UniLink WebToAppバナー画像

志望校 変更」の検索結果

受験大学変更
志望校の変更は僕の感覚としては遅いですね。 そしてこの時期に変更して受かるかどうかは間違いなくあなた次第です。 僕の先輩で夏休み明けに岡山→九州に志望校を変えて合格した人もいますし、大学の同期に直前まで東大と京大、東北大で迷っていたという人もいました。 受験校を変えると間違いなく過去問の対策が他の人より遅れます。受験において過去問の研究は必須事項ですからそのハンデを取り返す努力は人一倍必要です。 ただし自分の進路に後悔してしまうのは絶対ダメです。僕は浪人がダメだったので絶対に京大に受からなかったら後悔すると確信していたので死に物狂いで勉強しました。 なんか話が右往左往している気もしますが、変更先の志望校じゃなければダメな理由があるのならそれに向けた勉強をすぐに始めなければいけません。自分の目標と実力を擦り合わせて考えてみてください。
京都大学農学部 たけ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校の変更しようか迷っています。
結論としては「あなたが行きたい学校を志望校にする」ということです。 高校は人生にそこまでの影響を及ぼしません。 高校に行ってからの身の振り方で決まってきます。 親の言うことなんて二の次でいいです。 あなたが本当に行きたいと思える学校を目指しましょう。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望学部を変えたいです
将来の夢が変わるのは、もちろん、よくあることです。可能ならば経済学部にいきたい理由を話すときに、法学部の志望動機として話したこととうまくリンクさせればいいのではないでしょうか。 高1ならば、今更ということはありません。むしろ、学部までしっかり決まっている人の方が少ないと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校変更について
去年東工大を受験して合格しました。 私は東工大模試を2回受験しましたが物理が7月時点で10点もとれず、2回目の10月の模試も物理が50点ないくらいで全然点数が伸びず頭を抱えてました。 東工の総合型を受験したため、2次の対策の時間があまり取れず過去問にしっかり取り組めたのは2月に入ってからでしたが、その2週間程でしっかり時間を測って取り組んだところ40点台から本番は90点くらいまで点数をあげることが出来ました。 ですのでSakuさんはもう過去問をとき始めているということだと思うので全然私からすると取り掛かりが早くてすごいと思います。 物理について話しすぎたので他の科目の話もすると、 まず数学ですが、得意科目であれば東工の過去問を解き進めると良いと思います。解けなかった問題はどういうプロセスで解くのか確認して整理し、もう一度解き直すという感じで進めることをオススメします。苦手科目であれば1度早慶やほかの大学の過去問(かかる時間や問題の難易度的に負担が東工より軽いもの)を解いてみてはどうでしょうか。早慶が受験の選択肢にあるのであれば絶対に無駄になることはありませんし、東工の数学をとく力をつけるのにも有効だと思います。勉強法は上と同じくものをオススメします。 次に英語ですが早慶の過去問が解けていればほぼ問題ないかと思います。私は英語が苦手なのであまりアドバイス出来ませんが、東工大の英語は長いだけで難易度はそこまで高くないので特別に東工用の英語の勉強をするのは本当に直前でいいと思います。(英語の勉強をやらなくていいわけではないですが。。) 化学はご存知かもしれませんが東工大はほぼ選択問題です。たまに「え、そこきくの?」っていう問題もありますが結構基本を完璧に覚えておけばカバーできます。実は共テ対策とやることはほぼ変わらないのでは、と個人的には思います。 物理の勉強法も書いておくと、東工大の物理は公式丸暗記というより公式が使えるときの定義までカバーしておくことで大分解けるようになります。 私は名門の森を解けなかった問題に付箋貼って、解きなおして解けたらはがす、解けなかったらもう一度っていう感じで進めていました。名門の森の解説が結構丁寧に定義が書いてあったりしたので私はそれを読んだりしてました。(名門の森を買えって言う訳ではなくて、問題を解いたあと定義を確認するといいって言うことを言いたいです。定義の確認は教科書でできます。) という感じで勉強法を書きましたが、Sakuさんは志望校対策について悩んでいるということなので、私の考えではありますが少し書きます。 個人の意見ですが、まだそこまで的を絞った対策はしなくても大丈夫だと思います。共テが終わってからでも大丈夫です。今はそれよりも自分の実力を上げていったほうがいいのではないかと思います。なので上に書いたような、どの大学を受けたとしても絶対に利益になる勉強法をおすすめしました。 ただ、絶対にここに行きたいっていう大学は自分の中で決めておいた方が頑張れると思います。なのでまだ手が届きそうになくても目標は自分が納得できるように設定しましょう。 志望校が揺れる人と揺るがない人では後者の方が圧倒的に強いです。 自分が後悔しないような選択ができて、目標に向かって頑張れるように応援してます!
