UniLink WebToAppバナー画像

女の子の日」の検索結果

9月から
こんにちは。 まず学校行事に関しては、全力で楽しんでいいと思います。ただ、メリハリはつけましょう。だらだらと練習や準備に時間を割くなら、時間を区切って学校行事と勉強のメリハリを持って取り組めればいいと思います。 夜型か朝型については、僕は朝型をお勧めしますし、実際に朝型でした。 よく言われているのは試験は朝にあるため、朝にしっかり起きれる体質を作っておかないといけないということです。これに補足して、記憶は寝ている間に短期から長期記憶に移り変わるので、睡眠直前に覚えて、夜はしっかり寝ることによって勉強効率も良くなるので、僕は朝型をお勧めします。 9月中にやっておいたほうがいいことは、夏休みにやり残したことと基礎が固まってない科目の最終処理です。10月に最後の模試があると思うので、そこを目安に基礎の完全習得とやり残したことの処理をしておかないと、模試が終わった後に過去問に取り組むことができません。 なのでその二つは9月中に終わらせてしまいましょう。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
31
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のルーティン
こんにちは🌷慶應義塾大学商学部のあかりと申します! 高校時代の私の1日のルーティーンをご紹介しますね!部活とかの状況によっても違うと思うので参考までにご覧ください🙇‍♀️ \高校1年・2年/ [普段:目標→学校の課題と小テストで高得点をとる、日々の授業の復習] 【普段の平日】 朝:学校の支度 通学時間:電車の中で小テスト勉強 授業時間:しっかり授業を受ける(内職×) 放課後:部活 部活終了後:学校の自習室で19:00まで学校の課題 下校時間:電車の中で小テスト勉強(&余力あれば軽く授業の復習) 家:終わらなかった課題や小テスト勉強 23時頃:就寝 【普段の休日】 普段の休日は基本的に勉強から離れてました。ただし課題などに追われている時は別。家でその週のものはその週のうちに消化させていました。 [定期テスト約3週間前~]:目標→定期テストで高得点をとる 【テスト前の平日】 朝:早起きしてテスト勉強。学校の支度も忘れずに。 通学時間:電車の中で暗記物 授業時間:しっかり授業を受ける(内職×) 放課後:部活がなくなるので、授業が終わったらすぐ自習室へ。20:00頃までテストに向けて勉強します。 下校時間:電車の中で暗記物 家:家ではもうあまりやらずに明日のために睡眠を優先します。 23時頃:就寝 【テスト前の休日】 なるべく早起きして朝から夜まで自習室でテスト勉強。家でやることもあります。お昼は時間節約のためコンビニで軽く済ませることが多かったです。 夜も寝る前に軽く暗記物の復習をしてました。 \高校3年/目標→志望校合格 【平日】 朝:早起きして勉強。 通学時間:電車の中で暗記物 授業時間:しっかり授業を受ける(内職×) お昼:食べながら暗記したり。 放課後:授業が終わったらすぐ自習室または塾へ。20:00頃まで勉強します。 下校時間:電車の中で暗記物 家:家ではもうあまりやらずに明日のために睡眠を優先します。 23時頃:就寝 【休日】 なるべく早起きして朝から夜まで自習室。または塾。それに尽きます。お昼はコンビニで軽く済ませることが多かったです。 夜はあまり遅くならないように。遅く起きててもいいことはないです。 高校3年生は、高校1年・2年のテスト期間の延長みたいな感じです。 他にも分からないことありましたらご質問お待ちしてます🌟
慶應義塾大学商学部 あかり
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日の過ごし方
私は浪人時代、ちょびっとだけ朝通常より遅く起きて、勉強し、夜はお風呂にゆっくりつかったりして少しだけのんびりしていました。 また、私は一週間ごとにどれだけ勉強を進めるのかを決め、勉強していたため、私は日曜日は、その一週間でやるはずで、まだできていない勉強、やりそびれた予習・復習などをする補填日としていました。 そのため、もしも勉強が予定通り、または予定よう早く進んでいたら、日曜日は気分が乗っていればもう少し勉強、または部屋の掃除、美術館にいく、映画を見るなど何か違うことを数時間はしていいことにしていました。 1日オフにするのもアリかとは思いますが、この時期ですし、多分自分が落ち着かないと思うので、休んでることに罪悪感を感じない程度、でもしっかり休める過ごし方がいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
サボってしまった
