UniLink WebToAppバナー画像

始めることすらできない」の検索結果

各教科の一番はじめにやるべきこと
高2の途中ぐらいまではあまり深く考えずにただがむしゃらに学校の勉強を頑張って、成績を伸ばすことがいいと思います (僕は負けず嫌いだったので、学校の定期テストでクラスで1番になることだけを目標に高1の時は勉強していた記憶があります…笑) 学校の勉強を頑張ることで自然と基礎力は身につくと思いますし、みな受験勉強の始めは基礎の復習から始めますが、それを高1高2のうちに完璧に出来ているのであれば、いざ受験勉強を始めた時に他の人と差をつけることができると思います
京都大学工学部 きなこもち
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いつから始めるか
こんにちは!こーなと申します! 英作文は今すぐです。英作文ができる人は文法や読解に強くなり、英語の力がつきます。おすすめは竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本です。 小論文も早めにやって書き慣れておきましょう。 小論文は学部によって様々な形式があるので学部に応じた対策が必要です。文学部の小論文は自分で例示を示して論を展開していくので、自分の身近な出来事、新聞や読書などで「ネタ」をためることが有効です。そしてその「ネタ」から例示を出して書いていくという流れでやっていきます。
慶應義塾大学文学部 こーな
0
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強を始めるまで
先延ばしはどんな人でも抱える問題だと思います。 対処法としては、これから勉強しようと思う科目の参考書を勉強する時間になったら開いて机に座って、読むなり解くなりする、当たり前すぎることですがこれだけです。 バンジージャンプのような感覚です。つまり飛ぶ前までは怖くて中々踏み出せない。これが先延ばししている自分です。しかし、一度飛んでしまうと思ったより一瞬で大丈夫だったとなる。これが勉強を一度はじめてしまえば集中できるという感覚と似ています。 勉強を無理やりする状況を作ってしまうというのが一番だと思います、勉強を始めてしまえば意外と1時間くらい軽く集中できるので。
早稲田大学商学部
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いつから始める
この春に高3になるのであれば、今すぐ始めないと絶対に間に合いません。 独学で勉強するのであれば、「大学入学共通テスト 倫理・政治・経済の点数が面白いほど取れる本」という黄色のテキストを使って全体像を把握した後は、市販のⅠ問1答を使って知識を補い、夏休み後半からは早速過去問演習にも入りたいくらいです。 倫理分野は、基礎知識が全くない状態から各知識を覚えた上で、思想家達の思想も正しく理解し、それを解説された場合は対応する思想家や年代、似たような思想や同じ時代に活躍した思想家等の周辺情報まで思いださなければなりません。過去問演習は必須です。 政治経済分野は、ニュースを見ていたり高校受験をしっかりやった人であれば、それなりに基礎知識はあると思います。その意味では勉強もかなり進めやすいですが、覚える情報は沢山ありますので、時間はかかります。 点数配分は50点ずつに分かれているので、過去問演習が終わった後の復習や対策はかなりやりやすいと思います。今すぐにテキストを準備して勉強を始めましょう。参考にしてください。
東北大学文学部 reo
2
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
高1ですること
こんにちは!えりさんは高校1年生で時間がたくさんありますし、早稲田大学は3教科で受験できますから厳しいことはありませんよ!ただ、高校3年生から追い上げるのは厳しいものになるので、準備しておくことは大切です! 英語と、数学を使うのならば数学を高校1年生では重点的にやった方が良いと思います。社会は高校2年生からで大丈夫です。 英語は、単語と文法!!です。速読英単語を使っていました。全部大切な単語なので、全部覚えましょう。レベルの高い単語帳は高校1年生の時はやらなくて大丈夫です。文法は、学校の授業でやると思うので、定期テストで90点以上取ることを自分に課せば基本的な文法は身につきます。 数学は学校の授業を重視し、わからないところを早めに潰すことが大事です。模試前はチャートなどで演習すると良いですよ。 進研模試は偏差値が高めにつきます。60くらいは取っておきたいですね!でも低くても落ちこむことはありません!勉強すれば伸びますからね!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
点数を上げるためにやるべきことはなんですか?
