UniLink WebToAppバナー画像

心細い」の検索結果

単語帳の細字語、単語帳の使い方
基本的に単語帳は一語一義で覚えるのがいいです。たまに複数の意味があるので、それは覚えた方がいいですが… 単語帳は単語を覚えるために使いますよね。それなのに細かい派生語や細文字まで、目を通していたらキリがありません。 基本的な単語を覚えていれば、派生語は長文問題や文法問題を解いていく内に自然と身につきます。 速単必修編を高1でやっているとのことなので、高1の3月までに9割近く出来るようにしましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
2
英語
英語カテゴリの画像
東大の世界史 どのくらい細かい
結論から言うと「教科書レベル」だと思います。 教科書レベルというのは教科書に載っていることしか出ないと言うことです。但し,社会科目の教科書は須く詳しすぎるので,苦労することに変わりはありません。 しかし,私立のようにマークシートではないので,激ムズ問題を作る必要がありません。そんなことしなくてもふるい落とせるからです。ですから,学校のレベルにもよるでしょうが,知識だけでなら「定期テストよりちょいムズ」くらいでしょう。 東大世界史の難しさは知識の細かさではありません。以降は傾向と対策を書いていきます。 初めに,塾の先生がおしゃった「過去問見ろ」と言うのはその通りではあります。受験するからには合格が目標ですので,過去問を見ると言うのは目標を捉えることです。大事な1ステップです。 その上で習っていないので難しさが分からないと言うのもごもっともです。ですので,ここで難易度のイメージを掴んでいただけたらと思います。 東大世界史は大問3つで構成されています。第1問が大論述。第2問が小論述。第3問が一問一答でです。 まず第1問は600文字前後の大論述です。重要な力は2つです。1つ目は「文章の構成力」。数世紀に渡る,もしくは複数地域,もしくはその両方を書かされることがほとんどです。テキトーに書くと時代や場所がぐっちゃぐちゃになってしまいます。2つ目は「無から思い出す力」です。例えば「江戸幕府を開いたのは?」みたいに聞かれたら,「徳川家康」の他,関ヶ原の戦いや武家諸法度など周辺情報を思い出すでしょう。丁度数珠繋ぎのように。しかし「16世紀から17世紀にかけて起こった変化は?」みたいに聞かれると数珠の最初の玉が分からず,一気に難易度が上がります。これが難しさの原因となります。必須語句が書かれていることがせめてもの救いですね。 第2問が小論述となります。30~120字程度の論述問題が5,6問出ます。偶に一問一答が混ざりますが。書くことがある程度定まりますので,「文章の構成力」はあまり必要ではないかもしれませんが,「無から思い出す力」はやはり重要です。 第3問は一問一答が10問ほど出題されます。偶に難しすぎるのもありますが,教科書には載っている語句です。第3問で安定して90%以上取る必要があります。逆に言うとそこで90%以上安定して取れていれば,語句の知識量として他の大問で困ることはないでしょう。 ではどのように勉強を進めれば良いでしょうか。 まず知識としては「第3問で安定して90%以上」が目標です。一度習った範囲の問題を見つけ,その問題を解いてみてはいかがでしょうか。「意外と簡単だな」と思うと思います。 次に「文章構成力」ですが,これは世界史に限らず,現代文など記述問題で総合的に鍛えられています。 最後に「無から思い出す力」ですが,手っ取り早いのは過去問を解くことです。ただ習ってない範囲もあると思うので,今からできることとしては,まっさらな白紙に習ったことを整理しながらまとめることです。先生の授業を何も見ずに再現できれば完璧ですね。 ですが最優先事項としては一通り最後まで通史を終わらすことです。 がんばってくださいね。
東京大学文科三類 mana
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
細かい知識問題
詳しく書こうとすると大学範囲に被るのでそういう問題が出たら捨ててしまって問題ないです。 おそらく誰も解けないので。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
化学
化学カテゴリの画像
心理学・精神など 早稲田文学部
早稲田についてじゃなく、一般的な話なのだけれど、 医学部と文学部の心理は、重なる部分もあるけどあまり重ならない部分もある。 医学部は、異常とか病的な心理を扱うので狭いっちゃ狭い。文学部はその点、病気も扱うけれど健常者の心理も扱う。 精神科医には精神病の人のみ来るが、カウンセラーには精神病の人も来るけど健常者も来る(人間関係で悩んでるんですよーとか)。 文学部で扱うような、健常者の心理ってなに?て感じかもだけど、色んな分野があってね 社会心理: 人間関係の中での心理。相手を説得したりとか、集団の中にいる個人の心理がどう変化するかとか学ぶ。 認知心理: 記憶のもろさとか、偏見とかの仕組みがわかる。 あと学習心理、教育心理学、臨床心理、産業心理、生物心理など色々あるよ。気になれば詳しく質問してきてともらってもいいし、ググったりすると色々出てくるとおもう。 この分野おもしろそうだな、と思ったら、その分野を教えてる教授がいるかちゃんとパンフレットで確認すること!心理って意外と大学により教えてる内容にムラ(?)がある。例えば慶應では臨床系は一応授業はあるけど専門的にやってる先生は少ないし、慶應から臨床心理士の指定校じゃないから臨床心理士とかにはなれない(はず)。 心理学は統計もあって、数学的思考から逃れられないけれど、楽しいからやってみる価値はある!!!🐣
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
19
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 日本史の教科書で足りますか?
