UniLink WebToAppバナー画像

娯楽」の検索結果

浪人生のゲームの是非について
勉強とのメリハリをつけられているのなら、全然いいと思います!自分も昨年は帰ってきてからYouTubeを見たり漫画を読んだりと息抜きをしていました。 ただ、注意しておいて欲しいことが2点あります。 1つ目は、冒頭にも書きましたが、メリハリをつけるという事です。自分の中で決めた、この時間は勉強する、この時間はゲームをする、というスケジュールを守ってゲームをしましょう。ゲームをして勉強時間が減ってしまうのはもちろん、勉強中に頭の片隅でゲームのことを考えているだけでも、集中力の低下につながり勉強の質が損なわれてしまいます。 2つ目は、睡眠時間をしっかりと確保するという事です。夜にゲームをするとの事でしたが、ゲームは「もう一回だけ」を繰り返して延々と時間が過ぎてしまうことがあると思います。自分もYouTubeを夜中まで見続けてしまうことが多々ありました。それでは寝不足で次の日の勉強に支障が出てしまうため、きちんと寝る時間を決めてゲームを終わらせるようにしましょう。 また、これは自分が直前期にしていたことなのですが、夜ではなく朝を娯楽の時間に使っていました。これは、夜に画面を見て睡眠に悪影響を及ぼすのを防ぐことや、なかなか起きれない朝に娯楽という起床目的を与えることが目的でした。 あくまでこれは一例ですが、人にはそれぞれ合 った娯楽との付き合い方があると思うので、質問者さんに合ったものを見つけて合格を掴み取ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の始まりで失敗
私はゲーム機ではなく、スマホで遊んでしまうタイプだったので、友達に頼んでスクリーンタイムを設定してもらいました。 最初は自分で設定してたのですが、すぐに解除してしまうため、人の力に頼りました。 もしゲーム機でしたら、リビングでやる。と決めて、親に30分経ったら取り上げて、と自分で頼むとか。ここで大事なのは、30分で絶対にという点です。セーブが終わってないとか、なんやかんや理由をつけて、1分、2分と伸ばしていくとキリがありませんからね。 あとは、私は、夜寝る前にひたすらにゲームやYouTubeの無用性について考えていました笑 これをやってなんの役に立つのだろう。立たないな。勉強はなんの役に立つのかな?別に立たないけど、偏差値の高い学校のがやっぱカッコイイし、自慢になるな。ゲームって何が楽しいんだろ、 と寝るまでこれをやります笑 根暗な方法ですが、私はこれで、だんだんゲームが好きじゃなくなりました。 参考になると嬉しいです!
東京大学文科三類 あおい
27
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強しない罪悪感
オンとオフをはっきり切り替えましょう!! 勉強は大事ですが、遊んぶのがいけないわけではありません! むしろ、遊ぶことによってリフレッシュして勉強に臨めるのであれば、かなりのプラスです✨ 勉強には遊びも必要なんです! 罪悪感を感じる必要は全くないですよ☺️ オススメは映画やカラオケなど1日で完結する遊び方です ずっと部屋にこもっていては気分が沈んできます。 まずは外にでる! そして気持ちの良い空気を吸いながら、友達と映画を観に行ったり、大声で歌ってストレス発散しちゃいましょう🙌 友達とも遊べるし、自分も楽しいし、その後の勉強も集中できるし、良いことづくめです。 一石三鳥!!笑 反対に部屋にこもってアニメや漫画を見始めると続きが気になって後を引いてしまいますし、それによる罪悪感は半端ないです(私が経験済み笑) 自分なりの気分転換の方法を探してみてくださいね✨
九州大学農学部 たま
29
0
不安
不安カテゴリの画像
ゲーム・スマホ中毒克服 体験談求む