単語をノートにまとめることは悪いことではないですが、わからない単語があっても先にどんどん進んでいく力をつけることで語彙力不足を解消できる可能性があります。そのために、現代文読解の速度を上げる訓練と重要な点だけを読解しながらあぶり出していく感性を磨く訓練が大切です。 Z会が出している『現代文キーワード読解』という本があります。 実際に手にとってもらえれば説明するよりもよくお分かりいただけると思いますが、中には難しめの単語の説明と、その単語が出てくる短めの文章が掲載されています。 その文章を毎日要約する練習をしてみましょう。一緒に、掲載されている難単語の意味も覚えましょう。 文章下には、要約の模範解答も載っていますから、上手く要約出来ない場合は、本文を読んだ後に要約文と見比べて、どういったところを残し、どういったところを削っているのかという点をしっかり確認しましょう。 慶應志望とのことですが、論文試験では学部を問わず要約が頻繁に出されます。 要約の練習を今から始めておくことは決して悪いことではないはずです。 そして何より、要約ができるということは、文の要旨と構造を把握する能力が高いということを意味しますから、現代文読解能力の向上に要約練習が有効なことは明らかです。 結局現文は、解説を聞いて復習の際にそれを上からなぞるだけでは読解力向上は難しいのです。 まず自分で解いてみる、そしてその上で解答を聞いて現文に向かう際の感性を養っていく必要があります。 毎日根気よく取り組めば、個人差はあれど必ず感性は磨かれていきます。 受験勉強頑張ってください。慶應でお待ちしています。
慶應義塾大学法学部 だいくん
103
1
現代文
現代文カテゴリの画像
高1でするべきこと
高1高2であればまずは単語と文法です。無理に受験用のものでもなくていいので実力に合ったものを使ってください。個人的には単語帳ならターゲット、文法書ならビンテージをお勧めします。ただ、英検をやるなら英検の単語帳でもいいですし、文法書もネクステなど色々ありますので本屋に行って手に取って、自分に合いそうなもの、続けやすそうなもの、解説が充実したものを探してみてください。 また、自分自身も文法基礎を怠りまくってましたので高3になってからビンテージを5.6周しましたが、高1高2の段階でできるなら毎日1.2ページのペースでいいのでやってください(受験期ではないのでスピードより理解度重視で)。単語帳に関してもダラダラとやるのではなく、しっかり範囲と期日を決めて暗記に励んでください。こちらに関しても定着するまで2.3周していいと思います。 それでもまだ他に対策を…というのであれば英字新聞を読んでみたり、英語のラジオ(かTED)を聴いたりしてみてはいかがでしょうか?おそらく最初は全く読めない聴けない状態だと思いますが、余裕のある時期に時間をかけてでも英文や生の英語に触れておくことが後々過去問を解いたりするときの抵抗感をなくしてくれると思います。また、もし英作文を受験で使うのであれば語数も少なくていいので学校や塾の先生に頼んで問題提供と添削をお願いしてみてもいいと思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁をいつから始めるべきか
鉄壁は辞書替わりでいいと思います。学校の英語の授業中先生の話なんて聞かずずっと調べてました。でもユメタン3はやっときましょう。
早稲田大学法学部 ごりらまる
0
0
英語
英語カテゴリの画像
物理はいつから始めるべきか
これ実は結構難しい問題で、物理は他の教科と違って早く始めれば良いというものではないんですよね。 というのも、物理ってほぼ数学なんですよ。式立てたりとか条件組み合わせたりとか問題の解き方が数学的ってのもあるんですが、何より数学の概念をめちゃめちゃ持ち出すんですね。特に微積は頻出、三角比(三角関数)とベクトルに関してはもはや当たり前レベルです。数列もたまーに出てきます。 そこで高1から物理を始めればどうなるかというと、数学より先に物理で三角比やらベクトルを勉強することになるんですね。これは最悪です。数学的な概念が身につく前から物理を勉強しても頭に入るわけがないんです。質問者様の言い方から察するに学校では物理の授業がまだ始まっていないものと見受けられますが、それは学校側のこのような配慮かと思います。 ではいつから始めるかですが、数学で最低限、三角比とベクトルを学習してからです。微積まで学習するとなお良いです。それらがだいたい身についたと思ったら物理の勉強を始めましょう。正直僕は2年生になってからでいいと思ってますが、まあベクトルまでを年内に終わらせて1月から物理に入るくらいが良いんじゃないでしょうか。別にこれより早くても遅くてもいいですが、とにかく先に数学をやっておけということです(笑)。