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます。 この時期、定期考査や部活動、そして受験を見すえた勉強ととてもきついですよね😥 りじこさんのご質問を読んで、昨年を思い出しました😖 僕はりじこさんのような体調面での辛さを経験していませんが、少しでも背中を押せたら嬉しいです☺️ 僕がこの時期意識していたのは、受験に関係ないなと感じた授業は自分で出来る事をやっていました。 もちろん、先生によりますので、そういうことが難しい場合は、教科書をどのように受験を意識して使えるか、を考えてやっていました。 具体的には、古文であればただ訳を聞いて、書き写したりするのではなく、訳をガッツリかくよりも、全体をどれだけ早く、正確に理解できるか、を意識していました。 また、定期考査は一旦横に置いておく、という考えもしていました。もし、推薦を狙う場合はこの考えは当てになりませんが、一般受験の場合正直成績は関係ないです。また、いくら内職をしても、ある程度は授業を聞いていると思いますので、当日の朝に友達とヤマを張っていました😅 さらには、部活との兼ね合いですが、僕は大会直前の1週間は部活のことを考えすぎて、全く勉強に身が入りませんでした。 数学や英語をやろうとしても、どこかで部活のことを考えてしまい、の繰り返しでした😥 しかし、その時も今も変わらない考えとして、その時期だけは部活に集中する、ということです。これは、部活だけでなく文化祭などにも言えますが、これらの行事は高校生での最後です。 今までその日のために頑張ってきた、と言っても過言ではありません。中途半端にやると、後悔も残るな、と思っていました😉 ですが、勉強はしないといけない、とも思っていました😅その時にやっていたのは、好きな教科の勉強です。僕は日本史が好きで、また通史が終わっていなかったこともあり、スタサプでガンガン飛ばしていました。 好きな教科だと、結構ハードルも低いですし、やる気も続きます! 苦手教科は、落ち着いたらやればいいので😉 色々書きましたが、今の時期はとても辛いです…😖 体力面だけでなく、精神面もやられてきちゃいます😥 しかし、自分を否定することだけはしないでくださいね。 僕もそうでしたが、確かに高い目標を掲げていると焦りが多くなります。 また、他の人が勉強をしていると焦ります。 ですが、過度に思ってはいけませんが、自分はできる!と思うことも大切ですよ😉 そして、部活が一段落し、体調も回復してきたら、もう一度目標を再確認し、深呼吸をして、再開しましょう。 きっと、成長した自分に出会えますよ😌 最後に、受験期はこのような辛いことの連続です。また、ある程度の無理も必要です。 しかし、身体や心が壊れてしまっては意味がありませんし、勿体ないです。 1歩ずつでいいので、前に進み続けてください🙌 回りくどい回答になってしまいましたが、少しでもりじこさんの背中を押せたら幸いです☺️ 応援しています!
東北大学文学部 kita
4
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に入ってよかった事を教えてください!
今から君を早稲田の虜にしてやる。覚悟しろ。笑 その1 カッコいい。 憧れの存在に自分がなれる、コレ最高。 その2 サークル・部活が星の数ほど。それでレベルが高い。 言わずもがな部活は、オリンピックでメダルを取る人もいるほどレベルが高い。全く接点は無くても、早稲田って同じ大学ってだけで応援したくなるし、優勝すると本当に嬉しい。 サークルだって日本一凄いよ!例えば? ショッカーズってチア男子とか、グリークラブのサークルは紅白とかに出場してるし、ワセオケってオーケストラサークルは、サークルなのにウィーンで演奏会してるし(吹奏楽好きな人なら分かるかなこの凄さ) 映画サークル?堺雅人とか凄い有名だよね。 他にも現役でめざましテレビのキャスターやってる子とか、本当に色々な人がいて、皆一生懸命。キラキラしてる。 その3 わせ祭 知ってた?2日間で23万人も来るんだぜ?凄いだろ… 早稲田にある全サークルがこのわせ祭の為に練習してる。圧巻のステージを目に焼き付けろ。 その4 日本一の留学制度 大学生活と言ったら、留学!って人もいるね。 早稲田の留学は、全部で87カ国600近くの大学と提携。言わなくても分かるよね、この凄さ。 その5 早慶戦 部活だけじゃない、早慶戦ってサークルでもなんでも盛り上がる。早慶戦は早稲田と慶応の学生のみに与えられた特権。特に部活動で活躍してる友達が、何万人も入るスタジアムで躍動する姿を応援するの、ちょー楽しい。最高。野球、ラグビー、サッカー、ボート。早慶戦は絶対に負けられないんだ。 その6 ワセメシ 早稲田キャンパスの周りには無限にメシ屋がある。通称ワセメシと言われ、ボリューム満点、コスパ抜群のワセメシが今日も早稲田の学生の胃袋を満たし続ける。 その7 在学生5万人!? 5万人が早稲田に在籍している。何を意味するかって? 同志は必ずいるって事。何をしてても、君に賛同して、熱く語れる仲間ができる。 その8 圧倒的な伝統と群を抜く存在感(と優越感) 早稲田に入った。早稲田の学生になった。それだけで、嬉しくないか?日本の社会では早稲田の沢山の先輩が活躍してる。何か大きいことがあれば、早稲田の文字がニュースや新聞で踊る。 