こんにちは! 高一終わりまで同じく荒野行動にどハマりしていた者です💦(ゲリラにも山程出ていました) 高一終わりに荒野行動に飽きたものの別ゲーにハマって気づけば高二中盤でした。当時周囲に受験を意識し出す人もちらほら出て来た為、ゲームを辞める事を決心しました。とは言っても重度のゲーム中毒だった自分は相当苦労しました.... さて、そんな私がゲームから離れられた方法を紹介したいと思います。 簡潔に言えば、ゲームって何の意味があるの?って思考に持って行きました。 例えば荒野行動で言えば、数々の金スキン等。これってゲーム内では凄く価値はありますが、現実世界では全く持って無意味な物です。ありきたりですね...。 もちろんここで当時重度のゲーム中毒だった自分は抜け道を探してしまいました。 ゲームで結局稼げれば問題ないやんと.... そこで、ゲームでどのくらい稼げるか調べたんですよね。そしたらなんと、、驚愕、、、 当時(2020年)荒野行動でプロが稼いでいた平均年収(賞金のみ)は400万前後だったのです、、、。 え、、、日本の平均年収行ってなくない?って絶望したわけですね。 しかも、ゲームってプロの世界になると反射が特に重要になるのですが、人間の反射の能力のピークは20歳、、、なんという事でしょう。20代で大稼ぎしなければ後々の生活がしんどすぎませんか?! さらに平均年収400万ってどのくらいの事が出来るのか..?手取りは恐らく250万くらい(?)なので遊ぶなんてもっての外ってレベルです。 では逆にゲームを手放して早稲田に合格出来た場合を考えてみましょう。 早稲田卒の平均年収は、20代で700万 30代で750万、40代に至っては1100万です。 ゲームの能力がピークである20代ですら倍近く差をつけられていますね、、、。 これでそろそろゲームをする意欲も失せて来たでしょうか? それでは最後にもう一押し! 今あなたがやっているスマホゲームやビデオゲームって何の為にやってるんですか?友達との付き合いならまだ分かります。ただ、友達との付き合い程度ならこんなにゲームをやる必要はないはず。1人で孤独にゲームを触っている時間がどこかしらに存在するはずです。 ネッ友??相手からすればあなたの人生なんか知ったこっちゃないわけです。そんな顔も知らない人に付き合ってゲームを無駄にダラダラ続けても誰かが責任をとってくれる訳でもないんです。 今変われるかが勝負。『今この瞬間に一旦アプリやデータを消して下さい。』今まで頑張った努力が無駄になる??ストレスがきつい??この先50年間努力しても報われない人生になるよりかはマシでしょう。 ここまで読んでくれた方はもうお気づきでしょうか? 強制的にゲーム中毒を克服する為の手段なんか携帯を壊すくらいしかないんです。それ以外は自分が変わるしかない。そのキッカケとなるように上の長い文章を用意致しました。 これをキッカケに貴方が変われる事を願っています。これから1年間頑張ってください。 ファイト🔥
東京大学理科二類 TOKI
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ゲーム(娯楽)を一日にやってもいい時間
こんにちは😃 受験勉強が辛いと感じるのはみんな同じだと思います。24時間のうち睡眠時間以外を勉強に当てるのは99%不可能です。みんなどこかで息抜きをしています。僕もゲームをするのが息抜きでした。 ただ、息抜きを出来るだけしたいと思うようではまだまだ甘いと言わざるを得ません。 また、ゲームをすることが本当に息抜きになっているのか?ということも考えてみましょう。 ここで あ さんが連続して集中できる時間はどのくらいか計ってみましょう。ちなみに平均は2時間くらいだそうです。 そしてどれくらいで集中力が戻るのか…つまり息抜きできる時間ですね。これが一番大事です。 以下の時間は僕の場合の息抜き時間です。 ○朝〜昼:15〜20分くらいゲームをやる ○昼〜夕方:意外に眠くなりやすいので、30分くらい仮眠を入れる。(無理すると後で眠くなって辛い) ○夕方〜夜:1日の疲れのせいで集中力が戻りづらい。いっそのこと早めに寝てしまうか、暗記物を中心に頭を使わないものをやる。(ここでゲームをすると勉強の記憶と混ざって勉強の成果が出づらくなる) そして… 1週間に1日くらいは半日(午後)をゲームに当てて息抜き!!! [まとめ] 計画的に息抜きをするということ! ぜひ無理をしすぎないで頑張ってください! 応援してます👍
東北大学工学部 ニシキアナゴ
28
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生にモチベーションを下さい。
