UniLink WebToAppバナー画像

姿勢」の検索結果

長時間勉強
東京大学に所属している者です。 質問者さんの勉強している姿を見た訳ではないので何が原因かはハッキリとは分かりませんが、考えられる原因は2つあります。 1つ目は「姿勢が良くない」というものです。良くない姿勢で長時間勉強し続けると、体のどこかしらが痛くなってもおかしくありません。一度誰かに自分の姿勢を見てもらって、何か良くない点がないか聞いてみるのが手っ取り早いかと思います。その上で、その点を改善できるように日頃から勉強の姿勢にも気を配ったり、姿勢が良くなるアイテムを買ったりするといいでしょう。 2つ目は「眼精疲労」です。眼精疲労とは、要するに目の疲れです。目が疲れてくると肩が凝ってきて、さらに進むと肩以外の部位にも影響が出てきます。スマホやパソコンなどの見過ぎが目の疲労の原因になっていることが多いので、思い当たる節があるのであれば意識的に液晶を見る時間を減らしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中のお尻の痛みに対しての解決策
私も勉強中によくお尻が痛くなります。その場合は少しお尻を動かしたりしてちょうどいい体勢を見つけるなどの応急処置的な対策ですが、自室での椅子ということなので変えられるなら買い替えましょう。それが困難な場合はクッションなどをおいて様子をみるべきかと思います。 1番いいのは整体などに行って先生のはなしを聞いて実践することですが行きましたでしょうか。まだ高1ということですので、行けるうちに行ったほうがいいと思います。高3になってからはあまりそういう時間がとれないと思うので。       また、椅子に浅く座り、腰を丸めるように背もたれに寄っかかっていると、お尻が痛くなったりさらには腰の痛みに繋がることもあります。もしこのような体勢で座っているならば椅子に深く掛けて腰と椅子の間に大きな隙間ができないように心がけましょう。 この質問だけではあなたの普段の姿勢がわからないので、詳しいことはの言えませんが、自室の椅子だけということなのでおそらく椅子に問題があるかと思われます。買い替えや器具の購入などを親と話し合ってください。 しかし、もしそれが姿勢から来る問題ならば早急な対策が必要です。姿勢の悪さはお尻の痛みだけでなく腰や肩などに痛みもたらすこともあり、またそこから頭痛など様々な合併症を引き起こす可能性があります。普段の集中しているときの姿勢を誰かに見てもらうなどの対策もするべきではないでしょうか。
慶應義塾大学法学部 ks_25_36
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
眠い時の対処法
授業中、自習中のどちらでしょうか? 自習中だと仮定して回答します。 まず私がよくやっているのは、「立ったまま」の勉強です。ちょうどいい高さの机が必要ですが、最初から立っていれば、座っているよりは眠気が来ません。座って勉強する場合でも、眠気を感じ始めた時に「立ち」に切り替えると、持ち堪えられます。 また、椅子をバランスボールに変えるという方法があります。バランスボールの場合、寝落ちそうになるとそのままバランスを崩して危ないので、はっ!!っと目が覚めます。 (本当に眠い時にやると頭を打つなどの危険があります) 私はよく日中に眠くなるタイプなので、バランスボールと立ちを繰り返しながら勉強しています。 おかげでバランスボールの上で立て膝ができるようになりました。 蛇足ですがバランスボールの上で立て膝をすると絶対に眠らないで済みます。
東京大学理科一類 ふね
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
運動と勉強することの両立
 Quizknockの伊沢さんが運動と勉強は相性が悪くケアレスミスが増えるとおっしゃっていたという話ですが、条件さえ満たせば運動と勉強はむしろ相性がいいと思いますよ。60歳の被験者およそ100人を、週に数回の頻度でウォーキングを1年間続けるグループと、心拍数が増えない程度の運動を同じ頻度で1年間続けるグループに分け、実験前と実験後に脳をMRIで調べたという2010年の研究があります。その実験の結果、前者は後者に比べ、健康になったというだけではなく、脳の前頭葉と側頭葉及び側頭葉と後頭葉の連携が強化され、実験前よりも脳全体の働きが向上したそうです。これに加えて行われた若年層の被験者の実験データでも同様の結果を示したそうです。また、スウェーデンのスコーネ地方の2つの小学校で行われた実験では、毎週体育の授業を行うクラスと、週に2回だけ体育の授業を行うクラスを設けて(それ以外の条件は全て同じでした)学力を調査したところ、前者の方が後者よりも、算数や国語、英語で好成績をおさめ、その効果が何年も続いたという結果が残っています。