UniLink WebToAppバナー画像

始めるのが遅い」の検索結果

過去問遅くてもいつから?
第1志望は遅くても11月の末あたりからは初めたいです ただし、地歴は12月からでも間に合います この時期は英語は滑り止め、マーク模試の過去問集を始めておきたいところです 国語も10月頃には第1も滑り止めもローテに組み込んで始めておきたいところではあると思います
早稲田大学商学部
34
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を始める時期について
こんにちは〜 過去問を10月の後半からでも全然遅くないですよ!! むしろ自分は冬休みくらいから解き始めました…… 後、過去問の使い方ですが過去問は本番の練習のために解いていたので、本番でどのような時間配分をするかを意識しながら解いて見てください( ^ω^ ) 過去問が解けるからといって合格するわけではないので正答率はそこまで気にしなくても大丈夫です🙆
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
いつから始めればいいのか?
もちろん今から始めた方がいいです。ただ今、何ををすればいいのか分からないと思います。そこでオススメするのが英語です!なぜなら英語は確実に受験で使いますし、勉強して成績に現れるのが最も遅い科目であるからです。具体的にいうと、まずは単語帳から始めてみましょう。単語は英語の一番の土台となります。あとは文法です。今授業でもやっていると思いますがこれは是非完璧にしておきましょう。復習のためにvintageという参考書がオススメです。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
社会や国語を始めるタイミング
社会は高二の後半頃から始めれば、おそらく間に合います。授業をちやんと受けて、ある程度復習しておけば。 国語に関しては、本当に個人差があります。すぐ慣れる人もいれば、なかなかコツが掴めない人。だから、1度やって見た方がいいかもしれませんね、高二の夏休みとかに。それで先生に添削してもらって、アドバイスを貰ってみるといいと思います! 高三は、みな、社会や数学に追われる傾向があります。そのため、高二のうちに数学を仕上げておくとかなり有利かと思われます。授業がないので大変だと思いますが、頑張ってみてください💪
東京大学文科三類 あおい
8
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問いつから始めるのがベスト?
✅過去問は高校三年生からで良き。 👉赤本はそんなに焦らず。高校1年、2年からやってたら後々やることなくなってしまいます。 ✅過去問の時期 高校3年時 👉私の過去問の取り組み方に関して紹介していきます!高校三年生のときです! 7〜8月 ここでは私大の過去問を解きません。後々ネタがなくなってしまうので…そのためこの時期はセンターの過去問と私大の問題集に取り組んでました。あとは塾の夏期講習ですね。 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 💁‍♂️直前期💁‍♂️ ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 こんな感じで二学期はこなしてましたね。参考になれたら光栄です!!
早稲田大学社会科学部 クリ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
いつから勉強を始めるか
公立中学→公立高校→名古屋大学に進学したものです。 私は高3の5月まで部活をやっていたので、受験勉強を始めたのは5月からでした。 高3から始めたことで、限られた時間を有効活用しようと創意工夫をすることが出来たので、プレッシャーに強い人なら、遅めのスタートでも大丈夫かなと思います。 以下に個人的に思う、受験勉強の取り掛かりが早い人と遅い人のメリットデメリットを挙げます。 早い人 まず、メリットから。精神的には楽。プレッシャーは少ない方だと思います。3年あるので。あと、時間があるので、基礎からじっくり固める余裕がありますね。 デメリットとして、受験手前までに自分の目標まで達成出来てなかった時のプレッシャーはすごいと思います笑 あと、時間あるから大丈夫だろうと苦手科目を後回しにしちゃう人もいるかもしれません。 遅い人 メリットとして、高1高2は好きなことに時間を使える。まぁ学生だし青春したいよね笑 あとは、個人的にスピード感が良かったです。僕の場合はうまくいったので、偏差値がメキメキと上がっていき、勉強が楽しくなって、より一層勉強して、またさらに偏差値が上がって、、、の繰り返しでした笑 デメリットとしては、まぁ時間がだいぶ限られてる。プレッシャーは強い。全てを網羅できるか分からないので、どうしても捨て科目とか出来る人もいますね。あとは、一気に勉強モードに切り替えられるかどうかが分からない。青春してた時の余韻で中々勉強が手につかない、、、なんてこともあるかと思います。まぁ全部精神的なところの問題ですね。 結論 メンタル強くて青春したい人は遅くても大丈夫かなと。メンタル弱めの人は、早めからコツコツと準備して、万全の状態で受験したいですね。 かなり個人的な意見になってしまいましたが、参考になれば幸いです。勉強頑張ってくださいね!
