答が少しでも、前を向く力になれば幸いです。心から応援しています。
早稲田大学政治経済学部 はなこ
12
3
浪人
浪人カテゴリの画像
絶望を感じた
その気持ちに出会えたことが素晴らしいことではないでしょうか。中には、そのような絶望を感じて諦めるって人も数多くいると思いますよ。 今日の試験の結果で、改めて早稲田を諦めたくないって思えた、最後までやり抜きたいんだって思えたことに対しては甘えとかではなく、あなたの中にある熱い気持ちだと思います。 今日の結果で2日間とか落ち込むとなったらそれは甘えになると思います。でも、早く切り替えてこれを原動力にプラスに捉えることができるのならば、甘えにはならないと思います。 だから、一刻も早く切り替えて、明日からまた早大生になるために頑張りましょう!! 私もよくくよくよ泣いていました。絶対受からないと思ってました。でも、試験が終わった時は最後までやりきった達成感でとっても自分を誇りに思いました。 最後に後悔しないように、全力でやりきりましょう!!応援しています!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
20
1
不安
不安カテゴリの画像
諦めるべきか
こんにちは🌞 また私ですがまあとりあえず読んでみて下さい。 赤の他人のアドバイスなんか読んでもその一回で決心が固くつくなんてありませんよね。心が揺らいでしまうのもわかりますよ。勉強というのは孤独な作業ですからね。お察し申し上げます。 私も同じような不安によく陥ったものですが、そういう時こそ、とにかく目の前の1問を解くことに集中しました。 無闇に不安がっているよりも、とにかく1問を吸収したほうが、受験については前進しているわけですから。 長い道のりのように感じられると思いますが、ともかく前に向かって歩き続けていれば、あとで楽しく振り返ることができるはずですよ。考えてみればあと一ヶ月かそこらなんですから。 気負わず、少ししか進めなくても止まっているよりは格段に良かったと言い聞かせて黙々と続けてみてください。何年後かにはきっと良い思い出として蘇っているはずですから。 「いまさらだけど、もっと大学受験勉強頑張っておけばよかったと痛感する。いつも後悔してる。」 私の友人の言葉です。受験だけではなく、人生全て後悔だらけですよ。 あの時こうしておけばよかった。 あの時デートに誘っておけばよかった。 あの時もう少し頑張っておけばよかった。 もう少し部活を一生懸命しておけばよかった。 あの時プロポーズをしていればよかった…。 どれだけ成功していても、後悔というものはあります。 後悔をなるべく減らすためにも、いまあなたが未来に残そうとしている後悔をあとほんの一、二ヶ月で解消してあげるべきです。私が後悔すると言っているのは、結果についてではなく最後まで走り切れたかどうかについてです。たとえ失敗したとしても、心の底から真摯に本気で取り組むことができたのならば、あのときのわたしよく頑張ったなあと自分自身を許せるようになるんです。何もしないでゴールを前に諦めたのなら、その後悔は一生続きますし一生自分を許せなくなります。ですから、、、もう分かりますよね。 とはいっても、あなたはよく頑張ってますよ。これまでお疲れさまでした。自分のために、少しだけゆっくり休んであげてください。メンタルが崩壊して右往左往してしまう気持ちは痛い程よく分かります。少し休憩してからまた少しずつ歩き出しましょう。それで疲れたらまた休憩したっていいんです。 人間はやった後悔よりも やらなかった後悔の方を引きずる生き物です。 やらなかったという事実が あのときやっていれば今頃ああかもこうかもって想像させるんです。 教師に何を言われようが自分の意思を貫いてください。あなたの心の底にある本当の気持ちです。自分の目指すところに行きたいのならその感情を第一に尊重すべきです。いい意味で周りが見えない人になってください。マイペースで自分のやりたいことがブレない人間にです。 