UniLink WebToAppバナー画像

志望校 高く」の検索結果

志望校選び
こんにちは、初めまして! 結論から言わせていただくと、”全然無駄ではありません!!” 多くの人が、「高校のレベルが低い」だったり、「今、偏差値が低い」だったり「高2でE判定だから」などと言う理由で難関大学を志望することすら辞めてしまいますが、それはかなりもったいないことだと思います。 かく言う僕も、自称進学高(実際は全然進学校ではない。)出身でしたよ! そもそも東北大を志望しようとすらしないですし、もっと言えば、受験勉強自体高校3年生の夏休み明けから勉強しても合格できるレベルの大学に進学する人がほとんどでした。 僕も当時はこの高校にいたら無理じゃないかと言うことは何度も思いましたが、今となっては東北大を志望して本当に良かったと思っています。 僕が進学校ではない高校から東北大に合格するためにした1番のことというのは”高校の勉強はそもそもあてにしない”ということでした。 進学校の高校では、授業で難関大学のレベルまでカバーできることがありますが、そうでない高校では真面目に高校の勉強をしてもどうやったって難関大レベルの受験生といい勝負をすることは難しくなります。 ほとんど内職をしていましたし、僕は塾に通っていなかったので、高校は記述答案の添削をしてくれるところくらいに考えていました。 内職も最初は怒られましたが、”本気で東北大に行きたい”という気持ちを先生に伝えて、しっかりと勉強するという形で行動していたところ、先生公認で内職をできるようにしてくれました。 質問者様には、多くの非進学校の人に欠けている”早慶レベルの大学を志望したい”という想いがあるのですから、すぐに行動し始めていいと思います。 時間の無駄なんてことはありません。 もちろん、簡単に受かるなどと言える大学ではないですから、しっかりとそこは受け入れてくださいね! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校選択
東京大学文科三類に所属している者です。 志望校選びは以下の3つの観点が大切です。 ①「何を」学ぶか ②「どこで」学ぶか ③「誰と」学ぶか 順番に詳しく説明します。 ①「何を」学ぶか これは「大学に入ってどんな勉強をしたいか」です。例えば「法律を学びたい」と思っているのであれば当然法学部を目指すべきです。さらに「法律」などのジャンルの中にも様々な種類があるので、より具体的にやりたい学問があるのであれば、その分野の専門の教授がいたりその分野の研究が進んでいたりするところを選ぶといいと思います。 ②「どこで」学ぶか これは「どんな場所で勉強したいか」、より具体的に言うと「一人暮らしか実家通いか」です。これは家庭の事情や個人の意見が色濃く出るので早めに決めておくと志望校選びがしやすくなると思います。特に「東京で一人暮らししたい」などの具体的に暮らしたい地域があるのであれば、その地域にある大学から志望校を選ぶと良いでしょう。 ③「誰と」学ぶか これは「どのような学力層の人達と過ごしたいか」です。やはり偏差値の高い大学に知的な人が集まります。高いレベルの人に囲まれて生活すると自分のレベルも自然と高まっていくので、少しでも自分のレベルを高めたいのであれば偏差値の高い大学を志望するのがオススメです。 個人的な感覚ですが、①が1番大事で②と③が比較的決めやすいと思います。高2までであれば得意科目や苦手科目、現時点での偏差値はそこまで気にしなくていいと思います。正しく勉強すれば学力は必ず高まるので。 まとまりのない回答になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校の選び方
将来なりたい職業があるわけではないなら、幅広く学べる学部を選ぶといいと思います!大学選びをするにあたっては、受験科目や交通アクセス、問題が自分に合うかどうかも重要ですが、そこに通っている自分を想像できるか、が1番大切です。それが勉強する上でモチベーションアップにつながります。なので、興味のある大学のオープンキャンパスや文化祭を訪れてその大学に通う学生に話をきいたり、キャンパスを実際に歩いてみるといいと思います!自然と行きたい大学が決まっていくと思います!まだ高校一年生ということなので、焦らず、じっくり受ける大学やなりたい職業を考えていけばいいと思います。私が高校一年生の頃、はっきりとやりたいことが決まっている子の方が少なかったので、なこさんのような子は沢山いると思いますよ!安心してください! 志望校が決まってないのなら、全ての科目を満遍なくやってみるといいと思います。今は可能性を広げておくのがいいと思います。そのうちに自分の得意科目、苦手科目がはっきりと分かれていくと思うのでそれを基準に志望校を決めてもいいかもしれません。 高校生活大変だと思いますが、頑張ってください、応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校の倍率が高くて不安