他にも、運動によって記憶力が向上したり、うつ病の抗薬の代わりになる程のうつ病対策になったり、認知症の対策になったり、集中力が上がったりするということもわかっているそうです。これらのことからわかるように、運動は脳の働きを向上させますし、その恩恵は年齢に関係なく享受できます。なので、運動は勉強と相性が良いと思います。ただ、冒頭で「条件さえ満たせば」と言ったのは、疲れすぎる運動や、非有酸素運動などでは上記の効果は得られない、むしろ疲れすぎる運動は記憶力を低下させてしまうということがわかっているからです。週に3回以上、45分程度のランニング、ウォーキング、あるいはサイクリング等が良いみたいです。大事なのは心拍数を上げることだそうなので、YouTubeにたくさん上がっている有酸素ダンスなども良いかもしれませんね(部屋でもできますし)。また、これら有酸素運動は午前中にやるのが望ましいみたいなので、朝頑張ってみるのも良いと思います。  音楽にノリながら腿上げをするというのはよくわからないですが、腿上げによって心拍数が上がり、走った時のように息が切れるようならば、多分有酸素運動として機能していると思うので、音楽がないとやる気にならないからと言って全くやらないよりはマシなんじゃないですかね。  ざっとこんなもんでしょうか。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
周りと比べてしまう
モチベーションの持ち方について話しますね。 自分も頑張ってるけど 周りも頑張ってるから差が縮まらなくて不安 という相談だと思います。 やることはシンプルに一つ! 『自分を信じて頑張り続ける!』 これだけです! これだけと言うと簡単そうに聞こえますが 頑張り続けることは意外と難しいです。 他の人も人間です。 頑張るぞ!と思ってもサボる時はありますし、 体調を崩すこともあります。 でも、差を埋めるなら チャンスはここしかないです、 他人がサボってり、休んでる間に コツコツ頑張って追い抜くのです! こちら側はサボらず!精一杯コツコツ頑張り続けるしかないです! うさぎとカメの話と同じですよ。 こちらはカメです。 コツコツ頑張ればいつか必ず勝てます! 自分を信じて頑張り抜きましょう! 頑張る心が折れそうな時に 見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
23
0
不安
不安カテゴリの画像
書いてあるじゃん
 筆者の主張を判別するために意識すべき点についていくつか書こうと思います。 ①断定的な表現について  例えば、「勉強において有酸素運動がもたらす恩恵は大きい。」という文と、「勉強において有酸素運動がもたらす恩恵は大きいのである。」という文では、後者の方がより断定的な表現です。断定的な表現は、それだけその分の内容に強みを持たせる働きがあり、文章の書き手からすれば、自分が読者に伝えたい内容ほど、無意識にそれを強めるべく断定的な表現を使ってしまいます。私も実際、大学でレポート課題を何度も課されては書いてきましたが、最も伝えたい結論部分などは無意識に断定的な表現を使ってしまいます。なので、「~なのである」「~のである」「~なのだ」といった、断定的な表現があったら、筆者の主張はここではないかと疑ってみましょう。 ②接続詞について  例えば、(A)「朝食を食べることによって、外部からの刺激を受け、目が覚める」、(B)「一日三食をちゃんと食べることが健康維持には大事である」、(C)「咀嚼は一定のリズムで体を動かすリズム運動のうち最も手軽なもので、これにより、脳内にセロトニンが分泌され、目覚めも良くなり頭もすっきりする」という3つの文章があったとします。これだけでは、どの文も重要性においては同じで、このうち筆者が最も言いたいことは何かということは判別がつきません。しかし、この後に(D)「したがって、朝食は毎朝食べるべきである」と続いた場合はどうでしょうか。「したがって」という因果関係を表す接続詞があることによって、たちまち(A)、(B)、(C)はいずれも(D)を導くための布石に過ぎないことになります。実際の評論文では、例えば(A)という一つの根拠を書くためにも、具体例やさらに(A)自体を導くための根拠などを示し、一つあるいは複数の段落を丸々使って書かれることも多々あります。なので、その情報の重要度や文章全体における役割がなんであるかを意識して読まないと、長い文章に当たった時ほど筆者の主張を見落としやすくなります。これを防ぐために、文と文との間の接続詞に注目し、両者の関係、そして文章全体の構造に常に焦点を当てることを心がけましょう。このほかにも、「要するに」「つまり」など、それ以前の内容をまとめるはたらきの接続詞にも注意しましょう。長い文章ほど、筆者自身が所々で何を言いたいのかをまとめてくれることには大変ありがたく感じます。 ③逆接の接続詞には特に注意  以下の二つを比べてみましょう。 (a)「彼は秀才だが、運動はからきしだめだ。」 (b)「彼は運動はからきしだめだが、秀才だ。」 