京都大学理学部 ooharashiitake
4
0
物理
物理カテゴリの画像
受験までにできているべきこと
スタートは早ければ早いほど自分自身にも自信がつくと思います! 私は高3になってやり始めたので、そんな私からすると英単語はやっておくべきだなと思います!英語が苦手なら青の1900以外に、黄色の1200、緑の1400などから始めるのもいいと思います。 国語に関しては、古典単語を覚え始めてみて下さい。単語帳は自分の覚えやすいなと思うもので良いと思います。 世界史はとりあえず今は授業をよく聞いて、大まかな流れを意識することが大切です。その後の細かい部分は高3の夏以降に演習などを通して身につけていけば大丈夫かなと。 単語などの暗記物はどれだけ時間をかけたかではなく、何回その単語を見たかだと思います。なので受験当日まで1日も単語を見ない日はなかったと言えるくらい繰り返してボロボロにしちゃってください! 英熟語は早く手をつけるに越したことは無いですが、まずは英単語が優先かな、と私は思います。高3からでも全然遅く無いと思いますよ! 基礎はなるべく高3の夏が終わるまでに固めておくと良いです。夏が終わると演習しながら自分の苦手なところを潰していく感じになります。
早稲田大学社会科学部 emma
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になる前にすべきこと
 あまりご質問を網羅的に答え難いですが、少し英語・古文のあたりが気になったので回答しています。すみません。  鉄壁はご自身で用意されたものなのでしょうか。というのも、シスタンとかユメタン(キクタン)とかの学校で渡される基本的な単語帳が3年生になるまでにほとんど完璧にするのが理想、といった具合だと感じています。質問者さんが、英語を得意科目とされていることから、鉄壁を使って英語力をより高い水準にもっていこうとされているのでしょうか。とか、趣味で英語が好きだとかでもよい と思います。が、京大入試において、とりわけ「英語」でまわりと差をつけることはできそうですか。私もそれほど詳しくないので申し訳ないのですが、難関大においては英語がむしろ皆ある程度 高得点前提なことが多いような気もします。というのも、私もこれで、そこそこ英語に自信があって(対策にも相当の時間を投じて)当日も手ごたえを感じたのですが、結局まわりも安定させてくる 科目であって、なかなか差がひらかず不合格になってしまったのです。  ですから、得意科目は得意科目としてあって素晴らしいと思いますが、あくまで全体の配点とか、 苦手科目とかを十分に考慮して「全体の中で」戦略を練ることがとても大事だと、経験上思います。  ところで、冒頭に英語と古文に関して云々としていますが、  英語も古文も言語ですので、「慣れ」が相当ものを言う節があります。大学に入って趣味や 学部・専攻の事情で語学をやったりしているのですが、「慣れ」が大切だと思います。周にいくつか は必ず長文を読むなどして、単語や文法事項とほとんど同時並行か、この類の勉強を長文演習の中に 組み込むくらいのつもりでもいいかもしれません。とにかく文型科目と言えど、理系科目と 同様、演習を沢山つんでいってほしいです。  回答不十分なところ多いかと思いますが、思うところを打ちました。 寒いですので、体調に十分留意して最後まで楽しみつつ頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今からすべきこと
こんにちは、自分も全く同じ状況からの受験でした。 さてまずやるべきことですが、この時期なら英単語を固めることをオススメします。 やり方としては、1冊の単語帳を、発展的な部分を除いて行います。ただ暗記するのではなく、イメージをつけたり、多義語ならば日本語の関連性を見出して覚えやすくするなどの工夫をしたりすることが大切です。また、覚えにくい単語には印をつけましょう。 1回で全部覚えようとするより、周回しながら覚えていきましょう。2周目、3周目となってきたら、覚えにくかった単語にフォーカスします。覚えている単語はサッと確認してしまいしょう。 2年のこの時期で単語が固まればかなりアドバンテージになると思います! 英語の勉強の流れとしては、単語→文法(ポラリス1がおすすめです)→英文解釈(入門解釈の技術70など)→長文(最初はレベル別問題集の1.2あたりで大丈夫です)になります。 そしてこの流れは古典の勉強にも応用が利きます。古典の方が覚える内容は少ないので、英語の基礎的な部分を固めることで、古典によりスムーズに入ることができます。 世界史は今は授業の予習復習をきっちり行いましょう。色々な時代に手を出すと頭が混乱するので、それだけで大丈夫です!