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
過去問が解けないけど志望校は変えたくない
以下の2点について話します。 ① 志望校を変えるかについて ② 過去問がボロボロなことに対する意見 アドバイスと叱咤激励に関する内容にするので やる気を失いかけた時や 志望校を変えたくなる時に 見返してくれたら幸いです。 まず ① 志望校を変えるかについて 志望校を変えたければ変えてください。 その志望校を目指す他の人たちは少し楽になるでしょう。 4ヶ月後に第1志望ではない大学に通う自分を想像してください。 その大学で納得できますか? その大学で4年間通うことになって後悔はしませんか? 納得できたり、後悔しないのであれば構いません。 志望校を変更しましょう。 一方、第1志望じゃない大学に行くことが 納得できない 絶対後悔する 本来第1志望だった学校に行った友達がまぶしく見える と思ったならば絶対に諦めない方が良いです。 あと4ヵ月『も』時間があります。 4ヵ月あればまだまだ逆転のチャンスはあります。 この4ヵ月で多くの人が第1志望を諦めたり、 志望校を変更したりします。 その中で必死に頑張ってくらいついた人だけが 最後に合格することができます。 本当にその第1志望の大学に行きたいのであれば 諦めずにくらいついてください! この4ヵ月間を頑張れば残りの4年間が変わります。 たった、4ヵ月の必死の努力でこんなに変わるチャンスはめったにないです。 このチャンスに賭けてしっかり頑張って下さい! 次に ② 過去問がボロボロなことについて 今の時期で過去問がボロボロなことに対し 落ち込む必要は全くないです。 その過去問は4ヵ月後に解けるべき問題と捉えてください。 現役生は本当に最後の最後まで伸びます。 夏休みを必死に勉強した質問者さんなら 夏前の自分と夏後の自分で大きく成長しているのを実感しているはずです。 夏休み前後のたった2ヵ月でこんなにも、大きく変わるのですよ! 本気で取り組めば残りの4ヵ月で大きく成長します! なので、今できないことに落ち込む必要はないです! 諦めずに頑張り続けてください! 以上、厳しいことも言いましたが これをきっかけに諦めずに頑張ってくれたら幸いです。 心が折れそうになった時に見返してくれたら幸いです。 ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
33
4
不安
不安カテゴリの画像
第一志望校の変更
京大医学部でB判定が出ているということは理三はおそらくC判定になると思うので可能性は全然あると思います。過去問は値段は高いですが鉄緑会のものが一番いいと思います。別解が豊富なので引き出しを増やすことができます。
京都大学医学部 鴨医
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3夏での志望校変更について
私は京大経済に理系受験で現役で 合格しました。私は、中学の頃から高2の2月までずっと京大を目指していました。しかし、私も模試の判定が振るわず高2の2月あたりから慶應経済を第1志望に変えました。しかし、やはり京都という土地への憧れがあったし、中学から目指していたこともあり不思議と愛着もありました。そんな状況で慶應経済を高3の7月くらいまで第1志望にして勉強していました。でも、勉強すればするほど本当にこの選択でいいのかと疑問に思ってきました。私も浪人だけは絶対にしたくありませんでした。そうだとしても、京大を受けずに諦めるのは人生における後悔になると思いました。そこで、私は京大と慶應どっちにも合格してやろうという気持ちで勉強することにしました。強欲と思われるかもしれませんが、高3の自分にはこの選択しかできませんでした。京大経済の理系受験は科目が3教科ということもあり、慶應経済との併願はしやすかったということもあるので、質問者様には参考にならないかもしれません。