UniLink WebToAppバナー画像

志望校を下げたあとの」の検索結果

志望校を下げてと言われた
はじめまして。志望校選びは人生においても大事な決断なので迷いますよね。以下は私の意見を書いておきます。 まず、質問主さんは偏差値や受験難易度の話を抜きにしてどの大学に行きたいと考えていますか?受験生になると、どうしても入ることの難しさで大学をランク付けしてできるだけ難しいところに入ろうと躍起になってしまいがちですが、大学は入った後も重要です。 学部の雰囲気、キャンパスの立地、男女比、通学方法など今は重要視していなかったことが入ってみたら案外入った後に残念に思う場合も多いと思います。 実際に足を運ぶまでは行かなくとも、勉強の休憩の合間にホームページや口コミで実際のその大学生の生活を調べることをお勧めします。 そうしてもし、早稲田に一番通いたいと思うのなら、早稲田の過去問を解きまくるべきです。受験において一番重要なのは、志望校の試験で良い点を取ることです。特に私立は試験問題に各大学で違いが見られ、どれだけ対策を練ることができたかが合否につながります。 このまま志望校が確定せずにとりあえず早稲田マーチあたりを乱打することはあまりお勧めできません。ご両親との話し合いを上手くすすめる自信がないのなら、塾の先生に相談すれば三者面談を設けてくれると思います。先生が言うのなら...とご両親も納得してくれるのではないでしょうか? ただでさえストレスのかかるこの時期に、志望校選びで悩むこともあると思いますが、ここで耐えれば大学生活が待っています。志望校に合格できることを祈っています。
名古屋大学法学部 竹下那奈
1
1
不安
不安カテゴリの画像
志望校を下げたい
まず、塾で志望校を下げようという提案は殆どの場合しません。モチベーションの低下につながりますから。大手の塾ほどその傾向あると思います。 →これって気遣いの一種です。それをはずれと仰るその姿勢、心底腹が立ちますね。そもそも自分で決められないから人のせいにしているのでしょう? 志望校を上げようと提案するときは、人によるとは思いますがそれなりのポテンシャルを感じるから言うのだとは思いますけどね。 國學院でもいいやと思うなら下げてもいいんじゃないですか。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を下げるべきか
推薦と一般は関係ないから下げないで良いです。 ダメなら浪人すればいいだけなので、第1志望は譲ってはいけません。
東京大学理科一類 あつし58
1
0
不安
不安カテゴリの画像
この時期での志望校を下げるべきかどうか
こんにちは😃 志望校を下げるか否か、色々な意見がある問題ですね。 私は京大を目指して突き進むべきだと思います。 理由は以下の通りです。 ・現時点での判定は受験までに大きく変わる(当てにならない) ・一度志望校を下げるとモチベが下がってしまい、ズルズル志望校が下がっていくケースが非常に多い。 ・何より、受験で最も必要なのは自分を信じる力です。夏の段階で志望校を下げ、内実共に自己不信に陥ると受験全体が上手くいかなくなる。 また京大を目指しておけば、センター試験後に急に阪大に変更したとしても合格可能性はむしろ高くなると考えられます。私は京大一筋で頑張って欲しいと思います。 とはいえ、変えるべきだと主張する人も多く、彼らの意見も筋が通っています。質問者様の家族や先生とも十分に相談した上、慎重にことを進めましょう。 しっかり悩んで、自分の納得のいく答えを出せるようにしましょうね😌 応援しています😃
慶應義塾大学文学部 りょくちゃ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校下げ
 こんにちは!  おそらくこのまま志望校に出願するには厳しい戦いになることは自覚できていると思うので客観的に私がこの質問を見て思ったことを正直に書きたいと思います。万が一不快な思いをしてしまったら遠慮なく低評価やブロック等していただいて構いませんのでお付き合い下さい。 志望校を変えるべきか  推測でしかありませんがこの時期に理転を決断したということは何かやりたいことができたのだと思います。それなら一大学生としてはやりたいことがやれる大学を目指すべきだと感じます。大学の勉強はサボろうと思えばサボれます。授業がめんどくさいと感じたら切ります。それでも相当怠惰でない限り卒業はできます。でもそれって本当にもったいないことだと思ってしまうんですよね。