日々の生活に何か楽しみをつくってみたらどうでしょう。 浪人生といえど、1日に10時間も勉強できたら十分だと思います。 例えば、 8:00 起床 9:00〜12:00 勉強 13:00〜18:00 勉強 20:00〜22:00 勉強 で、最後に1本映画を観てから寝る みたいなのとか。 もちろん勉強場所への移動時間とか、細かい時間はおまかせしますが、このスケジュールでも10時間勉強できるんですよ。 メリハリがついた方が勉強にも力が入りやすいと思いますし、毎日好きな映画1本観れるって最高じゃないですか?? 「明日は何観よっかなー」とか、スキマ時間にボーッと考えるだけでもリフレッシュになると思います。 ちなみにTSUTAYAは旧作3泊4日で1本100円です。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休憩って何してましたか??
自分も休憩にゲームしてた時期がありましたけど、あれはホントに良くないですね。休んでるつもりになっているだけで、頭はしっかり使っていますから。結局疲れが取れた気がしなくてダラダラとゲームが続くわけです。休憩と遊びは全くの別物です。脳の負荷を0にすることが目的であるということを忘れないようにしてください。もし息抜きを入れたいなら、目を瞑りながら好きな音楽を聴くとか外に出て散歩するというように、頭を使わずにリフレッシュできるものが一番良いです。 因みに漫画はストーリーを追うため基本的に脳は動きますし、先の展開が気になって中断するタイミングを失いやすいです。こういう類いのものを勉強の休憩にする人はそもそも勉強する気ないんだろうなと思います。人によって色々な休憩の仕方があるかと思いますが、アソビではないことだけは意識してください。これだけでも勉強効率は格段に上がりますし、さまざまな誘惑を断ち切ることができるようになります。 スマホ・漫画・ゲームは勉強の後。
北海道大学法学部 とも
24
10
不安
不安カテゴリの画像
ゲームとの付き合い方
まずは机の上にある誘惑達(スマホ、キーボード、タブレット等)をベッドに投げてください。 椅子に座ってください。 今、手の届くところには勉強道具しかありません。 では、勉強しましょう。 これは、同じくゲーム大好き人間の私の日常です。 経験上、依存的な性格はなかなか治せません。だから、自分がそのような人間であることを自覚し、上手く付き合っていくしかないです。 最初に書いたように、誘惑と物理的な距離を置くのが、単純だけど効果的な方法です。 手が届かないところに置くだけではなく、視界からなくすことも重要です。 まずはこれを実践してみてください。 また、高校時代の私がたまにしていたのは、リビングでの勉強です。 家族がいるところで勉強すると、なぜか集中できます。 テレビがついていたり家族の声が聞こえたりするからこそ、脳が自分の意識を勉強に向けるように周りをシャットアウトしてくれます。私の感覚ではそんな感じでした。 これもやってみると良いかもしれません。 大学入試は、片手間の勉強で合格するようには作られていません。 あなたが今後戦っていくのは、角待ちしてる奴でも緊急で動画回してる奴でもなく、全国の“勉強を頑張ってきた”同世代の人間です。 失敗を大好きなゲームのせいにしないために、できることからやっていきましょう。
九州大学農学部 いつなむ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
プライオリティ
①娯楽について →結果が出てるならば、別に良いと思いますよ。気分転換にもなりますし。ただ、現状で結果が出てなくて、時間が足りない、となった時に真っ先に切るべきではあります。私の考え方というか信条ではありますが、とにかく結果が出てれば良いんです。 ②大学生活について →法学部は確かに早稲田の文系の中では大変みたいです。ですが、所詮文系の中での話です笑。私の周りの法学部の人はみんな大学生活沢山遊んでエンジョイしてますよ。また、法学部の友人からテスト前はキツイけどそれ以外は大したことないとも聞きました。 あと、ここから大切な話です。資格沢山取る=就活に強い←この説は「間違い」です。断言します。大学生活を通して沢山の経験をした者が強いのが就活です。たくさんの経験ってのは留学やボランティア、体育会部活動などなど…何でもいいのです。とにかく、大学生活を自分なりに充実させる=就活に強いのです。 ただ、例外はあります。それは難関資格を取得した場合です。簿記一級や広く言えば公認会計士とか司法試験とかもそうですが、難関資格があれば、就活に良い影響をもたらすと思います。 以上です。早稲田は普通に楽しいですよ。待ってます!