名古屋大学農学部 pon
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問を始める時期について
京大ですが答えさせていただきます。 私は高3の4月頃には既に過去問演習を始めていました。 11月から始めるつもりだそうですがそれだと少し遅すぎると思います。理由としては夏と秋にほぼ全ての東大受験生が受ける東大模試があります。東大受験生にとってこの東大模試の結果は他のどの模試よりも重要なものになってきます。11月から過去問演習を始めると秋の東大模試に間に合わず、酷い判定が出てしまい精神的に辛くなる可能性がかなりあります。(特に東大は専用の対策をしないとボロボロになると思います) ですので少なくとも秋の東大模試を受ける時点である程度東大の問題に対応できるようにしておく必要があるため夏から始めた方がいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
8
1
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強を始めるまで
先延ばしはどんな人でも抱える問題だと思います。 対処法としては、これから勉強しようと思う科目の参考書を勉強する時間になったら開いて机に座って、読むなり解くなりする、当たり前すぎることですがこれだけです。 バンジージャンプのような感覚です。つまり飛ぶ前までは怖くて中々踏み出せない。これが先延ばししている自分です。しかし、一度飛んでしまうと思ったより一瞬で大丈夫だったとなる。これが勉強を一度はじめてしまえば集中できるという感覚と似ています。 勉強を無理やりする状況を作ってしまうというのが一番だと思います、勉強を始めてしまえば意外と1時間くらい軽く集中できるので。
早稲田大学商学部
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
リンガメタリカを始める時期
初めまして。早稲田大学文学部のKと申します。この時期からシス単を完璧にしておけば他の受験生に英語で遅れをとることはなくなるので良いと思います。 まず英熟語は英検及び各大学の穴埋め問題、文法問題、長文問題で頻出なので、解体英熟語はできる限り早く初めておくのが良いと思います。パス単に関して、英検で高スコアを目指すのであればもちろんパス単は一通り終わらせて欲しいのですが、正直なところパス単準1レベルの単語を出題する大学はそう多くはないと思います。ですので、シス単と解体英熟語、更に他の文法事項など基礎を固めた上で一度過去問に当たってみてください。手も足も出ないということはないと思いますが、それでも単語力に不足を感じるようならパス単準1やリンガメタリカなどの参考書を固めても良いと思います。(他の科目等が間に合っていることが前提です) 質問の答えをまとめると 解体英熟語をはじめる時期→今すぐ始めて良し リンガメタリカ→基礎事項を固めて過去問をやってみてそれでも単語が足りなかったらやれ パス単を続けるのはオーバーワークか→英検のためにはやって欲しいが、受験用に使いたいならリンガメタリカと同様。過去問を解いた地点で単語のせいで問題が解けないことが無ければオーバーワークになるかもしれない こんな感じですね。参考までに。
早稲田大学文学部 K
12
1
英語
英語カテゴリの画像
物理はいつから始めるべきか
これ実は結構難しい問題で、物理は他の教科と違って早く始めれば良いというものではないんですよね。 というのも、物理ってほぼ数学なんですよ。式立てたりとか条件組み合わせたりとか問題の解き方が数学的ってのもあるんですが、何より数学の概念をめちゃめちゃ持ち出すんですね。特に微積は頻出、三角比(三角関数)とベクトルに関してはもはや当たり前レベルです。数列もたまーに出てきます。 そこで高1から物理を始めればどうなるかというと、数学より先に物理で三角比やらベクトルを勉強することになるんですね。これは最悪です。数学的な概念が身につく前から物理を勉強しても頭に入るわけがないんです。質問者様の言い方から察するに学校では物理の授業がまだ始まっていないものと見受けられますが、それは学校側のこのような配慮かと思います。 ではいつから始めるかですが、数学で最低限、三角比とベクトルを学習してからです。微積まで学習するとなお良いです。それらがだいたい身についたと思ったら物理の勉強を始めましょう。正直僕は2年生になってからでいいと思ってますが、まあベクトルまでを年内に終わらせて1月から物理に入るくらいが良いんじゃないでしょうか。別にこれより早くても遅くてもいいですが、とにかく先に数学をやっておけということです(笑)。
京都大学理学部 ooharashiitake
4
0
物理
物理カテゴリの画像
いまからポレポレ
こうしまさん、こんにちは 結論から言いますと、 ポレポレはいつの時期から始めても遅くはありません! 実際、どの参考書をやるにしても遅いとか遅く無いとかはその人の実力によりますし、今からでは遅いからやらないよりかはやった方が結局伸びるものでもあるので、1日2問のペースで毎日続けて行うと良いと思います! また、この問題集を行う際、すべての問題文の構文を理解することが目的であるので、解き終わったらしっかりと解答解説を読み込んで下さい!知らなかった構文はノートにまとめることがおすすめです! ここでなぜ1日2問ペースなのかというと、毎日続けて行える量でありながら、25日で1冊解き終えることができるからです!(ポレポレの収録問題数は50) 過去問は焦って始めるとよく無いですし、今からポレポレを始めても、十分間に合うと思いますので焦らずしっかり勉強して下さい!