日本史であれば 東進の一問一答はオススメです! 僕はほとんどこれに 時間をかけていました! これを極めれば だいたいの問題は解けます。 さらに細かい問題に対応するなら 山川の日本史の用語集も いいと思います。 あれも併用して 細かいところまで覚えれば 相当の力はつきます。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶文の日本史
これから新しい参考書を使うのは厳しいと思うので、今まで使ってきた参考書を徹底的に細かく覚えるしかないですね。 細かい知識も何回も繰り返して見ることで覚えることができます。 慶文の日本史は一問一答を隅々まで覚えておけばある程度点数取れると思います。
慶應義塾大学文学部 だいち
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
これからの流れについて
こんにちは。 私も東進のスタンダード日本史を受講していました。 ちなみに日本史はスタンダード日本史の受講復習 一問一答、過去問以外はほとんどやっていません。 今年高3なので日本史の進捗としては早すぎるくらいです。 なので、焦らずあくまで英語国語を優先にしつつ、後から追いかけるくらいで一向に構いません。むしろ、高3の冬以前に日本史が全科目偏差値を引っ張る形なのは危険です。 なぜなら社会科目は暗記のウエイトが他科目に比べ高く、必死でやれば直前まで伸び、追いつかれやすいから。また、浪人生にはどうしても勝てないから。 上記のような、他科目との関係においての日本史の位置付けを前提にアドバイスをさせて頂くと、3段階で考えられます。 1、流れを頭の中に描くこと。 授業のノートを中心に時の権力者の移り変わり、対立などを中心に「知識の棚=流れ」を作る。この段階で細かい知識問題や語句は気にする必要なし。 2.細かい語句を暗記していく。一問一答がオススメ。 3.センター過去問からスタートして、アウトプットをしながら足りない知識を確認→その穴埋めをしていく。 と、いった流れを一つオススメしておきます。 再受講は全てやるのは時間がかかりすぎるので、流れが理解できていない部分を受け直すくらいでやっていました。 日本史より他の科目で決まるといっても過言では無いのであくまで英語を中心にすることは忘れずに。
早稲田大学法学部 pppps17
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
数学1.A.2.B.3の細かな効率良い順序
数I、数II、数IIIはかなり関連がありますが 数A、数Bは独立した分野も多いと思います。 数と式(数I) 2次関数(数I) 図形の計量(数I) 方程式、式と証明(数II)←Cの計算だけこれの前にやる 図形と方程式(数II) 三角・指数・対数関数(数II) 微分・積分(数学II) 平面ベクトル(数B) 平面上の曲線(数III) 複素数平面(数III) 集合と論理(数I) 場合の数と確率(数A) 確率分布と統計(数B) データの分析(数I)、整数の性質(数A)、図形の性質(数A)、数列(数B)、空間ベクトル(数学B)の5つは比較的独立してるので好きな時にやってもらって大丈夫だと思います。 そして上の分野全てが終了したら数IIIの残りの分野、 関数と極限(数III)、微分(数III)、積分(数III)に取り掛かりましょう。 頑張ってください!
