UniLink WebToAppバナー画像

心理学部」の検索結果

心理学・精神など 早稲田文学部
早稲田についてじゃなく、一般的な話なのだけれど、 医学部と文学部の心理は、重なる部分もあるけどあまり重ならない部分もある。 医学部は、異常とか病的な心理を扱うので狭いっちゃ狭い。文学部はその点、病気も扱うけれど健常者の心理も扱う。 精神科医には精神病の人のみ来るが、カウンセラーには精神病の人も来るけど健常者も来る(人間関係で悩んでるんですよーとか)。 文学部で扱うような、健常者の心理ってなに?て感じかもだけど、色んな分野があってね 社会心理: 人間関係の中での心理。相手を説得したりとか、集団の中にいる個人の心理がどう変化するかとか学ぶ。 認知心理: 記憶のもろさとか、偏見とかの仕組みがわかる。 あと学習心理、教育心理学、臨床心理、産業心理、生物心理など色々あるよ。気になれば詳しく質問してきてともらってもいいし、ググったりすると色々出てくるとおもう。 この分野おもしろそうだな、と思ったら、その分野を教えてる教授がいるかちゃんとパンフレットで確認すること!心理って意外と大学により教えてる内容にムラ(?)がある。例えば慶應では臨床系は一応授業はあるけど専門的にやってる先生は少ないし、慶應から臨床心理士の指定校じゃないから臨床心理士とかにはなれない(はず)。 心理学は統計もあって、数学的思考から逃れられないけれど、楽しいからやってみる価値はある!!!🐣
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
19
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文学部の専攻について
こんにちは! 確かに文学部の心理学コースは臨床心理学がメインのようですね… ただ2017年の早稲田のパンフレットを見てみると、文学部のところに犯罪心理学の教授の話が載っています。 また、ブリッジ科目(文と文構の共通科目、所存論系やコースに関係なく履修できる)として学べるそうですし、自分次第で掘り下げて学習することもできるのではないでしょうか。 また何かあればいつでも質問してくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校がわからなくなった 教育、公認心理師
教育学も心理学も学べて、公認心理師も目指せる大学であれば、「東北大学教育学部」がオススメです。 教員養成ではないので、教員免許を取るための時間を取られず、教育学や心理学を学ぶことができます。 また、入ってからも選択肢が多いです。 気になることがございましたら、ぜひ聴いたり、調べてみたりしてください。
東北大学教育学部 佐々木瞭伍
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部と理工学部
医学部に入ったからと言って必ず医者にならなければならないということはありません。もちろん6年制なので他の人より2年遅れることになりますが医学部卒業後にアナウンサーを目指すことは可能です。アナウンサーになるのは狭き門なので医学部に行って保険をかけておくというのも一つの手だと思います。
京都大学医学部 鴨医
4
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理工学部
学科は違いますが理工学部の者です! 管理工学科ということは、学門2志望でしょうか?慶應理工は1年生のときは必修科目については全員ほぼ同じカリキュラムで受けるのですが、学門2の場合は、進級できるのが数学系の学科が多いため、数学だけ他の学門の学生たちとは違う授業を受けます。毎週課題があったと思います。ちなみに学門4からも管理工学科に行けますが、そちらは他の学門と同じ数学を受けます。 2年生からのことは直接知らないので管理の友人に聞いてみたところ、時間割りは、 1日1コマの日が週2程度、3~4コマつまっている日が週3程度あったようです。 3年生は学校は週4で、各日4コマ程度授業があるそうです。 内容はプログラミングや、経済系が多いようです。マーケティングや、経営計算、品質管理、プログラミング言語といった名前の授業を受けています。 4年生で研究室に進むときは、もう少し絞った分野をやると思うので、検索してみてください。 管理工学科は理工のなかでは最も文系に近く、経済系と言われています。また、比較的楽だともいわれています(感じ方は人それぞれですが)。これは管理工学科には限らないのですが、私の友人の場合皆バイトやサークルと両立しています。 奨学金をとっている知り合いはいませんが、経済的事情と成績のよさがあればとれると思います。奨学金については学内も学外もたくさんの種類があるので、調べてみてください。親の収入が高い場合は、兄弟がいるなどしてもなかなか難しいようです。 お役にたてれば幸いです!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理工学部