最近?元号を決めた有識者会議に、早稲田の学長が入ってたってさ! 元号をも決めてしまう早稲田の学長の元で学生生活を謳歌してみないか。 その9 女子率高いぞ! まぁそりゃ、滅茶滅茶多いって訳でもないと思う? 今はまだ18000人、35パーセントだけど、他の大学と比べでごらん。めちゃめちゃ多いから。 早稲田の女の子は才色兼備、カッコいい。女子率を高めるって学長も言ってるし、女子が活躍できる場所が早稲田には必ずある! そろそろ飽きてきた?笑 あと1つにするよー笑 本当はもっと沢山あるんだけどね。笑 その10 誇り!! 早稲田の学生なんだなぁって、それだけで嬉しくなる。本当に! 皆早稲田が大好き。校歌を歌って、第一応援歌を歌って、みんなで騒いで。 最高の青春が早稲田にはある! 学生生活を謳歌する、最高の選択だと思う。 以上長くなったけど、早稲田の魅力を伝えた! 本当はもっともっと沢山ある。一度でもいいから実際に足を運んで、早稲田の良さを認識して体感してほしい。実際に来ることが勉強へのモチベーションになり、一番のエネルギーになるから。 個人的にメッセージくれたら案内もするし! 都の西北学びの社、早稲田で皆を待ってるぞ!! 勉強頑張れええええ🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
57
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
前期まであと9日
こんにちは。 よく今まで頑張ってきましたね!その頑張りは私立本命合格という形で現れていますよ。 高校での頑張りを無駄にしたくないとおっしゃっていますが、自分でそう言えるということはそれだけ勉強してきた実績があったり、自分に自信が持てている証拠なのでしょう。素晴らしい。 残りの試験でも頑張るためには本命に受かったからといってうかれないことです。謙虚に今までコツコツ勉強してきたからこそ掴み取った合格を忘れてはいけません。問題に対し、問題作成者はどういう意図でこのような問題を出しているのか、採点者に対してわかりやすい解答がかけているかなど意識して試験に臨めば残りの試験でも上手くいくと思います! ラストスパート頑張ってください!!
北海道大学医学部 shi_83
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
明日早慶模試です‼︎
両極端に行きましょう。 絶対負けない熱い気持ちと、何があっても冷静なクールな気持ち。 絶対に点数を取るという強い気持ちと、点数が取れなくてもまだ11月、あと2ヶ月あるというある種のいい意味での諦めの気持ち。 受験本番みたいに受けよう!という気持ちと、所詮模試は模試、と落ち着く気持ち。 この使い分けをしていこう!!けど1つだけ忘れないでほしいのは、自分が絶対に4月には早稲田の校歌を、紺碧の空を歌ってると想像すること。都の西北のトキワの森で、勉強すると想像すること!最後まで諦めるな! 家族には感謝しよう。好き勝手やらせてもらってることに改めて感謝を。模試のお金を稼いでくれた事に感謝を。 その気持ちさえ忘れなければ大丈夫!両極端に行きましょう!そして絶対に4月に校歌を歌いましょう!明日は頑張れ!けど頑張り過ぎるな!笑👊
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
35
0
模試
模試カテゴリの画像
センター試験の持ち物や当日の過ごし方
東京大学の2年のものです。 僕の場合頭を使うと甘いものが食べたくなる人だったので、チョコを持って行きました。休み時間のたびにばくばく食べてました。頭使うと糖分を消費するって言いますからね。 あと休み時間は少し外に出て新鮮な空気を吸ってきたりしてました。外は多分寒いのでいいリフレッシュになります。あったかいところにずっといるとポーッとしてきちゃう人は外に出た方がいいですね。 それと、基本的なことになりますが、トイレには時間があるたびに行っといて損はないです。特に女性だとテスト開始ギリギリまで長蛇の列ができてて、大変そうでした。 トイレに行くこと自体も気分を入れ替える良い機会なのでおすすめです。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
8
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
女子 早慶 浪人
日吉に2年三田に2年通って思った事を伝えます。 一浪の女子沢山いました。 今の時代女子も男子も関係ないと思います。 普通に東大落ち二浪の女子もいたけどキャンパスライフ送ってくうえで相手が一浪とか二浪とか一留とか殆ど意識した事ないです。 どうせ10人いたら7人ぐらいしか4年で卒業出来ないし(学部による)、就活でも何でも浪人とか留年とかも殆ど関係ないと思います。 学歴フィルターもありますし現役マーチとか現役国公立(東大一橋以外)より2年遅れの早慶ってぐらい書類選考バンバン通りますよ! 質問者さんが覚悟を持ってこれから1年間勉強する前提ですが、キャンパスライフ的にも卒業後の進路的にも浪人一択かなって個人的には思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
