UniLink WebToAppバナー画像

太る」の検索結果

太る
すごいわかります。僕も浪人していたのでめちゃめちゃ太りました。夏休みに息抜きに高校の友達と久しぶりに会って、まず一言目皆んなに口を揃えて、太ったといわれた時のことを覚えています!すごいショックでした笑でも運動する時間なんてないし、、、 やはり浪人期に太るのはしょうがないことです。ですがそれで食事制限をすることはやめたほうがよいです。勉強の方にも支障が出てきてしまいます。浪人期に太るのはしょうがないと割り切ったほうがよいです。受験がおわったらいくらでも時間はありますので痩せることは可能ですよ!今は目の前のやるべきことに集中しましょう!😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應か早稲田か? 太平洋戦争を学びたい。
来年度、慶應義塾・戦争史研究の赤木先生が退官されますので、慶應では学べなくなるかもしれません。
慶應義塾大学法学部 GG
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夏休みで人生を変える
早慶上智を目指されているんですね‼︎おっしゃるようにまだ諦めるのは早いと思いますので、合格できるようにここから頑張っていきたいですね💪‼︎ いただいた模試の偏差値は全統共通テスト模試で合っていますか?共通テストは早慶上智の問題とは難しさのベクトルが全然異なるので、個人的にはそんなに気にされなくても良いのではないかと思います🤗‼︎同じ模試でも河合塾全統記述模試のほうが私大入試の結果とリンクしやすいので、こちらもし受験されていなければ夏の終わりにある第二回をぜひ申し込んで見ていただきたいです🙇 そのうえでご質問にお答えしますと、まず夏休みの勉強時間は1日12時間が目標ラインかなと思います。早稲田に受かった人は夏休み1日あたり2桁時間以上勉強しているケースが多いので、本腰入れて頑張っていきたいですね‼︎41日間トータルで500時間以上をひとつ目標にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 世界史の勉強法については、これは試してみていただくのが理想ではあります。これまで教科書+太字の方で勉強されていて成果がイマイチ感じられていないなら茂木先生の参考書+太字に切り替えるのは手だと思います。 教科書で勉強される場合にはあべしゅんこさんという方の勉強動画が参考になるのではないかと思います。彼は日本史で実践されてますが、世界史でも同じように適用できる勉強法だと思うので参考にしてみてください。 https://youtu.be/y_hUxsKB84c?si=oWR34y7iuTQbvuoH 一方で白紙再現という方法もおすすめの勉強法のひとつです。覚えた知識を何もみずに白紙に再現してみて、思い出せなかった内容を中心に復習する、という方法です。下の動画で詳しく解説がされているのでよろしければ参考にしてください。(動画は日本史ですが、世界史にも適用できるやり方だと思います😊) https://youtube.com/shorts/pllyQbu_0vQ?si=eC2MJnDCeC-2H-x7 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文化史はどこまで?
慶應のレベルでしたら、細かい部分もだいぶ覚えて行かないといけません。 センターだけなら太字だけでも太刀打ちできますが、慶應の問題は見たことないような単語も必ずと言っていいほど出てくるので、そういう問題を捨てたとしても、資料集などに載っているようなものは極力覚えて落とさないようにした方が良いかと思います。
慶應義塾大学経済学部 りく
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田国教の単語
受験用の単語帳(シス単など)では太刀打ち出来ないですよね😰 そんな時に役に立つのが、英検の単語帳です! 私はパス単を使っていました! 早慶以上のレベルになるとレベル的には準一級レベルのものが結構出たりします。 なので準1級、また時には1級も必要になるかもしれません。 時間があればそこまでやっておくことをお勧めします!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
仮面浪人 独学 世界史B
教科書てまは太線のものを覚えるようにして、それ以外は問題で出てきた時に覚えるほうがコスパがいいと思います。
早稲田大学商学部 WA-O
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田大学や東京理科大学の英語
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 太刀打ちできるかできないかで言ったら、できると思います。鉄壁、熟語ターゲットともに収録語数が豊富で、網羅性も高い良い参考書です。 しかしそれでも当然わからない単語、熟語は出てきます。そうなった場合にできるだけ多くの語彙力があった方がいいことはいうまでもありません。単語熟語は言葉ですから、限界などありません。鉄壁とターゲットを覚えたから大丈夫、と慢心するのではなく、できるだけたくさんの語彙力を貪欲に覚えていく姿勢が大切です。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
6
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強とダイエットを両立させたい!!