行きたい大学でやりたいことをやることは大学生活だけではなく今後の人生にも関わることだと思うので一度目指したのなら最後まで貫いてもいいのではないでしょうか?  でもチャレンジすることはいつもリスクがつきまといます。仮に東大を目指す場合、普通は取り組む必要のない国語や社会にも時間を割かなくてはなりません。その分数学や理科にかける時間がなくなるので初めから早慶を目指せば受かったかもしれないけど、結局早慶にすら届かなかったという結末になることも考えられます。このようなリスクを背負った上でもチャレンジしたいと少しでも思うのであれば本当にその大学に行きたいのではないでしょうか!  ここからは自分の話になってしまいますが、私も冠模試はD判定かE判定しかとったことがないです。でも東大に行きたいと思ったから受験しました。現代文とか何言ってるかわからなくてめちゃくちゃいらいらしましたが、結局無駄な勉強でした。結論その時間遊んでいても進学大学には影響しなかったでしょう。でも確かに無駄なことでしたがチャレンジしたことで自分には東大は難しかったのと実感できたから今の大学生活を楽しめていますし、コンプレックスも全くないです。だから特攻したことに後悔はありません。    結局は後悔するかしないかです。このまま志望校を変えずに仮に浪人or第2第3志望に進学しても後悔しないか。それとも今の志望校は諦めるけど堅実に自分のレベルに合った大学を受験した方が満足できるのか。これを軸に考えるといいと思います。  また何かあればコメント欄などでいつでも相談してください!なるべく早く返信するようにします。いずれにせよ、にりさんの満足がいく結末を迎えられることを祈っております!頑張りましょう🔥🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を下げるべき?
理系なんだね。 回答者は文系なのだけれど、勉強の仕方とかは根本的には一緒かなと思うので回答。 まず、基本的に志望校は下げるべきではない。 1度下げると、なぜか成績もずるずると下がっていってしまうので。 でも質問者さん、成績、派手にやってるねー。笑 まあとは言え、回答者も最初センター受けた時は4割とかだったよ。黒歴史は誰にでもある。 あと、成績伸び悩む人がよく言ってるなと思うのが、「勉強やったのに」。 "やる"の先に、"覚えて定着させる"があると思うよ。勉強やるは良いけど、やり方すぐ忘れちゃってない?模試も丁寧に復習が100%必要。 理系科目の相談にはちょっと乗れないけれど、とりあえず ●英語 毎日1題、読んだ長文全部和訳をノートに丁寧に書く(読むち長文は毎日数題ね)。回答者はこれで夏休みで偏差値30上がってた。文法や単語は完璧?もってる参考書どれでもいいので一冊ずつまず全部覚えよう。話はそこから。 ●国語(あれ、国語出るよね?) とりあえず、センターの現代文は比較的易しめ。傾向としては選択肢は、あからさまに違うのではなく、半分合ってて半分違う、みたいな感じだったような。なのでふつうに消去法。回数こなせば慣れていく。古文は単語と助動詞覚えて英語のように慣れるまで全部現代訳に直す作業いいかも。漢文は句形全部覚えたら大丈夫。古文漢文は短期集中で。じゃないと全然頭に入らないから。 こんな感じでどうかな。 また私大は、英国はある程度みんな仕上げてくるので、選択科目(質問者さんは数学?)で差をつけると受かる確率ぐんと上がる。 自分のことバカなんて言わずに、信じて努力しよう。ご両親も信じてくれていると思うから。 頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を下げるか 大阪大学
私は、頑張って阪大目指してはどうか?と思います。諦めるにはまだ早いです。 現役の子はセンター(共通テスト)後から二次試験までが一番伸びるとよく言うので、阪大目指し続ければいいのではないでしょうか? 学校の先生が仰るとおり、最終的な志望校の決定は共通テスト後でも全然問題ないと思います。(二次試験まで一ヶ月以上あるわけですし。)
京都大学文学部 かささぎ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校 下げるかどうか
絶対下げないでください。現状5〜6割なら十分勝算があります。模試の判定は関係ないです。とにかくここで下げたらもったいないです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今志望校を下げるのはありか?
