UniLink WebToAppバナー画像

心理学 早稲田」の検索結果

心理学・精神など 早稲田文学部
早稲田についてじゃなく、一般的な話なのだけれど、 医学部と文学部の心理は、重なる部分もあるけどあまり重ならない部分もある。 医学部は、異常とか病的な心理を扱うので狭いっちゃ狭い。文学部はその点、病気も扱うけれど健常者の心理も扱う。 精神科医には精神病の人のみ来るが、カウンセラーには精神病の人も来るけど健常者も来る(人間関係で悩んでるんですよーとか)。 文学部で扱うような、健常者の心理ってなに?て感じかもだけど、色んな分野があってね 社会心理: 人間関係の中での心理。相手を説得したりとか、集団の中にいる個人の心理がどう変化するかとか学ぶ。 認知心理: 記憶のもろさとか、偏見とかの仕組みがわかる。 あと学習心理、教育心理学、臨床心理、産業心理、生物心理など色々あるよ。気になれば詳しく質問してきてともらってもいいし、ググったりすると色々出てくるとおもう。 この分野おもしろそうだな、と思ったら、その分野を教えてる教授がいるかちゃんとパンフレットで確認すること!心理って意外と大学により教えてる内容にムラ(?)がある。例えば慶應では臨床系は一応授業はあるけど専門的にやってる先生は少ないし、慶應から臨床心理士の指定校じゃないから臨床心理士とかにはなれない(はず)。 心理学は統計もあって、数学的思考から逃れられないけれど、楽しいからやってみる価値はある!!!🐣
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
19
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系 早稲田 センター得点率
早稲田の理工学部に合格するためには正直な話センター試験の点数は関係ありません笑 僕も東工大を第1志望にしていたため、センター対策はほぼやってませんでした…… それでも2次試験の勉強をしっかりしていたために早稲田大学に合格することができました( ^ω^ ) ですのでセンターのことは気にせず2次試験の勉強に集中してください!! 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田 理系
同じく現役時代に創造理工学部を目指していた者です。 残念ながら私は某学部には落ちてしまったので参考にするかどうかはご自身の判断にお任せします。 事実として、早稲田大学教育学部の理学科と数学科は、早稲田大学の各理工学に落ちた者がかなり多く在籍しております。私もその1人です。 ご存知の通り、創造理工学部は学問の範囲が広いです。もしあなたが環境資源工学科志望であるなら、早稲田大学教育学部理学科地球科学専修を併願することをお勧めします。こちらに進学しますと、大学院で環境資源工学科と同じ研究科への推薦進学が可能となります。 ここからは私の友人の話になりますが、理系で早稲田大学志望の者は大抵の場合教育学部と人間科学部を併願しております。 人間科学部は文系のイメージを持たれがちですが、理系的な内容もかなり扱っていますので、安心してください。理系に嫌気がさした場合は文系としての道へ進むことも可能なのが、こちらの学部の良い点であります。 また、人間科学部は少々入試問題の傾向が理工学部や教育学部と異なるため、包括的な勉強ではなく志望学部の一点に集中した勉強法をされている場合は、こちらの方が合格を勝ち取るのが困難な場合もあります。 一度過去問を解いてみて、ご自身に合うかどうかを判断してみてください。 ご武運を祈っております。
早稲田大学教育学部 ryo-san
15
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 人間科学部
現在、早稲田大学人間科学部に通っているものです。結論から言うと人科が第一志望で通っている人よりは、おっしゃる通りとりあえず早稲田といった感じで入った人の方が多いかもしれません。 ですが、第一志望で人科に入った人も決して少なくないですよ(個人的な感覚だと第一志望組:併願組は3:7です)。なにより心理学を専門に学びたいなら、人間科学部の特に健康福祉科学科はこれ以上ない環境だと思います。 またもし途中でやりたいことが変わっても、学科の垣根がほとんど無いに等しいため、やりたい学問分野に思う存分没頭できます。もし本キャンの授業が取りたければ普通に取ることもできますし、どうしても人科ではやりたい学問が出来ない人には、簡単ではありませんが転部という道もあります。 本キャンの人にバカにされるといった噂もありますが、いじりのネタにされることはあっても本気でバカにされることはありませんし、そんなガキっぽいことをするやつはそういないので大丈夫です。 ですので是非人科を目指して頑張ってください、なかなか楽しいですよ笑
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田理工の数学
すごく役立つと思います。 早稲田の理工は私立で唯一(?)全記述形式をとっており、国公立の問題と共通点が多いです。 さらに、近年特にそうですが難易度がとんでもないです。自分は去年5問中1完半で合格しました。 東工大レベルの問題に触れれば「難しく完答が難しい問題に対し、試行錯誤して途中点をむしり取る」 ための訓練に非常によいと思います。 もちろん、早稲田も並行して解いてみてほしいですが、受ける価値はあるのでぜひ頑張って下さい。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