勉強とダイエット、JKの永遠の課題だよね笑 自慢するわけでないが、回答者164cm体重44kgでけっこうスレンダー笑なんだけれど、勉強しながらのダイエットとしては、毎日お散歩がベストだと思う。 回答者も食べるのは我慢できなくて、我慢すると集中力落ちたり、肌荒れしたり、良いこと無かったな。 で、お散歩内容としては、学校から家まで徒歩1時間で、その間リスニングやったり、歌で世界史の中国王朝の順番やアメリカの大統領など覚えたり、色々やっていたよ(YouTubeとかにある)。本見ながらだとかなり危ないので聴覚系のものがベスト! 1時間でなくても、30分とかでも毎日散歩すれば絶対に痩せる。🚶‍♀️ でも、これは高2だね、やっていたの。 さすがに高3になってからは散歩の時間は確保できなくて笑 受験期は50-52kgくらいになってたね。髪もボサボサだし太るしでタヌキみたいになってた笑🦡 でも大学入ったらいくらでも痩せる機会はあるから大丈夫よ。 とりあえず、今は高1なのかな? まだ時間はあるしお散歩ダイエット、よかったら試してみてねー👋
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
1
不安
不安カテゴリの画像
地方旧帝大志望の人の早稲田慶應受験
早慶に合格したものです。 実際に旧帝を志望する人で早慶にも合格する人は一定数いると思います。しかし、東大京大を目指している人が合格しているイメージが強いです。ですが、阪大志望からでも合格はできるとおもいます。 旧帝大志望の人が私立の問題に太刀打ちできるかという質問ですが、これは十分太刀打ちできると思います。早慶レベルのマニアックな問題は専願の人でも解ける人は一握りです。逆に全員が取れるとこを漏れなく取ることが大切です。つまり、旧帝大にしろ早慶にしろ、土台となる基礎固めは極めて重要になります。例えば、英語であれば、単語や文法、構文の知識とともに、それらを文章中で把握しながら本文の内容を理解する力です。数学であれば、公式や、定数分離など定石となる解法を理解するとともに問題の中でそれを見極めて使う力になります。 質問者さんの場合は現在高校二年生ということなので、まだ私立対策の勉強をするより基礎固めが必要になると思います。私立対策というのは私立の問題を解く知識を身につけるというより、知識の運用方法の違いになるので、高3の秋頃から少しずつやる程度で十分だと思います。実際に自分もそうでしたし、厳しいことを言うとその段階で知識面で足りないようであれば、旧帝大の問題を解くのも厳しいかと思います。 私立の問題の一番の特徴は時間の短さにあると思います。短時間でかなりの量をこなすことになるので、これを高3の秋以降重点的にやることになるでしょう。 ここで1つ早慶を受けるデメリットだけ書いておきます。それは旧帝大専願の人が過去問等の対策をしている二月に東京に行き試験を受けなければならないということです。最後の一ヶ月の追い込みは想像以上に成績が伸びていきます。その中で私立受験に力を割くことは一方では試験慣れというメリットもありますが、他方では最後の追い込みが中途半端になる可能性があるということです。それを念頭に入れといてください。 また早稲田にはセンター出願という手段もひとつあります。9割以上が必須になりますが、これなら国立受験の足を引っ張らずに合格することも可能です。 確かに2つの対策をやることで多少なりとも一方の勉強をするより時間が必要にはなってくると思います。しかし、私立にせよ国立にせよ、勉強範囲が同じである以上、互いの勉強がもう一方の勉強になることは少なくありません。対策する上で出てきた問題をしっかり習得することで私立、旧帝のダブル合格も十分に可能になるでしょう。受験までまだまだ時間があります、しっかり考えて目指す方向を決めた上で望んだ合格を勝ち取ることを願っています。頑張ってください。
京都大学経済学部 フランダー
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現役生の理科 問題集か過去問か