自分の高3、5月の全統マーク模試の偏差値おいてきます。(だいたいの記憶) 英語 53〜55くらい 国語 49 世界史 55 ここら、私は春から夏まで死ぬ気で勉強したら夏には国語以外は60乗ってました。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
戦略的撤退を試みる、志望校を下げる
結論から言うと、志望校を下げたところで勉強に関してやる内容や時間配分が変わらないので、下げない方が良い、と言うよりも「下げる意味がないと」考えます。 掲げている目標と現状の自分とのギャップに悩み、志望校を下げたくなるという気持ちは分かりますが、人というのは目標を下げると本当に怠けます。というか、おそらく受験に関して妥協したら本当に今後後悔すると思いますし、頑張るところを頑張りきれなかったという想いが御自身の中にずっと残ると思います。 また、質問者様の場合は成績が伸びていない原因を「家でダラダラしていたから」と特定されているので、先ずはその「ダラダラしてしまうのは何故か」という部分から考えてみて、解決策を考えましょう。というのも、今までの環境のままだと「またダラダラしてしまう」かもしれないからです。カフェや図書館など場所を変えて勉強に取り組むなどがおそらく具体的な解決策になるかと思われますが、原因によっては他の解決策も考えられます。 あと1ヶ月でセンターなので、センターでMARCHは取るくらいの実力をつけて、早稲田に挑みましょう!
早稲田大学社会科学部 ゆー
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校落とすべきか
仰る通り、せめて10、11月頃の冠模試までは様子を見るべきです。高い目標というのはモチベーションや緊張感を保つ働きを持ちます。(一度でもDが取れたのなら十分現実的な高さだと思いますが)一旦下げてしまうと一気に緊張の糸がほぐれ、なぜかもう受かったような気になって気が緩んでしまいます。 実際に志望を下げた身から言わせてもらうと、たとえ戦略的撤退だとしてもタイミングはギリギリまで待った方がいいです。言い換えればギリギリまで粘った方がいいです。現役生が伸び始めるのは秋冬に入ってからですから、こんな早い時期に自分の実力を見限って可能性をつぶすのは非常に勿体ない。まだ伸び代も未知数の今、データとあなたは何の関係もありません。 因みに自分の通っていた高校は真逆で、教員含めてE判定上等!浪人上等!っていう校風で、AB判定の大学を受験するのは弱虫みたいな風潮がありました(笑)。自分はもれなく弱虫認定ですね(笑)。世の中にはこんな狂った集団もいると知れば少しは気が楽になるのではないですか? それから余談ですが、第一志望は阪大法をキープするとして第二志望の広島大学との差が大きすぎるように感じます。担任の先生が岡山大を勧める意味も分かりませんね。全統記述で60あるならいわゆる旧帝大の九大、北大、関西地区だと神戸大、関東地区だと千葉、筑波、横国あたりも全然圏内に入ってくると思いますよ。今度からは模試の志望校欄に書いてみると意外と良い判定が出て驚くと思います。参考までに(^-^)
北海道大学法学部 とも
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人で志望校を上げることについて
こんにちは! 早稲田通う理系大学生です。 あくまで1人の例として聞いてください。 私は現役時代早稲田を目指して私立型の勉強(数学、英語、化学、物理)をしていました。 結果は不合格で、自宅浪人を始めました。 この時自分の進路について見つめ直し、国立の医学部に行きたいと思い志望校を思い切って国立の医学部に変えました。 国立ではセンター試験でも高得点も取る必要があるので上記の4科目に加えて国語、倫理も勉強し始めました。 そして1年間の浪人の結果、第一志望であった国立の医学部は不合格でしたが、早稲田に合格できました。 浪人中の第一志望には合格できませんでしたが、よくよく考えてみると、現役時代の志望校であった早稲田に合格できていました。 浪人時代は国語や倫理など早稲田の受験には使わない科目を勉強していたのに合格出来たので、志望校を上げることで全体の学力が上がって結果、私のように合格出来る事もあるかもしれませんね。 あくまで1人の例ですがそんな事もあるのかと言う程度に参考にしてください。 応援しています!頑張ってください! あくまで
早稲田大学教育学部 うどん。
16
1
浪人
浪人カテゴリの画像
志望校の選び方
