UniLink WebToAppバナー画像

嫉妬する」の検索結果

他人と比較 妬み
こんにちは。 私も受験期は他の人と比べてしまうことでめちゃくちゃ苦しんでました。 私がこの状況を脱するためにやったことは 嫉妬してしまう友人に対して距離を取る 常に見上げるのではなくたまには自分を褒める この2つです。 正直、今の状況でその友達のことを考えるなという方が酷な話だと思うので、距離を取る、スタプラを見ないようにするなどするのが考えないようにするには一番手取り早いと思います。 受験は周囲との競争ですが、結局各々に戦略があり、最終的には自分の学力をどこまで上げられるかという自分の中での勝負になってきます。その中で自分よりできる友人と比較して勉強効率が落ちてしまうのは本末転倒なので、まずは物理的に距離を置いて忘れましょう。 また、友人Aさんの偏差値80というのは全ての受験生から見てもかなり上の層にいるはずです。友人Aさんを羨む気持ちもめちゃくちゃわかりますが、実際偏差値80なんてなくても合格できますし、たまには自分が部活も勉強も頑張っていること、上には上がいるけど全体の中で見たら自分もできる側にいることなどを意識して、自分を褒めてあげるのがいいかなと思います。 この先模試の判定などを友達と比べてまた落ち込むこともあると思いますが、常に自分のことを評価するのを忘れずに、自分を下に見すぎずに、そして過去の自分と今の自分を比べてどれだけ成長したかに主眼を置いてみてください。 以上、お役に立てれば幸いです。
京都大学農学部 るな
2
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値と勉強
まず、勉強の結果は半年後に出るものです。勉強を始めた時から少しずつ点数が上がるというよりも、半年後の模試でグンと成績が伸びる、こんなイメージです。理由としては、模試の出題範囲の広さに対して日々の勉強で身につけられることの小ささや、覚えた端から忘れていくため定着に繰り返しが必要であることを考えれば何となくわかると思います。 正しい方法で努力を重ねれば必ず結果に繋がります。出題範囲の狭い定期試験には結果が出ているようですし、以前より勉強をしていることは確かだと思います。定期試験勉強で詰め込んだ内容はすぐに抜けていきますが、これを繰り返し頭に入れ直していけば模試にも結果は出てくると思います。 と、ここまでかいて毎日勉強を継続する工夫に全く触れてないことに気付きましたごめんなさいここまで読み飛ばしてもらって大丈夫です😣 質問者さんが嫉妬しているという友人と一緒に勉強するというのはどうでしょうか。通っている塾が違う、それほど仲良くないなど事情はあるかもしれませんが、誰か自分よりレベルの高い人の側でくらいついて勉強するのは効率的です。友人と毎日特定の場所で決まった時間まで勉強するという決まりを作るんです。そうすれば勉強の習慣が出きますし何より1人より楽しく勉強ができます。ただし、その嫉妬はこれまでより大きくなるでしょう。こればっかりは追いつくまで抱えていくしかないですね。 あとは結局ひとりで勉強を続ける場合。このご時世どうなっているか分かりませんが近くに受験生の集まる自習室はありませんか。図書館でも塾でも。そこにやる気がある日もない日もとりあえず足を運び、閉館までいる習慣をつけましょう。
京都大学経済学部 さの
13
0
不安
不安カテゴリの画像
人に勉強を教えること
賛成です。そんなことで妬むような人はいないでしょう。また自分の復習にもなりますから、気にすることなくこれからも続けていくと良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像
一般しかない
早稲田文学部のスティングレイです。 受験に絶対、100%なんてものはないんです。たぶんこれは色んな人が口すっぱく言ってることだと思います。 日東駒専が十分合格可能な力がついている人だって合格できる保証はどこにもありません。どれだけ偏差値があったとしても不安が完全になくなることはありません。だったらどうするか?過去問を解いて、出来なかった問題の原因を考えて、そこの知識を補強するだけです。「ここがもし本番出たら今の自分には解ける。だから大丈夫だ!」という小さな自信を一つ一つ積み重ねていくことで不安が少しずつ払拭されていきます。 この文章を読んでいる人の中には、センター試験が思うようにいかず、すべてを塞ぎ込んでしまっている人もいるかもしれません。けれども、僕は今日あえてそういう人たちも含めて受験生の皆さんに厳しい言葉を贈ります。落語家の立川談志さんの言った言葉です。 「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱味を口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬と云うんです。一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する。本来なら相手に並び、抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ。しかし人間はなかなかそれができない。嫉妬している方が楽だからな。芸人なんぞそういう輩の固まりみたいなもんだ。だがそんなことで状況は何も変わらない。よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中がおかしいと云ったところで仕方ない。現実は事実だ。そして現状を理解、分析してみろ。そこにはきっと、何故そうなったかという原因があるんだ。現状を認識して把握したら処理すりゃいいんだ。その行動を起こせない奴を俺の基準で馬鹿と云う」―――立川談春『赤メダカ』(扶桑社)より――― 『現実は正解なんだ』 僕が浪人している頃にいつも肝に命じていた言葉です。 センター試験で上手くいった人、いかなかった人色々だと思います。ほとんどの人は自分が望んでいた点数に届かなかったのではないかなと思います。 比べたくなる気持ちはわかります。そして自分より点数の低い人を見つけてつかの間の悦に浸りたくなる気持ちも。 だけれどね、そんなことをしていたって何にも状況は変わりません。むしろ悪くなる。受験はどれだけ自分に対して冷静に厳しく向き合うかがすべてだと僕は、いや、俺は思っています。塞ぎ込んで引きこもって投げ出してしまったところで余計に苦しくなるのは自分なんです!俺はいまツラくてたまらない人こそ奮い立って、今という現実を目を開いて見て戦ってほしいと本当に願っています。だからあえてこの時期に聞くには辛い言葉を贈りました。何クソ!って立ち上がって欲しいから。 あと一息だ!一緒に頑張りましょう!
早稲田大学文学部 スティングレイ
36
0
不安
不安カテゴリの画像
学校が辛い
それは大変でしたね…。 第一に考えるのは安全の確保だと思うので、信頼できる人/先生/カウンセラーに相談することからだと思います。特定の人とだけ関係がこじれるなら、クラス替えまでの辛抱になるかもしれません。出席日数の関係上、学校自体と距離を置くことが難しいのが悩みどころですね。 あまり参考にならないでしょうが、成績で圧倒して突き放してしまえば、黙らせることができるかもしれません。嫉妬されて悪化する可能性もなくは無いですが、周囲からの助けを借りやすくなると思います。 不安をはきだせる場を何とかして作る、自分に合うカウンセラーの先生を探して相談する というのが対処療法になると思います。お役に立てずすみません。
東京大学文科二類 かいきょ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
受験期よく病んだ方お願いします
こんにちは! ネガティブに考えてしまうのであれば、それを勉強の原動力にしていけばいいと思います! 誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです! そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 特に質問者さんの場合には他の男よりいい大学行くとか気になる女の子にすごいって思われるようにとかそういうモチベーションで勉強するのもありだと思います!!! ⭐️補足 ここからは自分が受験生の時に行っていたスケジュールを書いていきたいと思います!(飛ばしてもらっても全然大丈夫です!) まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて休日です!!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
31
6
不安
不安カテゴリの画像
勉強が嫌な訳では無いけどやる気が出ない
受験勉強つらいですね。 分かります。今、受験が終わった立場にいますが、「よく自分、頑張ってたなー!」って思います。 色々不安ですよね。 「ほんとに大学行けるんだろうか?」 「ほんとに自分は大学に行けるんだろうか?」 「なんでこんな辛いことしなきゃいけないの?」 色々思いますよね。 このような不安や思いを吹き飛ばすのは、勉強しかないんですよね。自分の実力をあげて、自信をつける。あるいは、「こんだけやってるんだから、絶対大丈夫!」って思えるほどやるしかないです。 自分は、友達と話すことが1番のリフレッシュだと思ってます。 メガマウスさんは、人と話すのが辛いとおっしゃってますが、その気持ちも分からなくありません。 なんか、嫉妬しちゃったりするんですよね。人を羨ましがったり、自分の悪いところが浮き彫りになったり。でも、そんな風に思ってる自分を周りには悟られたくないんですよね。 でも、友達や周りの人達はみんな優しいですよ。 みんな、あなたの良いところをしっかり見てます。 そして、あなたの悪いところにはそんなに関心は持ってません。あなたの持つ悩みは、客観的にみたら大したことないかもしれませんよ? うまく、励ませてるかわかりませんが、辛い受験を乗り越えるためには、やはり1人じゃ厳しいですよ。 周りと色んな感情をごっちゃごちゃにして、リフレッシュして、いつも元気で頑張ることが、受験において大切になってくるんじゃないでしょうか?