①について: 個人差はあると思いますが、太刀打ちできないと思います。過去問(京都大学)は、教科書レベルの問題より、かなり高難度かつ制限時間が短いからです。もちろん、使用する物理エッセンスは高校レベルですが、「問題の癖」があります。例えば、教科書では、2次元までしか取り扱ってこなかった分野だが、3次元まで拡張した問題を入試の大問の後半で出題するなど。制限時間に関しては、大問1題あたり30分程度だと思います。問題の取捨選択や、即解答するスキルも必要になります。 東進の先生がおっしゃったことの意図は、「受験まであと半年しかないから、先に過去問を解いて苦手分野を洗い出して、演習した方が勉強効率が良い」と、見たところ察します。私の意見は、先生の意見に一部賛成です。私の考えは以下です。 ・過去問をこの時期に解くことは賛成(ただ目的は、敵を知ること。解く過去問は2−3年度分程度、多くても。) →私自身が先に敵を知りたいタイプだったということもあるので、ご参考までに。 ・そして問題集で”試験範囲全体”を演習する。(苦手分野に限らない。) →教科書レベルでは、太刀打ちできないので。私は、”まだ半年もある”と思います。 ②について: 必要あります。教科書レベルでは太刀打ちできないので。 苦手分野に限らずすれば良いと思います。 私は、過去問を解いて、雰囲気を掴んでから問題集でひたすら演習しました。ただ、最初に過去問を解くのは、個人的な好みですので、ご参考までに。 私的な経験も踏まえつつ、意見を述べさせてもらいました。ご参考なれば幸いです! 頑張ってください!!応援しています!
京都大学理学部 INOTTI
2
1
物理
物理カテゴリの画像
地方旧帝大志望の人の早稲田慶應受験
質問者さんのお気持ちよく分かります!私も志望校は旧帝大でしたが、私立なら早慶に行きたいなどとよく思っていました(結局受験しなかったんですが)。 そこで、本題なのですが、まず私大の問題はクセが強いです。旧帝大の問題は難易度は高いかもしれませんが、勉強法は単純です。基本をしっかりやって、問題演習で鍛錬するというか本当に基本的な学習法を繰り返し繰り返し行うことで太刀打ちできます。それは一つ受験者数が次第に比べて少ないため、大幅なふるい落としが必要ないからだと思われます。 しかし、私大の問題となりますとまず受験者数が多いですから、ある程度問題を複雑化して多くの人数を落とさなければなりません。そのため奇問と呼ばれるような問題も作られたりします。私大専願の人はそこの攻略に心血を注ぐ人も多いかと思います。 そうなってくると我々旧帝大志願者はそのふるい落としを避ける対策をしていないので不利です。私も実際、旧帝大の解き方が通用しないことを実感し心折れました。 ですが、質問者さんのお気持ちが早慶に向いているのであれば、そのクセの強い私大の問題と旧帝大の問題を別枠ととらえるのではなく、あくまで私大の奇問を攻略すれば良いのではと思います。私大の奇問が解けるということは旧帝大の基本の延長線上にある問題は解けるのではないかと思います。
九州大学教育学部 ステレオくん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史の点が上がらない
自分も一通り終えたあとでそのくらいの点数でした。点数が取れない理由はおそらく体系的に理解出来ていないからだと思います。社会科目の1週目は基本的には用語を覚えますよね。ただ、例えば出来事の背景やそれがいつ起きたのかなどまでは覚えきれていませんよね。センターではそういったところが突かれるのでおそらく点数に表れなかったのでしょう。ただ、心配する必要はありません。通史をもう一周し終えた後にはしっかりと結果に表れてくると思います!目先の点数に惑わされずコツコツ頑張ってみてください!👍
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
記述式はどの程度やれば良いのか