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
難関大学受験生はゲームをするの?
こんにちは!Koushinです! 僕はゲームやってました! 丁度浪人生を始めた頃に、FGOにハマってしまって一気に物語を進めてしまうほどで… あの時は徹夜までしてゲームやってました… 具体的には1日多い時で2時間はしてた気がします。 やってない日もあって、平均週10時間くらいですかね〜 こんな僕でしたが、勉強の習慣は付いていたと思います!というのも、そこそこ重い制限をかけていたからですね! 僕にはルールがありました。 それは 「勉強時間8時間超えた時にゲームをやって良し」 というご褒美ルールです! 次の物語が気になる…早くゲームを開きたい…その感情を勉強にぶつけました!! ちなみに、この体験は僕だけじゃ無いです。 僕の弟は東大に現役合格したのですが、彼にもFGOをやってもらいました(勧めてしまいました) 当然の如くハマってしまったのですが、勉強量だけは確保する様に強く言ったら大丈夫でした。 つまり… 成績とゲームには直接的な因果関係はありません! 全く無いです。 ただ相関はあると思います。 要は、「勉強する時間をどれだけ確保できるか」が大事なのです…!! ご褒美ルール、なかなか使えるのでぜひ試してみてください!
京都大学理学部 こうしん
26
16
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
趣味で時間がなくなる
最低でも、入試に使う科目の試験時間分は勉強しましょう。 そうすると、試験でも集中がいつもやっていた分できるかと思います! それ以外は趣味に使っても構いませんが、できるだけ勉強はしてください! 模試でB判定以上ないと合格が厳しくなってきています。 そのレベルまで行けていなければ趣味はできるだけ控えましょう! そのレベルにいるのでしたら趣味に没頭するのも良いですね! 私もサッカー観戦が好きでしたので受験前日まで観戦を週に1.2回2時間ほどしていましたが、それも今となっては観ていてよかったなと思います! 好きなチームが勝つと、やる気が出たりしますしね! できるだけストレスがないように、でも勉強も怠らないようにしましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは~^^ いろいろありますが、今回3つの方法をご紹介してみようと思います。 まず、勉強を途中でやめて他のことをする、という行為は大きく2つに分類されます。 一つは、脳の休息。もう一つは、勉強や受験というストレスから逃避するための、欲求充足行動です。 例えば、勉強の途中で散歩を挟むのは休憩ですが、ゲームをするのは現実逃避であり、脳はストレスから回復しません。 米国心理学会によると、「エクササイズをする」「読書や音楽を楽しむ」「家族や友達と過ごす」「マッサージを受ける」「散歩する」「クリエイティブな趣味の時間を過ごす」などを根拠のある休息として、挙げています。 逆に、最も効果の低い休息として、やけ食い、ゲーム、インターネット、テレビや映画を2時間以上見る、などを挙げています。 まず1つ目の方法は、スマホをいじることはまったく休憩になっていないことを認識し、そこにメリットがないことを理解することです。 次の方法は、自分の憧れる「鉄の意志を持つ人」を思い浮かべることです。 人間には、ミラーニューロンという細胞が存在します。ミラーニューロンは、他の人が考えていることや感じていること、行っていることを理解するための細胞です。 例えば、友達が足を組んでいるのを見ると、自分も自然に足を組みたくなってしまうというのは、ミラーニューロンのせいです。 友達がデザートを食べていると、自分も甘いものを食べたくなってくるのもミラーニューロンのせいです。 これを利用して、自分の周りにいる、尊敬する人、鉄の意志を持つ人を想像してください。 そして、その人だったらどうするか? スマホをいじるか?それとも、スマホには見向きもせず勉強に打ち込むか? そのように考えていると、だんだん鉄の意志を持つ人の真似をしたくなるはずです。 