慶應義塾大学商学部 タイ
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の出し方
人からバカにされた経験って書いてあるけど、それめっちゃモチベーションならない?? やる気とか夢とかのモチベーションって色々種類があって、俺は4段階くらいあると思ってる。 5番が人から言われてやること。 4番が自分でやろうとすること。夢を持って実現を目指して一生懸命やること。 3番が誰かの為に頑張ること。 2番が嫉妬心。 1番が怒り。 俺は1番、3番、4番の全てを解決するのが、早稲田に受かることだった! 絶対に許せない奴がいて、けどそいつ頭良かったんだよ!8月で慶応A判定とか!方や俺は1月でもE判定だった!結果は俺が受かってそいつは油断して落ちた。 けど受験期で一番強かったのは、そんなクソみたいな奴に負けたくない!そいつが慶応行くなら俺は絶対に早稲田以下は行けないし、それは間違ってるとさえ思ってた。 3番は応援してくれてた人の為。結果、早稲田に入らなきゃ行けなかったし、絶対に自分は入ると思って勉強してたから、最後までE判定だろうが、やり切れた! だからそいつには感謝してる!!😉 だってそいつがいなかったら続いてないもん。 たくさん泣いたしたくさんイライラしたしたくさん感動した!その辛い時間も喜びの時間も、全てが受験じゃないと味わえない。 最後まで頑張り続けるコツは、1日1日を一生懸命になること。シンプル。 計画は1年単位だけど、今週は頑張ったからいいや。じゃなくて、1日全力を尽くすか尽くせないか。1日のノルマを達成しようとも、しなくとも究極問題じゃないと思うぜ。 ちょっとやる気の話から逸れたかもしれないけど、つまり勉強する理由を見つけるんだ。やる気の材料をたくさんたくさん集めて、それに助けられよう。 頑張れ!!応援してます。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
残りの期間
不安と恐怖と焦りと嫉妬は人を大きく成長させてくれる強い力です。 対して希望や願いなどはこれらに比べたら力として劣ると考えます。 あなたは今成長していません。焦りも不安もありません。維持していると心では思っていても、下位の者との差は毎日縮まっています。とても危険な状態なのではないでしょうか? 今の時点で受かるのに、2ヶ月後には落ちる。こんな悲惨なシナリオってよく見かけます。 成長できなければ待つは不合格のみです。 春に誓ったのではないでしょうか?絶対に受かってやると。親がお金を出してくれましたよね。また来年も出させるのですか? お金で解決できる話ではありませんが、もう19でしょう。親に対する情ってもんがあるのなら、あと2ヶ月頑張ろうかという気持ちは湧いてこないかな。勉強するもしないも好きにしてください。しなかったら不合格。それだけです。 ここにはわずかな可能性を目指して必死に苦しんでる人が大勢います。本当にもうできないのか。 胸に手を当てて思い返してみよう。 2ヶ月後のこと予測してみよう。どうなりたい?受験を通じて人は変われると俺は信じてます。 変われるチャンスを逃すなんてもったいないと思わないかね? 不適切な発言とか、むかつく言葉言ってたらすまない。けどただ、諦めて欲しくない。 何かあったら相談に乗る。から最後まで諦めないでくれ。一緒に最後まで頑張ろう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
限界です、辛い
りりさん、はじめまして。 私が率直に感じたことを書いていこうと思います。あえて、受験勉強に関する具体的なアドバイスは一切しません。受験勉強した方がいいという言葉も一度も使いません。 もしお時間がありましたら、読んでみて下さい。 素直に、りりさんは優しい方なんだなと感じました。 友達の不幸を喜びに感じてしまう自分が嫌なるのも、指定校合格した友人に嫉妬をする自分が嫌になるのも、根底の部分が優しくなければ、自分を嫌いに思う感情は起こりえません。 まずは優しい心を持っている自分のことを褒めてあげて下さい。 受験というのは恐ろしいもので一度沼にハマると受験だけが世界の全てではないか、第一志望に受からなければ自分の価値はないのでは無いか、そんなことを考えてしまいがちです。