将来なりたい職業があるわけではないなら、幅広く学べる学部を選ぶといいと思います!大学選びをするにあたっては、受験科目や交通アクセス、問題が自分に合うかどうかも重要ですが、そこに通っている自分を想像できるか、が1番大切です。それが勉強する上でモチベーションアップにつながります。なので、興味のある大学のオープンキャンパスや文化祭を訪れてその大学に通う学生に話をきいたり、キャンパスを実際に歩いてみるといいと思います!自然と行きたい大学が決まっていくと思います!まだ高校一年生ということなので、焦らず、じっくり受ける大学やなりたい職業を考えていけばいいと思います。私が高校一年生の頃、はっきりとやりたいことが決まっている子の方が少なかったので、なこさんのような子は沢山いると思いますよ!安心してください! 志望校が決まってないのなら、全ての科目を満遍なくやってみるといいと思います。今は可能性を広げておくのがいいと思います。そのうちに自分の得意科目、苦手科目がはっきりと分かれていくと思うのでそれを基準に志望校を決めてもいいかもしれません。 高校生活大変だと思いますが、頑張ってください、応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を定めるために。
意外かもしれませんが、高一からキッチリと志望校を決めることはしなくても大丈夫です。むしろ今の偏差値を基準に妥当な大学を選ぼうとするなんて愚の骨頂 「もしも自分がとんでもない天才で、どこでも大学入れるならどこにしよう?」と考えて決めて下さい。東大?京大?一橋?東工?全然いいです。高一で自分の伸びに限界をつけるより、背伸びでもいいから理想を追い求めて下さい。カチッとここにしようと決めるのは高3の一次試験(今で言うセンター試験)のあとでいいです。 頑張ってください。
東北大学法学部 たかはる
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を下げようか迷っています…
後悔の無い受験をしよう。 E判定がなんだ〜😤 人事かよっ!って思うかもしれないけど、俺も全部E判定だった!マーチも最高D…。けど行けない気はしなかった!ってか行かないことなんて考えてなかったぞ!! いいか、重要なのは本番は2月ってこと。11月の模試で合否が決まるんじゃ無い。2ヶ月半後の事なんて誰にもわからないだろ笑 何かあって試験すら受けられない可能性だってあるんだぞ…? E判定か…よかったじゃん!まだ5%以下! 諦めたら慶應に行ける確率は0%やで笑 塾歌に若き血、メロディを聞けば聞くほど悔しい思いが募るような生き方はオススメしねぇなぁ🙄 10年後振り返った時、後悔のない受験をしろ!選択は君次第。だけど本心はまだ諦めきれないんじゃないのか…?慶應も早稲田も、諦めなかった奴らが最後は勝つもんだぞ まじで応援してる!勝負しようぜ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
32
0
現代文
現代文カテゴリの画像
志望校が分からない
長文失礼します。志望校、わかんないですよね。どんな大学かなんて入学してみないとわかりません。でも京大に入学して思ったのは、難関校に入学する一番のメリットは、めちゃくちゃ優秀な仲間に出会えるということです。中国語がペラペラだったり、ビジネスコンテストで優勝しちゃったり、そんなとんでもないやつがゴロゴロいます。それはやはり刺激になりますし、社会に出たあと、そんなひとたちとの繋がりが役に立つと思います。偏差値だけで選ぶな、というひともいるかもしれませんが、結局は偏差値が高い大学に優秀な人間が集まるので、より偏差値の高い大学を目指したらいいと思います。前置きが長くなってしまいましたが、質問にお答えしますね。 1. 関西で一番の大学だから 2. 高3の春 3. あなたが挙げた経済・商学部はどこも名門ですね。 一橋→もともと商科大学だっただけあって、一橋の看板学部。留学すると給付金がもらえる。 東大→経済学部生の間で分かりやすいと評判の「ミクロ経済学の力」を書いた先生がいる。コンサルタントになるための勉強をする会があり、コンサル就職に特に強いイメージ。 早稲田→政治経済学部なので、政治と経済両方学ぶことができる。 慶應→OB会が強力。どこの企業にもOBがいる。 4. より優秀な仲間と出会うために、より高い成績をとろうとすればいいのではないでしょうか。 最後に補足ですが、家から近いっていうのも大切ですよ。下宿するならいいですが、片道2時間かかる通学を毎日していると健康を害し、学生生活を楽しめません(経験談)。志望校が決まり、勉強のモチベーションが上がりますように!