最後の方法は、スマホを触って自分は何を得たいのか?をよく考えることです。そして、その無意味さを知ってください。 これは、最初に挙げた方法と少し重なりますが、スマホを触るというのは、基本的には欲求充足行動です。 例えば、スマホゲームに何を求めますか? スマホゲームをプレイする理由のほとんどは、仮想現実で何かを達成することや、何かを経験するためです。 つまり、現実逃避です。 現実の世界では自分にできないことを、せめてゲームの中でやりたい、という心理です。 現実世界で早慶合格を目指すのか、仮想現実で世界を救うのか、あなたが本当に得たいのはどちらですか? それをよく考えることです。 他にも、ツイッターはどうでしょうか? あなたは、何を得たくてツイッターを見ますか? いろいろな理由があると思いますが、例えば「友達が何をしているか気になる」という大義名分を掲げて、実は今遊んでいる友達のツイートを見て安心したいだけ、になっていませんか? 何か面白いことがないか、という気持ちでツイートをさかのぼる人もいると思います。 基本的に、欲求充足行動に終わりはありません。欲求充足行動をつかさどる神経物質をドーパミンといいますが、これは快楽を求めて行動しようとさせる物質です。 ある実験で、ラットにドーパミンを刺激するスイッチを与えたところ、疲れて体が動かなくなるまで、狂ったようにスイッチを押し続けたそうです。 何か面白いものはないか、とツイッターを見続けてしまうのは、ラットと同じことをしています。 そこに終わりはなく、「あー楽しかった!」と満足した気持ちでツイッターを閉じることはまずありません。 ほとんどが、まだ見たいけど勉強が…という気持ちで閉じているはずです。 このように、自分が何を得たくてその行為をしようとしているのか、よく見つめなおしてください。 そして、その無意味さをよく感じてください。 本当に脳の休憩がしたいのであれば、散歩をしたり、運動をしたり、友達と有意義な時間を過ごすことに時間を使うはずです。 ただし、ラインで友達とチャットをしたり、電話で友達と話をするというのは、十分な休憩になると思いますので、注意してください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
3228
191
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強から得られること
こんにちは! やっぱり大学での授業や、あるいは映画などを観ていても、勉強した知識がもとになって楽しめることが多いですね。コロナの影響で旅行には行けていないですが、歴史を勉強していると旅行先でものすごく楽しめるという話もよく耳にします。 たしかに勉強は辛いですよね。でも結果が出れば、どんどん楽しくなっていきます。僕も中学生の頃は勉強が大嫌いだったのですが、大学受験というゴールのことを意識してからはどんどん成績が上がり始め、どんどん楽しめるようになりました。模試とかはゲーム感覚でしたね。ライバルに勝てるか、A判定が取れるか、などなど。 勉強から逃げたくても、どうせやらなきゃいけないんです。割り切って、精一杯やった方が、後から振り返っても後悔がないに決まっています。それに、自分はこれだけ頑張れたんだという自信は絶対につきます。勿論第一志望に合格できれば最高ですが、仮にそれが叶わなかったとしても、全力で取り組めたのなら後悔はないはずだし、達成感もすごくあるはずです。 自分も東大の2次試験が終わった日のことを今でも忘れられません。そこそこの自信はあったものの、今年は難しい問題だったのでなんだかんだ受かっているか不安でした。でも、全力で頑張れたんだから、仮に落ちていても仕方ないな、と思えました。 受験が終わったときに、胸を張って「自分は頑張ったんだ」と言えるよう、全力で頑張ってみて下さい。人生の中で、受験ほどフェアなものはないですし、受験ほど簡単なものはありません。だって仕事は自分がいくら悪くなくても相手のせいで謝らないといけない場面も多々あったりするのに、受験は自分さえできるようになればいいし、何より、誰にも邪魔されないんですから。 頑張って下さい!健闘をお祈りしています。