高2 恋愛
似た経験はないですけれど、そこそこ楽しい高校生活を送った自負がある人間(笑)として少しだけでもアドバイス出来ればと思います。 結論から言うと、今しかできないことをやればいいと思います。極論、大学受験は毎年できます。しかし、同級生と仲良くなることはタイミング逃したら一生出来ません。 質問者様はまだ2年生ですし、今しかできないことをやってもいいのではないでしょうか?今から受験に全集中してたら後半でガス欠を起こしてしまうかもしれません。 私の周りの話ですが、学校行事が盛んな学校なので、浪人覚悟で学校行事を楽しんでる人が大勢いました。その人たちの多くが1浪後に結果を残しています。(賛否両論だと思いますが笑) まとめると、今しかできない青春を楽しんでも良いのではないか?ということになります。恋愛と勉強の両立が不可能ということもないですし。 具体的なアプローチの話はできませんが、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
不安
不安カテゴリの画像
予定の立て方教えて下さい
はい、お答えします 確かに月ごとにやることを来てるのは良いことだと思います。受験は大体1年を通じて準備がなされますが、その中でも短期的な目標を設定することで今の自分の位置が把握でき、モチベーションも上がるからです。 だから月ごとでも、それが無理だったら週ごとでもいいので目標を作って見てください。例えば日本史の教科書の何ページから何ページまで覚える、とかです。 目標を作る時は無理な目標ではなく現実性のある目標にしてください。じゃないと達成できない時に自分のことを責めて勉強が嫌いになるかもしれないからです。 また1日の流れですがとりあえずこの時期の自分の1日を晒しておきます。 8時 起床 9時 塾の自習室で日本史を開始 12時30分~13時00分 昼休憩 13時00分 現代文の問題集を解く 15時30分 古文 漢文 17時30分 英語 長文 単語 21時30分 帰宅 って感じです。基本的には塾の自習室にこもっていました。一見結構勉強しているように見えますが実際はちょいちょい寝たりしているのでマイナス2時間くらいです。笑 睡眠は結構遅めで12時30分過ぎとかでした。家ではあんまり勉強はしていません。睡眠を削ってまで勉強する人もいますが正直オススメできません。翌日に影響がでて結局効率が悪くなるので。 とにかく自分のリズムに合わせて無理のないようにすれば大丈夫です。健康管理も実力のうちです。健康なまま受験生活を突っ走ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中2の部活バリ忙しいメスです!学年1位取りたいです!
マカロニさんこんばんは! 今中学2年生で部活が忙しいんですね^_^ 僕も中学生のときはバリバリ陸上部をやっていて、週5でやってました。が、私は中学の定期考査では毎回1位か悪くても2位は死守していました。では、なぜ私が学年の1位2位を争うほどに成績が良かったのか解説していきますね。 まず、学校の定期考査で出る問題は基本学校で配られたプリントや板書で書かれたもの、授業で扱ったものが中心に出ます。ということはです、学校でやったところだけを全て「暗記」することができたならば、満点近く取れるということになります。実際これで私は9割以上3年間続けて取ることができました。勉強は暗記じゃない!!という決まり文句みたいなものがありますが、学校の定期考査に限っては暗記するしかないようです。で、これは2ヶ月もあれば余裕です。2週間でやるものだと思ってもらって大丈夫です。ただし、その2週間は思っきし勉強をして下さい。そして、更に毎日5分でいいのでその日の復習をやって下さい。そうすれば、成績がグッと伸びるはずです。 次に睡眠時間についてです。 まず、睡眠時間は"絶対に"削らないでください。これはマストです。勉強よりも睡眠時間の方が100倍大切です。これはなぜかというと、睡眠時間が短くなると次の日のパフォーマンスがガクッと下がるからです。マカロニさん4時間は少なすぎです(・・;)次の日の授業中寝てたりしませんか?自習中に眠くなって勉強できなかったということはありませんか?部活中に目眩がしたり、気分が悪くなったり、メンタルが落ち込んだりしていませんか?それらは全て睡眠時間が短いから起こることなんです。しかも中学2年生というのは成長期の時期にあります。ここで睡眠不足な状態が続くと本来伸びるはずだった身長が伸びなくなります。身長は環境にも依存するので、睡眠は必ず大切にして下さい。つまり大事なのでもう一度繰り返しますが、勉強がしたくて夜更かしをすることはしないで下さいということです。 勉強と部活の両立の大変さは僕もよく分かっています。が、ここでしっかりと頑張って学年1位取りましょう!応援しています📣 また何か相談や聞きたいことがあったら気軽にメッセージして下さい。いつでも待ってます。