倍率高いと心配になりますよね。 みんな気にしてしまうものなんです。 特に志望校の同じ周りの人が自分よりも頭が良いと、どうしてもストレスになってしまいますね。 画面の向こうから回答を送ることしかできませんが、どうか不安な気持ちが少しでも軽減しますように。 まずは結論から ☝️倍率はあまり気にしなくて大丈夫 特に質問者さんの目指されている早慶は倍率が跳ね上がりやすいです。10倍なんてこともザラにあります。日本でトップクラスに人気の大学です。 どうしても心配ならば実質倍率を調べましょう。 (受験者数÷実際に合格した人数)で計算できます。 定員よりも多く合格者が出ていますから、 実質倍率は3〜6倍程度に落ち着くと思います。 ※定員が極端に少ない場合を除く こんなの調べても余計に心配になるよ!             と思ったでしょうか。 では気にするべきは何かと言うと、 ☝️合格者平均点と最低点の推移 志望校の合格最低点、平均点を調べてみてください。受かるために必要な得点を計算します。 最低点、平均点ともに毎年ほぼ同じようなところに落ち着いていると気づきましたか。 (あるいは直近の点数の動向を掴んでください。) そして、合格者の大半は平均点の少し下あたりの点数に集約するということはご存知でしょうか。 これらを踏まえて平均点と最低点の真ん中より少し上あたりを目標にするとよいです。 この点数を目標点と呼びましょうか。 大切なのは     ☝️目標点を取れば受かる!              このマインドです。 どうでしょうか。 周りの人が気にならなくなると思います。 倍率の高低にかかわらず、目標を達成すれば合格を勝ち取れる。大事なのはこれなんです。 少し不安な気持ちが払拭されたでしょうか。 周りのことは気にしなくて良い、つまり倍率は気にしなくて良いということなんです。 おまけ ちなみに倍率が高くなる原因は記念受験やワンチャン狙いの人たちです。これはデータがあるわけではないので申し訳ないのですが、 『受験者の半分はそもそも合格に必要な学力を備えていません。会場で実際に皆さんが勝負をしているのは受験者の半分なんです。』 (私の通っていた塾の教室長の言葉です。) 受験シーズンが着々と近づいていますね。 不安なときはいつでも質問をください。 できる限りを尽くして力になります。 応援しています。
北海道大学総合教育部 だわ
4
2
不安
不安カテゴリの画像
高二夏志望校
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 今の現状で明治と青学の情報系でC判定が取れているなら早慶を目指すのも全然ありです!就職に強いのは慶応義塾大学経済学部、早稲田大学政治経済学部が挙げられます。数学が出来ても出来なくても方式が2つありますので、自分に合った形で受けられます!経済メインですが、自分で選択できる教科がかなり多くありますので、総合的に学ぶことが出来ます。詳しい対策を知りたいのであれば、またご相談ください! 次に、総合的に学ぶことに特化している大学を紹介します。1つ目は、一橋大学のソーシャル・データサイエンス学部です。統計学、情報・AI、プログラミングという3つの分野において、必修科目を含め、系統的なものを学べます。2つ目は、京都大学総合人間学部です。心理・思想と いった人間の内面ならびに身体面だけでなく、政治・経済・文化・歴史といった社会環境、さ らに物質や生物などの自然環境との関係をふくめ、人間存在のあらゆる面に焦点をあてな がら、幅広い分野を学ぶことができます。2つともレベルは高いですが、1度自分で調べてみるのも良いと思います! 志望校が明確に決まるのは3年生の夏にやっとといったところです。ですのでまだ明確に決まっていなくても焦る必要はありません!今やれるのは、どこを目指す事になってもそれに合格出来る学力を身につける事です。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校下げ