早稲田法学部に合格したものです。 早稲法の国語は、上位私立校の中でもかなり難しいと言われており、自分もかなり苦戦しました。 何がそんなに難しいのかというと、まず年によって異なりますが本文そのものの難易度がかなり高く、しっかり理解するのはかなり大変です。さらに、問題の選択肢に関しても簡単なものと難しいものがはっきりしており、この難しい方のものが難易度を上げている一つの要因です。そして林檎さんの言う通り、毎年大体120字以上の記述があり、これも本文全体を理解した上で書かなければならないのでレベルはかなり高いです。 さて、記述式の問題集についてですが、僕はそのような参考書はまったくやりませんでした。というのも、僕の信頼している国語の先生にこう言われました。「早稲法の国語は、普通の参考書や普通の対策では太刀打ちするのは難しい。とにかく過去問を解いて解いて解きまくって、傾向に慣れるしかないよ」と。僕はその教えに従って、早稲法の国語に関しては出来る限りたくさん解く以外に特別な対策はしませんでした。 この時、問題を「解く」だけでなく、「理解する」ことが大切です。もちろん、直前期には時間を意識して解くべきなのですが、早稲法の国語はとにかく骨の折れる問題が多く、各予備校でも毎年違った解答を出していることもあります。だからこそ、自分が納得するまで本文を読み、解答や解説(僕は駿台が出している青本を使ってました)をしっかりと読んで本文を自分のものにし、解答に至るまでのプロセスまでも自分のものにすることが大切です。 また、記述式の問題に関しては、書いたら先生に添削してもらうと良いでしょう。とにかく記述は書いて練習するしかないと思います。 もちろん、記述式の問題集をやってもいいと思いますが、僕はそのような参考書をやらずに記述を書けるようになったので、もしよければ僕のやり方も視野に入れてみてください! あと、早稲法の国語は毎年似たテーマが出ることが多いと思います。そのようなことも、過去問を通じて分析してみてください。 また何かあればコメント等で聞いてください。 大変だと思うけどがんばれ!!
早稲田大学法学部 やまたく
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
数学の問題集の使い方について
こんにちわ!現役東大生のアーメン太郎です! 青チャ一通りやってから一対一やるのがいいかも!んで、プラチカは俺もすごいおすすめだから是非2、3周してもらいたいかな!東大文系数学はプラチカと大体同じレベルだからプラチカを暗記するくらいやり込めば合格点、7割くらいは取れると思う! あと数学の勉強の仕方を少し紹介させてもらうと、やっぱ数学は思考力が大事だから手を動かすことが大事!すぐ答えを見たり答えを写しただけでわかってる気になるのは一番危険!少なくとも5分くらいは考えて粘ってみよう!それで全然ダメなら答えを見る!熟読する!んで、答えを見ながらじゃなくて、答えを閉じてもう一回その問題を解いてみる!答えとほぼほぼ同じような感じで書けたらクリア!もし答えまで辿り着けなかったら真に理解できてないってことになる! このやり方はちょっと時間がかかるけど、めっちゃ大事!まだまだ時間はあるから焦らずに、深くじっくりやっていこう!プラチカは本当におススメだから2、3周するのをおススメする!過去問も後々2、3周できるといいかな! 本番は極度の緊張状態で計算ミス続出するから日頃から時間測りながらプレッシャー感じてやるのがいいよ! 東大は楽しいからぜひおいで!がんばれ!!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
32
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
今から問題集を追加するべきか