東京工業大学工学院 数学物理好き
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日でもサボるとだらけてしまう
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 1度気持ちが抜けてしまうと前のように戻すのが大変ですよね…… 特に休むつもりがなかったのに思うように進まないときはやる気が停滞してしまうと思います。 そこで、あらかじめ息抜きの時間を予定に組み込むのはいかがでしょうか? わたしは模試の後や、部活の行事や家族の誕生日などのイベントは息抜きとして遊んでいました。 大きな予定でなくても、寝る前に好きなテレビや動画を見るなど、なんとなくやっていたことをご褒美として組み込むのもいいと思います。 先に「この日は羽を伸ばす!」と決めることでそれまではやる気を維持しやすく、切り替えもしやすくなるのではないかと思います。 また、対策を立ててもだらけてしまうときが今後あるかもしれません。 落ち込んだり自己嫌悪に陥ったりする気持ちはわかりますが、無理やりでも机に向かって気持ちを切り替えましょう! 三日坊主だろうが、100回続ければ1年に相当します。 だらけたことを責めすぎず、どうやったら持ち直せるか、頑張れるかを考えて、これから頑張りましょう! なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
43
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應大学に受かるための1日の過ごし方
 こんにちは、tonaです。わらららなさんのように高1から受験を意識し、行動をしているのは、とても素晴らしいことだと思います。  私が本格的に受験勉強を始めたのが高2の秋からなので、高1の頃はあまり勉強していませんでしたが、平日は1日2時間くらいは夜に勉強していました。この時はずっと数学と英語の基礎的なことをやっていました。また、土曜も授業があったので、日曜に1週間の学校の復習をやる日は設定していました。ただ、短い時間でやるので、結構雑で結局ほとんどテスト前にやっていた気がします。ただ、別の予定が急に入って予定が崩れることがあっても、それを取り返そうとかは全然考えていませんでした。本当に出来るだけでいいや、と思っていました。  1日の過ごし方を思い出せる範囲で、ある程度具体的に書いていきます。 【平日】 5:30 起床 6:00 学校へ出発 7:00~8:00 部活の朝練 8:20~15:10 授業 15:30~ 部活(火、木、土)、または遊び、試験前は勉強 20:00~21:00 帰宅、風呂、食事 21:00~23:00 勉強 23:30 就寝 【土曜】 5:30 起床 6:00 学校へ出発 7:00~8:00 部活の朝練 8:20~12:35 授業 13:00~ 部活 20:00~21:00 帰宅、風呂、食事 21:00~23:00 勉強 23:30 就寝 【日曜】 5:30 起床 6:00 学校へ出発 7:00~12:00 部活 13:00~15:00友達とダラダラ 17:00~20:00 勉強 20:00~21:00 風呂、食事 21:00~23:00 勉強 23:30 就寝  試験前は、部活以外の遊びをせず、その勉強をしていました。部活を辞めてからは、朝は6時起きになっていました。これは大学生になった今でも同じような睡眠時間で生活しています。意外とこの頃から癖がついていて変わらないものです。  あと時間を無駄にしている、感じてしまうのはもったいないです。私も高1の頃に勉強モチベが上がった時期があり、部活のない日の遊びをやめて、地元の図書館で勉強していたのですが、それに2週間くらいで飽きてしまい、結局図書館でスマホをやったり、本を読んだりする、ということがありました。同じように、時間を無駄にしているな、と感じたのです。それが嫌だったので、私はすぐに遊んだりすることを優先しました。そのかわり夜は譲らないようにしていました。そうすると別に大してやってもいないのに、毎晩今日も頑張ったな、と思って寝ることができていました。なので、時間を無駄にしたな、と後悔するくらいなら、やりたいことをやっても良いと思います!  また、自分で言うと恥ずかしいですが、私の高校は全国でも名の通る進学校で、学校の勉強について行ければ受験も早慶には受かる、と言われていました。なので、結構心に余裕を持って過ごしていました。一方で、学内での競争というか一緒に上に行こうとする意識が強く、友達とダラダラしながら勉強の話をしている、と言うこともあったりしたので、カウントしていない勉強時間があることも事実です。  これらを考えると、私の時間の使い方は色々と極端で、1日の過ごし方として適切ではないかもしれません。