 こんにちは!  おそらくこのまま志望校に出願するには厳しい戦いになることは自覚できていると思うので客観的に私がこの質問を見て思ったことを正直に書きたいと思います。万が一不快な思いをしてしまったら遠慮なく低評価やブロック等していただいて構いませんのでお付き合い下さい。 志望校を変えるべきか  推測でしかありませんがこの時期に理転を決断したということは何かやりたいことができたのだと思います。それなら一大学生としてはやりたいことがやれる大学を目指すべきだと感じます。大学の勉強はサボろうと思えばサボれます。授業がめんどくさいと感じたら切ります。それでも相当怠惰でない限り卒業はできます。でもそれって本当にもったいないことだと思ってしまうんですよね。行きたい大学でやりたいことをやることは大学生活だけではなく今後の人生にも関わることだと思うので一度目指したのなら最後まで貫いてもいいのではないでしょうか?  でもチャレンジすることはいつもリスクがつきまといます。仮に東大を目指す場合、普通は取り組む必要のない国語や社会にも時間を割かなくてはなりません。その分数学や理科にかける時間がなくなるので初めから早慶を目指せば受かったかもしれないけど、結局早慶にすら届かなかったという結末になることも考えられます。このようなリスクを背負った上でもチャレンジしたいと少しでも思うのであれば本当にその大学に行きたいのではないでしょうか!  ここからは自分の話になってしまいますが、私も冠模試はD判定かE判定しかとったことがないです。でも東大に行きたいと思ったから受験しました。現代文とか何言ってるかわからなくてめちゃくちゃいらいらしましたが、結局無駄な勉強でした。結論その時間遊んでいても進学大学には影響しなかったでしょう。でも確かに無駄なことでしたがチャレンジしたことで自分には東大は難しかったのと実感できたから今の大学生活を楽しめていますし、コンプレックスも全くないです。だから特攻したことに後悔はありません。    結局は後悔するかしないかです。このまま志望校を変えずに仮に浪人or第2第3志望に進学しても後悔しないか。それとも今の志望校は諦めるけど堅実に自分のレベルに合った大学を受験した方が満足できるのか。これを軸に考えるといいと思います。  また何かあればコメント欄などでいつでも相談してください!なるべく早く返信するようにします。いずれにせよ、にりさんの満足がいく結末を迎えられることを祈っております!頑張りましょう🔥🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学のレベルが高い
にもさん、こんにちは。 自分の実力以上の大学を目指そうとすると不安になる気持ちは私もよくわかります。 私はせっかくなら一番上を目指してみようと思い、判定は芳しくなかったのですが東大を目指していました。結果的には不合格になってしまったのですが、私は後悔していません。目指してよかったと思っています。 高い目標を持つことはモチベーションにつながりましたし、辛いことも多かったですが今になって振り返ってみると良い経験であったと感じるからです。 どの大学を目指すかを決める際に周りの目やレベルを気にする必要はないと思います。 考えるべきはどうするのが最も自分のためになるのかということや自分がどうしたいのかといった点であると私は思います。 また、自分の実力を考えて志望を落とすというのは受験直前になってからでも間に合います。実際、多くの人は共通テストが終わってから出願校の最終決定をしますし、そのタイミングで変更することも多いです。 よって、今はひとまず東工大を目指してできることを積み重ねていくべきでしょう。 直前期になっても実力不足を感じるようであれば、そのとき志望を変更するなり浪人覚悟で挑戦するなり考えればよいと思います。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
2
1
不安
不安カテゴリの画像
志望校が無くなった。
今から書くことはあくまで、 僕の個人的な意見です。 鵜呑みにし過ぎないでください。 単刀直入に言うと、 早稲田大学志望にすべきだと思います。 あなたの文章を見て最終的には 早稲田にしたと思えました。 僕は一橋大学落ちなので、 一橋大学に惹かれることは分かりますが、 現役の時に慶応を第1志望にしている地点で、 私立文系ですよね? 今年から初めて、 日本最難関と言われる一橋大学の 数学に解けるとは到底思えません。 さらに、今年で センター試験も終わるので、 国立はあまりオススメしません。 でしたら、 私立文系の中でも 1番偏差値の高い早稲田が いいのではないか? と思います。 慶応でもいいと思いますが、、 私立文系にとって、 志望校を上げるデメリットはありますか? 僕は無いに等しいと 思います。 なぜなら 受ける教科が ほとんど変わらないからです。 そして、 3教科なので、 1つの教科にかける時間の確保 十分とれると思います。 今年は現役思考を考えている子が 増えると予測します。 そうすると MARCHや、日東駒専の 倍率も高くなるでしょう。 でしたら、 早慶あたりを目指して 頑張るのが1番受かる可能性が 高いのではないかと思います。 余談ですが、 あなたがおっしゃる通り、 早稲田のキャンパスは 素晴らしいと思いますよ! 美味しいお店もたくさんあります! 僕は社学生なので、 社学についての質問も答えますよ!! 絶対受かるんだ! という強い気持ちがあれば あなたなら 必ず合格出来ると思います! 是非、頑張って 早稲田に合格して欲しいと 思っています! 心より願っています!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校一年生早慶志望
