UniLink WebToAppバナー画像

志望校決定」の検索結果

志望校の決め方
何を理由に大学を決めるのも、あなたの自由です。 それがネームバリューだとか、都会に憧れてだとか、仮に不純な動機でも、それでモチベーションが保たれるのならいいと思います😊 ですが、いちばん大切にして欲しいのは、やはり自分が大学で、そして社会人になって、何をやりたいのか、です。 仮に将来の夢がないのであれば、将来の選択肢を広げてくれるような大学を目指しましょう。 私は高校生の頃、どうしてもやりたいことが見つけられませんでした。だから、地元で1番偏差値が高かった大学を目指しました。 不純な動機かもしれないですが、阪大生という存在への憧れは強く、モチベーションは高く保つことが出来ました。 沢山悩んで悩んで、色々な人の意見を聞いて、決めてください。きちんと考えた結果なら、後悔はしないはずです! 応援してます。
大阪大学医学部 こつ
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい学部がわからない…
まずは大まかでいいので行きたい大学のレベルを見つけてください! それがはっきりしないと選択肢が多過ぎて決めるに決められません、。 例えばMARCH、早慶、関関同立、旧帝大などがありますのでまずはそれをしらべてみましょう! そうして、その中の学校のパンフレットやサイトをみて魅力的な大学を見つけましょう! その際の決め手は、就職率、進学率、設備、雰囲気などを見ておくのが良いと思います! 最も魅力的だったところの学校見学にいってください! その時に思ってたの違ったなどが出てくるかもしれません。 できれば気になったところ全部に行ってみるのが良いですが、そうはいかない場合もありますのでまずは調べてみるのをお勧めします!! 学部については将来の夢が無ければ就職率で決めてみましょう! 大学に入ったから夢を見つける人も大勢います! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校の選び方
将来なりたい職業があるわけではないなら、幅広く学べる学部を選ぶといいと思います!大学選びをするにあたっては、受験科目や交通アクセス、問題が自分に合うかどうかも重要ですが、そこに通っている自分を想像できるか、が1番大切です。それが勉強する上でモチベーションアップにつながります。なので、興味のある大学のオープンキャンパスや文化祭を訪れてその大学に通う学生に話をきいたり、キャンパスを実際に歩いてみるといいと思います!自然と行きたい大学が決まっていくと思います!まだ高校一年生ということなので、焦らず、じっくり受ける大学やなりたい職業を考えていけばいいと思います。私が高校一年生の頃、はっきりとやりたいことが決まっている子の方が少なかったので、なこさんのような子は沢山いると思いますよ!安心してください! 志望校が決まってないのなら、全ての科目を満遍なくやってみるといいと思います。今は可能性を広げておくのがいいと思います。そのうちに自分の得意科目、苦手科目がはっきりと分かれていくと思うのでそれを基準に志望校を決めてもいいかもしれません。 高校生活大変だと思いますが、頑張ってください、応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を決定する手順
こんにちは。確かに志望校が決まると焦点が絞られてモチベになりますよね!たくさん調べていらっしゃって素晴らしいと思います! まだ8ヶ月もありますので、未練が少しでもあるならひとまず早稲田を第一志望にして高いレベルを目指した受験勉強をしながら、並行して納得がいくまで学校調べをしてみるといいと思います(12月くらいまでは迷ってみてもいいかと)。8ヶ月真剣に取り組めばかなり伸びるので、今の時点で早稲田を目標から外すのは勿体無いです。また、早稲田レベルの勉強をしていれば、後からもっと行きたい学校が見つかってもそこに対応できますが、他の学校を目指していて後から「やっぱり早稲田に」というのはかなり大変になります。 職業についてですが、特殊な職種でなければあなたが調べた学校より早稲田出身の人の方が就職に有利な可能性が高いです。企業Aに対して大学Bの就職者数が多い原因はざっくり言うと2パターンあって、 ①企業Aが大学B出身者を好んで採用している ②企業Aへ就職を希望する人に占める大学B出身者数が多い あなたが調べたデータが②のパターンの場合、進学先を選ぶという点ではそのデータはあまり参考にできません。