早稲田大学教育学部 とっぽ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
ゼロから始める日本史
早稲田大学商学部のかこと申します! 私は世界史選択でしたが、プロセスは日本史とほぼ同じであるため回答させて頂きます。 日本史を覚えるプロセスとしては、通史を完璧にする→一問一答で細かい用語を覚えていく というものです。 難しい用語がたくさん出る早稲田大学ですが、実は教科書だけを完璧に覚えれば多くの学部は合格点をとることができます。そのため、初めから一問一答をやらずに、通史を完璧にすることを心がけてほしいです! 参考書ルートですが、日本史B講義の実況中継→東進一問一答+山川の教科書がオススメです。 もし実況中継が理解しづらければ最初、金谷の日本史なぜと流れがわかる本を読むと入りやすいと思います。 通史をある程度理解したら一問一答も始めてください。ただ、その際は通史も並行で何周も行うことをオススメします。教科書についてですが、早稲田は山川の教科書にしか載っていない用語を出すことがあります。補助として使うのがオススメです。 共通テストで9割取れるようになれば、難単語が少ししか出来なくても早稲田の日本史も攻略が見えてきます。通史を何度も繰り返していくことがまずは最も大切ですので、それを心がけて頑張ってください!
早稲田大学商学部 かこ
8
6
日本史
日本史カテゴリの画像
高3になるまでにすべきこと
 まず前提として「欲張らないで」ください。これは私含め、多くのこれまでの受験生を代弁して声を大にして主張したく思います。春休み、短いです。一見沢山の時間があるので詰め込みたい気持ちは痛いほどに分かりますが、全てやろうとすると必ず破綻します。私は毎春破綻しました。最後はやること(本当にやるべきこと)を自分のあたまでよく考えて、キャパオーバーしない範囲でとことんやりこむと、みてくれ全体の成績がアップしました。欲張っても、できなかったことがどんどんでてきて悔やむだけなのでどうか、本当にやるべきことを明確に時間を上手に使ってください。  本当に早稲田志望一本であれば(そうでなくとも基本は)主要三科目のある程度の完成です。 数学をほとんど使う見込みが無い場合は国語と英語をある程度の水準にもっていってください。これ は本当に大事です。というのも直前期になると暗記科目・分野である歴史科に必ず力を要することになると思います。最後覚えたもの(詰めたもの)がそのまま点数として跳ね返ってくるある意味 ボーナスタイムみたいな感じでしょうか。そういった直前期になって、一朝一夕では実力がみのらな い主要三科目の基本をちまちまやっていると、時間がなくて焦るし、なかなか点数としてもすぐには 反映されないので破綻してしまいかねません。こういった観点からも春休みの間に国語・英語のめど をたてることは強いです。ぜひ意識してください。  国語は古文・漢文の文法や句形・単語のあたり、(現代文の漢字)、英語であれば単語と文法にな ってくるかと思います。こういった、誤解を恐れずして言わば暗記分野のところはできるだけひとと おり固めていただきたいです。  ちなみに英語(英単語)については以下のような方法もあります。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おそろかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じと ころで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっき ます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すこ とを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は 分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで 絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。一意見ですので、ご参考までに。  長文になってしまいすみません!最後日本史ですが上に述べた英単語の方法と同じです!この 方法はあらゆる暗記科目・分野に汎用できますから参考に。よって、春休みは日本史の通史だけは 最低でもザっと「目を通して」いただきたいです。一問一答などの演習に入るか、少しでも スムーズに移行できるようにつとめてください。 長文すみません!最後まで応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
21
6
不安
不安カテゴリの画像
過去問いつから始めるか
質問者様の現時点でのレベルが分からないので、基礎が曖昧である前提でお答えします。すみません。以下、私の過去問のスケジュールです。人それぞれだと思うので、1つの参考にして下さい。まず今1年分時間を計って解いてみて下さい。全く手が出なくても全然大丈夫です。雰囲気を感じ取れたら十分です。そうしたら夏までは過去問は放っておいて下さい。夏まではとにかく基礎固めです。本当に基礎は大事です。(もし今の段階で基礎が完璧な自信があるのであれば過去問に手をつけてもいいと思います)基礎が疎かなのに過去問をやっても意味がないです。焦ると負けです。夏に京大模試があると思うので、夏になって数年分やるのをお勧めします。ただ、夏休みも過去問メインにするのは少し早いと思います。夏休みに最後の基礎固めをして下さい。秋以降、京大模試に焦点を当てて苦手を潰しつつ基礎が曖昧なところを埋めつつ、過去問をやると良いと思います。分からない所は教科書レベルまで遡ってみるのがお勧めです。過去問100%にするのは冬からかなと思います。 1番ダメなのは、基礎ができていないのに過去問に手をつけることです。周りが過去問を解いていると焦ると思いますが、基礎を完璧にする事が何より大事です! これを参考にして過去問のスケジュールを立ててみて下さい。応援しています!