はじめまして! 高1なのに意識高くてすごいですね! いまから早慶に絞って勉強すれば余裕で現役合格できると思います!早慶を受ける上ではどの学部にせよ、英語の配点が高くとても重要になってきます。なので今回は英語について話したいと思います!いまからやっておくべきことは、とにかく基礎を固めることです。基礎というのは語彙力と文法力です! まず語彙力に関してです。高1の時点では学校で使っている単語帳で学習を進めていけば問題ないでしょう。僕の学校では最初ターゲット1200を使っていて、2週間に1回ぐらいの頻度で単語テストがあったので、毎回その範囲の勉強をして語彙力をつけていきました。かずまさんの高校でもこのように単語テストがあるなら、それに合わせて毎日コツコツと勉強して語彙力をつけていけばいいと思います!もしなければ、例えば1日30語などの目標を作って毎日単語帳を開く習慣をつけるといいと思います!高3の受験期になって基本的な語彙力があるのとないのでは、その後の勉強の進めやすさに大きな違いが出てきます!単語帳に関してはターゲット1200→ターゲット1900→もう少し難しい市販の単語帳の順で学習を進めるといいでしょう。個人的には早慶志望なら単語王がオススメです!!他の投稿に理由が書いてあるので読んでみてください! 次に文法です!高校の授業で文法を一通り学習していくと思いますが、それに合わせて復習をしっかりして学習したことをしっかり定着させることが大事です。早慶の英語は基本的には長文を読んで問題に答えるという形式ですが、各大問に1〜2問は文法問題が含まれており、また文章の内容把握にも文法力は必要となってきます!基本的な文法が定着していると、受験にたくさん長文演習をすると思いますが、英文を理解するのがとても楽になると思います!またMARCHやセンターの英語では文法だけが問われる大問などもあるため、どこの大学をうけるにせよ、文法の基礎を固めといて損はありません!私の高校では、英語の文法書はブレイクスルーを使っており、その他にネクステージも使っていました!かずまさんの高校で使っている文法書で大丈夫なので、今のうちから文法を固めておけば、受験期に大きなアドバンテージになるはずです! それ以外にできることと言ったら、授業の予習・復習をしっかりやることです!高1の時点ではまだ市販の問題集をやったり過去問を解いたりする必要はないと思います。予習・復習をしっかりやって、授業で学んだ語彙力、文法力を定着させることが1番だと思います! 現役合格目指して頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 kkk
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校が無くなってしまった
私も受験期はただ漠然と私立のトップである早慶を目標にしていました。正直ブランドだけのために目標にしていました。志望校が決まらないのであれば、違う角度から考えてみてはどうでしょう。例えば、あのサークルに入りたい、あの大学のミスターは例年かっこいいから楽しそうなど、その大学に入っている自分を想像してみては?ついつい楽しいことを考えて勉強に対するモチベーションにつながると私は考えます!(実際私は勉強の息抜きとしてやっていました笑)また志望校に拘らず、偏差値10あげようとか友達と成績対決しようなど付加価値となるような要素を考えるとより勉強に対してモチベーションが上がります!あとは志望校に限らず、自分が後悔しないような努力をすればどのような結果になろうとも満足することができます!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ney_mar
7
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校への思い
こんにちは! ここでは『自分が早稲田に行きたかった理由』を書いていくのでこちらが質問者さんのモチベーションに参考になればと思います!(ぶっちゃけ志望校へのモチベーションなんてなんでも大丈夫です!早慶だとかっこいいとか笑) まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2一橋志望 モチベの上げ方