そして早稲田ですが、早稲田は超有名大学ですので①になりやすいです。 回りくどい説明になってしまいましたが、要は「あなたの就きたい職業の主な採用大学に関西の大学が上がっているのはその多くの学生がそこへ出願しているからであって、早稲田が弱いわけではなく、実は少数の"早稲田出身の出願者"が高確率で採用されているという可能性もある。」と言うことです。 続いて学部ですが、私はむしろ大学より先に学部を決めていました。 やりたいことがある→それならこの学部→その学部がある大学の中から大学を選ぶ というかんじです。あなたはやりたい職業があるということですが、それに合わせて選ぶもよし、全く関係ないが自分が興味を持っている分野を選ぶもよしだと思います。究極的には学問は「遊び」と位置付けられることもあるくらいですから、必ずしも大学の勉強内容を将来につなげる必要はないのです。 ちなみに大学では学問以外の要素もかなり大きくなってくるので、(サークル、バイト、遊び、などなど…)それらを加味してみても良いかもしれません。一人暮らしになるのか、だとしたらどのあたりに住むことになりそうか、なども意外と大事です。学問や進路以外の要素で大学を決めるのは不真面目だと気が引けるかもしれませんが、大学4年間は人生でいちばん自由で何でもできる時期ですから、せっかくなら色々な視点から吟味すると良いと思います。楽しい大学生活を想像すればモチベにも繋がるでしょう。 ぜひ焦らずじっくり考えて、良い大学生活を手に入れてくださいね。応援しています!
大阪大学人間科学部 かえでの葉
1
0
不安
不安カテゴリの画像
指定校で第二志望を取るか
私も高3の夏前、指定校で行こうか迷っていました。私が指定校推薦という道を考えたのは受験に落ちたらどうしようという不安や推薦で決まればもう受験勉強をやめれるという考えがあったからです。だけど第一志望を受けれないとなるとあの時受けていればどうなっていたんだろうと後悔すると思い推薦は受けませんでした。これは結果論になってしまうのですが私は一般を受けてよかったなと思っています。ただ一つ後悔していることがあって、大学は同じですが第一志望の学部は無理だろうと諦めてしまったことです。受験から3ヶ月以上経ちますが今でもたまにあの時受けていればと考えてしまいます。指定校は逃げ道だというわけではないですが、第一志望が明確であるならそこに向かっていったほうが合否はどうであれ自分の中である程度納得できると私は思います。
北海道大学総合教育部 ゆう
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を決定する手順
志望校の決め方難しいですよね💦 でも志望校と学部はもうある程度明確に決めておくべきです! 質問者さんはやりたいことがだいたい決まってるそうなのでそれに合わせて学部を決めた方がいいと思います! 自分なんかは将来何やりたいかも決まってなかったので、比較的幅広いことが出来る文系にして、学部にこだわりはなかったです!笑 とにかく慶應に入れればなんでもいいと思ってたので複数学部乱れ打ちしました! ただ有名な大学に入れれば就職で困ることはないと思います! もし早稲田に希望する学部がないのなら他の大学でいいと思いますが、志望する大学は高い方がいいです! MARCHに受かる人は早慶を目指してた人が大半と言います。(慶應は併願しずらいですが)早慶を目指して結果MARCHになった人は多いです。そのため、私立文系の人は早慶を志望校にする人が多いです! ちなみにこれからの勉強次第ではいくらでも結果は変わります!この時点で早稲田を無理だと決めつける必要は全くありません! 以上ぜひ参考にしてみて下さい!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
志望大学、理系文系の選択について
そうですね高1の段階で決めるのって難しいですよね。まずは自分が将来研究事を考えてみるのが第1です。特に無いっていう場合は、色々な人の話を聞いて様々な分野に触れてみて下さい。卒業生講演会やオープンキャンパスがおススメです。国語が苦手だから理系とか、数学が苦手だから文系など適当な選び方をすると、大学に入って後悔するかもしれませんよ。まず高1のうちに何となくでもいいので、大学で研究したい事をイメージしておくと良いですよ。 志望校は決めるのは早い方がいいですが、高1のうちに決めなければならないってことは無いです。オープンキャンパスに行ってみて、大学の雰囲気を味わったり、教わってみたい教授を見つけたりして、自分に合った大学を探してみては?