11
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田受験
まだ高校一年生は受験のことをあまり理解していない時期なのでしょうがないですが、早稲田大学受験をセンターレベルで通用するといった考え方はやめましょう。 レベル構造としては 早慶>MARCH>日東駒専>センター です。MARCHを全て合格しても、早稲田を一つも受からない人がいるくらい、一つ一つのレベルには大きな壁があります。 要するに、早稲田大学は3教科とも早稲田大学のレベルがないと合格できないのです。(もしくは2教科で全国300位以内レベル) ですから、質問者さんのように私立理系の方は、数学受験ができる学部を選び、なおかつ国語、英語を選択してそれらを早稲田レベルまで持っていくのが肝心です。 最後に一応ですが、受験勉強は、油断したり「〜大学の過去問余裕だわ」とか言ってる人ほど失敗するゲームですので、くれぐれもなめすぎないようご注意ください!
早稲田大学社会科学部 remote
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田理工入試
早稲田大学の理工学部は全学部共通で英語、数学、理科2科目の合計4科目を受験する必要がありますね。私立大学にしては多いと思います。そこで大事にしたいのがバランスです。英語から順にアドバイスしていきますね。英語は何が大変って量がとても多いです。そして、第1問のウェイトがひたすらに重い。同じ話題について3つの文章を読まないといけませんね。そこで大事なのがいかに問題を効率よく解くかです。正直戻って読み直す時間はないので1回読んでそれだけで全部答えるのが理想です。そこで1回の読みに全神経を集中してください。それだけで問題が答えられるように。あと、文章や段落の並べ替え問題は全て読む必要はありません。接続詞や指示語をヒントにして、答えるようにしていきましょう。そして、最後の大問はわからない時は分からないので時間をかけ過ぎずにちゃっちゃと解いちゃいましょう。次に数学ですね。2017と2018の過去問を解くと気づくと思いますが年によって難易度が全然違ってきます。難しい年は部分点を稼ぎ、1個でも完答することを目指すべきです。簡単な年でも全てを解く必要はありません。3完くらいしたら見直しに入るのがベストだと思います。最後が理科ですね。私は物理化学選択だったのですが基本的に物理を早めに終わらせて化学に時間をかけるべきです。化学は計算が大変だったりなんだりで時間がかかるものと認識しておいて下さい。そして、時間はもちろん足りないので、理科については完答にこだわる必要は無いです。一つ一つ基礎の部分で落とさない心構えが大切です。ここから先は早稲田大学が第一志望である場合ですが、英語で稼ぎましょう。他の受験生のほとんどが早稲田大学が第1志望ではありません。そこで、過去問を1年分も解かずに受けに来る人も多数見受けられます。そこで、独特な形式をとっている英語で点数が稼げれば合格は間近です!以上で私の回答は終わりですが、また質問があればどうぞ(^^) 頑張ってくださいね
早稲田大学基幹理工学部 ゆっき
44
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学ライフ 魅力
早稲田に入ってよかった事か。たくさんありすぎて枚挙に暇がないなぁ。 俺今留学中でドイツにいるんだけど、まさか自分がドイツで生活してドイツで就職しようなんて、高校生の時には思いもよらなかったなぁ。 というのも、大学の授業を取ってからドイツに興味を持ち始めたんだ。 いざ留学しよう!ってなったら早稲田は世界中の大学と提携してるから、ここで凄い早稲田でよかったなぁって感じた。 実際生活してても、他の大学の留学生より、やっぱ早稲田の人は面白くて魅力的な人が多いなぁ。 あ、話全然変わるけど、わせ祭って知ってる?? 2日で20万人以上来る学園祭! 凄いよね、20万人だよ…?? その時も、早稲田でよかった。って凄く思った。 実際に早稲田に行ってみよう。キャンパスを歩いて、自分がここで勉強するんだって想像をするんだ。 最後まで諦めないやつに早稲田は微笑みかける。 最後の最後まで絶対に諦めずに頑張るんだ。 応援してる!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
37
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田を目指す理由
学生主体で自由な校風、キャンパスの立地、ブランド力、伝統、フレキシブルな留学システム、多種多様な教授と学生、日本1と言われるサークル数、などでしょうか。現在留学中なのですが、一度早稲田を離れて改めて良さに気づいた気がします。 志望理由は、早稲田のこの学部のこの授業が将来に必要だ、や、早稲田でしかできないこの活動がしたい、など、具体的なことを盛り込むといいと思います。頑張ってくださいね。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
なぜ早稲田大学?