分かりきっていることだと思いますが、実際はそうではないのです。別に志望校に落ちたからといって死ぬわけでもなんでもありません。志望校に落ちて、滑り止め校に入学したほとんどの人は半年もすれば、サークルやバイト、趣味などを謳歌します。喉元過ぎれば熱さを忘れるなんてことわざがありますが、まさにこれです。 だから、もっと気楽に勉強して良いんですよ。 私の両親は高卒ですが、立派に仕事をして私を大学に入れられるほど稼いでいます。私の兄妹は短大です。友人には、高卒でフリーターをしている人や、高校中退して最終学歴は中卒の人もいます。みんな大学には行っていないけれど、不幸そうにはとても見えません。 ある程度の学校に通っていると大学進学しか道がないと思い込みがちですが、全くそんなことはないのです。 受験が辛いのならやめていいです。辞める勇気がないのなら、ゆっくりのペースで勉強するのも良いです。自分のことを1番大切にすると良いでしょう。 私は今ショーペンハウアーという哲学者の『幸福について』という本を読んでいます。すごく端的にまとめると、人間が幸福を感じるかどうかはその人を取り巻く環境ではなく、その人自身の考え次第ということです。 受験で考えてみましょう。 早慶に入学する人の中でも、早慶に入りたい!と考えていた人は喜ぶでしょうが、東大に入りたいと考えていた人はきっと落胆します。このように同じ条件、同じ環境でもその人の考え方次第によって幸福かそうではないかが決定されるのです。 YouTubeで10分程度でまとめている方もおられるので暇だったら少し見てみてください。 この考えを知ると少し気持ちが楽になると思います。大学に入らないと幸せになれないという思考そのものが不幸を作り出す要因なのです。 だらだらと書き連ねてしまいましたが最後に。 「やったほうがあとの人生で得できるんだろうな」というこの考えがりりさんを今受験勉強に縛り付けている原因そのものだと思います。 半分正解で半分間違いです。 何を得とするかによるからです。 「得」を「職業の選択」と定義するなら、 中卒より高卒、高卒より大卒、MARCHより早慶、早慶より東大京大。上へ行けば行くほど自分の職業の幅が広がるのは間違いないでしょう。 しかし、「得」を「自分の幸福」と定義するならば、果たして良い企業に勤めることだけが「幸福」なのでしょうか?違います。自分の好きなことをやること、行きたい場所に行くこと、共に時間を過ごしたい人と過ごすこと。他にも無限にありますが、これらを獲得する方法は受験勉強だけではないはずです。 一度、立ち止まって考えてみると良いでしょう。自分が何をしたいのか。 考えた結果、他にやりたいことがあるなら、それに向かって突き進んでみて下さい。その経験は必ずあなたを成長させます。 もしもう一度勉強すると決めたなら、このアプリで相談をしてみてください。私でなくてももちろん良いです。残りの時間でどうすべきか、誰かがきっと良い勉強法を教えてくれるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
15
11
不安
不安カテゴリの画像
現代文と格闘する
ぼくは3年生になった時点で現代文がかなり苦手でTerriさんのように2、3時間かけて解いていました。文をよむのに時間をかけて問題を解くのにはあまり時間をさいていなかったわけです。ですが、10月くらいに解き方を変えて文はできるだけ早く読み、じっくり時間をかけ問題をとくようにしました。ぼくたちのような若者とは比べ物にならないほどの知識を持っていらっしゃる方が書いている文章ですから制限時間がある中で文章を理解するのはほぼ不可能です。いちどこのような解き方を試してみてはどうでしょうか。
京都大学文学部 すずみる
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
心の奮い立たせ方