京都大学医学部 ひかる京医
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
変わりたい。頑張れる理由が欲しい
はじめまして! 志望校を志望した理由を教えて欲しい、というのが質問の内容だと思いますが、僕らの理由を聞いたところで自分の志望理由が定まるということはないと思います。 なので、今回は①どうやって志望校を選んだか、②どうやって志望校合格のためのモチベーションを保ったか、の2点で回答させていただければと思います。 ①について。 結論から言うと志望なんてなんでもいいです。クラスメイトとかに「小さい頃重い病気を治してもらったからじぶんもいしゃになりたい」「昔から好きだったから研究者になりたい」と高尚な理由を述べる人ももしかしたらいるかもしれません。けれどそんな人間なんてひと握りで、何より志望理由の重さは合否にほとんど影響しないです(強く志望しても落ちる人は落ちるし大して理由なしに受けても受かる人は受かる世界です)。 そんな周りと比べてどう思うかより、自分がこれからの1年そして受かってからの4年間を後悔しないと思えればそれでいいです。 偏差値高い大学はそれだけ色んな地域から色んなやつが集まるから、そんな奴らに会ってみたい、なんて理由でも大丈夫です(上智志望なら、あそこは帰国子女が沢山いるので複数文化で育った人と話してみたい!とかでもいいと思います)。なんなら偏差値高いところを受けて自分がどこまで行けるのか確かめたかったでも十分だと思います(実は僕が京大を志望した理由がそれです)。高校受験にリベンジを考えているならちょうどいいのかもしれないですね。 学部選びも、大学に受かって授業を色々受けてみてやりたいとこが変わったという人に何人も見てきたので、正直行きやすさ重視でも大丈夫だと思います(明確に学びたいことがあって大学進学を志した訳では無いなら尚更)。別に理学部受かった人が哲学の勉強を独学ですることもあります。大学は人も溢れているし何より時間があります。やりたいことが見つかったらなら同士を募っていろいろやって見るのもいい経験だと思います。上手く行けば、転学部という手もありますしね。 ②について。 モチベーションの上げ方ですが、これは①にも通ずるかもですが、実際にその大学に通っている姿を想像することです。 どんなサークルはいるか、どんなバイトをするかなど妄想しているだけで頑張ろうと意欲が湧きます。もちろんその大学でしかできないこと!なんて考えなくていいです。自分にとって理想的な大学生活を謳歌しているイメージをより明確に持つことがそのままモチベーションになります。 1番手っ取り早いのは実際にキャンパスに行ってみることです。現地の景色や空気感を知るのは大切です。既に通っている学生と話すのもいいかもしれません。 正直①ができれば自ずとモチベーションが上がるし、定期的にキャンバスライフをイメージすればモチベーションが落ちることは無いと思います(僕はそうでした)。 以上です。 もし的外れな回答でしたら申し訳ないです。 最後に、大学受験は人生を左右します。どんな結果になってもそれがあなたの人生ですので、他人に何言われようが自分の行きたい道を進んでいけることを願っています。 何より、どんな結果になっても後悔だけはしないように日々を大切にしてください。
京都大学農学部 31
9
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どこの大学に受けて良いか分からない