理由は受かった中で一番偏差値が高かったからです笑 ただ、早稲田は良いところです。それは私が保証します。 理由は4つほどあります。 ①…立地です。新宿近くにあって飲み屋や遊ぶ場所には困りませんし、大学の近くのラーメン屋や定食屋は本当に美味しいです。 ②…提供される授業の質です。学部にもよりますし、全てが良い授業だとは思いません笑。ただ、教授は「バケモン」レベルの経歴を持った方ばかりです。商学部ですと有名企業の重役を経験された方が何人かいらっしゃいます。当然、そのような方の授業は質も高いです。(ついていくのは割と大変ですが…笑) ③…留学がしやすい所です。早稲田は世界各地の大学と協定を結んでおり、他大学より比較的留学がしやすいのではと感じます。実際、留学要件の英語の点数のハードルが低かったりと非常に助かりました笑。 ④…最大のポイントは「レベルの高い友人」です。やはり、話していると皆頭良いなと思います笑。実際、先輩でも超有名企業に行った人は沢山いますし、そのような人たちとの繋がりができるのは確実に将来に好影響をもたらすと感じてます。 思いつく限り書いてましたが、早稲田の魅力は書き尽くせません。是非入学して確かめてください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
20
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学
はじめまして。 現役早稲田生です、回答失礼します🙇‍♀️ 何のために大学へ行くのか、というのか受験生が考えさせられる大きな問題の一つですね。悩む気持ちも分かります。学校や予備校では、なんでその大学に行きたいのかと聞いてきたりもしますもんね。 質問内容を読みましたが、恥じるところは全くないと思います!将来の就活で有利にならなければ上位校を目指す意味はないと言っても過言ではありません(学者を目指すのであれば別ですが、、、、)友達と同じ大学に通いたい!というのも立派な目標だと思いますよ👌モチベにも繋がりますしね。 私の話をすると、私は母子家庭だったのでお金のかかる予備校(東進や河合などの有名予備校様)には行けず、近所の小さめの塾に通っていました。ほぼ独学に近い形でしたが、都立高から無事早稲田に受かりました🌸毎日死ぬほど勉強した成果だと思ってます。 私が早稲田を目指したのは、将来早稲田卒だったらカッコイイなあ、っていう本当にぼんやりした理由です。そんなんでも良いのです。一生懸命勉強して受かった大学に、周りにケチをつけられる謂れはありません。 早稲田は楽しいです!それにあんなに頑張って入った大学だと思うと毎日が誇らしくも感じます(大袈裟かもしれませんが笑) 私は高校の友達や先生がみんな私は早稲田志望だと知っていて、当時校内では上位の成績だったのでプレッシャーがかなりありました。それがある意味絶対受からなくてはとモチベに繋がった気もします。辛い時は早稲田の入学式に行く自分を想像して頑張りました🔥 ステキな春が来ますように! 来年からの受験勉強に向けて、今からしっかり勉強しておいて下さい!!