ただ、大学生になって、様々な高校生を見ていく中で、私ほど極端でなくても、高1の間に勉強ばかりやるのが必ずしも正解ではないような気はしました。高1では勉強する習慣をつける・規則正しい生活をする、ということを意識できていれば、後々時間の中身の交換が可能です。高1の生徒たちで塾は頑張って残りの時間をあそびに使う、という過ごし方をしている子たちが意外と高2、高3で切り替えがスムーズにできていた気もします。  色々と書いていきましたが、この回答がわらららなさんが予定を立てていく上での一例となっていれば幸いです。他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。  ここまで呼んでいただきありがとうございます。繰り返しになりますが、時間を無駄にしている、と感じたら高1の間は完全に休みにしてしまうのもアリだと思います。まだまだ受験は長いので、焦らず頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
推薦の子がちらほら
寝る前に30分だけ、早稲田のサークルなどの動画を見るというのはいかがでしょうか? 私がこの方法をオススメする理由は2つあります。 1つ目は「私はこの学校に行きたい!」という気持ちを再確認できるからです。つらい受験勉強を乗り越えるためには早大合格という目的意識を強く持ち続けることが大切です。このときに「自分は早稲田に入ってこんな学生生活を送るんだ!」という明確なイメージがあるととても良いです。そのイメージを築く手段の1つとして動画は有効であると思います。 2つ目の理由は単純に息抜きが必要だからです。せめて寝る前くらい、楽しい大学生活を想像しながら動画を見て息抜きする時間を作っておけば、1日のガス抜きができると思います。 個人的には早稲田祭の動画を見てみると良いと思います。参考にしていただければ幸いです。
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の欠如
分かります😭‼︎この時期のモチベーションを保つのが非常に難しいですよね🥲 私も藤の花さんと同じく、モチベーションが下がっていました😭‼︎ おそらくこの時期ってこれまで毎月のように受けていた模試が急になくなるので、そこが気持ちを維持するのに影響するんじゃないかと私は考えました。 そこで打開策として考えたのが、であれば模試がわりに年内入試を受けてモチベーションを担保しようという作戦です。 具体的に私の場合は栃木県にある白鴎大学という大学の学業特待入試という試験を受けました。これは今年も行われるようで、調べたところ12月3日まで出願ができるようなのでもしよろしければ検討していただきたいのですが、私がここを受けた理由としては、 ・過去問を解いた手応えが悪くなかった。 ・大宮で入試を受けられたので気持ち的にまだ楽に受けられた。 ・受験料が2万円で国公立大学の合格発表まで抑え料0円で合格をキープできるという条件が魅力だった。 という感じでした。 偏差値が決して高い大学ではなかったのですが、入試本番の雰囲気をイメージできたのと緊張しているなかでもちゃんと問題が解けて、やってきたことが無駄になってないなということが確認できたので、ものすごく気持ちが楽になったのを覚えています🤗‼︎ その後は精神的に安定したこともあって、モチベーションをずっとキープできて、結果受けたMARCHの4学部はすべて全勝、早稲田も5学部受けて1つ合格という納得のいく結果で終われたんですよね👍‼︎ WBCとかワールドカップとかでも、初戦を白星で飾ったときは日本代表が1次リーグを突破する可能性ってかなり高いらしいんですよね。初戦を勝つと流れが変わって、いけるいける!みたいな流れになるからなんだと思います🤔 ですから、本気で早稲田を受かりにいくのであれば、早稲田のことはもちろんですが、早稲田に本気で受かりたいからこそ、早稲田で最高のパフォーマンスを出せる併願校の組み合わせを真剣に考えておく必要があると思います。受かる人ほど初戦のカードや併願校のことを本気で考えているから受かるんですよね。 藤の花さんも最後まで投資を失わない併願戦略、ローテーションを考え抜いて早稲田に挑んでいただけたら嬉しく思います🙌‼︎ ちなみに首都圏でほかに年内入試をやる大学を調べてみたのですが、藤の花さんにおすすめできる大学が2つあるのでご共有しますね😊‼︎ ①嘉悦大学 奨学生入試 https://www.kaetsu.ac.jp/admission/facultybe/scholarship-test/ ・来週28日までが出願締め切りになります。 ・大学は八王子にあるので、藤の花さんの場合通学圏だと思います。 ・最大の魅力は受験料が合格が判明するまで0円であるという点です。合格が分かってから後日行われる一般入試に出願することで、合格を確保することができます。最初の金銭面でのリスクは0でチャレンジができますし、万が一特待生合格することができたら学費も安くなるので、検討してみていただくのはありだと思います。 ②帝京大学 奨学生入試 https://www.teikyo-u.ac.jp/scholarship_selection/ ・出願は12月6日締切です。 ・こちらも大学は八王子にあるので、藤の花さんの場合通学圏だと思います。 ・今年から新設されたのですが、東洋大の公募推薦入試と違ってこちらはあまり騒がれていない様子なのでチャンスありかもしれません。 ・問題の難易度的に年明けのMARCH入試や早慶入試にも繋がっていくような基礎を確認できる良い問題が揃っているので、チャレンジする価値があると思います。 個人的にはここで年内に合格を勝ち取り、私だってやればできるんだ‼︎という気持ちアゲアゲの状態で、早稲田に挑んだほうが合格の可能性がぐんと高まると思うのですがいかがでしょうか? 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ビリギャルのように
以下、私見をいくつか。 (1)参考書や勉強法に関する情報を適切に取捨選択できない点について  参考書に関しては、一旦世の中の情報をシャットアウトして、書店で実際に色々ページを開いてみた自分の感触で選んでみてはいかがでしょうか。確かに、定評のある参考書は存在します。しかし、共通テスト受験者だけで毎年50万人近くいて、それ以外には私立専願で共通テストを受験しない人もいて、それが3学年分いる(まあ浪人生もいるわけですが)としたら全体で150万人近くです。それだけいたら、さすがに例外も少なくないはずです。それに、書店でいろんな参考書に触れてみて「あ、これいいな」と思って選んだものが、実は結構使っている人がいたとか、実は結構評判の良いものだったなんてことも普通にあります(私の経験上ですが)。だから参考書に関しては、世の中の情報から選ぶというより、自分の肌感覚で合うものを選ぶのが一番良いと思います。  勉強法に関しては、例えばこのアプリ上にあるものだったら、必ず回答の前にその前提となる質問や相談文があるはずです。そこに書いてある情報が、勉強を継続するためのものなのか、それとも演習等の量を確保するためのものなのか、それとも一問一問を解くにあたっての質を高めるためのものなのか、それとも点数を取るためのものなのかといったように、どういった悩みを解決するための情報なのかをまず知らないと、今の自分に必要なのかどうかもわかりません。なので、質問文や相談文をまずは丁寧に読むことを心がけた方がいいと思います。質問文や相談文が簡素過ぎてわからないという場合は、回答者の回答から見極めるしかありませんが。他にWebサイトから情報を収集する場合も同様で、よほど乱暴な体裁をとっていない限り、必ず「ここでは○○について紹介します」とか「今日は○○について書きます」とかいう風に書いてあると思うので、それをちゃんと確認することを心がけましょう。 (2)遅れを取り戻したいがどこまで戻ってやり直せば良いかわからない点について  「勉強はできないのではなく、遅れているだけだ戻ってやり直せばいい」という言葉にあまり囚われる必要はないと思います。わからない問題や知識に出会したら、それはその時丁寧に復習すれば良いわけで、何も初めからやり直さなければならないこともないと思います。あんまり気にしなくて良いですよ。 (3)向上心とやる気はあるがうまく計画を立てられない点について  計画を立てることの功罪は、先の長い道も段取りよく進んで見通しをよくすることができる一方、計画通りに物事を終わらせれば大丈夫と錯覚しやすいことです。例えば、「○月○日までにこの問題集をやる」という単純な計画一つでも、下手をすれば、その日までにその問題集の問題を全て解くことに性急になりすぎて、一問一問の理解の確認や復習を疎かにしてしまう恐れがあります。要するに、その問題集を終わらせること自体が目的となってしまうわけです。結果として、何十問と解いたにも関わらず、それらの問題から得られたものは雀の涙ほどのものしかなく、「あれほどやったのに思ったように点数や成績が伸びなかった」という最悪の事態をも引き起こしかねません。計画の実行は、あくまで手段であり、それが目的となってしまってはいけません。その線引きを誤らないために、具体的すぎる計画はあまり立てない方が良いと思います。  計画の立て方としては、まず過去の模試や定期試験等と結果から、自分が何を得意として何を苦手としているのか、何ができていて何ができていないのかを分析することから始めることをお勧めします。そんで、得意分野を伸ばすのも良いことですが、それよりも苦手分野をなくすことの方に重点を置き、漠然とでいいので、いつまでにどの分野を克服していたいのかを考えましょう。具体的な目安の例としては、次の模試(外部か校内かを問わず)とかですかね。私が高校時代に先生から言われたのは、「次の模試でここだけは出て欲しくないって分野があったら、まずはその分野からやれ」です。このような「○○までに××を」といった小さな目標を各所で立てて行けば、それ自体が立派な計画になると思います。それ以上あまりに緻密なスケジュールを立てても、何らかのトラブルでずれが生じた場合に柔軟に対応できなくなります。