受験では「諦めない」ということが大切ですが、それを継続して実践するのは難しいものです。     何故なら、「諦めない」という言葉の本当の意味は、頑張ってもどうしようもない、もう諦めるしかほかに考えが無い、というような状況になったとしても 無理矢理ギリギリの所で踏ん張って、強がって 無心になって机に向かうことを言うのですから。 模試の判定が最悪でも、周りの人間に劣等感を抱いても、教師に「現実を見ろ」と言われても、色々な不運に巻き込まれても、それでも諦めないというのは本当に難しいです。 けれど、受験で「諦めるな」と言う人たちは皆んな、諦めなかったことで、「諦めてたら絶対手に入れられなかった合格」を掴んだのです。 もしも諦めないことが無意味なら、誰も「諦めるな」なんて言わないですよ。泥にまみれてボロボロになったその先に合格の二文字が待っているのですから。 世の中、全ての努力が報われることなんて有り得ません。ただ、数ある努力の中でも、報われる度合いがトップクラスに高いのが、勉強というものです。 この先大人になれば、自分ひとりの努力じゃどうにもならないような事なんていくらでも出てきます。 そのとき、あなたは 「努力すればするほど結果に近づけるなんて、勉強はなんて優しい努力だったんだ」と思いますよ。 今のあなたにとって、勉強が最も自分に苦痛を与えていると思われるかも知れませんが、世の中には理不尽なことばかりでそれ以上に辛いものだらけです。 そして、いつか報われない努力に疲れて立ち上がる力を失いそうになったとき、 未来のあなたを支えて奮い立たせてくれるのは、きっと「努力した過去の自分」なんですよ。 追い込まれた時に支えになるような「過去の努力」がある人と無い人の差は、 10年後、20年後にこそ如実に現れてきてしまうのかもしれません。 努力は結果を保証しない。けれど、過去の努力は決して自分自身を裏切らない。 間違えないでください。 今あなたは、二ヶ月後の入試のために勉強してるんじゃないんです。 未来の自分を助けるために努力してるんですよ。 うまくいきますよう、お祈り申し上げます。
早稲田大学商学部 すいくん
42
18
不安
不安カテゴリの画像
共テの後悔
はじめまして! お悩み拝見しました。まずは共通テスト本当にお疲れ様でした。 国語でミスがありいつものようにいかなかった。確かにこういうミスが一番辛いですよね。共通テストでは何故か意味のわからないミスが起こり、精神的にもグラグラになってしまう。そういう何かがあります。逆に言えば共通テストにミスは付き物なのです。共通テストが終わり、明るい気持ちで2次試験や個別試験へ切り替えられている人というのは本当にひと握りです。僕の周りの友達もほとんどが落ち込み、後悔していました。(知っている中でたった2人だけ全力を出し切れている人がいましたが笑。それくらいひと握りということです。)僕自身も共通テストでは上手くいかず悶々としたまま切り替えられないままでした。まずここでわかって欲しいことは、あまり自分を追い詰めないで欲しいということです。質問者さんのように共通テストで悩む人はとても沢山いるんです。自分だけじゃないんだ!と理解して少し心を落ち着かせましょう。 また共通テスト利用のことですが、やはりこれは考えても仕方ありません。ですがやっぱあーしとけばこーしとけば…ってなっちゃいますよね笑。実は僕もあの共テ利用出しとけばなぁなんて思って不安になってました。やっぱり第1志望の個別試験に自信がなくてそういうことを考えてしまうんですよね。でも今だから言えることなのですが、そういう風になってしまうくらい質問者さんは今まで勉強してきた。その事実の裏返しだということです。自信を持っていいです。しっかり勉強してきてない人ってそもそもそういう風に不安になったりもやもやしないんです。今まで頑張ってきましたね。本当にすごいことです。 ここまで悩めるほどに勉強してきた。ちょっと心も疲れているでしょう。そこで過去に上手くいかなかったこととか思い出しちゃうんですよね。