東京大学文科一類 キビタキ
11
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過ぎ去る時間
kakaoさん初めまして。 勉強しなければならないのに、趣味を楽しんでしまうというお悩みですね。これはよくある悩みだと思います。大学生となった今では、自分もレポートという現実から逃れ、YouTubeばかり見ています笑 さてこれはなぜでしょうか。 結論、第一志望の大学、kakaoさんの場合は京都大学に対する熱意が薄いからかもしれません。きっと「そんなことはない」と言いたくなるでしょう。ここで一つ考えてみましょう。 kakaoさんはなぜ小説を読んでしまうのでしょうか。それは小説が好きだから、言い換えれば「熱意」があるからです。熱意があるから時間というコストをかけて、小説を読むのです。人間誰しも「熱意」なしにコストをかけません。例えば、欲しいものがあればお金というコストをかけます。もし、「これは欲しいけど高いからやめよう…」と思ってしまうのであれば、それは欲求に対して、「熱意」が上回っていない状態です。熱意がある人は、親に頼み込んでお小遣いを前借りする、バイトをして稼ぐ、など行動に移します。コストをかけるのです。  私は、早稲田志望でしたが、絶対に現役で早稲田に行くと決めていたので、文字通り起きている時間全てを勉強に当てました。移動時間は英語を聞き、食事中は教科書を読みながら、休憩はYouTubeで日本史の解説動画を見て、受験日は会場まで早稲田大学校歌を聴きながら行きました。  kakaoさんはここまでして京都大学に行きたいと思っていないわけです。今一度、なぜ自分が京大に行きたいのか考えてみてください。HPを検索したり、文化祭の様子を見てみたり、家が近ければ実際にキャンパスを訪れてみてもよいでしょう。厳しいことを言いますが、もしそれで行動に変化が起きないのなら、ポジティブな意味で、志望校を変えた方がいいと思います。他にもっと自分に合った大学があると思います。大学にこだわらずともです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学入学後の生活について
こんにちは! 受験期はモチベーションが上がったり下がったり、 なかなか安定しないのはみんな同じなので安心してください◎ 私の経験から、大学ならではの楽しさについて簡単にお伝えしますね☺︎ まずサークルに入ったことはとても大きかったです! 大学となると、日本全国いろんなところから学生が集まるので、北海道出身の友達も沖縄出身の友達もできました!学部内だけでも様々な出会いがありますが、サークルに入ったことで学部外の出会いもたくさん広がりました!ゴールデンウィークや夏休み・春休みにはサークルの同期とレンタカーを借りて旅行に行ったり、合宿では卒業生の社会人の方ともお話しできたり、とても楽しいです🌟 またアルバイトもとてもいい経験になったと思っています。私はかなりいろんなアルバイトに手を出して、塾講師も、販売業も、ホテルの受付まで経験しました(笑) それぞれにやりがいや面白さがありましたし、何より自分でお金を稼ぐことができるので、自由度がずっと増しました。お金だけじゃなくて、アルバイトを通して社会人マナーなどたくさんのことを学びました。 大きくこの2点について経験談を紹介しましたが、やはり高校までとは大きく異なる、大学ならではの楽しさがたくさんあったと感じます◎ まだこれからいくらでも学力は伸びるので、焦りすぎず自分のペースでコツコツ勉強頑張ってください! 私のようにサークルに入らなくても、アルバイトをそんなにたくさんしなくても、それぞれの学生生活があって、それぞれの楽しさが待っています。 前向きな気持ちに切り替えていきましょう☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
7
0
不安
不安カテゴリの画像
年越しについて。