話を戻すと、勉強内容はずっと京大のための勉強をしました。実際、慶應の問題は難しいというよりは基礎をどれだけ取れるかだと思ったので京大の勉強をしました。では、慶應の勉強はどうやったのかというと、過去問を10年ほど解きました。しかも、11月から試験前まで2週間おきくらいに数学をメインに行いました。(試験前はもちろん慶應の過去問を多めに解きました。)そうすることで、京大の勉強をしながらも、慶應の問題に出そうな部分を積極的に吸収できるようになったし、問題の傾向の違いにも対処できました。結果としては慶應経済に無事合格し、京大経済にも合格できました。(ちなむと、過去問は解いてませんが早稲田商と慶應商も合格)こんなの結果論だと思われるかもしれませんが、その気さえあれば全然可能なことだと思います。必要なのはどの大学に1番行きたくて、後悔しない生き方ができているかだと思います。そこの部分を忘れずに是非東大と早慶全勝してほしいと思います。私も河合塾に通っていましたが、京大対策の講座しか取ってないので東大講座で大丈夫だと思います。応援してます、頑張ってください!
京都大学経済学部 tommy103
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第一志望変更
やはり最後に決断をするのは自分なので自分を信じましょう。他人に何と言われようとあなたがやりたいことをやりましょう。 僕だったら絶対に自分が諦められないなら早稲田を目指します。諦めたら可能性は0だけど諦めなかったら少なくとも可能性はあります!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
不安
不安カテゴリの画像
何月頃に私立志望に切り替えるか
こんにちは!Kakeさんと同じ状況だったので、答えさせていただきます。 私は高1の時に自分のやりたいことができる大学をさがし、関西の旧帝大の一つを志望していました笑。東京住みでしたが関西へのあこがれもあって、自分でもいい選択をしたのでは?と思っていました。E判定以外出たことはありませんでしたが、学力的にあきらめようと思ったことは一度もありませんでした。 ただどうしても、その大学に通う自分が想像できませんでした。学力云々よりも、仮に後期試験まで延びたとき、そこから一人暮らしできるのかな?とか、いろいろ考えてしまって悩みました。高2の秋に学園祭に行ったとき、私の来る場所はここじゃないんだろうな、ということをなんとなく悟りました。すごくいい大学で、先輩方も本当に優しい方たちでしたが、やはり自分の未来が想像できなくて、志望校を変える決断をしました。高2の冬休みは勉強そっちのけでとにかく大学を調べまくり、最終的に早稲田に決めました。やりたいことは十分すぎるくらい学べる環境でしたが、最初は選択を後悔したらどうしよう、と考えたこともありました。それでもたくさん調べたので後悔することはなかったし、次第に早稲田が大好きになって、早稲田に行くことをこだわり続けることができました。 志望校を変えたとき、担任の先生からふと、「君は国立をあきらめたわけだからさ」という言葉が出ました。どうしても国立>私立という考え方はありますが、私は微塵もあきらめたという気持ちはありませんでした。決して私立だからといって簡単であるということはありません。(ちなみに私は早稲田に変えてもE判定しか出たことはありません…。)楽な道ではない代わりに、私立に変えることは逃げでもなんでもありません。 少しでもお役に立てたらうれしいです。もし悩んでいるようだったらいつでも相談してください!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自分の志望校を変えたくないけど、成績が足りない