私は商学部ですが、全然バカにしてませんよ!むしろ理工学部の人尊敬してます。私は数学できないので。 というか、慶應理工学部は簡単には入れないです。ネットに色々書いてあると思うけど、過剰な書き込みが多いです。鵜呑みにしないようにしてくださいね!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理工学部
初めまして。早稲田大学創造理工学部の者です。早慶は日本の私立大学の最高峰であり、第一志望としている受験生は別に珍しくないと思います。予備校では、多くの校舎で早慶(理系)コースが設置されていますし。しかし、実際に入学してみると、一般入試で入った人は、東大や東工大などの国立大学を第一志望としていた人がとても多いように感じました。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済学部 理工学部
やはり理系であり数三まで必要とする理工学部です。
慶應義塾大学経済学部 りく
2
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国際教養学部の理系分野の授業内容
国際教養学部はどちらかというと学問を幅広く英語で学ぶという学部なので、授業も全て英語ですし留学も必須です。学ぶ内容も情報理論や統計などを全て英語で学ぶことになります。 実験等をされたいのであれば、理工学部を目指すといいと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系経済学部
国公立だと 東工大工学院経営工学 九州大経済学部 神戸大経済学部 などが理系入試で経済学を学ぶことができます。 偏差値的には東工大ですが、旧三商大の神戸大経済が名門と呼ぼれています。 また、国立大志望なら私立大センター利用で経済学部に入るのが最も簡単だと思います。 MARCH、関関同立なら5教科7科目で8割ちょっとあれば合格圏内になります。 私立の5教科7科目型センター利用は国公立志望者にとっては最も合格が取りやすい入試形式です。 勉強頑張って下さい!
名古屋大学理学部 ひろ
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 人間科学部
現在、早稲田大学人間科学部に通っているものです。結論から言うと人科が第一志望で通っている人よりは、おっしゃる通りとりあえず早稲田といった感じで入った人の方が多いかもしれません。 ですが、第一志望で人科に入った人も決して少なくないですよ(個人的な感覚だと第一志望組:併願組は3:7です)。なにより心理学を専門に学びたいなら、人間科学部の特に健康福祉科学科はこれ以上ない環境だと思います。 またもし途中でやりたいことが変わっても、学科の垣根がほとんど無いに等しいため、やりたい学問分野に思う存分没頭できます。もし本キャンの授業が取りたければ普通に取ることもできますし、どうしても人科ではやりたい学問が出来ない人には、簡単ではありませんが転部という道もあります。 本キャンの人にバカにされるといった噂もありますが、いじりのネタにされることはあっても本気でバカにされることはありませんし、そんなガキっぽいことをするやつはそういないので大丈夫です。 ですので是非人科を目指して頑張ってください、なかなか楽しいですよ笑
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系から法学部
理系からの文転ないしは法律学部志望に転換が可能か、ですね。 結論から言うと、不利にはならないと思います。 ただし、将来にしたいことをよく考えて文転するか否かを決断すべきです。 理系から文系に変えるのは正直難しいことではないです。 共通科目である英語を除き、それまで勉強していた物理や生物が国語(古文や漢文)や世界史・地理などに変わるので勉強が大変になるのでは、と思われるかもしれませんが、文系の科目は基本的に暗記科目ですので、高校2年生の今の時期であればそこまで問題ありません。数学も負担が軽くなるので楽になると思います。 むしろLemonさんが考えた方がいいのは、将来についてだと思います。今、コロナの影響もあってたくさんの大学生が将来について心配しています。 しかし、自分が本当にやりたいこと・軸がある人は何もブレずに勉強を続けていくことができています。 もしLemonさんが他人にそそのかされたりしたことによって法律を勉強したいと思ったのであれば、もう一度自分に将来したいことを問うてみてください。 安易に流されず、本当にこれが勉強したいと思える方向にシフトするのであれば、全然文転してもやっていけるはずです! 頑張ってください!👍
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部か理工学部か