「彼は秀才だ」という情報と、「彼は運動はからきしだめだ」という情報の伝わる強度が、(a)では後者の方が強く、(b)では逆に前者の方が強く感じると思います。このように、読者にとって逆接の後の情報はそれより前の情報よりも強く伝わります。この性質を利用して、筆者は自分が伝えたい情報を逆接の後にもって来たり、「もちろん~である」と反対意見に譲歩したうえで、「しかし~」と逆接を使って自分の主張を強めたり(譲歩逆接構文)する工夫をします。なので、逆接の接続詞が来たら、その後に書かれている内容にはより一層の注意を払いましょう。  余談ですが、このように、情報に順序をつけることによって、その伝わる強度に違いをもたせる表現の技巧を、香西秀信さんは『レトリック探究法』内の「事実は『配列』されているか?」において、「順序のレトリック」と称して細かく説明されています。興味のある方は読んでみると面白いかもしれませんね。 ④本文の構造について(主に統括のしかた)  筆者の主張とその根拠が、「(主張)なぜなら、~(根拠)」と書かれるか、「(根拠)したがって~(主張)」と書かれるのかといった違いです。例えば一つの段落があった時に、段落の冒頭で主張が述べられる場合と、段落の末尾で主張が述べられる場合があります。どこに主張があるかで、さっきまで読んでいた内容が何の役割をもっているのかわからなくなる時があります。なので、その文章、その段落において、主張がどこに書かれているのか、すなわち、ひとつの大きな内容についてどこで統括が行われているのかを常に把握するよう努めることが、文章を読むに当たり重要になってきます。  以上の4点だけでも意識するだけでかなり変わると思います。これら以外にも、評論文を読むために意識すべきことはたくさんあります。上で挙げた点を含め、そのほかの点については、『現代文標準問題精講』(旺文社)に勝る参考書はないと思います。この参考書は、評論文の比重が圧倒的に重いですが、評論文を読むのが苦手だったり、評論文を読む力を極めたいという人には最強の参考書だと個人的には評価しています。私が受験生時代に使った参考書のうち、一番好きな参考書です。参考書を選ぶ際の参考にぜひ。  最後に、センスで点が取れる人は、幼少期から多くの本を読んでいたりして、その圧倒的な経験による慣れの産物なのか、無意識に重要な部分とそうでない部分が判別できてしまうという人がほとんどだと思います(私の周りではそうでした)。しかし、自分の中でちゃんと根拠をもって情報の重要度を判別できないと、自分がどのように文章を読んでいたのかが自分自身でわからないので、スランプに陥るなどしたときにそこからなかなか復帰できないことがしばしばです。そのため、センスに頼って問題を解くのは、それで満足に点が取れているうちはまだいいとしても、その実かなりのリスクを負っているとも言えます。なので、センスを磨くのではなく、実力を磨くことに重点を置くべきであると私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
43
8
現代文
現代文カテゴリの画像
メンタルの保ち方
受験はマラソンです。 スピードやタイムを気にすることは大事ですが、ある程度のゆとりを持って走りましょう。 まず、計画を立てるとき、注意すべきことは以下5点です。 ①必要最低限の問題集に絞ること ②日割りではなく、週単位で計画すること(その上で日割りするが、あくまで目安) ③ちょっと少なめに設定する ④予備日を設定する ⑤計画が狂っても、次の週に持ち越さない 時間に余裕があるとき、多めに進められると少し得した気分になりますよね。 始めから多めに設定すると、追われている感じになり精神的にしんどくなります。 マラソンと同じで、「追われている」という気持ちではなく、後ろから追っているという「攻めの気持ち」が大事です。 また、遅れているときに一時的にスピードを上げると、後でしんどくなるのでオススメしません。 受験で長く走るために重要なのは、マラソンのように一定のリズムを保ち、体に慣れさせて「習慣化」してしまうことです。 次に、やる気を保つ方法ですが、「徳を積むこと」と「攻めの姿勢で挑むこと」が大事だと思います。 ①徳を積む ざっくり言うと「良い事」をし続けることです。 例えば、 ・絶対にサボらず努力する ・感謝の気持ちを忘れない ・挨拶・手洗いうがいをきちんとする ・規則正しい生活をする こういう当たり前のことを当たり前にすることです。 こういう行動の積み重ねが、自信に繋がり、さらには運を引き寄せることにも繋がります。スピリチュアルなことだと感じられるかもしれませんが、いわゆる一流の人間はキチンとしているはずです。 ②攻めの姿勢で挑む 「精神的に追われている状態」や「不安や焦り」から勉強しても、あまり身につくとは思えませんし、長続きしないと思います。 まず攻めの姿勢を作るために必要なのは、練り上げられた「戦略」と「計画」です。 