こんにちは☺️ 行きたい大学がないのであれば、「行けたらかっこいい大学」を目指すのもありですよ。 「○○大学行けば、周りの人から褒められるな、尊敬されるな。」くらいの動機で大丈夫です。しかも、志望校が高ければ高いほど、自分とのギャップを埋める必要がある。それがモチベーションにも繋がるし、なんといってもそこの大学より下の大学(聞こえは悪いですが)には合格できる能力はつくんですよね。 レベルの高い大学に行けば、レベルの高い学生に囲まれる可能性は高くなりますよね。レベルの高い学生に囲まれれば、自分も必然的にレベルが高くなる。そうすれば、スキルアップもできるし、日常生活が楽しくなる。環境って大事ですよね。 その環境をつかむための過程が受験なんですよ。 支離滅裂になってしまいましたが、 これといった志望校が見つからない時は、地元やその地方でいちばん有名な大学を志すくらいがちょうどいいです。理想と現実のギャップが大きすぎる場合は少しずつ下げていけばいい。 健闘を祈ります。 是非とも大学は「自分の目で見て」選んでくださいね。
大阪大学法学部 木村くん。
4
0
不安
不安カテゴリの画像
将来が全然見えてこない
こんにちは!!ばーむくーへんといいます。 まずは勉強お疲れ様です。 将来について悩まれているんですね、その気持ちすごくわかります。 私もその頃はただ何も考えずに勉強していました。 結論からいいますと、高二のこの時期に急いで決める必要はありません。最終決定するのは、高3の秋から冬、出願するのはセンターの後です。 ただ志望校や学部まではいかなくとも、自分の興味のあるジャンルはありませんか?🐻💖さんが理系文系決まっているのかはわかりませんが、もし決まっていないのならそれは直ぐに決めた方がいいです。周りの先生や友達、ネットなどで色々な学部の人に学んでいること、学びたいことを聞いてみてください。きっとこれならちょっとくらいやってみたいかもっていうのが見つかると思います。 もし、どうしても見つからないのなら北大はいかがですか? 北海道大学には総合入試というのがあります。 総合入試というのは入学する際にはまだ学部が決まっておらず、1年生の時に実際に大学での学びを通じてやりたいことを決めて、2年生になってから各学部に移行されます。 この制度はやりたいことが決まっていない人向けであるだけでなく、思っていたのと違うっていう状況を防ぐためにあります。 先輩や教授からどんなことをするのか聞けるので、格段に学部選びに失敗しにくくなります。 また、理転文転しやすいのも特徴です。 宣伝みたいになってしまいましたが、北大は本当にいい大学です。是非考えて見てください。 長々と読んでくれてありがとうございました。
北海道大学水産学部 ばーむくーへん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校について 早稲田大学、筑波大学
こんにちは! 私は、学費やネームバリューを考慮する前に、質問者さんが本当に行きたい!と思う方を選ぶべきだと思います。 パンフレットを取り寄せたり、実際大学を訪れるなどしてより興味を持てる大学を第一志望にするのはどうでしょうか。 学費のことは確かに保護者の方と相談すべきなのでとやかく言えません。しかし学力に関しては、1年正しく勉強すれば筑波大学でも早稲田大学でも最低限狙える範囲には入れると思います。 もちろん早稲田を第一志望にするのであれば私文に切り替えるべきですし、筑波を第一志望にするのであれば数学や理科も大切です。どちらにするかでこの1年間の勉強の計画の立て方が大きく変わってきますので、早めに検討してみましょう!