第1志望への強い思いが、文面からでもひしひしと伝わってきました。 本当に素晴らしいことです。そこまで第1志望にこだわれる人はなかなかいません。 それだけでも素晴らしいですね。 そこまで行きたいのであれば、志望校を変更する必要はないと思います。 学費を払うのは親でも、通うのは本人です。本人の人生でもあり、本人が納得いかないのであれば自分の行きたい道に進みましょう。 挑戦してみなければ何も分かりません。A判定が出ていた人が落ちるということ何回も見てきました。 逆に成績が足りないけど合格した人も何人も知っています。 受験に確実なんてありません。 それに加えて、質問者さんは高校三年生です。学力が足りないかは10月、11月頃まで分かりませんよ。 現役生は特に最後まで分かりません。12月、1月に伸びる人もいます。 結局は、試験の日に合格学力があれば良い話なので、それまでに間に合わせればいいだけです。 その熱意があれば、間に合わせることも今の時期なら可能です。 親への説得は難しいですね。僕の親とは真逆のようなので。 なんとか説得して、姿勢で見せるのも良いことだと思います。 勉強をめちゃくちゃ頑張ったりして。 学校の成績で指定校推薦が取れないなら、一般で受からないとご両親がおしゃっているようですがそれは間違いですね。 学校の勉強は学校であり、受験勉強とは関係ありません。 さらには、人には向き不向きがあります。 指定校推薦のように、定期テスト、提出物が得意で評定を取れる人。 それは苦手だけど、受験勉強のような大きな目標であれば頑張れる人。 様々です。 この回答を親に見せても良いと思います。 頑張ってください!僕は挑戦したいと思っている質問者さんを応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現実的な志望校
自分も高3の春に明治から早稲田に志望校を変えました。もちろん今からでも全然間に合いますよ!むしろ目標は高い方が絶対にいいです。 古典についてですが、まずは文法と単語を夏休み中に完璧にするところから始めましょう。これらがしっかりしていないと文章は読めません。また、並行して文章読解のコツが載ってる参考書を解くとより効率がいいと思います。参考書は吉野先生(東進)のものがオススメです!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
医学部受験
センター後だと思います。 センターの結果を見て皆志望校を変更しました。センターで散った人は和歌山に行ったり、あるいは出来は人は医科歯科に行ったり… 国立医一本の人は、センターができなかった時の予備を予め探していました。 医学部受験は大変だとは思いますが、頑張って下さい。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
この時期での志望校を下げるべきかどうか
こんにちは😃 志望校を下げるか否か、色々な意見がある問題ですね。 私は京大を目指して突き進むべきだと思います。 理由は以下の通りです。 ・現時点での判定は受験までに大きく変わる(当てにならない) ・一度志望校を下げるとモチベが下がってしまい、ズルズル志望校が下がっていくケースが非常に多い。 ・何より、受験で最も必要なのは自分を信じる力です。夏の段階で志望校を下げ、内実共に自己不信に陥ると受験全体が上手くいかなくなる。 また京大を目指しておけば、センター試験後に急に阪大に変更したとしても合格可能性はむしろ高くなると考えられます。私は京大一筋で頑張って欲しいと思います。 とはいえ、変えるべきだと主張する人も多く、彼らの意見も筋が通っています。質問者様の家族や先生とも十分に相談した上、慎重にことを進めましょう。 しっかり悩んで、自分の納得のいく答えを出せるようにしましょうね😌 応援しています😃
慶應義塾大学文学部 りょくちゃ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校について