京都大学工学部 mat
5
3
英語
英語カテゴリの画像
勉強の始まり方
その解決方法はズバリ「勉強し始めること」です! 面白いことに、少しでもいいから勉強しようと思って始めると、だんだん集中力が増していき勉強が楽しくなってきます。 10分だけしようと思って勉強を始めても、気がつけば30分、60分経っていたという経験はないでしょうか? まだ時間がある。まだ時間がある。と勉強を先延ばしていたら、あっという間に1日が終わってしまいます! ですから、家に帰ったらすぐに机に向かい、まずは勉強し始めることです! 一度勉強し始めると止まらなくなります!ゲームと同じですね笑
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問の始めるタイミング
たいてい9月中旬に青本が発売されるので、 そしたらすぐです。 もしすでに充分得意な科目があるのでしたら、始めても良いと思います。 過去問はできるだけ早いうちから始め、繰り返し演習します。すると、その後に出会う新しい知識や別の問題演習で、 「私の志望校だったらこのように出題していただろうな」という予想ができます。 案外これが当たるものです。 大学入試を作る教授は数年変わらないので、どうしても癖が出るからです。 東大の教授が、ハズレの選択肢として正解の選択肢の対義語しか用意できないレベルではないでしょう。 きっと何か法則性があってハズレを作っています。 例えば慶應では本文からの推測で明らかに正しい選択肢であっても、本文で明言されていなければ不正解となっていました。 9月中旬から始めてください!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問について
11月であれは全然遅くないですよ、私なんか仮面浪人を始めたのがそもそも8月だったので過去問に手をつけられたのが12月半ばくらいからでした。 特に今在籍している人科の過去問に至っては受験の2週間前に1、2回解いただけでしたが、有難いことに合格を頂きました。 なので、早いに越したことはありませんが遅くとも年内に手をつけられるようになっていれば、順調なペースといっていいと思いますよ。 過去問は最高の問題集です、復習もしっかり行って味わい尽くして自分のものにしてくださいね。 参考になれば幸いです!頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
いつから始める
この春に高3になるのであれば、今すぐ始めないと絶対に間に合いません。 独学で勉強するのであれば、「大学入学共通テスト 倫理・政治・経済の点数が面白いほど取れる本」という黄色のテキストを使って全体像を把握した後は、市販のⅠ問1答を使って知識を補い、夏休み後半からは早速過去問演習にも入りたいくらいです。 倫理分野は、基礎知識が全くない状態から各知識を覚えた上で、思想家達の思想も正しく理解し、それを解説された場合は対応する思想家や年代、似たような思想や同じ時代に活躍した思想家等の周辺情報まで思いださなければなりません。過去問演習は必須です。 政治経済分野は、ニュースを見ていたり高校受験をしっかりやった人であれば、それなりに基礎知識はあると思います。その意味では勉強もかなり進めやすいですが、覚える情報は沢山ありますので、時間はかかります。 点数配分は50点ずつに分かれているので、過去問演習が終わった後の復習や対策はかなりやりやすいと思います。今すぐにテキストを準備して勉強を始めましょう。参考にしてください。
東北大学文学部 reo
2
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
世界史を始める時期
慶應志望の場合、小論文は別として必要な教科が英語と世界史のみなので、どちらも並行して学習を進めることをオススメします。割合は英6:世4くらいです。 模試などで世界史で高得点を取れると総合の偏差値が高く出やすくモチベーションの維持に繋がります。 また、慶應経済学部、法学部の世界史は一筋縄ではいかない難易度なので(商学部はそうでもない)、基本事項は早め早めに覚えてしまって、他の受験生と比較して早い段階で問題演習や過去問演習に取り組めるとグッと合格が近づくと思います。頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 長文を制限時間内に解けるようになる速読法をお教えします。 (1)速読というものを見誤っていないか? (2)論理的読解力を知っているか? (3)長文勉強法 (4)音読の具体的方法 (1)速読をただ文章を速く読むことだと思っていませんか? 速読力とは、どこを重点的に読んでどこを流しながら読むのか判断できる力のことをいいます。 