一旦深呼吸してください。質問者さんのような方ならもう一息、いけるはずです。共通テストの国語の点数。僕から言わせればめっちゃ凄いです笑。ミスしてその点なの?!って思っちゃいました。それに英語も最小限の被害で済んでますよね?僕の友達にはメンタルやられて訳わかんなくなってマークずらして…なんて人もいました。全然気にすることない程のミスだと思いますよ! 他にも英検、TEAPなど、あともう少しだったのかもしれませんがそれだけの点数が取れていることに僕は感心します。何事も悪いように捉えてしまっているようですが、100点足りずにダメだった人と質問者さんだったら圧倒的に質問者さんの方が凄いです笑。 個別試験に向け切り替えなくては、と焦る気持ちも分かります。まぁでも少しは休憩も入れつつやれる範囲で少しずつ個別試験に移っていけば大丈夫です☺️ ここまで心配しちゃうのはそれだけ質問者さんが第1志望に受かりたいという気持ちが強いこと、今まで頑張ってきたことの現れでしかない。素晴らしいことです。でもまたすぐ不安になっちゃうと思うんです笑。どうか僕のコメントでも思い出してまた安心してくれたら幸いです。あと、不安とかあーしとけばなぁみたいな気持ちって吐き出した方がいいです。いくらでも相談にのります。また気兼ねなく質問してきてください!自分のペースでいいんです。あと3週間、納得のいく過ごし方できることを願っています😊
京都大学工学部 KS
1
1
不安
不安カテゴリの画像
自分なんてできない
現在、九大に通っている者です😄 私も一度受験で失敗して浪人しているので、次は確実に受からなきゃという不安でいっぱいでした。あなたの気持ちもよく分かります! ですが、不安に思うことを嘆く必要は全くないんです。受験は人生にとって大事な通過点の1つで、不安を感じるのは当たり前です!!むしろ不安を感じてなきゃおかしくね?ってレベルのことをしてるんですよ笑 だから、自分の不安をそのまま受け入れてあげてください。不安に思うのは、今勉強を頑張っているからです。頑張っているからこそ、 合格したい!出来るのか?!いやでも、絶対合格したいんだ!! という葛藤から不安を感じるのです。 不安なのは、自分が頑張って勉強出来ている証拠。そう思って自分の気持ちを素直に受け止めてあげてください!! 応援しています✨
九州大学農学部 たま
14
1
不安
不安カテゴリの画像
受験への恐れ
まず、何が怖いのかを整理する必要があるかと思います。恐らく、落ちるのが怖いわけですが、それを解消するためには?という思考を持つのが1番やりやすい対策かと。つまり、その怖さを克服するには勉強するしかないことになります。勉強しないと不安で落ち着かないくらいまで持っていければ最強です。 しかし、そうも簡単に行くわけではないと思います。「ここまでやったのにうまくいかなかったらどうしよう」「またあの時より記憶が蘇るのでは…」等々感じるかと思います。ここで大事だと思うのは色々な方面の思考の逃げ道を残しておくことです。 例えば「これだけやっているのだから大丈夫!」「過去問で7割は取れているのだから問題ない!」といったポジティブな思考が1つ。 「最悪、落ちても死にはしない」「大学時代にリベンジする方法はある」これがネガティヴな思考ですが、意外に大事で、追い詰められている時、張り詰めている時には安心材料になります。 ※ネガティヴな方面に関しては、使うタイミングを間違えると逆効果になるのでもし誰かに言葉をかけるときは本当に気を付けてください。 このように逃げ道となる考え方を持つのは非常に重要です。しかし、これらは「最大限の努力」が前提ですのでそこはお忘れなきようお願いします。やはり勉強が精神安定剤になります。 また、ヘラヘラするとありますが、これは良くないです。勿論ずっとヘラヘラしていることはないかと思いますが、ヘラヘラした態度で言い訳ばかりすると、肝心のバックアップしてくれる人が少なくなる危険性があります。私は大事なところで言い訳したり責任回避したりする人を信用していません。 