東京大学理科一類 ちさと
13
2
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強を始めるために
中学生のうちから東大受験を見据えてるのは普通に尊敬に値します。早いうちから準備できれば良いに越したことはないのでその点で質問者様は一歩二歩リードしているのではないでしょうか。 しかしあえて厳しいことを言いますと、天下の東京大学でありますから合格できるのは全受験生のほんの一握りです。東大合格者の出身高校の内訳を見ますと偏差値70を軽く超えるような名だたる超進学校が軒を連ねます。そんな進学校の中でもさらに上位をキープした者だけが東大入学の切符を手に入れるのです。確かに普通の高校から逆転合格する人もいるにはいるのでしょうが、東大レベルにもなるとそういう人たちは圧倒的マイノリティになります。ですから、東大に行きたいのであれば最低でも偏差値70は越える高校に進学することが前提条件になってきます。質問者様が公立中学校に在籍されているのであれば、学年一桁を死守してお住まいの都道府県で1番手の高校に入学してください。大体の場合2番手以下の高校から東大合格実績はガタッと落ちます。何がなんでも1番手に入学してください。定期テスト等の勉強があるかと思いますが手を抜かず努力を継続してください。高校入試はいかに基礎が固まっているかの勝負です。しっかり努力していれば意外とすんなり受かりますよ。 そして晴れて高校に入学したらまたこのアプリに戻ってきてください。私など東大の足元にも及ばない人間ですが、もっと優秀な先輩たちが質問者様の東大合格をサポートしてくれるはずです。頑張れ!
北海道大学法学部 とも
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應経済の英作と小論文の始める時期
こんにちは! 慶應経済の受験経験を踏まえてお答えさせて頂こうと思います。 まず初めに 慶應経済を受験するにあたってマークシート部分で足切りを突破することが合格の絶対条件になるので、マークシート部分で6〜7割を取れるようにしましょう。 小論文はやってもやらなくても点数の差がつきにくいのではじめに1マス開けるなどの基本ルールを抑えて、過去問をやって慣れれば大丈夫です。慶應経済の小論文のために新しく小論文の参考書を買う必要はないです。赤本から考え方を学びましょう。そのため小論文は本番の一ヶ月前くらいからで大丈夫です。 英作文は今からやるべきです。 英作文は 決定版 竹岡広信のおもしろいほど書ける英作文 がオススメです。 2024年度の慶應経済では大問3の問題がそれまでと変わり、今年どうなるかわかりませんが、これをやっておけば2024年度以前の過去問にある英作文はスラスラ書けるようになります。英作文は他大学でも大事なので今から始めるべきです! 大問4の自由英作文は過去問をどれだけやったかで書けるかどうかが決まるので早めに過去問をやりましょう。慶應経済の英語の大問4は特殊なので参考書や他大学の過去問はあまり意味がないと思います。過去問で書き方を練習して考え方を勉強しましょう。引用方法は一つを極めた方が楽で早く書けるようになるので、その方法がオススメです。慶應経済が第一志望なら、この大問の配点は重要になると思われるので、今から始めるべきです。 頑張って下さい!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。 高評価もよろしくお願いします。
京都大学医学部 あきら
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いつから勉強を始めるか