文章、段落の主張となっている文、設問に関係している文は正確に読み、関係ないところはサッと目を通すだけと判断できれば1発で主張を掴み問題に取り掛かれます。 つまりは速さではなく強弱と言った方がいいでしょう。 (2)受験における論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 速読と関連しますが、あまり重要でないところ、速く読むところは主張のあとの具体例やデータのことが多いです。 というのも始めから言いたいことを言っているで、具体例はその補足にすぎません。 (3) 長文の勉強法は、 ①知らない単語を調べる ②1文1文正確に読めるまで構文を取る ③全体の文構造と設問の関係性をみる ④論理的に読めるようにする(≒③) (4) 具体的な音読のやり方は、 ①文章を見ながら音声を聞く ②音声を聞かず音読をする ③シャドーイング で各3〜5回ほどやりましょう。 ①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。 ②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。 ③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。 特に私のオススメする長文問題集『ポラリス英語長文』では解説の後に一文一文に構文と日本語訳、また何も書いていない白文があるのでそれを参考にして読みましょう。 音読をすれば英語を前から英語のまま理解する力が伸びます! それでは以上のことを参考に頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
1
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレを始める時期
個人的な意見ですが、基礎100は必要ない気がします。 自分も河合塾で浪人していました。 "先の事をあれこれ心配する前に、今与えられたものをしっかりこなせているかを重視しなさい"という事を某講師がおっしゃっていましたが、本当にその通りだと感じます。 河合塾のテキストは秀逸で、自分はテキスト 授業プリント 単熟語 過去問で合格しました。 この時期は、基礎シリーズのテキストをしっかりやる事を先に考えてください。 消化不良、わかったつもり、が1番怖いです。 基礎100は量が結構あるので消化不良になりやすいかも、、 なので、この時期は基礎シリーズの英文解釈を徹底して基礎を身につけ、夏休みにポレポレをガーッとやって応用力をつけ、完成シリーズ期にはちょっと復習しつつテキスト中心 過去問、みたいな感じがいいのかなと思います。 長くなってすみません。 受験はバランスが大事です。どれかの科目に偏ったり、英語にしても解釈だけに偏ったりという事は得策ではないので注意してください!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
受験勉強を始める時期
意識しはじめて勉強したのは高2の冬くらいでしょうか。でも本格的と言われるとやはり高3の四月かなあ。 勉強中心の生活なので、すきなことをある程度がまんしなくてはなりませんが、一切やらないというのは本当にストレスがたまるので、1日のうち30分か一時間くらいは好きなことをやってもいいと思いますよ! 私の場合はアニメやYouTubeが好きなので、親に許してもらって(行儀は悪いですが)食事の時にiPadを使ってアニメやYouTubeを見ることを許してもらいました😉良い息抜きになったと思います。 受験においてストレスと上手に向き合うことは重要なことのひとつです!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
あと1年あるということの捉え方
損失が一番少なくなる方法を考えましょう。 自分は遅れているのでは? →今から始めないともっと遅れてしまいます! やり方を間違えて無駄にしてしまったら? →一般的に万人に通用する正しい勉強方法はありません。合う合わないもありますし、元々の理解力や暗記力によって変わってきます。もし、後から振り返ってあのやり方は間違っていたかもしれないと思っても、何もしないよりはマシです。必ず何か残ります。 勉強しなかったり、迷ったりすると、どんどん、時間を無駄にしてしまいます。一番、損失を産まないようにするには、今から、とりあえず始めてみることです。模試など実力を確かめる機会は3年生になると多くなってきます。その度に、勉強方法に修正を加えていけばいいのです。
名古屋大学教育学部 バナナ
24
7
不安
不安カテゴリの画像