九州大学理学部 kairi
224
12
理系数学
理系数学カテゴリの画像
受験への心構え
京大総合人間学部について詳しくないし、帰宅部だったから参考になるかは分からないけど心構えのアドバイスとしては、他の受験生に勝つことよりも合格者最低点を超えることだけに集中するべし。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
1
0
不安
不安カテゴリの画像
入試の核心(難関大編)について
核心はかなり手強い問題が揃ってるから、スラスラ解けなくても気にしなくていいよ! ただ、しっかり解説読んで理解して、同じような問題が出た時にはちゃんと解けるようにしよう。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田商学部志望の世界史の勉強法について
1でいいと思いますが、順番が逆で、問題演習をしながら一問一答で補填していくでいいと思います。 理由としては、商学部は結構難しめの単語がたくさん出てくるので知識の補填を重視しています。 問題演習が先の理由としては、細かい知識の量が膨大なのでそれを完璧にしようとするとキリがないからです。問題演習でアウトプットしながらの方が覚えられると思います。 ※一問一答は斉藤先生のやつの方がいいです。知識が細かいからです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
3
世界史
世界史カテゴリの画像
志望校がわからなくなった 教育、公認心理師
教育学も心理学も学べて、公認心理師も目指せる大学であれば、「東北大学教育学部」がオススメです。 教員養成ではないので、教員免許を取るための時間を取られず、教育学や心理学を学ぶことができます。 また、入ってからも選択肢が多いです。 気になることがございましたら、ぜひ聴いたり、調べてみたりしてください。
東北大学教育学部 佐々木瞭伍
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センタープレ 心構え
恐らく最後に受ける模試だと思います。ということは実践的に本番を想定する最後の機会だということです。本番を全て想定して受けましょう。前日からしっかりと次の日のことを想定して緊張感をもって取り組みましょう。本当に第一志望の大学の試験だと思って受けるとよいと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
模試
模試カテゴリの画像
電磁気の理解の仕方(あと重心速度について)
初めまして ①電磁気の原理原則の深い理解についてですが、ある程度慣れているのであれば駿台文庫の【新物理入門】を読みまくればいいと思います こちらは受験参考書でありながら高校物理の大学物理の架け橋(大学初年度に習う物理に片足突っ込んでる)となっており、高校物理で曖昧になっているところを、高校数学でわかる範囲で説明しています 電磁気の根底の原理原則理解には、大学初年度での数学知識がないと説明が非常にややこしく、受験勉強もうしなくてももう受かるわっていうほどのレベルでない限り今はやらないほうがいいので、新物理入門に書いてあるレベルの理解を目標とするのが良いでしょう ②部分的な説明になってますがそうですね 2物体1,2に対して 物体m1にかかる外力をF1、物体m2のほうをF2(どちらもベクトル)とすると、それぞれの運方の和よりd(m1v1 m2v2)/dt=F1 F2 (vもベクトル) 運動量の和をp(ベクトル和)とすると、dp/dt=F1 F2…①となりますね また、重心の座標はrG=m1r1 m2r2/m1 m2 (rは位置ベクトル)なので、sinさんのいうとおり微分して vG=m1v1 m2v2/m1 m2=p/m1 m2…② (重心速度) ここで①,②より、外力が存在しないとき、p=cost(定数)となり運動量が保存(これが運動量保存則の原理) よってvGもcostなんで、速度一定ということですね この説明も新物理入門に載っているので、ぜひ書店で見ていただいて、気に入れば購入をお勧めします💪 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
物理
物理カテゴリの画像
集中できない
私の場合は、良い意味で自信過剰、自分の実力を誰よりも過信しているという心持ちで勉強に臨んでいました。 実際に、用意周到で欠陥のない計画をもとに勉強していましたので口だけではないです。質問文の趣旨は、「本番前の不安感に駆られ神経質になってしまう」とのことですので、質問者様も私と同じ様にある程度はしっかりと勉強されてきたはずです。でないと緊張も何もしませんから。 何が言いたいかというと、本番どんなアクシデントに見舞われても自分なら冷静に対応し周りの受験生に差をつけて圧倒できる自信しかないという気持ちでいてください。内心は違ってもこの一ヶ月は自分の感情を騙ってください。 寧ろこの瞬間を楽しむのです。ある程度の結果がついてきているのなら自信過剰になるべきです。あとは周りの受験生を蹴散らし"予定通り"合格するだけです。
早稲田大学商学部 すいくん
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1です、忙しくて心配です😭
それは間違いなく英語です!私文にとって、英語は出来れば出来るほど得をします。高校1年生なら、英語を中心に、他は基礎をちょっとずつ固めていけば大丈夫です。模試を受けていくうちに、自分の苦手がわかっていくと思うので、わかってきたら、その科目を焦ってやればいいと思います。まだまだ時間はあります。基礎を少しずつ固めていけば十分です。
早稲田大学法学部 ayazo
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
世界史、どこまでやればいいのか?