共通テスト数学で7割しか取れない原因は、 ①単純に応用問題が分からない。 ②時間が足りない。 のどちらかだと思います。 ①の場合、共通テスト過去問もしくは共通テスト対策問題を10年分ほど解く。(ここで分からない問題は解説を見て、翌日以降に完全に回答できるようにする。) ②の場合、大門ごとでもいいので毎日厳しめの時間を設定した上で友達とどちらが早く解けるかを対決する。(これは実際に私もやっていましたが、解くスピードかなり上がります。)どれくらいの時間設定かと言うと全体で10分は余るように設定する。 理解に関しては、原理を理解することを最優先しましょう! 物理、化学を選択していると思いますが、物理は特に公式を覚えるだけでは2次試験は解けないこと多いと思います。物理のエッセンスがオススメですが、あまり時間が無いので10月までに絶対に終わらせる気力があれば行ってください!!その後、物理は過去問、2次試験のどレベルの問題を多く解きましょう!高校物理の問題は東大、京大になってもだし方が違うだけでそこまで変わりません。 化学に関して、理論化学は自分が何を出したくて、そのために何が必要がを考えるようにしましょう。(なんの計算か) 無機、有機はdoシリーズがオススメです。(鎌田の有機化学とかのやつ)これらも物理のエッセンスと並行して10月までに行うことを推奨します。化学もこの後に2次試験の過去問を解きましょう! 物理と化学は物理のエッセンスや、doシリーズをやって基礎を固めれば後はそれを応用するだけなのでしっかりと二次対策をしましょう。直前1ヶ月前までは共通テストの問題はそんなに解かなくても2次試験を多くすれば大丈夫だと思います! 私的には志望校変える必要はないと思います! 諦めそうな気持ちになることはすごく共感出来ますが、志望校下げたら多分やる気出ません。(経験論です。) 今できることを精一杯頑張りましょう!!
東北大学薬学部 ユヤ
8
2
不安
不安カテゴリの画像
志望校選び
こんにちは! 私の高校の先輩で、ずっと立教が第一志望でしたが、11月の模試で立教A判定が出て早稲田を目指し、早稲田に合格された方がいました!少し状況は違いますが、今の時期に早慶志望でなくても早慶に合格する人はいるということが伝われば嬉しいです。 早稲田に合格する人には2パターンあると思っていて、 MARCH志望だったが偏差値がどんどん上がって早慶にチャレンジする人 最初から早慶を目指していて、自然とMARCHに合格する力がつく人 です!前者でも全く問題ないと思いますよ! 思い切って早稲田に行きたい!と言うのが難しいのであれば、今はとにかく勉強して偏差値を上げ、早めにMARCHレベルに到達し、早慶にチャレンジしたい!と言えるようになりましょう!ご両親や先生も、質問者さんの頑張りを見たらMARCHじゃもったいない!って言ってくれると思いますよ😊 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
4
0
不安
不安カテゴリの画像
センター後に志望校変えることは無謀なのか
一橋大学のたまごどうふです。 私もセンターミスったら別の大学に出願しようと思っていましたが、それは出願先の配点等によりオススメできないこともあるのかなあといった印象です。 センターの配点が高い大学の場合なら2次試験が多少出来なくても問題ありませんが、2次の配点が高い大学の場合なら2次試験勝負になってきます。そこで秋からずっと対策してきた人と戦うとなった時にセンター後に切り替えた人は少なからずハンデを負うことになります。 あまり東大の問題を知らないことと質問者さんの志望学部が分からないのでなんとも言いがたくはありますが、一橋でどの学部に出願するにしろ数学と社会科目はかなりの対策を要するかなといった感触です。 大変だとは思いますがそれも戦略の1つですのでゆっくり考えるのがいいと思います。(元々の出願先に予定通り出願できるのが1番ですが……)頑張ってください!