最後になりますが、本当に中学受験の良くないところを経験してきたのだなと感じます。 しかし、これは誰のための受験なのか?よく考えてみてください。母親のため?父親のため?違うと思います。京大に憧れがあるから、受かって最高の大学生活を送りたいから、周りにチヤホヤされたいから…要するに自分のためなはずです。受験は自分自身による自分自身との戦いです。 周りを一才気にするなというのは非常に難しいです。しかし、それも含めてこの大きな大きな壁を乗り越えることができた暁にはこの先どんな困難も乗り越えることのできる力を手に入れることができるでしょう。受験生皆の戦う姿には心を打たれるものがあります。辛い時は「漫画の主人公みたいだな〜この後絶対成功するからな〜」と思っておけばいいんです。 長文失礼しました。後もう少し戦い抜きましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
不安
不安カテゴリの画像
しんどい
めちゃくちゃ気持ちはわかる、、!痛いほどにわかります!僕もこの時期は死ぬほどしんどかったです。ここまで必死にやってきたのにそれが目に見える数字で中々現れなくて、、、悔しくて何度も泣いてました。  ただそれも今となってはいい思い出。本当に貴重な経験ができたなと思っています。成功するには一筋縄ではいきません。当たり前ですが、当然辛いことがあります。それを乗り越えられた人にだけ素敵な未来が待ってます。やっぱり今は耐えるしかありません。これ以外はありません。未来を常に信じましょう。きっと明るい未来が待ってると。常に自分が輝いている姿を想像してください。それを糧に耐えて耐えて乗り越えよう!  早稲田大学でお待ちしております!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
38
0
不安
不安カテゴリの画像
不安でいっぱいで怖いです
はじめまして! 自分は現役の時に同じことを考えていました。 本当にびっくりするくらい落ちてね笑 んで、俺はその時嫌になっちゃって勉強やめちゃったんだよね。もうあと1週間じゃ結果なんて変わらんって思っちゃってね。 でも、受験終わった日、受験料だけで30万以上親も出してくれていたのに勉強放棄した自分のクズさが悔しくて情けなくて涙がドバーって溢れてきて本当に本当に後悔しました。 だから、2、3日あるならやれることはまだまだあるから 後悔しないように全力で勉強頑張ってほしいです。 親御さんもそれを1番望んでると思います。 不安とかなにやればいいかとか分からなければメッセージとかくれれば答えられるからさ! あと少しだけ頑張ろう💪
慶應義塾大学法学部 りー
5
0
不安
不安カテゴリの画像
受験に落ちたショック
許せないのは分かる。悔しいのも分かる。あと1ヶ月したらこの気持ちは収まる? 誰のせいって、自分のせいでしかない。 許せないのは他人じゃなくて自分であるべき。受かった人は受かったなりの理由と努力があったってこと。君にはそれが足りなかったってこと。 受験が終わって2ヶ月ずっと嘆き続けて、現実から目をそらして、何の意味があった?何か残ったか? 自習室で泣いたって構わない、熱を出そうが何をしようが構わない。それだけ必死だってことだろ。 だけど、嬉しさも、悲しさも、虚しさも、全部自分のものだろ。 他人には分かり得ないそれぞれの境遇がある。世の中は嘘で溢れてて、格差が広がってる。人殺しても逮捕されない人も出た。 けれど受験は、フェアだろ。確かに例の東京医科大学の件はあった。けどそれは罰された。 金持ちでも貧乏でも、受験料さえ納めて点数を取れば受かる。ただ君は届かなかった、それだけ。 来年から受験方法が変わるんだろ?浪人したからって甘くない。今年の受験生は例年よりも目の色変えて勉強してる。 嘆くならいつまでも嘆けばいい。気付いた頃には抜かれてるから。 そろそろ目を覚ませよ、昇華させるしかないだろ。 これで終わりか?