これを全てやれば受かる!と思える必要最低限の問題集を厳選し、それらを高3の夏前までに終わらせる計画を立ててください。少し遅れても夏休みで辻褄を合わせ、秋以降志望校対策に移れれば完璧です。 その練り上げられた計画を見ていると、絶対に合格できる!という自信がフツフツと湧いてくるはずです。 また先述の「計画より少し多めに進める」というのも攻めの気持ちを作る手段の1つです。 他にも「この空間の中で一番勉強している感覚を持つ」という方法も使えます。 授業中であれば、授業を聞きながら英単語を覚えたり、社会の授業を聞きながら資料集や過去のノートを読んだり、マルチタスクをすることで誰よりも勉強している感覚を持つことができます。 自習中は自分の世界に入り込んで最強になるだけです(笑) あと電車や徒歩の移動中も、英単語・長文・リスニングなどをすると、なおGood! 最終的に、誰よりも絶対に自分が勉強しているとか、今までの人生で一番頑張っているという事実が、必ず自信に繋がります。 また、攻めの姿勢に関連しますが、「やらされている感覚」と「自ら主体的に学んでいる感覚」では天と地ほどの差なので、「計画を単にこなしている感覚」にならないよう注意してください。(計画を立てた人がよく陥る罠です) 最後に、メンタルを保つ方法ですが、「過去を振り返らない」ことだと思います。 僕の小さい頃からの考え方でもあるのですが、 「過去のことはどれだけ悔やんでも変わらないし、未来の自分に期待や不安を抱いても意味がありません。今、ここからどうするのが最善なのかを考えて、今すぐ行動すること」が大事だと思います。 そして、それを継続することが確固たる自信に繋がり、少々のことでは折れないメンタルになるんだと思います。 長くなりましたが、まとめると、 「最強の計画を自ら主体的にこなし、毎日徳を積みながら、過去や未来ではなく今何をすべきか考え、攻めの姿勢で努力し続けること」が大事だと思います。 全て実行することは難しいと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
大阪大学工学部 atom
50
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一番前の席での内職
✅自分がやるべきことと授業内容が違うならいいと思う。 👉私も嫌になって勉強するのは嫌でした。勉強くらい自分のやらなくてはならないことをやらせてほしい。自分の受験科目でもない現代社会や数学に関してはがっつり内職していました。先生は「そーゆー姿勢だと受験に受からない」と言われました。先生にはとても申し訳なかったです。内職するということは先生をシャットアウトするということ。つまり先生は「ノイズでしかないと。先生からしたら悲しいと思います。本当に申し訳ない。 でも。 自分にはやらなくてはいけないことがある。それは受験科目の勉強。私は3科目と決めたからにはそこに全力を注ぎたい。 ただでさえ3科目は妥協って言われています。これ以上の妥協はなしです。3科目で勝負するって簡単そうで全然簡単じゃない。なんていってたって苦手科目がその中にあったら終わりです。挽回なんて夢のまた夢です。そこに賭けるならそれなりのリスクは必要でシャットアウトしても申し訳ない。でいいと思います。 あくまで個人的な意見ですが内職には賛成というか自分のやるべきことを見極めてから行動してください。
早稲田大学社会科学部 クリ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
“成長”に関してのモチベのキープ法
・解けるけるべき問題だけど現状解けない問題 ・知らなかった単語やその意味 ・明らかに初めて覚えた知識 モチベーションがさがったり、直近で数値的な目標を測れないときは、これらを1日のうちに積極的に見つけるようにしていました。 勉強の本来の目的とは、上記のような『新しい情報を手に入れること』ですが、受験勉強という枠組みの中で勉強していると、その目的を忘れてしまう時があります。 数値的な成果として偏差値や得点、順位等の向上に縛られ、新しい知識を積極的に手に入れようとしていないことがたまにはあるのではないでしょうか? 合格の秘訣は、どれだけ勉強している間に新しい知識に触れ、それらを覚えた上で、知識として活用できるような状態にまでするかです。 モチベーションが下がった今だからこそ、積極的に新しい知識に触れ、効率よく成績を上げられるように仕向けていきましょう。 人生の中でもモチベーションが下がるタイミングはそれほど多いわけではありません。 元々モチベが低い人は、それがあなたの平均なのであって、高い目標を掲げて勉強している皆さんはそんな人たちには当てはまりません。 人生の中でも意外と少ない『モチベが下がるタイミング』でしか、『モチベを上げるための努力』ができないのです。 実は今、貴重な時間なんですよ、? さぁ、今から勉強を再開しましょう!