早稲田大学社会科学部 シノ
28
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学の魅力
私はもう4年生なので割と大学に慣れているのでお答えします笑 ざっと5こほど書きますね! ①早稲田に固まっているキャンパス これはなかなか他大学にはない魅力だと思っていて、学部や学年ごとにキャンパスがさほど離れていません。(所沢除く)なので、気軽に友達や恋人に会いに行けたり、本キャンな文キャンの授業が取りやすいです。また、図書館もたくさんあるのですが、とても行きやすいです。 ②早稲田という一体感と誇り 新歓期に、ラテアメと呼ばれるものがあるのですが、それがまさに早稲田の一体感を表しています!youtubeなとで見てみてください!ラテンアメリカ同好会というサークルが毎年新歓期限定でする演奏に合わせて、サークル関係なく大盛り上がりです!!さらに、早稲田生ならみんな知ってる校歌や紺碧の空はどこでも早稲田生を繋ぎます笑 就活の懇親会でも、1人が校歌歌い出したら15人くらい集まって肩組んで歌いました笑 ③学生スポーツ これは本当に早稲田の魅力です。野球だけでなく、さまざまなスポーツのエリートと友達になれますこれまじで!!私はバレーボールやってるんですが、体育会の試合を500円で観に行くことができますし、運が良ければ写真も撮れます。とにかく友達の友達とか全然あり得ます!笑さらに、応援団と一緒に早稲田の応援を楽しめるのも早稲田生ならでは!早慶戦はほんと燃えます!! ④ワセメシ 高田馬場と呼ばれる早稲田生の聖地を始め、大学周辺に大量のラーメン屋があります。しかもまじで美味しいです!!男の子なら大喜びの学生無限ライスとかもありますよ笑ラーメンだけじゃなくて、お洒落なカフェやカラオケ、美味しい飲み屋などなんでもあります。さらに、本キャンと文キャンには学食もあって1人でも気軽に行けるしコスパも最高! ⑤多様な授業 これは、学部に関係なく色々な授業を撮れることと、いろんな授業が開講されてることです。私はよく文化構想の授業取っていますが、面白い先生だなと思って調べてみるとめちゃ有名な人だったりして教授の質も高いです。また、体育ではヨガやソフトボール、女性学や恋愛学など面白い授業がたくさんあります笑 中にはフィールドトリップにも行けるものもありますよ! もっと細かいものがたくさんあるのですが、まとめると、早稲田はなんでもあります。学生生協とか留学制度とか色々便利なものが多いですし、ジムも一年間で2000円くらいで使い放題です。私はもうすぐ卒業ですが、本当に早稲田が大好きです!早稲田生にしかない雰囲気とか、真面目だけど馬鹿みたいに騒いで熱い話できるところとか、辛い時に助けてくれる友達にもたくさん出会えました。絶対に自分の居場所は見つかるし、学生生活絶対絶対絶対楽しめます!!私も受験辛かったですが、ほんとこの4年間のために頑張ってよかったって心から思えてます!だからこれをモチベに頑張ってください!😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
129
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田理工について
こんにちは 早稲田の応物に通うものです 先進は学科により傾斜配点はあれど、問題は物化選択で別れることを除けば問題一緒なので合格最低点を見ればいいです 基本的に物理は毎年1、2番目に最低点が高いので早稲田理工の中では一番難しいと思っています 学生生活は、勉強内容がおそらく早稲田の中でダントツで難しいでしょうその上授業数が多いです 一週間の授業数は他学部の2倍はあります また早稲田に理学部数学科がないからかわからないですが数学めちゃくちゃやりますそれも物理学ぶための範囲は当然のものとして完全に純粋数学の追求までします他学校の数学科が3年とかでやる範囲、レベルで1、2年の授業がありますだから授業数と難易度がカンストしてます 授業終わるのが遅いのでバイトやサークルに全参加は厳しい人も多いです ただ課題とかはほとんどないんで、いつもはそんなに勉強漬けってわけではないです(授業数は多いですが) なので、もし物理学科を受験されるならば、受験の時より頭を使いまくる場面がめちゃめちゃあるということは避けられないと思っておいた方が入った時にショックが少ないですww 自分は受験の数物が好きで入ってまじか……ってなったので\( ˆoˆ )/ と言っても他学科行って怠けるよりはいいかと思って後悔はしてませんが笑 これからの受験勉強も頑張って下さい🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学や東京理科大学の英語
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 太刀打ちできるかできないかで言ったら、できると思います。鉄壁、熟語ターゲットともに収録語数が豊富で、網羅性も高い良い参考書です。 しかしそれでも当然わからない単語、熟語は出てきます。そうなった場合にできるだけ多くの語彙力があった方がいいことはいうまでもありません。単語熟語は言葉ですから、限界などありません。鉄壁とターゲットを覚えたから大丈夫、と慢心するのではなく、できるだけたくさんの語彙力を貪欲に覚えていく姿勢が大切です。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
6
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田
理想を目指すことは大事! 受かる確信出来るのは 素晴らしい! ただ、 何とかなるでしょ。 これは 何とかならないと思うよ。 できる!!!って思うことと、 何とかなる。 これは違う。 何が違うかと言うと、 何とかなる。は 目的じゃないこと。 早稲田に受かりたい! だから、 誰よりも努力するんだ! そう思うことが大事。 あなたが心配するべきは 自分の努力が早稲田に合格するに 値すると自負できるものなのか? そこをもう一度振り返って みたらどうだろうか?