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
16
0
浪人
浪人カテゴリの画像
高一から頑張ってて落ちたらどうしようと思ってしまう
こんにちは!1年生から勉強を頑張っていてとても偉いです!! 私も受験生時代は勉強してきたのに落ちたらどうしよう、とすごく不安でした。 ですが、受験が終わった今振り返ってみると、落ちたらどうしようという不安は頑張ってきたからこそ湧いてくる不安だと思うのです。 おそらく、真面目に勉強していなければ落ちたらどうしよう、という不安は芽生えないはずです。受験勉強に真摯に向き合ってきたからこそ、不安になってしまうわけです。ここまで頑張った自分をまずは褒めてあげてください! さて、その不安にどう立ち向かうかですが、結局勉強するしかその不安は払拭できないと思います。 勉強すればするほど合格に近づく、今頑張って絶対に受かって最高の大学生活を送る!という気持ちでまずは頑張るしかありません。 ですが、どこかで気持ちが切れると思います。私は共テが終わった後急に気持ちがぷつんと切れて、2日ほど虚無ってました。燃え尽きてしまう気持ちもすごくわかります。 燃え尽きた時の対処法として、私は一旦とことん燃え尽きていました。 気が済むまでYoutubeを見たり、寝たり、不安になって布団をかぶって大泣きしたりしていました。 その時は本当にしんどいのですが、ここで一度沈むことでリフレッシュというか、気持ちの切り替えをしていたのかも、と今は思います。 人間、ずっと頑張り続けるのは難しいです。一度燃え尽きて、切り替えてまた頑張るのでも悪くないと思いますよ! 先のことをしっかり考えているかやのさんなら、受験もきっと乗り換えられるはずです!勉強応援してます🫶🏻
早稲田大学文化構想学部 くじら
3
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人生 諦め
回答します🙋‍♂️ まず人間っていうのは基本楽な方向に行くって言うのはもう反射的なものだから仕方ないです! どんなにすごい人でも大変な道を選ぶってのは難しい判断なんだよね。 仮面浪人するってことは実際に浪人するよりもかなりハードルが高いことだと思う。大学での遊びの誘惑もあるだろうし、親とか大学の友達からのプレッシャーもあっただろうから相当ストレスも抱えてると思う。 それでも今年、来年とまだ受験する心意気を持てている自分に対してまずは自信を持って!! 凄いことだから!普通出来ないことだよ🙆‍♂️ でも受かるかどうかはまた別問題! まずは今年の受験にはしっかりチャレンジしよう! その上で合格できなかったら自分と志望校の間にはどれだけ差があるのかしっかり見ること!ここから目を逸らしちゃう人は結構多いよ(模試では偏差値だけ、学校ではテストの点だけしか見てなくてどの問題を間違えやすいのかを考えられてない人) 今頑張ったことは将来大学名以上に自分を助けてくれると思う。後悔のないようにしよう!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
6
浪人
浪人カテゴリの画像
メンタルケア
こんにちは!早稲田社学2年の者です。アドバイスさせていただきます。 この時期は本当にメンタル的にきついですよね。僕も本当にしんどくてしんどくてどうしようもなかったので気持ちは痛いほど分かります。まず相当成績上位者ではないと、合格発表の前に受かった自信をもつというのは難しいと思います。だから別に受かっている自信がないのは当たり前なんです。受かっている自分を想像するのが難しいのは当たり前のことなんです。だからそのことに関して考えても良いことは1つもありません。 僕も滑り止めは何個か落ちているので大丈夫です。滑り止めていうのは文字通り滑り止めなんです。言って仕舞えば別にどうでもいいもの。練習だと思って仕舞えばいいんです。練習でいくら失敗してもどうでもいいでしょう?本番で結果さえ出せばいいんだから。だからあなたが今するべきことは過去を振り返ってネガテイブになることではない。これからくる本番で成功するためにできる事を全力でするだけ。まだ早稲田の試験が残っているのだからそれに向けてできる事を全力でやるのみです! さぁもう後ろなんかむくのはやめよう。あと残り数日間、ひたすら突っ走ろう。誰よりも勉強して勉強してしまくろう。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