おお!ちょっと前の自分を見ているようです。僕も田舎の非進学校の公立高校出身で、僕の前の年の合格者は熊本大学が最高でした。 嫌ですよねー、面談。僕も担任に「学年で一番でもないのに、難しいよね」みたいなこと言われました。(この時は京大C判定が最高だったかな) モチベーションの話ですが、僕は周りに志望校を隠すタイプではなかったので、ベラベラ喋ってたわけですが、喋ってるうちに、「こんなに大口叩いといて、受かりませんでしたはダサいな」「志望校を一個でも下げたら、負けだな」と思うようになり、発言にみあうようにと勉強時間がどんどん増えました。 僕には友達がいました。その友達がみんながみんな難関大学を志望していたわけではありません。しかし志をもって一緒に勉強してました。夏休みは4~5人で集まって勉強会してました。 友達は僕のモチベーションと精神安定剤でした。勉強大事です!受験期を一緒に乗り越えて仲間はかけがえのないものになりますし、受験期がよい思い出になります。 話は戻って誰かに「第一志望を変えた方がいいよ」と言われた時は、こう言ってました。「まぁ、見ててください」(相当のドヤ顔)これすると、よくわからないけど、自信が溢れてくるんですよねぇ。 非進学校から難関大に挑もうとするくらいだから相当の胆力があると思います。いや、あります。(断言) メンタル、自信だけは進学校の人たちに負けないように真っ直ぐ前だけ見てましょう。 細かいモチベーションの管理のことはよくわかりませんが、大きなモチベーションは伝えられた気がします。 勉強法のことですが、これもざっくりお教えしますと、高3になるまでに数学と英語を固めとくことです。基準としては、過去問を解いて目標点の1~2割下は取れるようにできたらよいでしょう。 英語、数学です!特に一橋は!細かい勉強法が聞きたければ僕でよければいっくらでも話すので聞いてくださいね。 この質問でモチベーションについて何か役に立てたらすごく嬉しく思います! 大丈夫です、どっしり落ち着いて志望校に向けて勉強しましょう!
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校が無くなってしまった
こんにちは! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います!例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
28
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現実的な志望校
自分も高3の春に明治から早稲田に志望校を変えました。もちろん今からでも全然間に合いますよ!むしろ目標は高い方が絶対にいいです。 古典についてですが、まずは文法と単語を夏休み中に完璧にするところから始めましょう。これらがしっかりしていないと文章は読めません。また、並行して文章読解のコツが載ってる参考書を解くとより効率がいいと思います。参考書は吉野先生(東進)のものがオススメです!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校が分からない
長文失礼します。志望校、わかんないですよね。どんな大学かなんて入学してみないとわかりません。でも京大に入学して思ったのは、難関校に入学する一番のメリットは、めちゃくちゃ優秀な仲間に出会えるということです。中国語がペラペラだったり、ビジネスコンテストで優勝しちゃったり、そんなとんでもないやつがゴロゴロいます。それはやはり刺激になりますし、社会に出たあと、そんなひとたちとの繋がりが役に立つと思います。偏差値だけで選ぶな、というひともいるかもしれませんが、結局は偏差値が高い大学に優秀な人間が集まるので、より偏差値の高い大学を目指したらいいと思います。前置きが長くなってしまいましたが、質問にお答えしますね。 1. 関西で一番の大学だから 2. 高3の春 3. あなたが挙げた経済・商学部はどこも名門ですね。 一橋→もともと商科大学だっただけあって、一橋の看板学部。留学すると給付金がもらえる。 東大→経済学部生の間で分かりやすいと評判の「ミクロ経済学の力」を書いた先生がいる。コンサルタントになるための勉強をする会があり、コンサル就職に特に強いイメージ。 早稲田→政治経済学部なので、政治と経済両方学ぶことができる。 慶應→OB会が強力。どこの企業にもOBがいる。 4. より優秀な仲間と出会うために、より高い成績をとろうとすればいいのではないでしょうか。 最後に補足ですが、家から近いっていうのも大切ですよ。下宿するならいいですが、片道2時間かかる通学を毎日していると健康を害し、学生生活を楽しめません(経験談)。志望校が決まり、勉強のモチベーションが上がりますように!