両者同じだけやりたい場合は「医学部に行きながら車を作るサークルに入る」という選択肢はあると思います(車開発の研究をしたいとなるとレベル感が変わってくるので工学部に行くのをおすすめします) 医学部と上位理工学部で問題自体のレベル感はそこまで変わらないと思います。私自身塾で医学部コースの授業をとっていた科目がありますが(先生が良かったので取っていた)内容が違うという感覚はありませんでした。 東工大や早慶を目指しているレベル感の方であれば、私立医学部や下位国立医学部あたりはいけると思います。あくまで偏差値だけの話なので問題傾向は大学によって違う部分がありますからその辺りは調べてみてください(数学がめっちゃくちゃむずい医学部とかあったりします) 私立医学部は学費が高いので行かれる方はそもそも裕福な家庭で有名私立中高一貫だったり、塾だったりで勉強する人が多いイメージです。少し邪推になってしまうのですが、独学の理由が金銭的な関係だった場合は私立の医学部の学費についてご両親とお話しされたほうがいいかもしれません(余計なお世話ごめんなさい)。 勉強自体は独学でも大丈夫だと思います。必要な参考書のレベルや時期別の対策も学部というより受験校によって変わってくると思うのでどの大学を受験するのかを決めて再度質問することをおすすめします!(このアプリで回答している大学生は多分旧帝・早慶の方が多いので私立医学部受験している方の話を聞けるかはわかりません。近くにいる人や高校のOBOGに話を聞いてみるのがいいかましれません)
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
不安
不安カテゴリの画像
電磁気の理解の仕方(あと重心速度について)
初めまして ①電磁気の原理原則の深い理解についてですが、ある程度慣れているのであれば駿台文庫の【新物理入門】を読みまくればいいと思います こちらは受験参考書でありながら高校物理の大学物理の架け橋(大学初年度に習う物理に片足突っ込んでる)となっており、高校物理で曖昧になっているところを、高校数学でわかる範囲で説明しています 電磁気の根底の原理原則理解には、大学初年度での数学知識がないと説明が非常にややこしく、受験勉強もうしなくてももう受かるわっていうほどのレベルでない限り今はやらないほうがいいので、新物理入門に書いてあるレベルの理解を目標とするのが良いでしょう ②部分的な説明になってますがそうですね 2物体1,2に対して 物体m1にかかる外力をF1、物体m2のほうをF2(どちらもベクトル)とすると、それぞれの運方の和よりd(m1v1 m2v2)/dt=F1 F2 (vもベクトル) 運動量の和をp(ベクトル和)とすると、dp/dt=F1 F2…①となりますね また、重心の座標はrG=m1r1 m2r2/m1 m2 (rは位置ベクトル)なので、sinさんのいうとおり微分して vG=m1v1 m2v2/m1 m2=p/m1 m2…② (重心速度) ここで①,②より、外力が存在しないとき、p=cost(定数)となり運動量が保存(これが運動量保存則の原理) よってvGもcostなんで、速度一定ということですね この説明も新物理入門に載っているので、ぜひ書店で見ていただいて、気に入れば購入をお勧めします💪 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
物理
物理カテゴリの画像
理系から経済学部
慶應経済は理系率高いですよ! 受験科目に小論文ありますが配点のほとんどが英語と数学なので結構理系の上位層が滑り止めで受けて第一志望落ちて流れてきます。 理系って院に行かないとあんま意味ないので東大落ちて早慶理工行くぐらいなら慶経から文系就職の方が良いとこ入れちゃったりします。 今の時期から早稲田政経や慶経に狙いを絞って国数英を極めるのは受験戦略的に大いにアリだと思います。 政経は数学必須になるし慶経も数学受験の方が圧倒的に有利かつ、入ってからの負担も大幅に軽減されます。 政経や慶経を見据えて数学をしっかりやっておけばマーチなどの経済学部も滑り止めに出来ますしね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部 男子
失礼なサイトですね笑 慶應義塾大学文学部に通っているものです まず言っておきますが、文学部だからという理由で就職が悪いということは全くないと思いますよ 就職率のパーセンテージや就職先の内訳を見る機会がありますが、まず普通です(普通にいいです) またここから先は私の先輩、友人等をみた実体験になりますが、まず女子だからという理由で一般職を選ぶ人はいません(そんな時代は終わりました)。選択肢として考えてるという人すら聞いたことありません。 皆、ある程度普通に就活をすれば、名の知れた企業に就職しています。 慶文の受験を止めることを考えているようですが、私はお勧めしませんね。やはり「慶應」という大学出身者が色々な企業のトップにいることは事実で、「三田会が強い」というのもある程度事実なんです。文学部だとしても「腐っても慶應」だと思いますよ笑(腐ってませんしね😅) よほど心配なら、心理学専攻か図書館情報学専攻でも入ってください。就活強者になれると思いますよ ちなみに比率は、体感ですが、6:4(女:男)くらいですかね〜