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 特に自分の通っている社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 また早稲田に入ってとにかくネームブランドもそうですが早稲田で繋がることが多かったです。どこに行っても早稲田大学!ってなると誰かしら繫れますし世間の評価は本当に高いと自信を持って言えます。塾の講師などをしている身からしたら尚更のことですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
30
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田社学
こんにちは! 自分は早稲田商学部所属ですが社学も受けたのでお話しします!自分は英、国、日本史で受けたので科目別に話していきます。参考にしてみてください! 英語 これがとにかく社学の1番の難関です。脅すようですが本文のレベルは全大学入試問題の中で最高難度に本文のレベルが高いです。それに正誤問題もNO Errorがあり、難しく、対策が必要です。これから正誤問題と長文の対策について話していきたいとおもいます! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!また、文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の基礎をしっかりやったあとポレポレをやっていくのがおすすめです! 長文 まずはターゲットやシス単などなどの単語帳一冊をやった後、2冊目として速単上級などをやるのがおすすめです!また、とにかく難しい長文に慣れていくのが大切だと思います。社学の過去問は10年分は解いたほうがいいと思います!早稲田商学部や早稲田法学部などの問題も演習として適していると思います! 国語 次に国語ですが昨年はかなり易化しました。ですので、とにかくミスのないようにしていけばいいと思います。現代文は早稲田の他学部の問題が解けるようになれば十分解けると思います。また、現古漢融合問題も現代文に答えのヒントがあったりして普通に古文や漢文をやるよりも簡単だと思います。現古漢融合問題は文化構想学部にも出るのでそこの過去問も解くといいと思います! 日本史 最後に日本史ですが2〜3年前はかなり難しかったですが少し簡単になってきました。とにかく日本史は早稲田大学として傾向が似ているので早稲田の他学部の問題を解くのが大切です。社会経済史なども結構出るので商学部とはかなり共通する問題が多いです!とにかく通史をやって基礎をしっかりした後、標準問題精構などの問題集をやり、早稲田の過去問を解きまくるというのがいいと思います! このような形です!国語はおそらくあまり差がつかないと思うので英語と選択科目で他と差をつけられるようにする学力をつけるのがいいと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
39
4
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田の利点とは?
私大のトップだから行きたい。 良い理由だと思います。私自身もその理由で早稲田を目指してました。 MARCHも良いけど、就職となるとやはり早稲田の方が強い。以前、そういう事を予備校の先生が仰っていました。 早稲田じゃないと出来ないこと、沢山あります。 例えば、社学のように幅広い学問ができる学部は、他の大学には中々ありません。 キャンパスは狭い範囲に集約されていて、サークルに行けば色んな学部の人と交流することが出来ます。所沢は例外ですが…。 とても盛り上がる早慶戦、感動的な100キロハイク、何万人も来客する文化祭などもあります。 あとは何しろ人が多いです。人が多いだけあって、色んな人が居ます。様々な趣味を持つ人が居るので、サークルの数がとても多いです。 何でもない平日に、大隈重信像の前でパフォーマンスをする学生まで居ます。 このように、他には無い魅力が沢山あります。レベルが高いこともさることながら、大学生活も自分の行動次第で充実させる事が出来ます!
早稲田大学文学部 ラルゴ
28
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田奨学金
詳しいことは分かりませんが、友達で早稲田が第一志望でなかった子が今早稲田で奨学金をもらっていたと思います。
九州大学工学部 ぴよ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田学部間の違い
こんにちは!  本当に法律を学びたいなら法学部を第一志望にすればいい と思います!法学部は早稲田の中でも単位を取るのが大変でテスト前は法学部の友達とかはめちゃくちゃ勉強しています。また、友達的にはやはり法律に興味がないと少し辛いかもです!  その中で早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!  自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 質問者さんがとにかく早稲田なら正直教育を受けるのはマスト(教育は早稲田の中では少し難易度が落ちるため)であとは行きたいとこを決めてそこを軸に対策していくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
23
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像