東北大学文学部 reo
9
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
授業で不安になる
 授業で当てられたくない、当てられるのが不安と思ってしまうことに関して、僕は大きく2つの原因があると思います。 ①日本人の倫理観の問題 心理学者であった河合隼雄さんは自身の著書『働きざかりの心理学』(新潮文庫)で以下のように述べています。 「わが国の倫理観、それも昭和ひとけた生まれぐらいまでのものが受け継いできているものを、「場の倫理」と名づけよう。これは一言にして言えば、与えられた「場」の平衡状態の維持に最も高い倫理性を感じるものである。(中略)他人に対して目立たないこと、何か変わったことを言って場の平衡を乱さないことという配慮が働いていることに気づくのである。」 他のみんなが出来ていて、自分が当てられて答えを間違えると、授業という「場」の平衡を乱してしまうのではないかと思ってしまう。これが原因として一つあるのではないかと思います。(ちなみに、授業中にわからないことがあっても先生に質問する人がいないのもこの「場の倫理」が原因です。アメリカではこの真逆で、場の平衡よりも個人の欲求に基づいて主張する「個の倫理」を倫理観として持っているそうです。) ②間違えることを悪だと思っている 僕たち人間は、完全な生き物ではないですし、当然間違えるということを何度も経験します。むしろ、間違えてそこから学んで間違えてそこから学ぶという一種の学習サイクルの下で成長するものだと言ってもいいでしょう。しかし、いつからか間違えることを悪だと思い、間違えてはいけないと思うようになった。解剖学者で東京大学名誉教授の養老孟司さんは何かの動画でこんなことをおっしゃっていました。(一字一句違わないわけではないです。) 「コンピューターが人に似てくるって言うけど、冗談じゃないよ。人がコンピューターに似てくるんだよ。それを1番よく示しているのはカラオケですよ。昔酒飲んでカラオケやってた時は、弾き語りが来てくれたんです。それで僕が調子外れで歌うと向こうが合わせてくれたんですよ。今は違うでしょ?カラオケに人が合わせるんでしょ?」 (https://m.youtube.com/watch?v=PRr-zg5u-0s&t=1940s) 恐らくこのことが影響しているのだと思います。コンピューターという間違えないものを作ったことで、間違えることを悪だと考えるようになったのではないかと思うのです。だから、間違えることを恐れて、当てられることに不安を感じてしまうのです。 ①を変えることは難しいでしょうが、②を変えることはできるんじゃないですかね。自分の考え方を変えれば良いだけですから。要は、「間違えてもいいや」と思えるかどうかです。たとえ授業で間違えても、試験で間違えなければいいだけです。しかし、試験で間違えないためには、やはりどこかで一度間違えて、そこから学ぶ必要があります。そういった場として授業というものを受け入れられるかどうか、そこがあなたにとって問題なのではないでしょうか。 最後に、英作文に関してですが、当時特別こんなことを意識した勉強法をしていましたというのが無いので、僕が実際使っていた参考書を紹介して終わろうと思います。それは、Z会の『英作文のトレーニング 実践編』です。この参考書は、標準編、上級編、自由英作文の3つで構成されているので1冊で幅広いレベルに対応できますし、1つの表現に対しその英訳例をいくつも挙げているので、表現のストックをかなり増やせます。また、答案に関しても、これを書ければ合格レベルですよという合格答案と、これを書ければそれよりもっと洗練された答案になりますよという洗練答案をいくつか挙げているので、英作文力の洗練に適しています。おすすめですよ。あくまで参考なので、もし参考書を買われるのなら、実際に書店で色んなものを手にとってみてから自分に合いそうなものを選んでください。 随分長くなりましたが、これで終わりです。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
体調管理の方法について
無理をせずに休んでください。 体調が悪いとパフォーマンスはかなり落ちます。 おそらく休むという行為に罪悪感や焦りを感じると思っていませんか? そんなことはありません。 普段自分の出せる力を1とすると 体調が悪い時の力は半分の0.5くらいです。 0.5の力で10日間勉強をすると5の積み重ねが生まれます。 しかし、5日間しっかり休んで体調を戻し、1の力で5日間勉強をしても同じ5の積み重ねになります。 つまり体調悪い状態でダラダラやるよりも万全の体調でしっかりと取り組んだ方が効率がいいのです。 体調を崩したら休む、これは基本です。 体調が良くなるまで部活か勉強のどちらかを休む方がいいです。 僕の話をします。 