東工大情報理工学院1年です。 結論としては、今から新しい問題集をやるのは得策ではありません。今から新しい問題集をやって、それが東工大の数学に太刀打ちできる程度の理解度まで身につくとはとても思えないからです。 例外として、もしも貴方が東工大の物理化学英語全てで120点(8割)を安定して取れているのならば話は別です。数学しか伸びしろがないからです。新たな参考書を始めても良いでしょう。 しかし、そうでは無いならば、数学は今までやってきた参考書の理解度をあげる程度に留め、物化英も手を抜かずに取り組むべきです。 ここから新たな参考書をやる場合、おすすめはやはり上級問題精講でしょうか。 ここから、少し厳しめの話し方になります。東工大、しかも情理志望ということで、数学の基礎は身についているでしょう。今は、恐らくその基礎知識をどのように使えば良いか分からないという状態だと思います。 受験が近づき、焦りもあるとは思いますが、絶対に焦っては行けません。一問一問に、自分の中にある手札を使い尽くし、正解に近づいてください。目安としては、15分手が止まったら回答を見て、頭の中に解法が浮かぶ限りは戦い続けるのが良いでしょう。 この時期、上級問題精講の全ての問題をやる時間はありません。今年の問題の予想としては、昨年度、ベクトルと整数が出ていないので、さすがにそのどちらかは出題されると思います。ですので、ベクトルと整数と、あと貴方の苦手分野だけやるなど、分野を絞って取り組むべきです。 余談ですが、東工大数学はクソゲーです。正攻法で解いても、計算量が半端ないからです。さらに、その計算をミスるだけで20点ほど平気で飛んでいくためです。 東工大の問題は難しそうに見えて、毎年、100点から150点分くらいは、青チャート+‪α‬レベルの難易度の問題です。ただし計算量はアホみたいに多いですが。そこで計算ミスしないことが東工大数学攻略の最大のコツです。これからは、数学の問題を解く時は、ゆっくりでもいいので絶対に計算ミスしないように心がけてみてほしいです。それだけで点数は上がるはずです。 さらに余談ですが、数学が下振れて100点を切っても、情理にはギリ受かります。 450点取れば情理安全圏ですが、物理英語で120点、化学で満点を取り、数学で下振れに下振れて70点を取った人を知っています。 つまり、物化英が高ければ数学が低くても耐えます。 本当に本当に頑張ってください。 受験前日まで、人は成長し続けます。 来年度、貴方が大岡山の桜の下で笑っていることを心から祈っております。
東京工業大学情報理工学院 はる
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一日のスケジュールの組み方について
・スマホを適度に使える方法 →勉強するときは手元にスマホを置かない。充電を頻繁にしない、電源が切れたら勉強に切り替える。触るのは登下校時だけにして家ではカバンに入れておく。などがオススメです。 ・効率の良い勉強の仕方 →繰り返し学習することによって長期記憶が形成されるので、暗記のコツは時間を空けてとにかく何度も何度も見ること。寝る前に暗記は覚えやすい。 ・朝早く起きられる方法 →朝太陽の当たる部屋で寝る。日光が当たると目が覚めますよ。また、寝る前にストレッチをする事で睡眠効果が高まるのでおススメですよ。
京都大学医学部 ひかる京医
34
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶の日本史
こんにちは。ミキオです。 早稲田の日本史について少し話させてください! まず、結論から言うとそんなの知るかって問題はまあまあ出ます。特に教育学部の日本史は悪問が多いです。ですが、それで合格できないかというと、そういうわけではないんですよ!テキストを完璧にした質問者さんが解けない問題は基本みんなできないと思って大丈夫です!法学部は受けてないのであまりわかりませんが、商、文化構想は基本的な問題も多いです!早稲田の日本史はいかに基本的なところで落とさないかと発展的な問題を少し取れれば合格できます! 次に、勉強の仕方ですが、絶対に赤字や太字を先にやってください!いくら早稲田と言っても基本的な問題は出ますし、みんなできるはずの問題で落とすと結構痛いです。難問や悪問対策は余裕があればやるくらいの気持ちで構いません!