一橋大学法学部 たまごどうふ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部の志望変更について
これまで通り英語と世界史をやり抜けばいいのではないでしょうか。 ずっと目指してた第一志望の学部をここに来て変えるのは勿体無いです。気持ちでブレたらいい結果は出ないと思います! とにかく焦らず、山川の用語集を読み込みましょう。通史もしっかり確認して下さい。 経済の英語長文もSFCの英語長文も似たような傾向にあるので、同時対策で問題ないと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
気持ちが揺らいで来た
なにも問題ないと思います。 自分が今行きたい、と思った大学にしなければ勉強のモチベーションが続きません。 私も同じような理由で志望校を2回ほど変更しました。学部も変えました。なにも後悔はありません。 例えば外国語学部に入学したとして、「商学について勉強したいな」と思ったらいつでも勉強することはできると思います。もちろんその逆も然りです。 しかし、「あの大学で学びたいな」という憧れは再受験でしか叶えることができません。気軽に大学を変更することはできないです。 周りの目や、声に振り回される時期だと思います。 そんな時だからこそ、自分の気持ちに真っ直ぐ答えてあげてください。 応援しています。
大阪大学工学部 かたつむり
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校下げ
 こんにちは!  おそらくこのまま志望校に出願するには厳しい戦いになることは自覚できていると思うので客観的に私がこの質問を見て思ったことを正直に書きたいと思います。万が一不快な思いをしてしまったら遠慮なく低評価やブロック等していただいて構いませんのでお付き合い下さい。 志望校を変えるべきか  推測でしかありませんがこの時期に理転を決断したということは何かやりたいことができたのだと思います。それなら一大学生としてはやりたいことがやれる大学を目指すべきだと感じます。大学の勉強はサボろうと思えばサボれます。授業がめんどくさいと感じたら切ります。それでも相当怠惰でない限り卒業はできます。でもそれって本当にもったいないことだと思ってしまうんですよね。行きたい大学でやりたいことをやることは大学生活だけではなく今後の人生にも関わることだと思うので一度目指したのなら最後まで貫いてもいいのではないでしょうか?  でもチャレンジすることはいつもリスクがつきまといます。仮に東大を目指す場合、普通は取り組む必要のない国語や社会にも時間を割かなくてはなりません。その分数学や理科にかける時間がなくなるので初めから早慶を目指せば受かったかもしれないけど、結局早慶にすら届かなかったという結末になることも考えられます。このようなリスクを背負った上でもチャレンジしたいと少しでも思うのであれば本当にその大学に行きたいのではないでしょうか!  ここからは自分の話になってしまいますが、私も冠模試はD判定かE判定しかとったことがないです。でも東大に行きたいと思ったから受験しました。現代文とか何言ってるかわからなくてめちゃくちゃいらいらしましたが、結局無駄な勉強でした。結論その時間遊んでいても進学大学には影響しなかったでしょう。でも確かに無駄なことでしたがチャレンジしたことで自分には東大は難しかったのと実感できたから今の大学生活を楽しめていますし、コンプレックスも全くないです。だから特攻したことに後悔はありません。    結局は後悔するかしないかです。このまま志望校を変えずに仮に浪人or第2第3志望に進学しても後悔しないか。それとも今の志望校は諦めるけど堅実に自分のレベルに合った大学を受験した方が満足できるのか。これを軸に考えるといいと思います。  また何かあればコメント欄などでいつでも相談してください!なるべく早く返信するようにします。いずれにせよ、にりさんの満足がいく結末を迎えられることを祈っております!頑張りましょう🔥🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部の変更
編入という形で入学後に学部を変更することは可能です。 一般の受験よりも簡単という噂があります。 メリットとしては 大学の雰囲気を知った後に学部を選べること。 大学入学後に選ぶため学びたいことをきちんと学べるということ が挙げられます。 デメリットとしては 編入後に必修の単位を取りきらなければいけないということです。 大学には卒業するために取らなければいけない授業というものが学部や学科毎に決められています。 だいたいの必修が1~2年次にあるため、編入が遅くなればなるほど4年間で卒業することが難しくなります。 私の友人にも編入した人がいますが、みんな編入後は忙しそうでした。(理系だからかもしれません) しかし、編入後の方が充実していたようにも見えました。 受験で行きたい学部に受かるのが一番良いですが、編入という手段が存在するということは知っておいた方がよいかもしれませんね。
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年 k0526
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像