小さな目標を達成するためのタスクも、「最低限これだけはやろう」という感じで決めて、余裕があれば上乗せするというような感じで良いんじゃないでしょうか。 (4)気に入った先生とどう接したら良いかわからない点について  別に、無理に積極的に関係を持っていこうとしなくて良いと思います。勉強でわからないことがあったときに、「ここの部分がわからないので、教えて欲しいです」という感じで質問に行けばそれで良いと思います。あとは、その先生の授業は人一倍真面目に受けるとかで十分です。私も、高校時代、国語の先生で尊敬する先生がいたのですが、国語でわからないことがあれば必ずその先生に質問に行っていたし、その先生の授業では予習とか人一倍力を入れてやってました。普段から積極的に話しかけたりとかは全然してませんでした。多分、そんな感じで良いと思います。 (5)学校における学習の人的環境が良いとは言えない点について  市営の図書館とか県営と図書館とかに行けば、勉強している人はたくさんいます。もし、学校内で勉強することに限界があると感じたら、そういうところに行ってみてはいかがでしょうか。カフェ等も良いですが、お金がかかりますし、BGMや周りの人たちの会話等もありますし、あと私だけかもしれませんが、カフェで勉強しようと思うと申し訳なさが勝ってしまいます。公立の図書館なら基本的に無料ですし、参考書もいろいろ置いてあると思うので、休日はノート一冊だけ持って図書館の教材で勉強してみるとかすれば良い気分転換にもなると思います。 (6)勉強のアドバイス  あまり回答が長過ぎてもいけないので、細かな教科についての具体的な勉強法のような枝葉末節のことについては、先人たちの輝かしい回答記録があるのでそこで調べていただくとして、ここではそれ以前の、より根幹に近い内容に止まることにいたします。  (3)でも触れましたが、とにかく一問一問を丁寧にしてください。目の前の問題に対する理解や復習を疎かにして、次に活かせる何かを得られなければ、いくら問題を解いても一向に成長できません。受験本番では、目の前のたった数問、数十問で合否が決まります。演習量も大切ですが、目の前の一問一問に対する集中力や執念あってのものです。量と質どっちをとるかみたいな議論もありますが、ある程度の質がなければいくら量をこなしても成長は小さいままだし、量をこなせば質もついてくるみたいな意見もありますが、何も考えず演習量だけ稼いだところで自ずと質も向上するなんて普通に考えておかしいでしょう。だから、とるべきは両方です。そこについては貪欲でないと、大きな成長は期待できないと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
10
2
不安
不安カテゴリの画像
悩んでいます
ずばり、お祭り行きましょう! 三日間勉強できないのは確かに痛いですが、勉強は時間ではなく効率です。 仮にお祭りに行かなかったとしたら、あなたはそのお祭りの2日間、今始まったかな?終わった頃かな?と塾にいるにもかかわらず、気持ちはお祭りの方にあって、どう考えても勉強には集中できないでしょう。 どうしてもその勉強できない3日間がきになるのであれば、その分3日間徹夜で勉強する、いつもは土日半日しか勉強しないが、1日にするなど、対策はいくらでもあります。 時間はないように思えますが、作ればいくらでもあります。 お祭りに行って、目一杯楽しんで、終わったらしっかり気持ちを切り替えて勉強しましょう! 大丈夫! 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科 spade57
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みについて
そもそも質問意図と逸れてしまっていたら申し訳ありません。 私は、まず家では集中力が続かなかったので、空いていれば高校に、空いていなければ図書館やファミレスなどに、とにかく誰かと行ってました。友達と約束すれば朝起きてから、やーめた。っていう訳に行かなくなるので、ちゃんと行けました。そしてもう朝から夜ご飯直前までは1時間やったら5分~10分休む、といった自分のペースの勉強を繰り返し行って8-9時間勉強して家に帰る。家に帰ったら、基本的に勉強はしませんが、空いた時間にどうしても罪悪感に襲われた時は単語帳を開いて10個だけ完璧にしてから寝る!というようにしてました。 冬休みは年越しやお正月の周りの影響によって、だらけてしまう人とそこでやりきる人の2つに分かれ、それが受験の明暗を分けると思います。(大袈裟かもしれませんが) 質問に答えられたか分からず申し訳ありませんが、とにかく私は後に引けないように人を巻き込んで計画を立てるようにしていました!友達が遅刻する時もありましたが、そんな時は、この時間に差をつけてやる、追いついてやる!っていうメンタルで乗り越えました! 頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像