京都大学経済学部 きたむ
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校の変更しようか迷っています。
結論としては「あなたが行きたい学校を志望校にする」ということです。 高校は人生にそこまでの影響を及ぼしません。 高校に行ってからの身の振り方で決まってきます。 親の言うことなんて二の次でいいです。 あなたが本当に行きたいと思える学校を目指しましょう。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この時期での志望校を下げるべきかどうか
こんにちは😃 志望校を下げるか否か、色々な意見がある問題ですね。 私は京大を目指して突き進むべきだと思います。 理由は以下の通りです。 ・現時点での判定は受験までに大きく変わる(当てにならない) ・一度志望校を下げるとモチベが下がってしまい、ズルズル志望校が下がっていくケースが非常に多い。 ・何より、受験で最も必要なのは自分を信じる力です。夏の段階で志望校を下げ、内実共に自己不信に陥ると受験全体が上手くいかなくなる。 また京大を目指しておけば、センター試験後に急に阪大に変更したとしても合格可能性はむしろ高くなると考えられます。私は京大一筋で頑張って欲しいと思います。 とはいえ、変えるべきだと主張する人も多く、彼らの意見も筋が通っています。質問者様の家族や先生とも十分に相談した上、慎重にことを進めましょう。 しっかり悩んで、自分の納得のいく答えを出せるようにしましょうね😌 応援しています😃
慶應義塾大学文学部 りょくちゃ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校で第二志望を取るか
私も高3の夏前、指定校で行こうか迷っていました。私が指定校推薦という道を考えたのは受験に落ちたらどうしようという不安や推薦で決まればもう受験勉強をやめれるという考えがあったからです。だけど第一志望を受けれないとなるとあの時受けていればどうなっていたんだろうと後悔すると思い推薦は受けませんでした。これは結果論になってしまうのですが私は一般を受けてよかったなと思っています。ただ一つ後悔していることがあって、大学は同じですが第一志望の学部は無理だろうと諦めてしまったことです。受験から3ヶ月以上経ちますが今でもたまにあの時受けていればと考えてしまいます。指定校は逃げ道だというわけではないですが、第一志望が明確であるならそこに向かっていったほうが合否はどうであれ自分の中である程度納得できると私は思います。
北海道大学総合教育部 ゆう
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を決定する手順
志望校の決め方難しいですよね💦 でも志望校と学部はもうある程度明確に決めておくべきです! 質問者さんはやりたいことがだいたい決まってるそうなのでそれに合わせて学部を決めた方がいいと思います! 自分なんかは将来何やりたいかも決まってなかったので、比較的幅広いことが出来る文系にして、学部にこだわりはなかったです!笑 とにかく慶應に入れればなんでもいいと思ってたので複数学部乱れ打ちしました! ただ有名な大学に入れれば就職で困ることはないと思います! もし早稲田に希望する学部がないのなら他の大学でいいと思いますが、志望する大学は高い方がいいです! MARCHに受かる人は早慶を目指してた人が大半と言います。(慶應は併願しずらいですが)早慶を目指して結果MARCHになった人は多いです。そのため、私立文系の人は早慶を志望校にする人が多いです! ちなみにこれからの勉強次第ではいくらでも結果は変わります!この時点で早稲田を無理だと決めつける必要は全くありません! 以上ぜひ参考にしてみて下さい!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校を下げたい
まず、塾で志望校を下げようという提案は殆どの場合しません。モチベーションの低下につながりますから。大手の塾ほどその傾向あると思います。 →これって気遣いの一種です。それをはずれと仰るその姿勢、心底腹が立ちますね。そもそも自分で決められないから人のせいにしているのでしょう? 志望校を上げようと提案するときは、人によるとは思いますがそれなりのポテンシャルを感じるから言うのだとは思いますけどね。 國學院でもいいやと思うなら下げてもいいんじゃないですか。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像