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
9
2
不安
不安カテゴリの画像
それぞれの大学の同じ学部における違い
学問や研究から志望学部を決めようとする姿勢、とても素晴らしいですね! まず教育系でいうと、早稲田大学の教育学部は教員になりたい人というより、学問を突き詰めたい人がターゲットになっています。教育学科では学問としての「教育学」を学ぶことができます。生涯教育、教育心理学、教育学という3つのコースにわかれているので、興味があるところを選べますね。 英語英文学科や数学科、国語国文学科など、「教える」ということも視野に入れながら純粋に好きな学問に打ち込める学科があるのも魅力です。 研究での強みも「教育学」だけでなく、純粋に英語を研究するとか、複数の学問を横断的に研究するとかできる、幅広さ(学際性)だと思います。院まで行けば、理学博士とかも取れますからね。 京都大学の教育学部も教員を目指すための学部という感じではありませんね。 また、教育学部がない大学も教育系をやっているところはたくさんあります。一橋大学社会学部や大阪大学人間科学部、神戸大学国際人間科学部などにも教育系のコースがあります。早稲田の人間科学部でも教育系の研究をしています。 逆に教員になりたい人は、「教育大学」という名前がつくところや、教員採用試験合格率とかを大々的に宣伝している大学を選べばOKです。 次に社会学部ですが、日本の大学では「社会学部」と「社会科学部」の区別が曖昧になっているので、その両方について話しますね。 早稲田大学の社会科学部は、もともと政治経済学部、商学部、法学部の夜間部を統合してできた学部ですので、文系の実用的な学問を全部やることができるところです。教員もいろんな学問の専門家が集まっています。 研究としても、法学や経済学などさまざまな種類の論文が、雑誌掲載されるレベルで出ています。 一橋大学の社会学部も、早稲田の社学と似たような感じで、文系学問ごちゃ混ぜの学部ですね。 逆に純粋な「社会学」は文学部とかで学べることが多いです。 あとは心理学。 同志社大学や明治学院には心理学部がありますね。ない大学でも、「人間〇〇学部」とか、教育学部とか文学部とかで心理学を学べます。早稲田の文化構想学部だったら現代人間論系で心理学や教育学をやってますね。 研究に関しては、各大学のゼミ紹介、研究室紹介のページを見てみると特徴が現れていると思います。
大阪大学経済学部 YAMATO
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どこが本当に行きたい学校かわからない
1つ指標になるのは、 ・就職先 ・校舎の雰囲気 ・サークルや部活の種類(大学ごとにあまり変わらないかもだけれど、強さとか本気度とかは違うはず) ・学びたい学問の研究範囲 ・キャンパスの位置(ど田舎は嫌でしょう?笑 そんなことないか などなど。 質問者さんは心理学学びたいんだね。そしたら、まだちょっとむずかしいかもしれないけれど、心理学のどの分野を学びたいのかで絞ってみてもいい。心理学範囲広いから。臨床心理、実験心理、生物心理、司法心理、社会心理などおもしろい研究内容がたくさんある! ちなみに慶應は臨床系ではない... 大学ごとにカラーあるから、ざっくり心理の幅を調べてみて、おもしろそうな研究をしている教授がいる大学とか行ってみるといいかも?
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系から経済学部
東大なら進学選択で経済学部に行けるので、とりあえず東大理一か理二でいいと思います。 理系でも早稲田や明治の政治経済や慶應経済に受かる人もいますよ。
東京大学理科一類 あつし58
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部志望の理科選択
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 少なくとも高1の段階で生物か物理かで迷う必要ないですよ。理科は基本高2からで間に合います。 そのうえで答えていくと 物理と生物だと、たしかに物理の方がおすすめです。 というのも、物理は答えが1つに定まるのに対し、生物は記述・論述が多く、採点者の裁量によって点数の変動が生じうるからです。 生物で高得点が取りにくいのはこれが要因であり、一方で物理は理解してしまえば満点近くとれます。 そう考えると、医学部受験というただでさえ高得点争いを強いられるものでは、やはり安定した点数を取れるものの方がやりやすいんじゃないかなあと個人的には思います。 向き不向きもありますが、もし数式に拒否反応がなければ物理は伸び代ありまくりだと思うので、物理をおすすめします。 ※あくまでオススメです🙏
名古屋大学医学部 ファルコン
4
1
物理
物理カテゴリの画像