早稲田大学文学部 morimashi
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
志望校選択
東京大学文科三類に所属している者です。 志望校選びは以下の3つの観点が大切です。 ①「何を」学ぶか ②「どこで」学ぶか ③「誰と」学ぶか 順番に詳しく説明します。 ①「何を」学ぶか これは「大学に入ってどんな勉強をしたいか」です。例えば「法律を学びたい」と思っているのであれば当然法学部を目指すべきです。さらに「法律」などのジャンルの中にも様々な種類があるので、より具体的にやりたい学問があるのであれば、その分野の専門の教授がいたりその分野の研究が進んでいたりするところを選ぶといいと思います。 ②「どこで」学ぶか これは「どんな場所で勉強したいか」、より具体的に言うと「一人暮らしか実家通いか」です。これは家庭の事情や個人の意見が色濃く出るので早めに決めておくと志望校選びがしやすくなると思います。特に「東京で一人暮らししたい」などの具体的に暮らしたい地域があるのであれば、その地域にある大学から志望校を選ぶと良いでしょう。 ③「誰と」学ぶか これは「どのような学力層の人達と過ごしたいか」です。やはり偏差値の高い大学に知的な人が集まります。高いレベルの人に囲まれて生活すると自分のレベルも自然と高まっていくので、少しでも自分のレベルを高めたいのであれば偏差値の高い大学を志望するのがオススメです。 個人的な感覚ですが、①が1番大事で②と③が比較的決めやすいと思います。高2までであれば得意科目や苦手科目、現時点での偏差値はそこまで気にしなくていいと思います。正しく勉強すれば学力は必ず高まるので。 まとまりのない回答になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
8
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校選び 高1 1月
私なりの考えをお伝えしますね。 観点としては大きく3つです。 ①受験面 ②経済面 ③環境面 ①について。 これはいわゆる偏差値や受験科目についてです。 ご自身がどの偏差値レベルまであげられるか、これは学校選択において切っても切れない点でしょう。 そして、受験科目も考える必要があります。 国公立大学を志望するとなると、基本的に5教科7科目を受験することになります。どの科目も一定水準以上のレベルを求められるため、受験対策は大変です。 一方で私立大学は基本的に3科目で受験できます。科目数が少ないために、国公立大学志望者に比べると対策の幅という点でゆとりはありますが、それだけ1科目に対して深い知識や得点力を求められます。 ②について。 シビアな話になりますが、大学進学においては莫大な経済的負担を伴います。家庭の経済的な事情によっては受験や大学選択に制約が出てくる可能性はあります。 例えば、私立大学は受験料や入学後の4年間の授業料が国公立大学に比べて多いですし、一人暮らしをはじめるとなると家賃や生活費など様々な面でお金がかかります。 これについては、保護者の方とよく話し合う必要がありますね。 ③について。 他県の大学に行って一人暮らしをするのか、実家から通うのかは判断材料になると思います。 また、他県に行く場合、どの方面に行くのかによっても4年間の生活は大きく変わりますのでよく考えるべきです。 おすすめはオープンキャンパスなどで実際に興味のある大学に足を運んでみることです。 大学の雰囲気をつかめますし、何より4年間生活することになるであろう街の感じを把握することもできます。 コロナで開催されるかどうか微妙なところですが、是非行ってみてください。 また、大学で何を勉強するのかを考える必要もあります。これも重要な環境面です。特に学部選択のミスによって大学に行くことが嫌になってしまう人がいるので、注意が必要ですね。 どのような研究を行なっているか、またどのようなカリキュラムになっているのかなどという情報はホームページやオープンキャンパスなどで詳しく説明されると思いますので、自主的に情報収集すると良いでしょう。 以上、3点を考慮しますとある程度大学の候補が絞れてくるかと思います!