不安
不安カテゴリの画像
全然出来なかった
模試お疲れ様です。僕も、また僕の周りの賢かった人も常に成功しているわけではありません。必ず失敗はつきものです。 今回は残念でしたが、入試までまだ約10ヶ月あります。ここで心折れる必要は全くありません。全然変われます。 こう言う場合の対処法です。まず失敗の原因をとことん追求して、それを元に対策を立てるのです。これの繰り返しで一つずつ自分の弱点を潰していくのです。しかし何より一番大事なのは、心折れるのではなく、悔しい気持ちを忘れないことです。この気持ちを持って次の模試に挑むのです。この悔しいというか気持ちが最も自分を前進させ、成長させてくれる物だと思います。悔しいの気持ちを忘れずに次の日から黙々と勉強頑張ってください。勉強での悔しさは勉強でしか返せません。
大阪大学基礎工学部 りっきー
1
4
模試
模試カテゴリの画像
失敗談
僕の失敗談としては落ち込んでいる暇があるなら勉強するべきだったということです! 例えば模試で点数が悪くて落ち込んで中々勉強しなかったり、過去問を解いて全然点が取れなくて落ち込んで勉強しなかったりということです。 結局模試の点数が悪い時期も過去問で点数が取れない時期も合格までの道には当然あります。当たり前のことなのです。そう今考えてみると思います。 模試の結果などに一喜一憂してしまいガチですが、結局模試や過去問でどんな点数を取ろうが本番で合格点を取ればいいんです。それだけです。そのためには何がおきてもプラスに捉えて前向きに勉強していくことが必要です。 応援しています!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
期待した結果が出なくてやる気がなくなった時
そろそろ期待するのをやめたらどうかな。 同じことの繰り返しで、君は去年から何か学んだか?? うるさかったらごめんなさい。あまりにも過去の自分を見ているようで…。 過去の僕はテストの結果や点数よりも、勉強した時間にこだわっていて、勉強した時間よりも、机にただ向かっている時間にこだわっていて。 つまり、結局やっていたようでやっていなかったんだ。 やっていれば、テストへの不安が全くない訳じゃないけど、けど結果はついてくる。 やってなかったらそりゃあ当然テストは悪くて…。 今までの自分の勉強時間とか、机に向かった時間とか、なんやかんや自分を褒めて甘やかしていた自分はいないかな。どこかで納得して、勝手にやったつもりになってた自分はいないかな。 受験って人を変えると思う。僕も昔は君みたいな感じだったけど、変われた。 早慶に入るのって来年はもっともっと厳しくなるんだよね??君はもしかしたら昨年なら合格していた人かもしれない。けど、結果は結果だ。 早慶に受かる実力がなくて、昨年だの来年だの関係なくて、受かる実力がなかったからこそ君は今浪人している。その事実を受け入れたか?? その事実からまた逃げてはいないか。 受験なんて2年も3年も浪人すれば受かるに決まってる。だけどそれじゃあ何も受験から君は成長していないじゃないか。浪人って経験は誰しもが経験する訳じゃないし、進んでしたいと思うものじゃない。だけど、君はもう1年やるしかないんだ。現実から逃げてたら、一生変わらないぞ。 人生の中で変わるチャンスなんて滅多にない。受験って一生にこの時期にしかない成長のチャンスを逃すな。 歴史のCD聴きながら登校したか?古文単語聴きながら昼飯食べたか?? お風呂入りながら単語やったか?? まだまだ突き詰める時間はたくさんある。いいか、背水の陣なんだ。君の底力はそんなもんか。 見せてやれよ!去年の僕が頑張ったように。 応援してます。ムカついたら本当にごめんなさい! 頑張ってください!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
58
4
模試
模試カテゴリの画像
プレッシャーに打ち勝つには!?