初めまして。質問の内容をお読みした上で、一般勢の目に見えるところで合格を喜ぶ指定校の人ってデリカシーないな!笑と思いましたが…それはさておき、受験期の本番前に一般試験に受かる自信がある人なんてほとんどいません。受験生の頃の自分も常に落ちることを前提に考えがちでした。「自分なんかが早慶レベルに受かるわけ…」と思ってしまうのもよくわかります。それを他の人に「ポジティブに!」って言われてもなかなかその言葉を鵜呑みにはできないですよね笑 個人的な考えですが、受験期にネガティブになったりメンタルがやられたりするのは仕方がないことだと思います。そんな時、受験生当時の自分は「自分はダメなんだからとにかくやるしかない」と必死に言い聞かせてました笑 受験はダメ元でやるものだと思います。しかし、「ダメだ」「また間違えた」の繰り返しを自分の伸びに持っていくことは十分可能です。受験では数をこなすことが大切なので、ネガティブな感情を「ダメなんだからやるしかない!」と吹っ切れるようになってみてください。 一般受験をやるうえで、どうしても指定校推薦は目についてしまいますよね。自分の周りにも堂々と指定校を馬鹿にするような人もいましたし、自分もあまりよく思っていませんでした(そんな自分に嫌悪感を抱きもしました。) ただ、大学生になった今振り返ってみると指定校も一般も特に気になることはありません。当時の自分は「絶対に指定校に負けない」と自分に言い聞かせました。ただ、指定校嫌いを爆発させるのだけはやめてください。自分の周りの指定校嫌いを公言してた人の多くが第一志望に落ちています。このままいくと質問者様は指定校の人達や本番に同じ会場で試験を受ける人達が気になって仕方なくなるかもしれません。そんな時、周りの人を「そういう人なんだな」と受け入れ、ある程度距離を置いていくことが大事だと思います。また、おそらく学校には他にも一般で受験をする人がいるはずですから、たとえ元々そこまで仲良くなかった人でも受験という同じ目標を持てば良き受験仲間になると思います。しっかり受験を共にする友人とのコミュニティを作って一緒にご飯を食べたりコミュニケーションを取ることが受験期のストレスを解消するためには欠かせないと思います。加えて、感情を爆発させて大泣きしたり、ちょっとした時間に外の空気を吸いに散歩したりして頭の中をスッキリさせることもいいと思います。 長文になってしまいましたが、小学生の頃から(これには驚いた笑)慶應を意識しているのであれば、その志は他の誰よりも強いもののはずです。きっと合格できます。辛い時期かもしれませんが、今はどんな泣いても怒ってもどんな心持ちであってもいいのでペンだけは止めないでください。(慶應の校章にはペンがありますからね!) 個人的な話ですが、モチベを上げるために自分は早慶の応援団の動画をYouTubeで見まくってましたよ笑!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試
不安だよな〜 今の判定だけ見たら受かる気もしないもんな笑 俺も最初から最後までずっとEだったなー!笑 早稲田についての言葉で 早稲田の門は諦めなかった者のみに開かれる 的な言葉があるんだけど、俺の知り合いの話聞いても、日東駒専、マーチ全落ちで早稲田1学部受かってた人とかいるんだよなぁ… 1つわかりきってることは、不安の中で闘わなきゃいけないという事。諦めたらそこでおしまいだということだ。けど不安がいつもあって良かったぞ!2ヶ月前にA判定で余裕ぶっこいて落ちた俺の先輩とか、8月の時点で慶應A判で俺のことバカにしてたやつが、今青学に行ってるとか。 人って弱い生き物だけん、夢とか希望とかじゃあんまり強くなれないみたい。 それよりも、嫉妬心や不安、恐怖に駆られている時のほうが必死で、実は乗り越えた時に成長を実感する。 今の時点では受かる可能性低くても、2ヶ月後には何か変わってるかもしれないだろ?それに、変える気でいるだろ?? ここまで苦しくても自分を信じてきたんだ。諦めるなんてつまんない事はするな。自分に報いるためにも、全力を尽くそう。ここまで本当に苦しかったよな!けどまだ2ヶ月あるぞ。 苦しい時は苦しいと言えばいい、泣きたい時は素直に泣けばいい!我慢する必要はない! ただ、辞めるな!ライバル達に喜ばれていいのか? 受験は落ち込むことの連続だよな!嬉しい記憶なんて俺は1つもない。最後まで本当に本当に苦しかった。その結果早稲田は俺に門を開いてくれたんだ。落ち込まないやつなんていない!ただ、落ち込みから立ち直るスピードを少しずつ早くしよう。悔しい気持ちをバネにして、大きく飛び上ろう。 