東北大学教育学部 まー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を下げてと言われた
はじめまして。志望校選びは人生においても大事な決断なので迷いますよね。以下は私の意見を書いておきます。 まず、質問主さんは偏差値や受験難易度の話を抜きにしてどの大学に行きたいと考えていますか?受験生になると、どうしても入ることの難しさで大学をランク付けしてできるだけ難しいところに入ろうと躍起になってしまいがちですが、大学は入った後も重要です。 学部の雰囲気、キャンパスの立地、男女比、通学方法など今は重要視していなかったことが入ってみたら案外入った後に残念に思う場合も多いと思います。 実際に足を運ぶまでは行かなくとも、勉強の休憩の合間にホームページや口コミで実際のその大学生の生活を調べることをお勧めします。 そうしてもし、早稲田に一番通いたいと思うのなら、早稲田の過去問を解きまくるべきです。受験において一番重要なのは、志望校の試験で良い点を取ることです。特に私立は試験問題に各大学で違いが見られ、どれだけ対策を練ることができたかが合否につながります。 このまま志望校が確定せずにとりあえず早稲田マーチあたりを乱打することはあまりお勧めできません。ご両親との話し合いを上手くすすめる自信がないのなら、塾の先生に相談すれば三者面談を設けてくれると思います。先生が言うのなら...とご両親も納得してくれるのではないでしょうか? ただでさえストレスのかかるこの時期に、志望校選びで悩むこともあると思いますが、ここで耐えれば大学生活が待っています。志望校に合格できることを祈っています。
名古屋大学法学部 竹下那奈
1
1
不安
不安カテゴリの画像
志望校が分からない
長文失礼します。志望校、わかんないですよね。どんな大学かなんて入学してみないとわかりません。でも京大に入学して思ったのは、難関校に入学する一番のメリットは、めちゃくちゃ優秀な仲間に出会えるということです。中国語がペラペラだったり、ビジネスコンテストで優勝しちゃったり、そんなとんでもないやつがゴロゴロいます。それはやはり刺激になりますし、社会に出たあと、そんなひとたちとの繋がりが役に立つと思います。偏差値だけで選ぶな、というひともいるかもしれませんが、結局は偏差値が高い大学に優秀な人間が集まるので、より偏差値の高い大学を目指したらいいと思います。前置きが長くなってしまいましたが、質問にお答えしますね。 1. 関西で一番の大学だから 2. 高3の春 3. あなたが挙げた経済・商学部はどこも名門ですね。 一橋→もともと商科大学だっただけあって、一橋の看板学部。留学すると給付金がもらえる。 東大→経済学部生の間で分かりやすいと評判の「ミクロ経済学の力」を書いた先生がいる。コンサルタントになるための勉強をする会があり、コンサル就職に特に強いイメージ。 早稲田→政治経済学部なので、政治と経済両方学ぶことができる。 慶應→OB会が強力。どこの企業にもOBがいる。 4. より優秀な仲間と出会うために、より高い成績をとろうとすればいいのではないでしょうか。 最後に補足ですが、家から近いっていうのも大切ですよ。下宿するならいいですが、片道2時間かかる通学を毎日していると健康を害し、学生生活を楽しめません(経験談)。志望校が決まり、勉強のモチベーションが上がりますように!
京都大学経済学部 きたむ
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学選択
本当に行きたい大学に行くべきか指定校推薦で行ける大学に行くかなんて自分で決めることです。むしろ自分の将来に関わるようなことをこんな顔もわからない知らない人に決められていいんですか? まずはそこから考え方を変えてください。もっと自分の人生なんだからしっかりと自分で責任を持って選びましょう。 その上でアドバイスさせていただくと質問者さんはまだ高校1年生ということで時間はたっぷりあります。なので今からならどこの大学でも目指せます。それは質問者さんがどれほど本気になれるかにかかっています。もし僕が質問者さんの立場だったら絶対に自分の行きたい大学を目指します。そこで安全策をとって妥協した大学に行ってもきっと将来後悔するだろうし何よりずっと努力ができない、大事なところで妥協してしまうようなださい人間になってしまう気がするからです。 ここまでお話をさせていただきましたが結局どのような選択をするかは質問者さんです。別に行きたい大学に行こうが指定校推薦で大学に行こうがどっちでも良いのです。ですが後悔の残るような選択は絶対にしてほしくないと思います。よく考えて見て決めて見ましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
憧れ