京都大学経済学部 きたむ
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2一橋志望 モチベの上げ方
おお!ちょっと前の自分を見ているようです。僕も田舎の非進学校の公立高校出身で、僕の前の年の合格者は熊本大学が最高でした。 嫌ですよねー、面談。僕も担任に「学年で一番でもないのに、難しいよね」みたいなこと言われました。(この時は京大C判定が最高だったかな) モチベーションの話ですが、僕は周りに志望校を隠すタイプではなかったので、ベラベラ喋ってたわけですが、喋ってるうちに、「こんなに大口叩いといて、受かりませんでしたはダサいな」「志望校を一個でも下げたら、負けだな」と思うようになり、発言にみあうようにと勉強時間がどんどん増えました。 僕には友達がいました。その友達がみんながみんな難関大学を志望していたわけではありません。しかし志をもって一緒に勉強してました。夏休みは4~5人で集まって勉強会してました。 友達は僕のモチベーションと精神安定剤でした。勉強大事です!受験期を一緒に乗り越えて仲間はかけがえのないものになりますし、受験期がよい思い出になります。 話は戻って誰かに「第一志望を変えた方がいいよ」と言われた時は、こう言ってました。「まぁ、見ててください」(相当のドヤ顔)これすると、よくわからないけど、自信が溢れてくるんですよねぇ。 非進学校から難関大に挑もうとするくらいだから相当の胆力があると思います。いや、あります。(断言) メンタル、自信だけは進学校の人たちに負けないように真っ直ぐ前だけ見てましょう。 細かいモチベーションの管理のことはよくわかりませんが、大きなモチベーションは伝えられた気がします。 勉強法のことですが、これもざっくりお教えしますと、高3になるまでに数学と英語を固めとくことです。基準としては、過去問を解いて目標点の1~2割下は取れるようにできたらよいでしょう。 英語、数学です!特に一橋は!細かい勉強法が聞きたければ僕でよければいっくらでも話すので聞いてくださいね。 この質問でモチベーションについて何か役に立てたらすごく嬉しく思います! 大丈夫です、どっしり落ち着いて志望校に向けて勉強しましょう!
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校を上げる
ここに行きたい、ここで勉強したいと強く思えれば構わないですし、より上のレベルを目指すのはいいことだと思います。 模試ではいくつかの大学の判定が同時に出せますから、ぜひ色々な大学を試してみてください。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
赤本は志望校に絞るべき?
✅自分の志望校のみ。 👉赤本はいわゆる下調べ。自分の受ける大学の学部の問題がどんな感じなのな。それを知るための要素でしかなく、赤本を勉強の手段にするのは難しいですね。解説も雑ですし問題集をやった方がよっぽどいいと思います!!赤本は合格のための手段であり、志望校のみ有効だと思います。塾の先生の解説付きならやってもいいと思います。しかし自主的にやるとモヤモヤしたままおわっちゃう可能性が…
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
自分の志望校を変えたくないけど、成績が足りない
第1志望への強い思いが、文面からでもひしひしと伝わってきました。 本当に素晴らしいことです。そこまで第1志望にこだわれる人はなかなかいません。 それだけでも素晴らしいですね。 そこまで行きたいのであれば、志望校を変更する必要はないと思います。 学費を払うのは親でも、通うのは本人です。本人の人生でもあり、本人が納得いかないのであれば自分の行きたい道に進みましょう。 挑戦してみなければ何も分かりません。A判定が出ていた人が落ちるということ何回も見てきました。 逆に成績が足りないけど合格した人も何人も知っています。 受験に確実なんてありません。 それに加えて、質問者さんは高校三年生です。学力が足りないかは10月、11月頃まで分かりませんよ。 現役生は特に最後まで分かりません。12月、1月に伸びる人もいます。 結局は、試験の日に合格学力があれば良い話なので、それまでに間に合わせればいいだけです。 その熱意があれば、間に合わせることも今の時期なら可能です。 親への説得は難しいですね。僕の親とは真逆のようなので。 なんとか説得して、姿勢で見せるのも良いことだと思います。 勉強をめちゃくちゃ頑張ったりして。 学校の成績で指定校推薦が取れないなら、一般で受からないとご両親がおしゃっているようですがそれは間違いですね。 学校の勉強は学校であり、受験勉強とは関係ありません。 さらには、人には向き不向きがあります。 指定校推薦のように、定期テスト、提出物が得意で評定を取れる人。 それは苦手だけど、受験勉強のような大きな目標であれば頑張れる人。 様々です。 この回答を親に見せても良いと思います。 頑張ってください!僕は挑戦したいと思っている質問者さんを応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像