いいか、不安なやつは強いぞ。慢心してる奴らを蹴落としてやれ!!人の細胞は3ヶ月は一新するらしい。2ヶ月後の君の3分の2は新しい君になってるみたい笑 まだまだ変われる!辛かったらなんでも言ってきてくれ!とにかく辞めちゃダメだ。止めてもいいから素早く立ち上がろう。 最後にリンカーンの言葉を送ります。 I am not concerned that you have fallen – I am concerned that you arise. あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。 さぁ今日も泣きながら戦え!頑張ろう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
513
6
模試
模試カテゴリの画像
不安です
シス単を一冊完璧に覚えている人は現役生ならば東大京大でも多くはないと思います。一周しただけではどうしても忘れてしまうので。ですから単語力という点ではシス単を一冊完璧に覚えることができればどんな大学でも十分たたかえるとおもいます。
京都大学文学部 すずみる
6
0
英語
英語カテゴリの画像
全部E判定
答えられるところを一つずつ答えていきますね。長くなってごめんなさい。 判定は、私も最後までEでした。志望学部が違うので何とも言えないのですが、早稲田、立教、明治、青学全部Eでした。秋ごろにMarchだけはCをとれたことがあって、上がってきてるのかな?と思ったら、最後の模試では大失敗して、E判定なのはMarchどころではなくなりました。そんな私でも、今は何とか早稲田に滑り込んでいるので、少しはお役に立てるかもしれません。 むずかしいことですがとりあえず、思考をプラスにすることをお勧めします。ちなみに、これは毎日意識していれば、自然と変わってきます。私自身、ものすごいネガティブというわけではありませんでしたが、毎日前向きにベットに向かえるほど、頭の切り替えが早くもありませんでした。しかし、毎日「今日はこれを頑張った!」とか、「明日はこれをやれば、もっと合格に近づきそう」とか、考えたり実際に書き出したりしたことで、少しずつプラスにとらえられるようになりました。 点数や成績で負けている人が、気持ちでも負けたら終わりだと思うんですよね。質問者さんだけでなく、昔の自分に言いたい言葉です。諦めるなとは気軽に言えないけど、最後までやり遂げたときの気持ちはその人にしか味わえません。 また、無理やりでもいいから、周りの人をリスペクトしたり、感謝したりする気持ちも必要だと思います。精神論ばかり言っているような気がしますが、本当に無理やりでいいんです。例えば質問者さんの周りにいる子、ずーとしゃべってるのになんだかんだ成績いい子、その子が第一志望に行って自分は違うところに進学するの、癪だなと思いませんか?少しでも妬ましいと感じたら、それを頑張る原動力にするのです。そして、その子に感謝します。「負けたくないと思わせてくれてありがとう」と。 人を妬んで、そう感じる自分を責めてしまうと、メンタルがやられますし、時に健康面にも被害を及ぼします。どうせだったらプラスに捉えたほうが、少し楽になると思います。 次に併願校についてですが、私自身、受験が始まる前は早稲田に受からなかったら浪人する、と考えていました。そうしたうえで、自分は一発目にはそこまで力を出せるタイプじゃなさそうだな、と思って、日東駒専の一つを練習に、そのあともしかしたら行くかも、ということで立教を3学部受験しました。立教に集中させたのは、受験の方式や日程が併願しやすかったのと、興味のある学部が多かったからです。 しかし結果は、早稲田が補欠でした。補欠発表から立教の振込までの二週間弱、不安と恐怖でいっぱいで、死にそうになるくらい悩みました。そして結局、立教には入学金を振り込みました。最終的に早稲田に入れてもらえたので何とかなりましたが、もしそれがなかったら立教に普通に通っていたのか、浪人していたのか、はたまた仮面浪人していたのかわかりません。 何が言いたいかというと、その時になってみないと意外と気持ちはわからない、ということです。受験料も安くないのであちこち出願はできませんが、練習のために一校くらいなら受験してもいいのでは、と思います。 