東京大学の2年のものです。 年末にテレビを見たくなるのはほんとによくわかります。 受験生はテレビも見るなとかいうのをよく聞きますが、一度だけならテレビを見ようが見まいが成績はあんまり変わりません。 問題は、精神的なものです。試験本番の会場を思い浮かべて見てください。受験直前期にガキ使を見ずに、好きなこともちゃんと我慢して出来る限りの努力をしてきた場合と、年末はガキ使だけ見ちゃって、たまに好きなこともちょこちょこやりながら勉強してきた場合だったら、前者の方が自信を持って試験に臨めると思います。自信を持てないにしても、これだけやってきたんだから後は自分の力を出すしかないなとは思えるでしょう。そういう状態にメンタルを持っていけたらすごく強いです。これだけやってきて、ダメだったらもうしょうがないな、そう思えた人はいい結果で終われることが多いですね。 なので、今年だけ我慢してみませんか?ほんとにあとちょっとだけですよ。そのあとは好きなことをやりまくれます。ちなみに回答者自身大学のレポートに追われており、ガキ使を封じようと思っております。一緒に頑張りませんか!? せっかくここまで辛い勉強してきたんですから、最後まで100%の努力してみましょうよ。それをやり遂げて試験会場に向かうことができたらもうあなたの勝ちです。頑張るぞ!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
喝入れてください。高一です。
自分が思ったことそのまま書くね (タメ語). まずは優しいところから; 高校一年生なのにちゃんと2年後のことを心配してるのは素晴らしいと思います、怠惰を克服ための第一歩は危機感を持つことですのでそこはクリアーですね笑 まずは 『今日は部活で疲れたから』という面ではあまり自分をせめなくて大丈夫だよ。特に運動部だったら体は休ませてもいいと思います。 『ゲームでもするか』という面では、もし友達とゲームするとかだったら青春の一部なのでゲームしてもいいけど、オフラインゲームとかだったらただの時間の無駄であとあと後悔することになる. ゲームは悪魔で現実逃避だから、ゲームよりも趣味 (ゲームは趣味として含めないで!) とか目標に目を向けるほうが達成感もあるし、人間として成長する気持ちを味わえる。 勉強する時間帯を自分で決めればどうかな〜? ゲームしたら勉強への切り替えが難しいからプラントしては 家帰って、一時間ゲーム以外の休み方 (昼寝、お風呂、夜ご飯)して そっから1~2時間勉強して残りの時間好きにゲームか趣味に時間使ってもいいと思う。 こっからは少し厳しいことを言います。 自分が甘えてるってことを自覚してるのはいいけど、それなのにそのまま甘え続くのは人間として情けないと思わないかな? 高校は進学校で、塾も行ってるし、毎日親のお金で生きてるし,ちゃんと将来のことを考えられるってことは平均よりは環境は恵まれてるってことを意識したほうがいい。親は恐らく(パチンコじゃないかぎり)自分の娘の教育と将来のために仕事で苦労してお金を稼ぎに行ってる。勉強はだるいけど、やりがいのない仕事だったらもっとだるい、だから第一歩として、この文章を読んだあとすぐ親の所にいって『今まで本当にありがとう、こっからは自分もがんばる!』と前向きな宣言をしてみて。人は気持ちをこめて何かを宣言すると、最低限の努力はするものである。 目の前にあるものに誘惑されるってことはそもそも意志が弱いってことだね。自分の本能に従う前に、一旦10 秒くらい,今からやることのメリットとデメリットを頭の中にリスト化してみたら? 一番難しいのは新しいものを習慣化することだから最初は毎日一時間勉強する!少し慣れてきたら、休日は最低一日3時間!という形にステップアップ形式で生活すればどうかな? (あくまで自分のアイディアだから推し着くのも申し訳ない) 俺は少し日本語が弱いから多少おかしい部分があるとおもうからそこは軽い目でみて欲しい笑。 こっからは自分と向き合うことが大事だから自己分析もしながら、ストレスにならない程度に自分をせめて、ゆっくり成長してくれれば幸い。 高校生だからいろいろ友達とかと遊んで、部活も頑張って、勉学や学校の行事に力をいれて青春しちまえ! 高校生であるのは一回だけだからね。