個人的には悪問や難問の対策するんだったら英語と国語やった方が合格に近づくと思います! 惑わすようで申し訳ないのですが、自分の好きなものをやった方が勉強に身が入るのではないかと思います。ただ、地理は受験できるところが少ないので注意が必要です。世界史でも日本史でも構いませんが、自分の好きな方をやったほうがいいと思います。あくまで個人の意見なので、参考程度にしてください。決めるのは質問者さんです。 以上、早稲田の日本史について少し話させていただきました!他に何か質問等ありましたらコメント欄でもいいですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 大学受験のための単語帳なら、正直どれを選んでも載っている単語は変わらないと思います。 レイアウトなどを見て自分の好みのものを選ぶといいと思います。 (私は学校で『ターゲット1900』を使っていましたが、持ち運びやすく、シンプルなデザインで好きでした。アプリで発音も確認できるので愛用してましたよ🙆‍♀️) どんな単語帳でも、ボロボロになるまで使い込むことが重要です。何周もして、たくさん書き込んだり付箋をつけながら、自分だけの単語帳を作ってみてください! (質問者さんの仰る“単語の勉強”というのが、基本単語の暗記ではなく、単語を極める作業のことなら、『鉄壁』という単語帳をおすすめします。単語数は多いですが、この一冊をやっておけば早稲田の英語にも太刀打ちできると思います◎ 鉄壁の利点ついて、他の方の質問で回答しているので、もしよろしければご覧ください) 長文失礼致しました。頑張ってください!
早稲田大学文学部 まある🌼
4
0
英語
英語カテゴリの画像
文系のおすすめ参考書
初めまして!東京大学文科三類1年のアーメン太郎です! 基礎から少し応用まで含めて参考書を紹介したいと思います! 国語 古文漢文は単語と助動詞、句形を覚えるだけで大丈夫です!え、それだけでいいの?って思われるかも知れませんが、基礎ができれば東大古典は点数取れます!簡単な文章では凡ミスが防げるし、難しい文章では取れるところをしっかり取りきることができます!まずはお持ちの単語集などで基礎を固めてみてください! 現代文は逆です!過去問をやってみてください!読んで書く力をつけて欲しいです!いきなり過去問?って思われるかもしれませんが最初は解けなくていいです!でも何かしらは書きましょう!時間は大問1に50〜60分、大問4は30〜40分が目安ですが、今はもっとかけて良いです!答えあわせの時に、あ!なるほど!そういうことか!ってなってきたらこっちのもんです!現代文はやればやるだけ上がります!そして一旦上がると点数が落ちにくいです!嘘だと思うかもしれませんが得点源になります!自分は高2の東大模試で国語の偏差値で30を取ったことがありましたが、過去問を解きまくったことで東大模試の偏差値が60強まで上がりました!ぜひお試しあれ! 数学 まずは公式を叩き込むこと!そして教科書の例題や問題で確認しましょう!夏まではこれだけで十分です!これが終わったら中レベル程度の問題集をやってみるといいです!個人的にはチェックアンドリピートというものをお勧めします! 英語 鉄緑会の鉄壁と英文法問題集(ヴィンテージやネクストステージなど)を徹底的にやりましょう!また東大はリスニングがあるのでキムタツ東大リスニングベーシックという黄色の参考書をおススメします!レベルはセンターから東大くらいなのでちょうどいいと思います!ちょっと難しいと感じたら河合塾のリスニングの素というものをオススメします! 社会 選択科目にもよりますが今は覚えるだけです!2年生のうちに全範囲を終わらせておくとなお良いです!教科書や一問一答形式の問題集を使い、単語や流れを重点的に抑えることをオススメします! 東大は今からでも全然間に合います!時は金なりと言いますが時は金以上に価値があるので、時間を有効的に使って勉強に励んでください!
東京大学文科三類 アーメン太郎
50
2
不安
不安カテゴリの画像