自分の場合を話します。 第1志望は一橋でした。 決めた理由はいくつかあります、 高2の志望校決定の時に、自分が少し背伸びすれば受かりそうだと思ったから。周りの友人も一橋を目指す人が多く、周りと一緒に頑張れると思ったから。 国立っていうことに憧れがあったから。また、国立の数学が比較的得意だった・私立文系にして3教科にした時、自分は3教科をずっとやるのは飽きると思ったので、国立のほうが向いていると思ったからってのもあります。 こう羅列すると当初の志望校決定の時は大したこと考えてなかったですね。 それ以降、特に受験期の今くらいの時期には、 「まじで一橋行きたい。いや、行かせろ!」って思ってました。まず、受験という勝負に負けたくなかったのがあります。また、ずっと一橋に行きたいって思ってたら、その気持ちがどんどんどんどん膨れ上がったってのもあります。 結果としては、残念でしたが、一橋を目指して努力していたからこそ、慶應商に受かったんだと思ってます。一橋という自分にとって高いレベルの志望校設定が功を奏したと思ってます。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校が無くなってしまった
私も受験期はただ漠然と私立のトップである早慶を目標にしていました。正直ブランドだけのために目標にしていました。志望校が決まらないのであれば、違う角度から考えてみてはどうでしょう。例えば、あのサークルに入りたい、あの大学のミスターは例年かっこいいから楽しそうなど、その大学に入っている自分を想像してみては?ついつい楽しいことを考えて勉強に対するモチベーションにつながると私は考えます!(実際私は勉強の息抜きとしてやっていました笑)また志望校に拘らず、偏差値10あげようとか友達と成績対決しようなど付加価値となるような要素を考えるとより勉強に対してモチベーションが上がります!あとは志望校に限らず、自分が後悔しないような努力をすればどのような結果になろうとも満足することができます!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ney_mar
7
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校が決まらない
今の時期の判定はあまり気にしなくていいと思いますよ。受験直前の模試でE判定でも、合格する人はいっぱいいます。 どこの大学も同じ、ということは絶対にないです。もしオープンキャンパスなどに参加されたのでしたら、その違いは肌で感じたと思います。自分が一番魅力的だと感じた大学を目指したほうがいいと思います。 科目選択は迷いますよね。もし私だったら、数学はとらないかもしれません。数学が必要なところが京大だけなら、京大を目指さない限りはいらないかなと思うからです。阪大でも十分に高いレベルですしね。 もし数学をとるなら、なぜ京大に行きたいのか、他の大学とはどう違うのかをはっきり言えるようにしてからのほうがいいと思います。それくらいの覚悟をして選んでください。
東北大学医学部 つねとも
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自分の志望校を変えたくないけど、成績が足りない
第1志望への強い思いが、文面からでもひしひしと伝わってきました。 本当に素晴らしいことです。そこまで第1志望にこだわれる人はなかなかいません。 それだけでも素晴らしいですね。 そこまで行きたいのであれば、志望校を変更する必要はないと思います。 学費を払うのは親でも、通うのは本人です。本人の人生でもあり、本人が納得いかないのであれば自分の行きたい道に進みましょう。 挑戦してみなければ何も分かりません。A判定が出ていた人が落ちるということ何回も見てきました。 逆に成績が足りないけど合格した人も何人も知っています。 受験に確実なんてありません。 それに加えて、質問者さんは高校三年生です。学力が足りないかは10月、11月頃まで分かりませんよ。 現役生は特に最後まで分かりません。12月、1月に伸びる人もいます。 結局は、試験の日に合格学力があれば良い話なので、それまでに間に合わせればいいだけです。 その熱意があれば、間に合わせることも今の時期なら可能です。 親への説得は難しいですね。僕の親とは真逆のようなので。 なんとか説得して、姿勢で見せるのも良いことだと思います。 勉強をめちゃくちゃ頑張ったりして。 学校の成績で指定校推薦が取れないなら、一般で受からないとご両親がおしゃっているようですがそれは間違いですね。 学校の勉強は学校であり、受験勉強とは関係ありません。 さらには、人には向き不向きがあります。 指定校推薦のように、定期テスト、提出物が得意で評定を取れる人。 それは苦手だけど、受験勉強のような大きな目標であれば頑張れる人。 様々です。 この回答を親に見せても良いと思います。 頑張ってください!僕は挑戦したいと思っている質問者さんを応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像