公立中学→公立高校→名古屋大学に進学したものです。 私は高3の5月まで部活をやっていたので、受験勉強を始めたのは5月からでした。 高3から始めたことで、限られた時間を有効活用しようと創意工夫をすることが出来たので、プレッシャーに強い人なら、遅めのスタートでも大丈夫かなと思います。 以下に個人的に思う、受験勉強の取り掛かりが早い人と遅い人のメリットデメリットを挙げます。 早い人 まず、メリットから。精神的には楽。プレッシャーは少ない方だと思います。3年あるので。あと、時間があるので、基礎からじっくり固める余裕がありますね。 デメリットとして、受験手前までに自分の目標まで達成出来てなかった時のプレッシャーはすごいと思います笑 あと、時間あるから大丈夫だろうと苦手科目を後回しにしちゃう人もいるかもしれません。 遅い人 メリットとして、高1高2は好きなことに時間を使える。まぁ学生だし青春したいよね笑 あとは、個人的にスピード感が良かったです。僕の場合はうまくいったので、偏差値がメキメキと上がっていき、勉強が楽しくなって、より一層勉強して、またさらに偏差値が上がって、、、の繰り返しでした笑 デメリットとしては、まぁ時間がだいぶ限られてる。プレッシャーは強い。全てを網羅できるか分からないので、どうしても捨て科目とか出来る人もいますね。あとは、一気に勉強モードに切り替えられるかどうかが分からない。青春してた時の余韻で中々勉強が手につかない、、、なんてこともあるかと思います。まぁ全部精神的なところの問題ですね。 結論 メンタル強くて青春したい人は遅くても大丈夫かなと。メンタル弱めの人は、早めからコツコツと準備して、万全の状態で受験したいですね。 かなり個人的な意見になってしまいましたが、参考になれば幸いです。勉強頑張ってくださいね!
名古屋大学農学部 pon
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を始めるまで
自分は家ではどうしてもグダグダしてしまうので、勉強は必ず学校か塾の自習室でしていました。周りがみんな勉強しているので、勉強しなきゃという気になりました。家に帰ったら一切勉強はせず、ご飯食べてお風呂入って寝ていました。
京都大学経済学部 きたむ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を始められない
そういう時ありますよね笑 好きな教科から始める とか、とりあえず〇分決めてやってみる とかはよく聞くと思いますが。。。笑 私はそれじゃできなかったので、できる人尊敬してます! まずは、学校の底辺にいるっていう考え方を捨ててみたらどうでしょうか? もう少しポジティブに捉えてみてください。 ネガティブ思考のままだと、できることもできなくなると思います。 また、勉強を勉強って捉えると面白くなくなってしまうので 私は知識の吸収 と捉えていました。 そして、その知識を使ってどうやって面白いことをしようって考えます。 例えば、真面目に提出物を出したり予習をして行って余裕なフリをして先生を驚かせてみたり、吸収した知識を友達に教えたり、するのを想像して、 また自分の夢があるならば そこに向かうまでにこの知識をどこで使おうかなって考えたりしてみていました。 長々とかきましたが、1番のおすすめはリセット時間を作ることです! リセット時間というのは、文字通り脳内をリセットする時間のことです。 私は体調にあわせて、15分~20分くらい寝ていました!(起きれないならばアラームかけましょう) 寝たあとは脳内がリセットされている状態になりやすいので やるぞ!って気持ちで教科書を取りに行きましょう! もし寝る時間がない時はお気に入りの飴ちゃんを1つ決めておいて、その飴を食べている間は目をつぶって無のリセット時間にし、食べ終わったら やるぞ!って始めるのがいいと思います!←受験直前期はこれやってました。 あくまでも私の考え方やり方ですが、少しでも参考になれば嬉しいです! 応援しています。 まだ高一ということなので、(コロナだけどコロナなりに)楽しいこと(ダラダラではなくほんとに楽しいこと)を見つけるのも忘れずに頑張ってください! 知識の吸収(まあ。。勉強のこと)をたのしもうとしてみるのもいいと思います!
大阪大学医学部 Alice
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像