僕は大学で週6の活動をしているガッツリ体育会の部活に入っています。 1年生の年末の時に38度の熱を出しました。 しかし部活が休める雰囲気ではなかったので、無理をして毎日筋トレをしていました。 12月30日に頭痛と目眩と脱力感で死にそうになりながら筋トレをした後、京都から6時間かけて電車で実家に帰りました。 そして熱を測ったところ39度まで上がっていました。 この熱は1月2日になるまで下がらずせっかくのお正月を病床に伏して過ごしました。 死にそうになりながら思ったのは無理をしてはいけないということです。 実際体調が悪い状態で筋トレをしても何の意味もないですし、更に体調を悪化させるだけでした。 このことがあったので僕は体調が悪い時は勇気を出して休むようにしました。 ちなみに僕は一人暮らしであまり栄養のある食事ができているとはいえません。 しかし、最近は風邪や他の病気にもかかっていません。 無理をせずに休むこと、1日7時間寝ている結果元気に過ごすことができています。 結論として、一度しっかりと休息を取って体調を回復させてください。 そして夜はしっかり寝てください。 何もやらないというのはとても不安になると思います。 しかしその不安が体調回復時のモチベーションに繋がります。 本当に無理だけはしないように頑張ってくださいね。
京都大学法学部 わでぃー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
迷惑行為の対処法
初めまして。早稲田社学1年の者です。 迷惑行為、本当に腹立ちますよね。言い訳になってしまうかもしれませんが僕もセンター本番で咳払いがめちゃくちゃうるさい人がいてそれで集中きれてしまって英語で108点という絶望的な点数をとりました笑 実際の試験場でみたのは、試験が始まる前の待ち時間に貧乏ゆすりをしてる人がいてそれを注意している女の子がいました。 自分の人生がかかっていることですから、もし気になるようでしたら遠慮はせずにすぐに試験官にいったほうがいいかもしれません。どのような対応をとってもらえるかはわかりませんが。 日頃から注意していたことは、僕は運良くセンターでそのような迷惑行為をうけて失敗していたので私大の入試までに何とか対策しようとおもい、わざとうるさい環境の中で過去問を解いていたりしました。あまり神経質にならないようにするしかないようです。 本番で予測しないような出来事が起きても動じずにどうか自分のやる事に集中してください!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
入試本番の様子
やっぱりピリピリした感じではあります。大きい音を立ててしまうと周りの人がびくっとしてこちらを見てくるような神経の尖り具合です。朝が1番酷くて、試験が始まるとみんな段々慣れてきます。 試験監督は思ったより威圧的ではないです。1つの教室を担当している中で1番偉い人は教員ですが、残りは大学生だったりするので。 休憩時間はみんな参考書を見て最後の確認をしています。あとは頭を使うので糖分、水分の補給です。トイレは並ぶので、小さい参考書を持って行くと良いです。昼休みが1番並ぶので、試験が終わってすぐに急いで行くか、お弁当を急いで食べて試験直後に行った人の列が大体無くなるくらいの時間に行くかのどちらかをおすすめします。 持ち物は大抵受験票に書いてあるので決定的な失敗はしないと思います。なので、私が持って行って役立ったものを書いておきます。 ①チョコレート:休憩時間とお昼ごはんの後にずっと摘んでいました。甘いものが好きなので緊張をほぐすのにも役立ちました。私はもっぱらギャバを食べていました。2日で食べ切ったこともあります笑 ②ひざ掛け、ストール:教室が寒いかどうか行くまでわからないので、寒かった時対策です。私は大判のストールをマフラーのようにぐるぐる巻いて試験場まで行って、着いてからひざ掛けみたいにたたみ直して使っていました。ひざ掛けは嵩張るのでこっちの方がおすすめです。ただし柄物禁止の場合があるので受験要項をしっかり読んで確認してみてください。 ③カイロ:ひざ掛けと同じで寒い教室が1番つらいので。 ④マスク:周りの目を気にしないで集中出来ます。あと私は鼻炎持ちだったので少しくらい鼻水が出ても放置出来るようにと思ってつけていきました(汚い話でごめんなさい)。本人確認のときは顎まで下ろすよう言われるのでそれだけ注意です。 ⑤スペアの腕時計:いつもの腕時計が止まってしまったら、と心配だったのでいつも持って行ってました。腕時計は命綱なので。 ⑥参考書:最後の確認用です。といってもあまり時間もないので、見て安心する用と考えておいた方がいいかもしれません。こんなにやったから大丈夫!と思うために、各教科1冊ずつ、1番使い込んで思い入れのある参考書を持って行くと良いです。 ⑦服装:字が入っていない服にしておくと「脱ぐように言われないかな」と心配せずに済みます。あとポケットは絶対に必要です。教室を出てトイレに行くだけでも受験票の携帯を求められることが多いためです。トップスはニットなどの伸縮性のある素材だと楽です。途中で暑くなったときにすぐ腕まくり出来ると便利だからです。私はもう2パターンで固定にしてしまって、受験当日に悩まないようにしていました。 心構えとしては、試験場の雰囲気を気にしないことが1番だと思います。試験が終わって次の科目が始まるまでの間の休憩時間は、前の科目の難しさによって変わります。難しければなんとなく沈んだ空気になりますし、簡単めだったらちょっと浮かれた感じになります。ただ、こういう雰囲気に振り回されると実力が発揮しにくくなります。終わったことは考えずに、周りに流されずに次の科目に集中しましょう。実は私は割と空気が読めない性質だったみたいで、上記のような雰囲気は全くわかりませんでした(なので上記は聞いた話です笑)。でもその方が追い詰められなくて落ち着いて試験を受けられました。自分は自分、と自信を持って試験に臨むこと、そしてその根拠になるよう沢山沢山勉強することが大切だと思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
34
2
現代文
現代文カテゴリの画像
模試での服装
はじめまして、模試の基本は【本番になるべく寄せる】ことです! 服装については、もちろん季節により違いがあります。本番は冬なので本番と全く同じ格好で行くことはないと難しいかもしれません。ですが、【本番で自分が一番実力を発揮できる状態にするために最善の環境を整える】ことを意識した格好にしましょう。 本番に制服で行く方であれば、もしも制服で受けましょう。私服で受けるのであれば、本番と同じく英単語や漢字が掲載された服は避けなければなりませんし、なにより着慣れた服で受験するようにしましょう。私自身は、ポカポカして眠くなることが一番避けたかったので、無地のUNIQLOのいつも着るTシャツと、羽織れるように着慣れた上着を持っていっていました。(ご参考になるかわかりませんが、、笑) 他にも、使う文房具、時計などの持ち物だけでなく、試験会場に着く時間、科目間の休憩時間の過ごし方、科目ごとの切り替えの仕方など、本番を想定して、あえて自分を精一杯緊張させて模試に臨むようにすると良いと思います! 「模試は本番のように、本番は模試のように」。本番で最高のパフォーマンスを発揮できるよう応援しています!
東京大学法学部 Sora
1
1
模試
模試カテゴリの画像
現実逃避をいい加減やめたい
こんにちは。 お気持ち痛いくらいわかります。虚勢張って平気そうに振る舞うところまでよく分かります。 実は僕は大学に入るまで同じような感じだったのですが、1度受験直前期のプレッシャーから離れ、新たな目標(僕の場合は予備試験です)に向けて勉強する中で同じような方々に向けてアドバイス出来ることを得られました。 順に対策についてお話しますね。 ① 僕らは(勝手に言ってしまいますが)メンタルが弱い部類です。世の中にはガンガン自分の答案に赤ペンを入れながらも突き進む人達がいることは避けられない現実です。それはもはや才能と言ってもよく、いきなり真似することは不可能です。 ではどうすればいいかと言うと、弱いなりに立ち止まらないことです。落ち込んだ次の日、停滞してしまうとその罪悪感はまた次の日に影響を与えます。そうならないよう、自分には予め低めのノルマを課しておくのがいいです。 こうしておくことで、それを達成すること自体が1つ自分を肯定できる要素となり、客観的に見ても無駄な一日をなくせるためまだマシということになります。思い切って普段の学習時間の半分でも4分の1でもいいから低めにハードルを設定してしまい、気分が乗ってきたらその時初めて普段通りに勉強しましょう。 大事なのは自分に甘くするのは一日だけということです。2日目に持ち越せば、それは大抵3日目にも引き摺ります。自分を変える強い意志を持って、一日だけ自分に優しくしてあげましょう。 ② これは①によって自分の実力を変える以外ありません。僕の場合の話ですが、現実とのギャップがあるからといって今更みんなに実は自分はこれしかできてないんだ…なんて言うことはほぼ不可能でした。 逆に平気に振る舞う自分の姿に背中を押してもらう気持ちで、ポジティブに捉えましょう。その姿に到達したら、あなたは本当に余裕のあるかっこいい人間です。 厳しい話をします。合否結果というものはどう取り繕っても周りに伝わります。現実が明らかになる時は確実に来るのです。その時、あなたの平気そうだった態度は周囲にどう映るでしょうか。 お尻に火がつく思いをしてくれたら嬉しいです。 たかだかあと数ヶ月の話です。死ぬ気で自分に追いついてください。心から応援しています。
北海道大学法学部 憂一乗
10