早稲田大学合格者は社会で高得点を取る傾向があります。文学部でしたら八割五分(英語がかなりできるなら八割)が合格者平均です。文学部は細部の知識を問う傾向があります!一度赤本を解いてみてください!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
長文 読めるようで読めない
構文や単語などの基礎を完璧にしても読めないという場合に考えられる原因は幾つかあります。 ・細かい単語や熟語の意味を知らない →まぁ、これは覚えるしかないといえばそうなのですが、難関大の読解で重要なことは「推測力」です。語源や前後の文脈から何となくでいいのでこんな感じの意味かな?とか少なくともネガティブな意味だよなとかを推測するだけで割と読めます。 問題を解くにあたっては、文章全てを把握する必要はありません。設問に関わる重要な部分さえわかれば良いのです。それなら、難単語が1つや2つ些細なポイントで出てきても問題ないと思います。 ・多義語が詰めきれていない →takeなど、色々な意味があって様々な転用ができる単語の意義がわからないという可能性も考えられます。 ・読解力の問題 →これも割とあり得る話で、難しい文になると論理構造が現代文並みに複雑な時があります。全体の要旨を捉える力が備わっていないと内容を読み取れない時があります。 ・背景知識の問題 →これは、必須ではなく、あったらいいなレベルの話ですが、読解上重要ではあります。例えば、赤=共産党のシンボルカラーということをそもそも知らないと太刀打ちできない問題に当たったことがあります。 多義語と背景知識に関して、前者は単語帳を見返してみたり、背景知識に関してはそれ用の参考書もあるので対応は可能だと思います。 しかし、それ以外は繰り返しの問題演習と慣れで対応するしかないと考えています。 慣れるためには、復習にかなりの時間をかけてもいいので、全体の論旨を着実に把握するのが大事です。 最初から出来る参考書にばかり取り組んでいても成長はなく、どこかのタイミングで高い壁を越える必要があります。それが今だということです!じっくりと取り組んでいきましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
英語
英語カテゴリの画像
各国別世界史ノートについて
所持しています。受験勉強にはつかいませんでしたが。 というのも、これは早慶受験生が陥りがちな間違いなんですが、早慶世界史の細かさは一問一答的な細かさではなく、正誤問題の選択肢の細かさが特色なんです。 例えばボローニャ大学がイタリア北部にあるところをイタリア南部にすり替えてあったり、年代のすり替えであったりといった風にです。 単純な細かい知識も含めてこれらの「早慶の細かさ」に一挙に対応できるのは、山川の世界史用語集です。 山川の一問一答(東進は不要)でセンター9割以上を取れるまで知識を付けたら、一度早稲田社学あたりの世界史を解いてみて、上に書いたような正誤問題の細かさに対応できるように、用語集の説明文を全て覚えましょう。 一問一答的な細かい知識も、山川用語集から出されます。(どんなに細かくても、それ以外の参考書からはほぼ出されません。)これは実体験です、過去問は全学部あわせ述べ70年解きました。 後、「世界史の窓」というサイトも、余裕があるならオススメです。このサイトの知識も早稲田は割とそのまま使ってます。 参考までに、合格者は得点開示がないので正確とは限りませんが、私は山川用語集を上記のように使用しただけでしたが、つまり、山川用語集しかやりませんでしたが、 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文講:46/50 教育:45/50 人科:44/50 社学:37/40 という結果でした。
早稲田大学文学部 マーシー
32
2
世界史
世界史カテゴリの画像
高2が冠模試を受ける時の心構え
おお!いいね。 高2か、そしたら心構えとかはとくにない、気軽に受けてきて。 でも慶大プレはけっこう信憑性ある模試だから、高3になったらその判定がそのまま自分の未来を表すと思ってもらっていい。 高3ならば、 A, B判定:いつも通りできたら大丈夫 C判定:ギリギリ。調子良ければ補欠合格とか? D判定:90%むり E判定:たぶん100%むり ちなみに回答者は、高3の冬(受験の1-2ヶ月前?)に受けて、Cだった。 、、、、ちょっと言い訳をすると、模試に40分くらい遅刻して世界史か英語か全部解き終えることができなかったのもあって。多分普通にやってたらBくらいだったのかな?で、慶應本番(文学部)は補欠でもなくストレート合格できた感じ。 あ、復習はよくしてね。当時、世界史慶大プレの内容が少し慶文本番で出たから!ファイト。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
1
模試
模試カテゴリの画像