田舎民さん 慶應義塾大学商学部のkura38です。 ざっくりと受験が不安だと言うことだと思います。 私もそうでした。 金銭的な理由もあり、中高とも公立に通っていましたが、大学が私立だったら全てが無駄になると不安でした。 大学進学を止められるんじゃないかと。 でも実際はそんなことなく、ありがたいことに私立の大学に進学をさせてもらいました。 話は変わりますが、高校進学後の田舎民さんはいかがお過ごしでしたか? 思うような学校に行けなかったとしても、楽しいこととかあったのではないでしょうか? わたしも第一志望に合格できませんでしたが、第一志望の学校では出会えないような面白い友達がたくさんできました。 受験は一つの分かれ道です。どっちに行っても未来はあります。どんな結果になってもきっと楽しいし、受験勉強でも嬉しいこと楽しいことあると思うので、プラスの部分を見つめて頑張って見てください。
慶應義塾大学商学部 kura38
3
0
不安
不安カテゴリの画像
マークミス
まずは、お疲れ様。 よく頑張りました。大丈夫じゃないよなきっと。 …センターが終わって今君は何を感じてる? もっと◯◯しとけば、良かったって思った? 申し訳ないとか? 不甲斐ないとか? よし。よかた。だとしたらお前はまだ死んでない。 センター利用が無くなったって、終わったこと嘆いて何になる? 不安だからもう志望校下げるって、本気で言ってるのか? 初めて経験するセンター試験で、戸惑うこともたくさんあっただろう。焦ることもたくさんあっただろう。 よかったな!第一志望の試験がこれじゃなくて。 やるのか?やらないのか? 自分で決めればいいよ。辞めたかったら辞めてもいい。強制じゃないもの! ただ、悔しかったんだよな? 不甲斐ないと思ったんだよな? 本気でぶつかったからこそ、そうやって思ったんじゃないのか?? 夢や希望はたくさんのエネルギーを君に与える。けど、怒りや失望や妬みや諦めはそれを上回る力を発揮する。 君はセンターに失敗した。事実だ。受け入れろ。 けどまだ終わってないだろ?てかまだ始まってもいない。 皆落ち込む。君だけじゃない。 だからこそ、皆が落ち込んでる隙に踏ん張らなきゃいけない。 ライバルがセンターうまくできて喜んでる隙に、頑張らなきゃいけない。 大丈夫、あと3週間ある。最後まで諦めないやつに早慶は微笑む。 いいか、ここまで頑張ってきた自分を認めること。 そして、あと少し踏ん張ること。 頑張れ。 clipしてくれると嬉しい! 応援してるぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
不安で押し潰されそう
いまの時期、皆さん合否について悩みますよね。 受験が目前としているいま、恐らく合格している姿や不合格になった姿を毎晩想像すると思います。 今回お伝えしたいことは三つです。 ①何をしようと不安は最後まで消えない ②受験に落ちても、頑張った時間は無駄にならない ③東大合格者であろうが早慶合格者であろうが皆んな不完全なまま受験を迎える ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まずは①から。 僕は浪人期間を含めるとおよそ2年半の期間を大学受験勉強に費やしました。 浪人期間中は、毎日英語に5時間以上使っていました。 後半になるともう英検1級の単語を覚えるくらいしかないなという状況にもなっていました。 それでも、慶應経済の試験が始まる瞬間まで不安は消えませんでした。 自信はあったけど、もし失敗したらどうしよう。時間配分数分間違えるだけで落ちる慶應経済の試験だから、不合格になることも十分にあるな。題材次第で運命変わるかも。 色々不安が頭をよぎりました。 浪人して分かったことは、ある程度の実力がついて、自信があっても不安は消えないこと。 そして、この不安は試験本番では良い緊張感を与えてくれて集中力が上がるし、日々の生活ではメリハリがついたと思います。 不安があることは実力がついた証拠です。勉強すればするほど分からない分野、苦手なことが分かったりします。 これが不安に繋がるのです。 だから、不安な気持ちでいることはこれまで頑張ってきた証です。勉強してない人は不安な気持ちなんて芽生えません。 ②勝負の世界です。資本主義国ですから。だから勝つために皆んな努力します。努力の結果は人それぞれですが。 失敗する可能性があるからといって、最初から勝負を放棄しますか? 放棄すれば勝てる可能性はゼロです。少しでもあるなら頑張ろう。たしかに負けたら意味なかったと思うけど、それでも頑張らないといけないのが資本主義国。 それが嫌なら他国に行くしかないと思います。 辛いけど頑張ってね。 ③皆んな不完全な状況で当日を迎えます。僕も「これもやっておけばよかった。まだまだ出来たんじゃないか。