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝方にする方法
まず最初に、朝方にするというのは朝に勉強するということではありません。単に早起きしましょうね、くらいの意味です。それに伴って夜は勉強ができなくなるので、その分朝に勉強時間を持ってこよう、というように考える人が多いだけです。まあ実際朝の方が集中できるらしいのですが。それよりも朝方にする理由は、早寝早起きの習慣を身につけ、入試当日は早起きして余裕を持って行動し、試験が始まる時には頭が冴えてる状態を持ってくるためであると思います。 ここであなたに質問です。そもそもあなたはなぜ朝方にした方がいいと思ったのですか?自分で必要ない、今のままで大丈夫だと思うなら朝方にする必要はないじゃないですか。考えてみましょう。 もし朝方にしたいのであれば(夜方のままでいくとしても)、今の睡眠時間でそんなに眠いなら最低でも睡眠時間は6時間確保しましょう。できれば7時間以上。本気で志望校を目指しているならできますよね? とはいえこれも自分で必要ないと思うならしなくてもいいのですよ。これくらいは自分で判断できるはずです。 先生が言っているから、皆が言っているからこうした方がいい、というような脳死状態は避けるべきです。なぜそうするのが良いのか、今の自分に必要なのか、というのを自分で考えて初めてその行動は意味を持ちます。 頑張ってください、応援しています!
東京大学理科二類 たいと
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベーションの保ち方
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! また、自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えてそれを原動力にするのもいいと思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
要領が悪い
確かにあなたは凄く努力して、その割には伸びていないと感じているかもしれません。しかし本当に結果が伴っていなかったら周りの人はあなたを「頭のいい人」だなんて思いませんよ? つまり、あなたは知らず知らずのうちにちゃんと努力の成果をだしているんです。 自分ではなかなか自分の変化って気づかないものですよ、例えば成長期の頃1ヶ月前の自分より今の自分の方が背が高くなったっていう自覚ほとんどなかったでしょう? 大丈夫です。誰だって努力が100%結果になるわけではないけれどその努力によって目に見えないところが成長しているはずです。そして努力するとともにどうしたら効率よく勉強できるかな、と考え続けることで目に見えやすい結果も出てきますよ。 頑張ってください。
東京大学理科二類 いんこ
20
2
不安
不安カテゴリの画像
周りと自分を比べてしまう
うーむ。周りはガンガン気にして良いと思うけれど。 寧ろ変えるべき意識は、自分よりやってなさそうな人を見て安心することだと思う。。 すごい人を見て、素直に自分の足りてないところを分析し次に繋げていかないと予備校での時間とお金(ご両親のだよね...)を無駄にしてしまう。予備校ではもちろん授業で知識を授けてもらうけど、それと同じくらい大切なことは、ライバルたちを見て自分を成長させることだと思う。 ご両親も質問者さんが予備校で頑張っていると信じていると思う。 受験はもちろん自分のためだが、その自分のために後ろで支えてくれている人がいることを忘れちゃいけない。勉強の相談にはできる限り乗るので、あと少し頑張ってみよう。🤱
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
不安
僕は7月後半に 引退したので 他の人で早く引退した人ばかりで 不安と焦りで潰されそうでした。 でも、 遅い時期に引退したからこそ 先に引退したやつよりも 頑張って追い抜くぞ!と 思ってましたし、 これからの伸びが楽しみだと 思ってました。 不安が大きいということは あなたが自分の可能性を 信じている証拠だと 思います。 不安が大きいということは その分あなたの期待も大きいという ことです。 不安や焦りが悪いわけでは ないです。 不安や焦りを力に変える。 そのパワーを 成績を上げることに 注ぎ込むだけです。 僕のモチベーションを 保っていたのは バカにされていた悔しい過去と 高い志望校です。 おれはここに受かるんだ その意識を強く持ち続けていました。 頑張ってください!!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
27
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像