慶應義塾大学理工学部 Yuba
30
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
慶應商学部2年です。 その気持ちは痛いほどわかります。俗に言うスランプ、というものは誰しも少なからずあるはずです。私もその時にどうすればいいのかを常に模索していました。 正直スランプから抜け出す方法は人によって違いますので参考にしていただければと思います。 実際に私がしていたのはスランプに陥った時は、スランプがなくなるまでとことん遊ぶことです。友達とカラオケでもゲームセンターでもなんでもいいのでとにかく遊びましょう。途中で軽い罪悪感を抱くかも知れませんがそれでも遊びました。私はこれをやると、長くても3日でものすごい罪悪感と虚無感にかられました。自分はいったい何をしているんだろう、この3日分みんなに差をつけられてしまった、、と。そこからはものすごい集中力で勉強することが出来ました。 これが私のやり方でした。 他にも友人では、バッティングセンターなどでストレス発散、歴史選択でしたら歴史に関するアニメ、ドラマを見る、携帯など預けて遊べない状況にする、などしていました。 最初にも言いましたが人によって向き不向きがありますので参考までにどうぞ! スランプは精神的にも大変だと思いますがめげずに頑張ってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強 ストレス発散
勉強をすることでストレスを発散するにはどうしたらいいか、ということ? 難しいね笑 勉強それ自体をストレス発散にするのは、長時間椅子に座る作業になるから、肉体的にストレスがどうしてもたまってしまうから難しいけれど 勉強の成果をストレス発散にすることはできる。模試の結果とかね。(だいたいの受験生はそれがストレスの根源だと思うけれど、、、) 勉強ってゲームだと思うんだよね。 回答者は競争心がハチャメチャに強かったので、模試の点数などが周りの子たちより良いと、優越感でストレスは吹き飛んだ笑。 なので、勉強は投資だと思おう。勉強して未来の自分に投資する。結果が良ければ絶対それがストレス発散を促してくれる。 p.s どうしても勉強それ自体にストレス発散を見出したい場合は、誰かに勉強を教えてあげるといいかも。教えることで復習効果があるので勉強してると言えるし。で、ヒトって、学習欲のある動物であると同時に、他者に何かを教えたい動物でもある。ヒトが何かを教えているとき、体内ではドーパミンという快楽物質が放出される、みたいなことどこかで聞いたことがある。このドーパミンはストレスを軽減させるので、、まあ良ければ試してみるといいかもね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
27
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自由時間のとりかた
◯良くない休憩の仕方 YouTubeやSNSなどスマホを見ることです。なぜ良くないか? それは予想以上に見てしまい気づけば1時間ということも少なくなく、さらにスマホを見ても脳は休憩できていないです。 理由はスマホから多くの情報を脳が受け取っているからです。 多くの情報を目で受け取ると、脳は疲れてしまいます。 SNSを見すぎると、情報過多で脳の機能が落ちることもあるそうです。 ◯良い休憩の仕方 僕は仮眠することかなと思います。机に15分くらい伏せて仮眠するだけでもかなり回復します。 仮眠の良いところはすぐに切り替えて勉強できるところです。 目を閉じているので外部からの情報は一切入りません。 なので脳がスッキリします。 脳もスッキリした状態で次の勉強に移れるのでまさに休憩と言えるでしょう。 ほかにあげるなら、散歩や軽い運動も良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
31
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像