最後に古文についてですが、主語の省略は本当に難しいので、問題演習をこなすしかないです。一つずれると最後までずれてしまうこともありますし、内容も取り違えてしまいます。なので、解くときには主語が変わる傾向が高いと言われている「を・に・が・ど・ば」が出てきたら注意をする、くらいしか方法がありません。なかなか納得できる明快な説明はないような気がします。敬語も大切になってくるので、復習しておくとよいかもしれませんね。解いた後は、主語が変わる瞬間を一つ一つ確認してください。個人的には「早稲田の国語」が、古文上達の手掛かりになった気がします。解説も丁寧なので、よかったら使ってみてください。 とりあえず、早稲田にどうしても行きたい、というつい気持ちがあるだけで十分です。クサいことを言いますが、必ず最後に愛は勝ちます。その気持ちを大切にして残りの期間を悔いなく過ごしてください。 忙しい時に長くなってしまい、本当に申し訳ないです。少しでもお役に立てたらうれしいです。早稲田で待ってます!
早稲田大学文化構想学部 penguin
44
9
不安
不安カテゴリの画像
周りからばかにされる
私も同じくらいの偏差値の高校でした。 中学からエスカレーター式で上がってきた人たちは勉強以前の問題があるような人たちで、「このままここの付属大に行くわけにはいかない」と本気で思い、高一から塾に通いました。 私は推薦受験も視野に入れていたので、学校の勉強もそこそこ頑張りました。 ですが、本領発揮していたのはやはり模試でしたね。 校内1位を逃すわけにはいかない、と毎回気合を入れていました。 私の学校は掲示しなかったのですが、噂で「○○が1位らしい」などは回るものです。 私は、学校の順位はそんなに高くなかったけれど、3年間模試で負けたことはありませんでした。 どうにかして自分いる環境を抜け出したかったからです。 もし、まるちゃんさんが推薦入試を視野に入れているなら、学校の内申点も高い水準を保つ必要があるので、受験勉強に支障が出ない程度に頑張ってください。 ですが、そうでないなら、周りになんと言われようと模試で1位を目指しましょう! 私が思うに、そのお友達(?)は、まるちゃんさんが勉強を頑張っているのを妬んでいるだけなので、気にしなくていいです。 (私も周りに嫌がらせされたことがあるので分かります) 自分の将来を決めるのは自分です。 周りに振り回されることなく、頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
要約で現代文はあがる?
ぼくは要約大嫌いだったのでほとんどやりませんでした。要約をするより普通に設問をとく練習をたくさんやって解けなかった問題の自分に足りなかったポイントを見直して設問の解き方を覚えるほうが実力がつくとぼくは思います。
京都大学文学部 すずみる
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
復習する時間
慶應義塾大学文学部に通っている学生 です。 1日に詰め込み過ぎではないですか? 特に、漢文は量が多くないので 毎日やらなくても大丈夫だと思いますし、休日に回すのはどうでしょうか? 逆に、英語や古文、現代文は毎日やら ないといけない科目ですから、 そちらに時間を当てる方が よいでしょう。 なにを勉強するにしても、必ず復習 することが大切です。 前日やったこと、先週やったこと、 今日やったことを少しでも復習する ことで、定着する量が全く変わって きます。 復習する時間をもう少し重視しつつ 合格に向けて頑張ってください! 応援しております!
慶應義塾大学文学部 るーしー
31
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文演出ってどうやればいいんですか?
まずは実際の受験の時間ではかって問題をとく。答え合わせをした後一文ずつ訳しながら見直し、知らなかった単語や文法事項を抽出する。最後に通しで読む。(可能なら音読)量をやるか精読するかについてですが、精読せずに量だけやってもあまり意味はないと思います。英文の精読を可能な限りやるのがいちばんかなと思います。
京都大学文学部 すずみる
4
0
英語
英語カテゴリの画像