youtubeみた時間を全て勉強していればもっと知識があったはず。ここの範囲弱いままだなあ。最後にここを復習していれば良かった。」 こんな感じで、皆んな何かしら不安を抱えた状態です。 なので自分が完璧じゃないからといって悲観し過ぎることはないです。 周りのみんなは余裕そうに見えるかもだけど、あなたと同じように不安を抱えているし、みんなもっとできたと思っています。 東大合格した友人も、不完全な状態だったし、不安だったと言っていました。 人間なので、全てを暗記することはできないし、完璧にはできません。 【どれだけ完璧に近づけるか】です。 皆んな不安を抱えているので、あまり追い込み過ぎないようにしましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
79
0
不安
不安カテゴリの画像
限界です、辛い
りりさん、はじめまして。 私が率直に感じたことを書いていこうと思います。あえて、受験勉強に関する具体的なアドバイスは一切しません。受験勉強した方がいいという言葉も一度も使いません。 もしお時間がありましたら、読んでみて下さい。 素直に、りりさんは優しい方なんだなと感じました。 友達の不幸を喜びに感じてしまう自分が嫌なるのも、指定校合格した友人に嫉妬をする自分が嫌になるのも、根底の部分が優しくなければ、自分を嫌いに思う感情は起こりえません。 まずは優しい心を持っている自分のことを褒めてあげて下さい。 受験というのは恐ろしいもので一度沼にハマると受験だけが世界の全てではないか、第一志望に受からなければ自分の価値はないのでは無いか、そんなことを考えてしまいがちです。分かりきっていることだと思いますが、実際はそうではないのです。別に志望校に落ちたからといって死ぬわけでもなんでもありません。志望校に落ちて、滑り止め校に入学したほとんどの人は半年もすれば、サークルやバイト、趣味などを謳歌します。喉元過ぎれば熱さを忘れるなんてことわざがありますが、まさにこれです。 だから、もっと気楽に勉強して良いんですよ。 私の両親は高卒ですが、立派に仕事をして私を大学に入れられるほど稼いでいます。私の兄妹は短大です。友人には、高卒でフリーターをしている人や、高校中退して最終学歴は中卒の人もいます。みんな大学には行っていないけれど、不幸そうにはとても見えません。 ある程度の学校に通っていると大学進学しか道がないと思い込みがちですが、全くそんなことはないのです。 受験が辛いのならやめていいです。辞める勇気がないのなら、ゆっくりのペースで勉強するのも良いです。自分のことを1番大切にすると良いでしょう。 私は今ショーペンハウアーという哲学者の『幸福について』という本を読んでいます。すごく端的にまとめると、人間が幸福を感じるかどうかはその人を取り巻く環境ではなく、その人自身の考え次第ということです。 受験で考えてみましょう。 早慶に入学する人の中でも、早慶に入りたい!と考えていた人は喜ぶでしょうが、東大に入りたいと考えていた人はきっと落胆します。このように同じ条件、同じ環境でもその人の考え方次第によって幸福かそうではないかが決定されるのです。 YouTubeで10分程度でまとめている方もおられるので暇だったら少し見てみてください。 この考えを知ると少し気持ちが楽になると思います。大学に入らないと幸せになれないという思考そのものが不幸を作り出す要因なのです。 だらだらと書き連ねてしまいましたが最後に。 「やったほうがあとの人生で得できるんだろうな」というこの考えがりりさんを今受験勉強に縛り付けている原因そのものだと思います。 半分正解で半分間違いです。 何を得とするかによるからです。 「得」を「職業の選択」と定義するなら、 中卒より高卒、高卒より大卒、MARCHより早慶、早慶より東大京大。上へ行けば行くほど自分の職業の幅が広がるのは間違いないでしょう。 しかし、「得」を「自分の幸福」と定義するならば、果たして良い企業に勤めることだけが「幸福」なのでしょうか?違います。自分の好きなことをやること、行きたい場所に行くこと、共に時間を過ごしたい人と過ごすこと。他にも無限にありますが、これらを獲得する方法は受験勉強だけではないはずです。 一度、立ち止まって考えてみると良いでしょう。自分が何をしたいのか。 考えた結果、他にやりたいことがあるなら、それに向かって突き進んでみて下さい。その経験は必ずあなたを成長させます。 もしもう一度勉強すると決めたなら、このアプリで相談をしてみてください。私でなくてももちろん良いです。残りの時間でどうすべきか、誰かがきっと良い勉強法を教えてくれるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
16
11
不安
不安カテゴリの画像